JPH07297548A - 多層プリント配線板の製造法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造法

Info

Publication number
JPH07297548A
JPH07297548A JP8314794A JP8314794A JPH07297548A JP H07297548 A JPH07297548 A JP H07297548A JP 8314794 A JP8314794 A JP 8314794A JP 8314794 A JP8314794 A JP 8314794A JP H07297548 A JPH07297548 A JP H07297548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
nickel
hole
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8314794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorio Iwasaki
順雄 岩崎
Yuichi Nakazato
裕一 中里
Hiroshi Kawazoe
宏 河添
Takayuki Suzuki
隆之 鈴木
Shinichi Setoguchi
進一 瀬戸口
Koji Nishimura
厚司 西村
Naoyuki Urasaki
直之 浦崎
Mitsuteru Suganuma
光輝 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP8314794A priority Critical patent/JPH07297548A/ja
Publication of JPH07297548A publication Critical patent/JPH07297548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】配線密度に優れ且つ簡便な多層プリント配線板
の製造法を提供すること。 【構成】以下の工程を含むこと。 (a)薄い銅層/ニッケルあるいはニッケル合金からな
る中間層/キャリアとなる銅層の三層構成金属箔の薄い
銅層面に接着剤層を設け、この接着剤層をBステージに
する工程。 (b)前記基板に穴をあける工程。 (c)前記穴をあけた基板の接着剤層側に、内層銅回路
表面にニッケルあるいはニッケル合金層を設けた他の基
板が接触するように重ね合わせ、加圧加熱して積層一体
化する工程。 (d)前記積層一体化した基板のキャリアとなる銅層の
除去と穴あけと中間層の除去を行う工程。 (e)前記基板の必要な箇所に導体回路を形成する工
程。また、三層構成金属箔の薄い銅層面に、Bステージ
の絶縁材料を重ね合わせ、加圧加熱して積層一体化した
のちに、この絶縁材料の面に接着剤層を設け、この接着
剤層をBステージにしたものを用いること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層プリント配線板の
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】多層プリント配線板は、配線の高密度化
に伴って、1つの配線層と他の配線層の電気的接続に使
用される導通穴の数が増加する。従来、この導通穴は、
配線層を多数重ねて積層した後に、全体を貫通する穴を
あけ、その穴内壁をめっきすることによって行われてい
る。この場合、必要な接続部を行う層間以外の層にまで
穴があけられ、接続と無関係な層においては、その貫通
穴の箇所を避けて配線を行わなければならず、この方法
では、設計の自由度や配線の高密度化の障害になってい
る。
【0003】そこで、配線全体を貫通する穴だけを使用
するのではなく、隣接する配線層のみの接続を行う、い
わゆるバイアホールを形成する方法が開発されている。
この方法は、現在、基本的に以下の2通りの方法が知ら
れている。
【0004】第一の方法は、隣接する配線層を先に形成
し、接続穴を形成しておいて、多層化する方法である。
具体的には、両面銅張り積層板に穴をあけ、穴内壁に無
電解めっきあるいは必要な場合に電解めっきを行って接
続用導体を形成し、片面の銅箔の不要な箇所のみをエッ
チング除去し、もう一方の面は全面に銅箔をしておき、
他の基板と積層一体化した後、全体を貫通する穴をあけ
て、穴内壁を金属化する方法や絶縁基板の表面に配線層
を形成し、その配線層の表面に感光性絶縁材料によって
層を形成し、導通穴となる箇所のみを除去するように光
を照射し現像して、この絶縁材料の表面を粗化し、必要
な回路導体と穴内壁とに無電解めっきを行って導体を形
成するという、配線層の層間に感光性材料を用いる方法
等がある。これらの技術は、いずれも、さらに必要な配
線層を、同じ技術で形成して多層化するものである。
【0005】第二の方法は、先に積層しておいて、表面
層と、その表面層と接続を行う層の接続を行う方法であ
って、導通穴を、接続を行う層までにしかあけないこと
が特徴となっている。具体的には、複数の配線層とそれ
を支える絶縁層を交互に積層しておき、表面には銅箔を
残しておき、表面の回路と接続する箇所に、接続する層
に達する深さまで、ドリルで穴をあけ、穴内壁に無電解
めっきを行い、必要な場合には続いて電解めっきを行
い、表面の回路を不要な部分をエッチング除去して形成
する方法や、穴をあけるのに、レーザ光を用い、レーザ
光が接続を必要としない層までに照射されないように、
接続する層の箇所に銅箔を残しておく方法等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの従
来の方法においては、以下のような課題があった。すな
わち、第一の方法において両面銅張り積層板を使用する
場合、片面に回路を形成するので基板の寸法変化が起こ
り易く、複数の基板を重ねて積層する時に、各配線層間
の位置精度に十分の注意を払わなければならず、また、
導通穴内壁の接続のために行うめっきによって他方の導
体の厚さが厚くなり、多層化したときに全体の厚さを小
さくすることが困難となる。また、感光性材料を各配線
層間の絶縁層として用いる場合、めっきの密着力を高め
る粗化処理と、貫通穴を設けるための感光性を同時に満
足できる材料が少なく、現存する材料ではめっき皮膜の
密着力は十分ではない。
【0007】第二の方法においてドリル用いる場合、基
板の厚さにばらつきがあり、接続する箇所でドリルの進
行を止める位置精度を高くできない。また、レーザを用
いる場合、装置が高価である。さらに、この第二の方法
においては、穴をあける箇所において、表面層と接続層
の間には、他の層には配線できない。
【0008】本発明は、配線密度に優れ且つ簡便な多層
プリント配線板の製造法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の多層プリント配
線板の製造法は、以下の工程を含むことを特徴とするも
のである。すなわち、 (a)薄い銅層/ニッケルあるいはニッケル合金からな
る中間層/キャリアとなる銅層の三層構成金属箔の薄い
銅層面に接着剤層を設け、この接着剤層をBステージに
する工程。 (b)前記基板に穴をあける工程。 (c)前記穴をあけた基板の接着剤層側に、内層銅回路
表面にニッケルあるいはニッケル合金層を設けた他の基
板が接触するように重ね合わせ、加圧加熱して積層一体
化する工程。 (d)前記積層一体化した基板のキャリアとなる銅層の
除去と穴あけと中間層の除去を行う工程。 (e)前記基板の必要な箇所に導体回路を形成する工
程。 また、三層構成金属箔の薄い銅層面に、Bステージの絶
縁材料を重ね合わせ、加圧加熱して積層一体化したのち
に、この絶縁材料の面に接着剤層を設け、この接着剤層
をBステージにしたものを用いることができる。
【0010】このような三層構成の金属箔のうち、全体
としての金属層として十分な強度を有するキャリアとな
る銅層の厚さが10〜150μmの厚さであることが好
ましく、10μm未満では、全体としての金属層として
十分な強度を得ることができず、150μmを超える
と、この銅層を除去するためのエッチングに時間がかか
り能率的でない。しかし、厚くすることで能率を無視で
きるならば、それを否定するものではないが、通常はこ
れ以上の厚さを必要としない。
【0011】この三層構成の金属箔のうち、薄い銅層
は、1〜15μmの厚さであることが好ましい。1μm
未満では、形成した銅層にピンホールができ易く回路導
体としたときに欠陥の多いものとなり、また、15μm
を超えると従来の技術のところで述べたように、サイド
エッチが大きくなり、配線密度を高くすることが困難と
なる。
【0012】このような金属箔は、金属層として十分な
強度を有する銅箔、すなわち、厚さ10〜150μmの
銅箔の少なくとも一方の表面をその表面が樹脂との接着
に適した粗さとなるように粗化する工程と、粗化された
面に厚さ0.04〜1.5μmのニッケル−リンの中間
層を形成する工程と、さらにそのニッケル−リン合金の
中間層の表面に銅層を形成することによって、製造する
ことができる。
【0013】この薄い銅層の少なくとも一方の面には粗
化を行うことが好ましい。この形成には、従来から知ら
れている方法が使用でき、例えば、ソフトエッチング溶
液に接触させる方法や、電解めっき、無電解めっきや、
置換めっき、蒸着、機械的研磨等によって行うことがで
きる。
【0014】また、このように粗化された面は、防錆皮
膜を有することが望ましく、長期保存安定性を確保でき
る。このような防錆処理として、イミダゾール系の有機
皮膜形成法や、クロメート処理、ジンケート処理等があ
る。
【0015】接着剤としては、エポキシ樹脂系接着剤、
アクリル変性樹脂系、あるいはポリイミド樹脂系接着剤
等が使用でき、これらをロールコーティング、ディップ
コーティングあるいはカーテンコーティング法等によっ
て塗布することができる。また、さらにこれらの接着剤
をフィルム化したものも使用でき、市販のものとして
は、G604(日立化成工業株式会社製、商品名)等の
エポキシ接着フィルム、パイララックス(デュポン社
製、商品名)等のアクリル変性樹脂フィルム、あるいは
AS−2210(日立化成工業株式会社製、商品名)等
のポリイミド接着フィルム等が使用できる。これらの接
着フィルムを片面銅張り積層板や銅箔に貼り合わせるの
であるが、貼り合わせた後には、Bステージの状態とな
っている必要がある。本発明でいうBステージとは、片
面銅張り積層板や銅箔に貼り合わせた状態で、40℃以
下では粘着性をもたず、その後の多層化接着によって、
接着強度が0.8kgf/cm2以上を与えることがで
きる半硬化状態をいう。このようなBステージ状態にす
る方法は、通常の樹脂のように、完全には硬化しない温
度と時間、加熱して行う。この程度は、実験的に求める
のが通常である。また、加圧加熱して積層一体化する工
程において、このBステージの接着剤層の流動量は、基
板の表面方向に対して200μm未満であることが好ま
しい。この流動量が大きいと、加圧加熱したときに、他
の配線板の配線導体上に拡がり、めっきによって接続さ
れる面積が小さくなり、接続信頼性を低下させる。
【0016】本発明に用いる内層回路板用の銅張り積層
板は、その両面に銅箔を貼り合わせた絶縁材料、例え
ば、ガラス布−エポキシ樹脂を用いた片面銅張り積層板
や、フレキシブルなポリイミドフィルムを用いた両面銅
張りフレキシブルシート等が使用できる。この絶縁材料
には、紙、不織布あるいはガラス布等の強化繊維に樹脂
を含浸した有機材料や、強化しない樹脂製品、フレキシ
ブルなフィルム、あるいは、このような材料とセラミッ
クス等の複合された材料が使用できる。樹脂としては、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
エステル樹脂、ふっ素含有樹脂等が使用できる。さらに
また、これらの絶縁材料中に無電解めっき用触媒を分散
させたものも使用できる。
【0017】内層銅回路表面にニッケルあるいはニッケ
ル合金層を形成する方法としては、前記銅張り積層板を
エッチングにより銅回路を形成したのち、無電解ニッケ
ルめっきを施すことによって形成することができる。こ
の場合、還元剤として次亜リン酸ソーダのめっき液を使
用すればニッケル−リン合金層を形成することができ、
水素化ホウ素ナトリウムを還元剤とするめっき液を使用
すればニッケル−ホウ素合金層を形成することができ
る。また、前記銅張り積層板にめっき用レジストを形成
したのち、電気ニッケルめっきを行ったのち、レジスト
剥離し、ニッケル層をレジストとしたエッチングによっ
て形成しても良い。なお、めっき膜厚は、ピンホールが
なければ特に制限するものではなく、0.04〜1.5
μmの範囲が望ましい。このニッケルあるいはニッケル
合金層の形成によって、三層構成の金属箔のうち、キャ
リアとなる銅層銅層をエッチング除去する場合に内層銅
回路が保護され、良好な層間接続を行うことができる。
なお、この場合のエッチング液としては、銅がエッチン
グされ、ニッケルとニッケル合金層がエッチングされな
いアルカリ性のエッチング液を使用しなければならな
い。このエッチング液としては、市販のAプロセス液
(メルテックス株式会社製、商品名)が使用できる。
【0018】また、ニッケルあるいはニッケル合金層の
エッチング液としては、硝酸/過酸化水素の液が使用可
能である。三層構成の金属箔の薄い銅層面に形成する絶
縁材料としては、前記した接着剤を硬化して形成しても
良い。また、ガラス布/エポキシ樹脂製プリプレグ、ガ
ラス布/ポリイミド樹脂製プリプレグ、ガラス不織布/
エポキシ樹脂製プリプレグ等を重ね合わせ加圧加熱し
て、一体化しても良い。
【0019】
【作用】本発明による方法では、接着剤をBステージの
状態で用いるので穴あけ加工が容易であり、また、続く
加圧加熱によって他の配線板との接着が可能となる。さ
らに、薄い銅層によって微細配線パターンを形成するこ
とができる。
【0020】
【実施例】
実施例1 (1)図1(a)に示した三層構成の金属箔1は、ステ
ンレス板の表面に、硫酸銅めっき浴で厚さ20μmのキ
ャリアとなる銅層2を形成し、次に中間層3として、以
下の組成のニッケル−リンめっき液を用いて、1.5A
/dm2、液温50℃、時間5分の条件で厚さ0.2μ
mのニッケル−リン合金層を形成した。次に、薄い銅層
4として、ニッケル−リン合金層の上に、硫酸銅めっき
浴を用いて厚さ5μmのめっき層を形成後、さらに、電
解処理によって亜鉛/クロムの防錆皮膜を形成して三層
構成の金属箔を作製した。 (組成) 硫酸ニッケル 300g/l 塩化ニッケル 50g/l ホウ酸 40g/l 亜リン酸 10g/l (2)前記金属箔の薄い銅層面に接着フィルム5である
G604(日立化成工業株式会社製、商品名)を貼り、
圧力10kgf/cm2、150℃で7分間加熱してB
ステージにする(図1(b)に示す)。そして、図1
(c)に示すように、ドリルで直径0.3mmの穴6を
あけた。 (3)両面銅張り積層板7(図1(d)に示す。)であ
るMCL−E−67(日立化成工業株式会社製、商品
名)を用いて内層銅回路8を形成する(図1(e)に示
す。)。次に、無電解ニッケル/リン合金めっき浴であ
るブルーシューマ(日本カニゼン株式会社製、商品名)
を用いて、pH9、液温度90℃の条件で0.2μmの
ニッケル合金層9を形成した(図1(f)に示す。)。 (4)前記穴あけした基板の接着剤層側に、図1(g)
に示すように内層板回路板が接触するように重ね合わ
せ、圧力40kgf/cm2、温度170℃時間45分
の条件で加熱加圧一体化した。 (5)アルカリエッチング液としてAプロセス液(メル
テックス株式会社製、商品名)でキャリア銅2をエッチ
ング除去したのち、スルーホール10をあけた(図1
(h)に示す。)。 (6)前記組成のエッチング液を用いて中間層3のニッ
ケル/リン合金層をエッチング(温度50℃、浸漬時間
2分)除去し、5μmの薄い銅層4を露出させる(図1
(i)に示す。)。次に、全面に銅めっき層11を形成
し(図1(j)に示す。)、エッチングレジストを形成
し、不要な銅をエッチング除去して図1(k)に示すよ
うに、前記積層一体化した基板の必要な箇所に導体回路
を形成する。 (組成) 硝酸 200g/l 過酸化水素水 10ml/l プロピオン酸 100g/l ベンゾトリアゾール 5g/l
【0021】実施例2 (1)実施例1で作製した三層構成の金属箔の薄い銅層
の面に、ガラス布/エポキシ樹脂製プリプレグGEA−
67(N)厚さ0.05mm(日立化成工業株式会社
製、商品名)を重ね合わせ、30kgf/cm2、17
0℃、90分の条件で加圧加熱一体化した。 (2)次に実施例1の(2)〜(4)と同様の処理を行
った。 (3)アルカリエッチング液としてAプロセス液でキャ
リア銅をエッチング除去したのち、中間層のニッケル/
リン合金層を前記エッチング液を除去して5μmの薄い
銅層を露出させた後、スルーホールをあけた。 (4)全面に銅めっき層を形成し、エッチングレジスト
を形成し、不要な銅をエッチング除去して、前記積層一
体化した基板の必要箇所に導体回路を形成する。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によっ
て、配線収容量が高く、且つ簡便な多層プリント配線板
の製造法を提供ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(k)は、それぞれ、本発明の一実施
例を示す各製造工程の断面図である。
【符号の説明】
1.三層構成の金属箔 2.キャリアとな
る銅層 3.中間層 4.薄い銅層 5.接着層 6.穴 7.両面銅張り積層板 8.内層銅回路 9.ニッケルめっき層 10.スルーホー
ル 11.銅めっき層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 隆之 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館工場内 (72)発明者 瀬戸口 進一 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館工場内 (72)発明者 西村 厚司 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 浦崎 直之 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 菅沼 光輝 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 エレクトロニクス株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の工程を含むことを特徴とする多層プ
    リント配線板の製造法。 (a)薄い銅層/ニッケルあるいはニッケル合金からな
    る中間層/キャリアとなる銅層の三層構成金属箔の薄い
    銅層面に接着剤層を設け、この接着剤層をBステージに
    する工程。 (b)前記基板に穴をあける工程。 (c)前記穴をあけた基板の接着剤層側に、内層銅回路
    表面にニッケルあるいはニッケル合金層を設けた他の基
    板が接触するように重ね合わせ、加圧加熱して積層一体
    化する工程。 (d)前記積層一体化した基板のキャリアとなる銅層の
    除去と穴あけと中間層の除去を行う工程。 (e)前記基板の必要な箇所に導体回路を形成する工
    程。
  2. 【請求項2】以下の工程を含むことを特徴とする多層プ
    リント配線板の製造法。 (a)薄い銅層/ニッケルあるいはニッケル合金からな
    る中間層/キャリアとなる銅層の三層構成金属箔の薄い
    銅層面に、Bステージの絶縁材料を重ね合わせ加圧加熱
    して積層一体化し、さらにこの絶縁材料の面に接着剤層
    を設け、この接着剤層をBステージにする工程。 (b)前記基板に穴をあける工程。 (c)前記穴をあけた基板の接着剤層側に、内層銅回路
    表面にニッケルあるいはニッケル合金層を設けた他の基
    板が接触するように重ね合わせ、加圧加熱して積層一体
    化する工程。 (d)前記積層一体化した基板のキャリアとなる銅層の
    除去と穴あけと中間層の除去を行う工程。 (e)前記基板の必要な箇所に導体回路を形成する工
    程。
JP8314794A 1994-04-21 1994-04-21 多層プリント配線板の製造法 Pending JPH07297548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314794A JPH07297548A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 多層プリント配線板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314794A JPH07297548A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 多層プリント配線板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297548A true JPH07297548A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13794119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314794A Pending JPH07297548A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 多層プリント配線板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324975A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
KR101022873B1 (ko) * 2009-09-14 2011-03-16 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324975A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
KR101022873B1 (ko) * 2009-09-14 2011-03-16 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5690837A (en) Process for producing multilayer printed circuit board
WO2003092344A1 (en) Production of via hole in flexible circuit printable board
JPH0716094B2 (ja) 配線板の製造法
JP2937933B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2002076578A (ja) プリント配線板及びその製造方法
CN111800943A (zh) 线路板及其制作方法
JPH07297548A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JP3680321B2 (ja) 多層プリント配線板の製造法
JP3305426B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3559598B2 (ja) 印刷配線板用金属箔とその製造法並びにこの金属箔を用いた配線板の製造法
JPH07297549A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH06196862A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH08148824A (ja) 配線板の製造方法
JPH1187923A (ja) 多層配線板の製造法
JPH08288656A (ja) 多層配線板及びその製造法
JPH07329246A (ja) 金属張り積層板及びその製造法
WO2003032701A1 (fr) Procede de fabrication d'une plaquette de circuit multicouche et plaquette de circuit multicouche obtenue par ce procede
JPH06125175A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH07106761A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH07336002A (ja) 配線板及びその製造法
JP3543348B2 (ja) 多層配線板の製造法
JP3620065B2 (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH07297546A (ja) 配線板の製造法
JP3324660B2 (ja) 多層配線板およびそれに用いる接着フィルム
JPH06152133A (ja) 多層プリント配線板用基板及びその製造法並びにその基板を用いた多層プリント配線板の製造法