JPH07297453A - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置

Info

Publication number
JPH07297453A
JPH07297453A JP6084436A JP8443694A JPH07297453A JP H07297453 A JPH07297453 A JP H07297453A JP 6084436 A JP6084436 A JP 6084436A JP 8443694 A JP8443694 A JP 8443694A JP H07297453 A JPH07297453 A JP H07297453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermoelectric element
electrode plates
electrode plate
side electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6084436A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamada
兼二 山田
Kazutoshi Nishizawa
一敏 西沢
Atsunori Ochi
篤則 越知
Junta Mishima
淳太 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6084436A priority Critical patent/JPH07297453A/ja
Publication of JPH07297453A publication Critical patent/JPH07297453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型冷却装置等として好適な熱電変換装置に
おいて、被冷却空気と冷却空気との分離と、強度確保と
を簡単な低コストの構造で実現する。 【構成】 熱電素子2、3の接合部のうち、低温となる
部位に吸熱側電極板4を介在するとともに、高温となる
部位に放熱側電極板5を介在し、この電極板4、5にお
いて熱電素子2、3に近接した部位に仕切り部材8、9
を配置し、この仕切り部材8、9により吸熱側空気流路
及び放熱側空気流路を区画するとともに、吸熱側電極板
4相互及び放熱側電極板5相互を結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子冷凍素子を利用した
熱電変換装置に関するもので、スポットクーラ、小型冷
蔵庫等の小型冷却装置として好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置としては、本発明者
らが特開平5−63244号公報において提案したもの
があり、この従来装置はペルチェ効果によって低温とな
るN型熱電変換素子とP型熱電変換素子の接合部に2枚
の吸熱電極板を配置するとともに、ペルチェ効果によっ
て高温となるP型熱電変換素子とN型熱電変換素子の接
合部に2枚の放熱電極板を配置している。
【0003】そして、、この吸熱電極板及び放熱電極板
にそれぞれ熱交換プレートを一体成形し、この熱交換プ
レート自身に、吸熱熱交換部分と放熱熱交換部分とを区
画する壁部を一体に折り曲げ成形している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
造では、熱交換プレート自身に、吸熱熱交換部分と放熱
熱交換部分とを区画する壁部を一体に折り曲げ成形して
いるので、吸熱電極板及び放熱電極板をそれぞれ2枚づ
つ組み合わせて上記の各接合部に配置している。そのた
め、部品点数の増加、折り曲げ加工工数の増加、接合箇
所の増加等が避けられず、どうしても製品コストが高く
なってしまうという問題がある。
【0005】本発明は上記点に鑑み、単純な平板状の吸
熱側電極板及び放熱側電極板を使用して、吸熱熱交換部
分と放熱熱交換部分との区画も確実に達成できる、構造
の簡潔な、低コストで製造可能な熱電変換装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、以下の技術的手段を採用する。すなわち、請
求項1記載の発明によれば、冷却流体及び被冷却流体の
流れ方向と直角方向に交互に配列された、複数のN型熱
電素子及びP型熱電素子からなる熱電素子群と、前記両
流体の流れ方向と平行な方向に延びるとともに、前記N
型熱電素子とP型熱電素子との接合部のうち、低温とな
る部位に介在され、かつ熱伝導性及び導電性の良好な材
料からなる複数の平板状の吸熱側電極板と、前記両流体
の流れ方向と平行な方向であって、前記吸熱側電極板と
は異なる方向に延びるとともに、前記N型熱電素子とP
型熱電素子との接合部のうち、高温となる部位に介在さ
れ、かつ熱伝導性及び導電性の良好な材料からなる複数
の平板状の放熱側電極板と、前記複数の吸熱側電極板の
うち、前記熱電素子に近接した部位において、前記複数
の吸熱側電極板相互を支持するとともに、前記被冷却流
体の流れを前記熱電素子の領域から区画する電気絶縁材
からなる吸熱側仕切り部材と、前記複数の放熱側電極板
のうち、前記熱電素子に近接した部位において、前記複
数の放熱側電極板相互を支持するとともに、前記冷却流
体の流れを前記熱電素子の領域から区画する電気絶縁材
からなる放熱側仕切り部材と、を備えるという技術的手
段を採用する。
【0007】また、請求項2記載の発明においては、請
求項1記載の熱電変換装置において、前記両熱電素子と
前記両電極板ははんだ付けにより一体に接合されてお
り、前記両仕切り部材は前記半田付けの温度より高い温
度までの耐熱性を有する樹脂で成形されていることを特
徴としている。また、請求項3記載の発明においては、
請求項1または2に記載の熱電変換装置において、前記
吸熱側の電極板と仕切り部材、及び前記放熱側の電極板
と仕切り部材がそれぞれ前記半田付け時の温度で溶融す
る熱可塑性接着剤により結合されていることを特徴とし
ている。
【0008】また、請求項4記載の発明においては、請
求項1または2に記載の熱電変換装置において、前記吸
熱側の電極板と仕切り部材、及び前記放熱側の電極板と
仕切り部材がそれぞれ熱硬化性接着剤により結合されて
いることを特徴としている。また、請求項5記載の発明
においては、請求項1または2に記載の熱電変換装置に
おいて、前記吸熱側仕切り部材及び前記放熱側仕切り部
材はそれぞれ低熱伝導性材料からなる1枚の平板にて構
成されており、この平板には前記電極板が挿入可能な穴
または溝部が開けられており、この宛または溝部に前記
電極板が挿入された状態で、前記吸熱側仕切り部材及び
前記放熱側仕切り部材がボルト締めで結合されているこ
とを特徴としている。
【0009】また、請求項6記載の発明においては、冷
却流体及び被冷却流体の流れ方向と直角方向に交互に配
列された、複数のN型熱電素子及びP型熱電素子からな
る熱電素子群と、前記両流体の流れ方向と平行な方向に
延びるとともに、前記N型熱電素子とP型熱電素子との
接合部のうち、低温となる部位に介在され、かつ熱伝導
性及び導電性の良好な材料からなる複数の平板状の吸熱
側電極板と、前記両流体の流れ方向と平行な方向であっ
て、前記吸熱側電極板とは異なる方向に延びるととも
に、前記N型熱電素子とP型熱電素子との接合部のう
ち、高温となる部位に介在され、かつ熱伝導性及び導電
性の良好な材料からなる複数の平板状の放熱側電極板
と、前記複数の吸熱側電極板及び前記複数の放熱側電極
板のうち、前記熱電素子側の端部に、前記熱電素子に対
応する部分を残して形成された切欠部と、この切欠部に
挿入され、前記冷却流体側の流路と前記被冷却流体側の
流路とを仕切る、低熱伝導材料からなる仕切り部材と、
前記複数の放熱側電極板相互を支持結合する吸熱側支持
部材と、前記複数の吸熱側電極板相互を支持結合する放
熱側支持部材と、を備えるという技術的手段を採用す
る。
【0010】また、請求項7記載の発明においては、請
求項6記載の熱電変換装置において、前記両熱電素子と
前記両電極板は半田付けにより一体に接合されており、
前記仕切り部材は前記半田付けの温度より高い温度まで
の耐熱性を有する樹脂で成形されており、前記吸熱側及
び放熱側の支持部材はそれぞれ前記半田付け時の温度で
溶融する熱可塑性樹脂で成形されており、前記半田付け
時の温度で溶融した後固化して前記電極板と一体に結合
されていることを特徴としている。
【0011】また、請求項8記載の発明においては、請
求項6記載の熱電変換装置において、前記吸熱側及び放
熱側の支持部材はそれぞれ、前記電極板に対して電気絶
縁部材を介してボルト締め結合されていることを特徴と
している。
【0012】
【発明の作用効果】請求項1〜5記載の発明によれば、
上記技術的手段を有しているため、吸熱側仕切り部材及
び放熱側仕切り部材によって、それぞれ被冷却流体及び
冷却流体の流れの領域を区画できるので、吸熱側、放熱
側の電極板はともに単純な平板状の形状でよく、しかも
前記吸熱側及び放熱側の支持部材はそれぞれ複数の吸熱
側、放熱側の電極板を支持する強度部材としての役割も
兼ねているので、熱電変換装置の構造が非常に簡潔で、
低コストで製造でき、かつ同時に必要強度の確保も十分
行うことができる。
【0013】また、 請求項3記載の発明によれば、上
記作用効果に加えて、熱電素子と電極板との半田付け時
の熱で熱可塑性接着剤を溶融させて、電極板と仕切り部
材との結合を行うことができ、従って電極板と仕切り部
材との結合を専用の工程を付加することなく、極めて簡
単に効率よく、実施できるという効果が大である。請求
項6〜8記載の発明によれば、上記したように、複数の
吸熱側電極板及び複数の放熱側電極板のうち、熱電素子
側の端部に、熱電素子に対応する部分を残して切欠部を
形成するとともに、この切欠部に、冷却流体側の流路と
被冷却流体側の流路とを仕切る、低熱伝導材料からなる
仕切り部材を挿入しているから、この仕切り部材によっ
て、被冷却流体及び冷却流体の流れの領域を区画でき、
従って吸熱側、放熱側の電極板はともに単純な平板状の
形状でよく、熱電変換装置の構造が非常に簡潔で、低コ
ストで製造でき、かつ同時に必要強度の確保も吸熱側、
放熱側の支持部材によって十分行うことができる。
【0014】しかも、冷却流体側の流路と被冷却流体側
の流路とを仕切る仕切り部材を、両電極板の熱電素子側
端部に設けた切欠部に挿入しているから、本発明による
仕切り部材は図7に例示するように吸熱側、放熱側で共
通のものとなり、請求項1〜5の発明に比して、冷却流
体側の流路と被冷却流体側の流路を拡大でき、これによ
り吸熱側、放熱側の熱交換面積の増大、流通抵抗の減少
を図ることができ、熱電変換装置の能力を向上できる。
【0015】また、 請求項7記載の発明によれば、上
記作用効果に加えて、吸熱側、放熱側の支持部材を熱電
素子と電極板との半田付け時の熱で溶融する熱可塑性樹
脂で成形して、前記両支持部材を前記半田付け時の温度
で溶融した後、、固化して電極板と結合しているから、
支持部材と電極板との結合を専用の工程を付加すること
なく、極めて簡単に効率よく、実施できるという効果が
大である。
【0016】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。図1〜図3は第1実施例を示すもので、1は熱電
素子群で、複数のN型熱電素子2と複数のP型熱電素子
3を1つの直線上に交互に配列したものである。この熱
電素子2、3の配列方向は図2に示すように被冷却空気
A及び冷却空気Bの流れ方向と直角方向になっている。
【0017】4は吸熱側電極板、5は放熱側電極板で、
この両電極板4、5はともに空気A、Bの流れ方向と平
行な方向に延びる平板状になっており、熱伝導性及び導
電性に優れた材料例えば銅、またはアルミニュウムにて
成形されている。この両電極板4、5のうち、熱電素子
2、3の間に挿入される部分は図2に示すように、熱電
素子2、3の大きさに対応した、幅の狭い矩形状の突出
部4a、5aが形成されている。 吸熱側電極板4は、
前記N型熱電素子2とP型熱電素子3の接合部のうち、
低温となる部位に介在される。本例では、リード線6が
図示しない電源の正極に、リード線7が電源の負極にそ
れぞれ接続され、リード線6からリード線7に向かって
電流が流れるので、N型熱電素子2とP型熱電素子3と
の接合部が低温の部位となり、このNP接合部に吸熱側
電極板4の突出部4aが介在される。
【0018】放熱側電極板5は、前記N型熱電素子2と
P型熱電素子3との接合部のうち、高温となる部位に介
在される。本例では、P型熱電素子3とN型熱電素子2
との接合部が高温の部位となり、このPN接合部に放熱
側電極板5の突出部5aが介在される。両電極板4、5
と両熱電素子2、3は半田付け等の接合手段により接合
される。また、前記リード線6、7は本例では左右両端
の放熱側電極板5に直接半田付け等の接合手段で接合さ
れている。
【0019】8は吸熱側仕切り部材で、前記吸熱側電極
板4のうち、前記熱電素子2、3に近接した部位におい
て、隣り合う放熱側電極板4相互を接合するとともに、
被冷却空気Aの流れを熱電素子2、3の領域から区画す
るものである。9は放熱側仕切り部材で、前記放熱側電
極板5のうち、前記熱電素子2、3に近接した部位にお
いて、隣り合う放熱側電極板5相互を接合するととも
に、冷却空気Bの流れを熱電素子2、3の領域から区画
するものである。
【0020】この両仕切り部材8、9は電気絶縁材料か
らなる平板状のもので、具体的には耐熱性に優れた樹脂
で成形することが好ましい。この両仕切り部材8、9は
図3に示すように、電極板4、5に当接する両側部分
イ、ロに予め熱可塑性接着剤を塗布しておき、この接着
剤により仕切り部材8、9と電極板4、5とが一体に接
合されるようになっている。
【0021】次に、本実施例装置の組付け方法について
説明すると、図1に示すように、熱電素子2、3と電極
板4、5とを交互に組付ける際に、隣り合う吸熱側電極
板4相互の間及び隣り合う放熱側電極板5相互の間にそ
れぞれ、仕切り部材8または9を挿入し、仮組付けす
る。しかるのち、熱電素子2、3と電極板4、5との半
田付け及び両側の電極板5へのリード線6、7の半田付
けを行う。このとき、半田付け時の温度で、仕切り部材
8、9の熱可塑性接着剤が溶融して、半田付け終了後に
常温に戻ると、接着剤が硬化して仕切り部材8、9と電
極板4、5とを強固に一体に接合する。従って、上記熱
可塑性接着剤は使用する半田の融点(例えば183°
c)で溶融する材質が選定してある。
【0022】また、仕切り部材8、9の材質は、上記半
田付け時の温度に対する耐熱性が必要であるので、半田
の融点が上記183°cである場合は、ポリアミド6
6、ポリフェニレンサルファイド、フェノール等の樹脂
が好ましい。また、半田として融点が139°cの低融
点半田を用いる場合は、上記樹脂の他に、ポリアミド
6、飽和ポリエステル、ポリカーボネイト、アルキッ
ド、エポキシ等の樹脂が使用可能である。
【0023】次に、上記構成において作動を説明する
と、リード線6、7に図示しない電源を接続して、リー
ド線6からリード線7に向けて電流を流すと、熱電素子
群1において、ペルチェ効果によりNP接合部が低温と
なり、PN接合部が高温となるので、NP接合部に介在
された吸熱側電極板4は低温となり、被冷却空気Aはこ
の電極板4との間で熱交換して冷却される。一方、PN
接合部に接合され高温となる放熱側電極板5は冷却空気
Bと熱交換して冷却空気Bに放熱し、所定の温度以下に
維持される。
【0024】ここで、吸熱側電極板4間の流路及び放熱
側電極板5間の流路はいずれも仕切り部材8、9により
相互に区画されているので、被冷却空気Aと冷却空気B
との分離は確実に行うことができる。これと同時に、仕
切り部材8、9により両電極板4、5部分の補強を図っ
て、装置全体としての強度向上を実現できる。従って、
仕切り部材8、9は空気流路の分離と電極板4、5部分
の補強とを兼務する役割を果たしている。
【0025】なお、必要に応じて、図1の2点鎖線に示
す先端側位置8′、9′にも、仕切り部材8、9に相当
する補強部材を追加設置して、より一層強度を向上させ
るようにしてもよい。また、熱可塑性接着剤を使用する
代わりに、熱硬化性接着剤を組み立て時に図3のイ,ロ
部分に塗布して、仕切り部材8、9と電極板4、5とを
接合するようにしてもよい。
【0026】次に、図4、5は第2実施例を示すもの
で、隣り合う電極板4、5相互を接合する接合構成を変
形したものであり、電極板4、5において、熱電素子
2、3とは反対側の部位に穴4b、5bを開け、この穴
4b、5bに熱可塑性樹脂等の半田付け時の熱で溶融す
る材質からなるリベット部材10を1段おきに嵌合して
ある。このリベット部材10を半田付け時の熱で融解さ
せ、この部材10が嵌合していない穴4b、5bを通し
て下方の部材10と溶着して、図5に示す上方から下方
まで連続した部材10′となり、電極板4、5部分の強
度確保を図ることができる。
【0027】図6は第3実施例を示すもので、上記リベ
ット部材10の代わりに、同様の熱可塑性樹脂等からな
る円柱状部材11を電極板4、5の穴4b、5bに挿入
し、この円柱状部材11を半田付け時の熱で融解させ
て、電極板4、5部分の強度確保を図るようにしてもよ
い。上記図4〜図6の実施例における被冷却空気Aと冷
却空気Bとの分離は、図7に示す構成で行う。図7にお
いて、12、13は熱伝導性の低い材質、例えば樹脂で
成形された平板状の仕切り部材で、電極板4、5の切欠
部14、15に挿入して、被冷却空気Aと冷却空気Bと
の分離を行うようにしてある。ここで、切欠部14、1
5は電極板4の下端部(熱電素子側端部)と電極板5の
上端部(熱電素子側端部)を、熱電素子2、3の大きさ
に相当する部分のみを残して、その両側部を切欠くこと
により形成されている。そして、高温の放熱側電極板5
から低温の吸熱側電極板4への熱伝導を抑制するため
に、仕切り部材12、13は上記切欠部14、15に挿
入するだけで、電極板4、5に接合しないようにしてい
る。しかも、仕切り部材12、13を樹脂等の熱伝導性
の低い材質で構成しているので、放熱側電極板5から吸
熱側電極板4への熱伝導を効果的に抑制できる。
【0028】図8は上記仕切り部材12、13の端面に
多孔発砲材(スポンジ)のような弾性変形量の大きい、
しかも熱伝導性の低い材質からなるクッション材16を
接合しておき、このクッション材16により仕切り部材
12、13の端面を熱電素子2、3に密着させて、熱電
素子2、3周囲での空気洩れを確実に防止するようにし
たものである。
【0029】図9は第4実施例を示すもので、電極板4
相互及び電極板5相互をそれぞれボルト、ナットで締め
つけ固定すようにしたものである。すなわち、樹脂等の
電気絶縁材からなるワッシャ17、同じく樹脂等の電気
絶縁材からなる円筒状のカラー部材18、このカラー部
材18内に挿入される金属製のボルト19、及び金属製
のナット20を用いて、電極板4相互及び電極板5相互
をそれぞれ締めつけ固定したものである。
【0030】図10は第5実施例を示すもので、上記第
4実施例に対して、隣り合う電極板4または5相互の間
隔を固定するため、樹脂等の電気絶縁材からなるワッシ
ャ21を隣り合う電極板4または5相互の間に全て挿入
するようにしたものである。上記第4、5実施例では、
電極板4の穴4b及び電極板5の穴5bに挿入されるカ
ラー部材18、ボルト19が電極板4、5の位置決めを
行う働きがあるので、これらの部材18、19を半田付
け時の治具として使用できる。
【0031】また、上記第4、5実施例における被冷却
空気Aと冷却空気Bとの分離は、図7に示す仕切り部材
12、13を用いて行えばよい。図11(a)、
(b)、(c)は第6実施例を示すもので、樹脂等の電
気絶縁材からなる平板状の吸熱側及び放熱側仕切り部材
22、22に電極板4、5を挿入可能な穴22aと後述
するボルト23を挿入できる穴22bとを開け、穴22
aに電極板4、5を通して仕切り部材22、22を熱電
素子2、3に近接した位置に配置した後、2つの仕切り
部材22、22の間に樹脂等の熱伝導性の低い材質から
なる円筒状カラー部材24を配置(図示しないが、複数
箇所に配置)し、前記穴22b及び円筒状カラー部材2
4に熱伝導性の低い樹脂等の材質からなるボルト23を
通して、同材質からなるナット25で締めつけ固定する
ようにしたものである。
【0032】第6実施例の構成によれば、仕切り部材2
2、22に、空気流路の分離と電極板4、5部分の補強
の役割を兼務させることができる。図12は第7実施例
を示すもので、熱電素子2、3と仕切り部材22との直
接接触を防止するために、この両者2、3と22の間に
スポンジのような弾性に富み、かつ低熱伝導性の材質か
らなるクッション材26を配置するようにしたものであ
る。これにより、上記両者の直接接触を防止して、熱電
素子2、3から仕切り部材22への熱伝導損失をより一
層効果的に抑制できる。
【0033】さらに、上記クッション材26を弾性的に
圧縮することによりクッション材26が横方向に拡大し
て、仕切り部材22、22の穴22aと電極板4、5と
の隙間を密封でき、この隙間からの空気洩れを防止でき
る。クッション材26の組付けを容易にするために、ク
ッション材26を図13に示すように予め仕切り部材2
2、22に接着等で接合しておいてもよい。
【0034】仕切り部材22、22を横からスライドさ
せて電極板4、5に組付けできるようにするため、図1
4に示すように、仕切り部材22、22に、側端面に開
口した溝部22cを設け、この溝部22cに電極板4、
5を嵌合させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す正面図である。
【図2】図1に示す電極板4、5の正面図である。
【図3】図1、2に示す仕切り部材8、9の正面図であ
る。
【図4】第2実施例を示す要部断面図である。
【図5】図4のリベット部材10が融解し溶着した後の
状態を示す要部断面図である。
【図6】第3実施例を示す要部断面図である。
【図7】上記第2、3実施例における仕切り部材12、
13と電極板4、5との組付け状態を示す正面図であ
る。
【図8】図7に示す仕切り部材12、13にクッション
材16を組み合わせた状態を示す側面図である。
【図9】第4実施例を示す要部断面図である。
【図10】第5実施例を示す要部断面図である。
【図11】(a)、(b)、(c)は第6実施例を示す
説明である。
【図12】第7実施例を示す要部正面図である。
【図13】第7実施例における仕切り部材22にクッシ
ョン部材26を予め接合した状態を示す要部側面図であ
る。
【図14】第6、7実施例における仕切り部材22の変
形例を示す要部正面図である。
【符号の説明】
1 熱電素子群 2、3 熱電素子 4 吸熱側電極板 5 放熱側電極板 8 吸熱側仕切り部材 9 放熱側仕切り部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三嶋 淳太 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却流体及び被冷却流体の流れ方向と直
    角方向に交互に配列された、複数のN型熱電素子及びP
    型熱電素子からなる熱電素子群と、 前記両流体の流れ方向と平行な方向に延びるとともに、
    前記N型熱電素子とP型熱電素子との接合部のうち、低
    温となる部位に介在され、かつ熱伝導性及び導電性の良
    好な材料からなる複数の平板状の吸熱側電極板と、 前記両流体の流れ方向と平行な方向であって、前記吸熱
    側電極板とは異なる方向に延びるとともに、前記N型熱
    電素子とP型熱電素子との接合部のうち、高温となる部
    位に介在され、かつ熱伝導性及び導電性の良好な材料か
    らなる複数の平板状の放熱側電極板と、 前記複数の吸熱側電極板のうち、前記熱電素子に近接し
    た部位において、前記複数の吸熱側電極板相互を支持す
    るとともに、前記被冷却流体の流れを前記熱電素子の領
    域から区画する電気絶縁材からなる吸熱側仕切り部材
    と、 前記複数の放熱側電極板のうち、前記熱電素子に近接し
    た部位において、前記複数の放熱側電極板相互を支持す
    るとともに、前記冷却流体の流れを前記熱電素子の領域
    から区画する電気絶縁材からなる放熱側仕切り部材と、 を備えることを特徴とする熱電変換装置。
  2. 【請求項2】 前記両熱電素子と前記両電極板ははんだ
    付けにより一体に接合されており、前記両仕切り部材は
    前記半田付けの温度より高い温度までの耐熱性を有する
    樹脂で成形されていることを特徴とする請求項1記載の
    熱電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記吸熱側の電極板と仕切り部材、及び
    前記放熱側の電極板と仕切り部材がそれぞれ前記半田付
    け時の温度で溶融する熱可塑性接着剤により結合されて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の熱電変
    換装置。
  4. 【請求項4】 前記吸熱側の電極板と仕切り部材、及び
    前記放熱側の電極板と仕切り部材がそれぞれ熱硬化性接
    着剤により結合されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の熱電変換装置。
  5. 【請求項5】 前記吸熱側仕切り部材及び前記放熱側仕
    切り部材はそれぞれ低熱伝導性材料からなる1枚の平板
    にて構成されており、 この平板には前記電極板が挿入可能な穴または溝部が開
    けられており、この宛または溝部に前記電極板が挿入さ
    れた状態で、前記吸熱側仕切り部材及び前記放熱側仕切
    り部材がボルト締めで結合されていることを特徴とする
    請求項1または2に記載の熱電変換装置。
  6. 【請求項6】 冷却流体及び被冷却流体の流れ方向と直
    角方向に交互に配列された、複数のN型熱電素子及びP
    型熱電素子からなる熱電素子群と、 前記両流体の流れ方向と平行な方向に延びるとともに、
    前記N型熱電素子とP型熱電素子との接合部のうち、低
    温となる部位に介在され、かつ熱伝導性及び導電性の良
    好な材料からなる複数の平板状の吸熱側電極板と、 前記両流体の流れ方向と平行な方向であって、前記吸熱
    側電極板とは異なる方向に延びるとともに、前記N型熱
    電素子とP型熱電素子との接合部のうち、高温となる部
    位に介在され、かつ熱伝導性及び導電性の良好な材料か
    らなる複数の平板状の放熱側電極板と、 前記複数の吸熱側電極板及び前記複数の放熱側電極板の
    うち、前記熱電素子側の端部に、前記熱電素子に対応す
    る部分を残して形成された切欠部と、 この切欠部に挿入され、前記冷却流体側の流路と前記被
    冷却流体側の流路とを仕切る、低熱伝導材料からなる仕
    切り部材と、 前記複数の放熱側電極板相互を支持結合する吸熱側支持
    部材と、 前記複数の吸熱側電極板相互を支持結合する放熱側支持
    部材と、 を備えることを特徴とする熱電変換装置。
  7. 【請求項7】 前記両熱電素子と前記両電極板は半田付
    けにより一体に接合されており、前記仕切り部材は前記
    半田付けの温度より高い温度までの耐熱性を有する樹脂
    で成形されており、 前記吸熱側及び放熱側の支持部材はそれぞれ前記半田付
    け時の温度で溶融する熱可塑性樹脂で成形されており、
    前記半田付け時の温度で溶融した後固化して前記電極板
    と一体に結合されていることを特徴とする請求項6記載
    の熱電変換装置。
  8. 【請求項8】前記吸熱側及び放熱側の支持部材はそれぞ
    れ、前記電極板に対して電気絶縁部材を介してボルト締
    め結合されていることを特徴とする請求項6記載の熱電
    変換装置。
JP6084436A 1994-04-22 1994-04-22 熱電変換装置 Pending JPH07297453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084436A JPH07297453A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 熱電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084436A JPH07297453A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 熱電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297453A true JPH07297453A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13830547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084436A Pending JPH07297453A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 熱電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287067A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 熱電変換装置およびその装置の製造方法
JP2012044029A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fujitsu Ltd 熱電変換装置およびその製造方法
CN113039629A (zh) * 2018-11-15 2021-06-25 株式会社Kelk 调温装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287067A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 熱電変換装置およびその装置の製造方法
JP2012044029A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fujitsu Ltd 熱電変換装置およびその製造方法
CN113039629A (zh) * 2018-11-15 2021-06-25 株式会社Kelk 调温装置
CN113039629B (zh) * 2018-11-15 2024-04-12 株式会社Kelk 调温装置
US11978621B2 (en) 2018-11-15 2024-05-07 Kelk Ltd. Temperature adjustment device with spacers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8120914B2 (en) Semiconductor cooling apparatus
JP3166228B2 (ja) 熱電変換装置
US6637109B2 (en) Method for manufacturing a heat sink
US6963131B2 (en) Integrated circuit system with a latent heat storage module
US20090194862A1 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
JP2005057130A (ja) 半導体冷却ユニット
JP2001352023A (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP2001320005A (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP4858306B2 (ja) 熱電変換装置の製造方法
JP5926928B2 (ja) パワー半導体モジュール冷却装置
JP2001308245A (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP4131029B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP4052241B2 (ja) 電力変換装置
AU739795B2 (en) Thermoelectric module
JP2006294921A (ja) 電力変換装置
JPH07297453A (ja) 熱電変換装置
JP2010219569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP3175177B2 (ja) 半導体冷却装置
JP6899784B2 (ja) パワー半導体装置
JP3010602U (ja) 電子部品冷却器
JP2003289124A (ja) 半導体モジュール
JP4937951B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP4158648B2 (ja) 半導体冷却ユニット
JP4193633B2 (ja) 半導体冷却ユニット