JPH0729720A - 注型コイルとその製造方法 - Google Patents

注型コイルとその製造方法

Info

Publication number
JPH0729720A
JPH0729720A JP5194339A JP19433993A JPH0729720A JP H0729720 A JPH0729720 A JP H0729720A JP 5194339 A JP5194339 A JP 5194339A JP 19433993 A JP19433993 A JP 19433993A JP H0729720 A JPH0729720 A JP H0729720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulating member
coil
mountain
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5194339A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiro Oda
晴弘 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5194339A priority Critical patent/JPH0729720A/ja
Publication of JPH0729720A publication Critical patent/JPH0729720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボイド発生の恐れのない注型コイルを得る。 【構成】 注型コイルを製造する時に、導体1を巻回し
ながら、相互間に所定の山の高さを有する山板状の絶縁
部材5を山の進行方向に適当な間隔をあけて導体1間に
挿入する。 【効果】 絶縁部材が頂部が線状の山板状であるため、
導体と絶縁部材との接触面積が線状で最小におさえるこ
とが可能となり、樹脂成形においてボイドの発生を防止
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、巻回された導体を樹
脂で成形する注型コイルとその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図3、図4は例えば特開昭57−283
14号公報に示された注型コイルの製造方法を示してお
り、従来の絶縁部材の使用によりコイルを樹脂で成形す
るものである。即ちこのものは導体1を巻回するに当た
り、この導体1を巻回しながら所定の山の高さaを有す
る波板状の絶縁部材4を波の進行方向に適当な間隔をあ
けて導体1間に挿入し、コイルを成形する。次に、この
コイルを所定の金型内に配置して無機質の粉体が添加さ
れた熱硬化性樹脂2を金型内に注入し、加熱処理して樹
脂を硬化させる。図4はこの方法で製造された注型コイ
ルを示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法によって製
造された注型コイルには、図3に示すように、導体1に
挿入された絶縁部材4が波板状であるため、波板状の絶
縁部材の山のところで導体と絶縁部材とが面接触してそ
の接触面積が大きくなり、その接触面積内に空隙3を含
有し、所定の硬化条件で焼き固めても、上記絶縁層内部
の空隙3を無くすることは困難であった。しかも、熱硬
化性樹脂2を注入しても空隙3を埋めるまでに樹脂が行
きわたらず、樹脂2の硬化後は、ボイドとして残り、こ
のため、部分放電や絶縁破壊の原因となるという欠点が
あった。
【0004】この発明は上記のような欠点を除去するた
めになされたもので、導体を巻回しながら相互間に所定
の山の高さを有する頂部が線状で山板状の絶縁部材を挿
入して樹脂で成形し、接触面積を最小におさえることに
よって、ボイド発生の恐れのない注型コイル及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明では、導体を巻
回するに当たってこれら各層の導体間に、頂部が線状を
呈する山板状の絶縁部材を挿入して樹脂成形するもので
ある。
【0006】
【作用】この発明においては、導体間に頂部が線状のジ
グザグ状の絶縁部材を配したことにより、該絶縁部材と
導体との接触がすべて線接触となり、ボイドの発生する
余地はなくなる。
【0007】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1および図2において、1は導体、2は成形樹
脂であり、これらは従来と同様である。5は所定の山の
高さaを有し、各頂部が線状で、従って導体1と線接触
するようにした山板状の絶縁部材である。
【0008】次に、注型コイルを製造する方法について
説明する。図1に示すように、導体1を巻回しながら、
絶縁部材5を山の進行方向に適当な間隔をあけて導体1
間に挿入する。このようにして導体1を巻回すると、導
体1の各層間に均等な間隔を有するコイルが形成され
る。次にこのコイルを所定の金型内に配置し、熱硬化性
樹脂2を注入し、加熱による硬化処理を行なう。このよ
うにして、図2に示す注型コイルが得られる。この際、
絶縁部材5が頂部を線状の山形に形成されているので、
導体と絶縁部材との接触面積は最小におさえられ、熱硬
化性樹脂2は導体1間の各部に行きわたり、ボイドが発
生する恐れはない。
【0009】実施例2.上記説明は絶縁部材5を適当な
間隔をあけて導体1間に挿入するものについて説明した
が、長尺の絶縁部材5と導体1とを重ね合わせて同時に
巻回することもできる。なお山の高さaを変えることに
よって導体1間の間隔を自由に選択できることはいうま
でもない。
【0010】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、所定の
山の高さを有し頂部が線状の山板状の絶縁部材を、山の
進行方向が導体の巻回方向とほぼ一致するように、導体
間に挿入して樹脂で成形することによって、導体と絶縁
部材との接触面積は最小ですみ、ボイドの発生を防止で
きる。また、この発明では、絶縁部材の導体との接触面
が線状であるので、従来の波板状の面接触部分があるも
のに比し、絶縁部材をコンパクトになし得るというメリ
ットもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図3】従来の注型コイルの製造方法を示す斜視図であ
る。
【図4】従来の注型コイルの製造方法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 導体 2 熱硬化性樹脂 5 絶縁部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体を多重に重ね巻きしたコイルを樹脂
    で成形してなる注型コイルにおいて、上記重ね巻きした
    導体の間に、頂部が線状で該導体と線接触する山板状の
    絶縁部材を挿入したことを特徴とする注型コイル。
  2. 【請求項2】 導体を重ね巻きしながら、該導体間に、
    所定の山の高さを有しかつ頂部が線状で導体と線接触す
    る山板状の絶縁部材を、上記山の進行方向が上記導体の
    巻回方向とほぼ一致するように挿入して樹脂で成形した
    ことを特徴とする注型コイルの製造方法。
JP5194339A 1993-07-09 1993-07-09 注型コイルとその製造方法 Pending JPH0729720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194339A JPH0729720A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 注型コイルとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194339A JPH0729720A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 注型コイルとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729720A true JPH0729720A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16322949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194339A Pending JPH0729720A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 注型コイルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134554B2 (en) 2016-12-05 2018-11-20 Lsis Co., Ltd. Charging device of air circuit breaker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134554B2 (en) 2016-12-05 2018-11-20 Lsis Co., Ltd. Charging device of air circuit breaker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3388363A (en) Encapsulated electrical coil and method of making
JPH0729720A (ja) 注型コイルとその製造方法
JP3093301B2 (ja) 樹脂モールドコイルとその製造方法
JPS603765B2 (ja) 注型コイルの製造方法
JPS6151810A (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPS6034008A (ja) フェライトビ−ドインダクタ−の製造方法
JPS60160355A (ja) 亀甲形コイルの製造方法
JPS6314581B2 (ja)
JP3550071B2 (ja) 回転電機用プリプレグ絶縁コイル
JP2925903B2 (ja) モールドコイル
JP3498496B2 (ja) 固定子
JPS5842609B2 (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPH0538084A (ja) 回転電機の固定子鉄心
JPH01238004A (ja) 樹脂モールドコイルおよびその製造方法
JPH0136686B2 (ja)
JPH0211004B2 (ja)
KR100466111B1 (ko) 점화코일용 코어
JP2777238B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JP2854780B2 (ja) モールドコイル
JP2531512Y2 (ja) 変成器用樹脂モールドコイル
JPH05114529A (ja) 樹脂モールドコイルの製造方法
JPS639645B2 (ja)
JP2000030953A (ja) モールドコイル
JPS5728314A (en) Manufacturing mehtod for injected coil
JPH06188130A (ja) モールド型電気機器およびその製造方法