JPH07296471A - テープレコーダ装置 - Google Patents

テープレコーダ装置

Info

Publication number
JPH07296471A
JPH07296471A JP6090342A JP9034294A JPH07296471A JP H07296471 A JPH07296471 A JP H07296471A JP 6090342 A JP6090342 A JP 6090342A JP 9034294 A JP9034294 A JP 9034294A JP H07296471 A JPH07296471 A JP H07296471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
cassette holder
holder
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6090342A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kurosawa
秀明 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6090342A priority Critical patent/JPH07296471A/ja
Publication of JPH07296471A publication Critical patent/JPH07296471A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 テープカセット101を保持してドライブ部
2に装着させるカセットホルダ18には、押し出しバネ
28が設けられている。この押し出しバネ28は、カセ
ットホルダ18が開蓋されると、回動軌跡中に位置する
押圧ピン13により押圧されて変位し、先端側をカセッ
トホルダ18内方に進入させる。 【効果】 カセットホルダ18を開蓋するときに、この
カセットホルダ18に保持されていたテープカセット1
01が押し出しバネ28により外方側に押し出され、カ
セットホルダ18からの取り出しが容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープカセットを記録
媒体として情報信号の記録及び再生を行うテープレコー
ダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テープカセットを記録媒体として
使用し、例えばオーディオ信号やビデオ信号の如き情報
信号の記録及び再生を行うテープレコーダ装置が提案さ
れている。
【0003】上記テープカセットは、筐体状のカセット
内に回転可能な一対のテープリールが収納されて構成さ
れている。一方のテープリールであるサプライリールに
は、一端部がこのサプライリールのリールハブに締着さ
れた磁気テープの如き記録テープが巻装されている。こ
の記録テープの他端部は、他方のテープリールであるテ
イクアップリールのリールハブに締着されている。そし
て、上記記録テープの上記各テープリール間を渡る部分
は、上記カセットの前面部に設けられた開口部を介し
て、外方側に臨んでいる。
【0004】上記テープレコーダ装置は、上記テープカ
セットが装着され装着されたテープカセットの記録テー
プに対して情報信号の書き込み及び読み出しを行うドラ
イブ部を有している。このドライブ部は、上記テープカ
セットを位置決めして保持する機構と、上記テープリー
ルを回転操作する機構と、上記記録テープに対する情報
信号の書き込み及び読み出しを行う機構とを有してい
る。
【0005】上記テープカセットを位置決めして保持す
る機構は、上記ドライブ部の基部となるシャーシ部上に
突設された位置決めピンと、このシャーシ部に対して後
端側を回動可能に支持されたカセットホルダを有してい
る。
【0006】上記カセットホルダは、上記シャーシ部側
及び前端側が開放された筐体状に形成されている。この
カセットホルダは、上記シャーシ部より離間する方向に
回動された状態で、前端側より上記テープカセットを挿
入され、このテープカセットを収納し保持する。そし
て、このカセットホルダは、上記シャーシ部側に回動さ
れることによって、収納しているテープカセットを上記
シャーシ部上に装着させる。このとき、上記テープカセ
ットは、上記位置決めピンにより、上記シャーシ部に対
して位置決めされる。また、上記カセットホルダは、上
記シャーシ部上を閉蓋する状態となる。
【0007】そして、上記テープリールを回転操作する
機構は、上記シャーシ部上に配設された一対のリール軸
を有している。これらリール軸は、上記シャーシ部に対
して回転可能に支持され、このシャーシ部の下方側に配
設されたモータにより回転操作可能となされている。こ
れらリール軸は、上記テープカセットが上記シャーシ部
上に装着されたとき、上記カセットに上記各テープリー
ルのリールハブに対応して開設された透孔を介して該カ
セット内に進入し、該各リールハブに対応して係合す
る。
【0008】そして、上記記録テープに対する情報信号
の書き込み及び読み出しを行う機構は、上記シャーシ部
上に装着されたテープカセットの前面部に対して進退操
作可能となされた磁気ヘッドの如き記録再生ヘッドを有
している。
【0009】上記テープカセットは、上記シャーシ部上
に装着され、上記リール軸により上記テープリールを回
転操作されることにより、上記記録テープを送り操作さ
れる。そして、上記記録再生ヘッドは、上記テープカセ
ットの前面部の透孔を介して、送り操作される記録テー
プに摺接し、この記録テープに対する情報信号の書き込
み及び読み出しを行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なテープレコーダ装置において、上記ドライブ部に装着
されたテープカセットを取り出すには、上記カセットホ
ルダを上記シャーシ部より離間する方向に回動させて開
蓋させる。このとき、上記シャーシ部上に装着されてい
たテープカセットは、上記カセットホルダに保持され
て、このカセットホルダとともに該シャーシ部より離間
される。そして、上記テープカセットは、上記カセット
ホルダより取り出される。
【0011】ところが、上記テープカセットを開蓋され
たカセットホルダより取り出すことは、このテープカセ
ットが全体を該カセットホルダに収納されてしまってい
るために、困難な場合が多い。
【0012】特に、上記テープカセットが小型に構成さ
れたものである場合等には、このテープカセットを上記
カセットホルダより取り出すのが困難であり、上記カセ
ットの前面部において外方側に臨んでいる記録テープに
手指等により傷損を与えてしまう虞れがある。また、テ
ープレコーダ装置を逆さまにし、重力を利用して、上記
テープカセットを上記カセットホルダより取り出すこと
が行われるが、このような場合には、該テープカセット
を過って落下させてしまい、該テープカセットを破損し
てしまう虞れがある。
【0013】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、ドライブ部に装着されたテープ
カセットの取り出しが容易となされたテープレコーダ装
置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係るテープレコーダ装置
は、回動可能に支持されテープカセットを収納して保持
しこのテープカセットが装着されるドライブ部に対して
接離可能となされ該テープカセットの該ドライブ部に対
する装着及び取り外しを行うカセットホルダと、このカ
セットホルダ内に基端側を支持されて配設され先端側を
遊端とした押し出し部材と、該カセットホルダが上記ド
ライブより離間する方向への回動するときの上記押し出
し部材の移動軌跡中に位置して配設された当接部材とを
備え、上記押し出し部材は、上記カセットホルダが上記
ドライブ部に装着されていたテープカセットを保持して
このドライブ部より離間する方向に回動するとき、上記
当接部材に当接して該カセットホルダに対して移動さ
れ、遊端側によって該テープカセットを該カセットホル
ダの外方側に押し出すこととなされたものである。
【0015】
【作用】本発明に係るテープレコーダ装置においては、
テープカセットを収納して保持するカセットホルダ内に
基端側を支持されて配設され先端側を遊端とした押し出
し部材が、該カセットホルダがドライブ部に装着されて
いたテープカセットを保持してこのドライブ部より離間
する方向に回動するとき、当接部材に当接して該カセッ
トホルダに対して移動され、遊端側によって該テープカ
セットを該カセットホルダの外方側に押し出すので、該
テープカセットは、少なくとも一部を該カセットホルダ
の外方に露出させ、この露出部分を把持されることによ
り該カセットホルダより取り出される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら説明する。本発明に係るテープレコーダ装置
は、テープカセットを記録媒体として、オーディオ信号
やビデオ信号の如き情報信号の記録及び再生を行う装置
である。
【0017】このテープレコーダ装置は、図1に示すよ
うに、外筐体1を有して構成されている。そして、この
外筐体1には、上記テープカセット101の大きさに対
応した凹部状のドライブ部2が設けられている。このド
ライブ部2には、上記テープカセット101が嵌合され
るようにして装着される。
【0018】上記テープカセット101は、筐体状のカ
セット内に回転可能な一対のテープリール102,10
3が収納されて構成されている。一方のテープリールで
あるサプライリール102には、一端部がこのサプライ
リールのリールハブに締着された磁気テープの如き記録
テープ104が巻装されている。この記録テープ104
の他端部は、他方のテープリールであるテイクアップリ
ール103のリールハブに締着されている。そして、上
記記録テープ104の上記各テープリール102,10
3間を渡る部分は、上記カセットの前面部に設けられた
開口部105,106を介して、外方側に臨んでいる。
【0019】上記ドライブ部2は、上記テープカセット
101を位置決めして保持する機構と、上記テープリー
ル102,103を回転操作する機構と、上記記録テー
プ104に対する情報信号の書き込み及び読み出しを行
う機構とを有している。
【0020】上記テープカセットを位置決めして保持す
る機構は、上記ドライブ部2の底面部をなすシャーシ部
上の前方側部分に位置して突設された一対の位置決めピ
ン5,6と、上記シャーシ部上の後方側部分に位置して
配設された押圧バネ11,12とを有している。
【0021】上記テープカセット101は、上記シャー
シ部上においては、上記各位置決めピン5,6をこれら
位置決めピン5,6に対応して上記カセットに設けられ
た一対の位置決め孔に対応して嵌合させ、後端面を上記
各押圧バネ11,12に押圧されることにより、位置決
めされて装着される。
【0022】そして、このドライブ部2上には、このド
ライブ部2の両側壁部16,14に後端側を回動可能に
支持されたカセットホルダ18を有している。
【0023】上記カセットホルダ18は、上記ドライブ
部2を閉蓋する蓋体となる主板部と、この主板部より上
記シャーシ部側に向けて突設された左右一対のホルダ部
24,23、両側側壁部22,21及び後壁部27とを
有して、全体としては、該シャーシ部側及び前端側が開
放された筐体形状に形成されている。
【0024】上記カセットホルダ18は、後方側部分の
両側に突設された上記各側壁部22,21に、外方側に
向けて突設された回動支軸20,19を有している。こ
れら回動支軸20,19は、上記ドライブ部2の両側壁
部16,14に後方側に位置して開設された支持孔1
7,15に対応して嵌入係合され、上記カセットホルダ
18を上記外筐体1に介して回動可能となしている。こ
のカセットホルダ18は、上記ドライブ部2に対する接
離方向に回動可能となされている。
【0025】また、上記カートリッジホルダ18の上記
各ホルダ部24,23は、先端側がこのカートリッジホ
ルダ18の内側側に屈曲された鈎状形状となされてお
り、互いに共働して、互いの間に上記テープカセット1
01を保持するようになされている。なお、上記カート
リッジホルダ18の主板部の上記ドライブ部4側には、
左右一対のガイド突条25,26が前後方向に延在され
て突設されている。
【0026】なお、上記各押圧バネ11,12は、上記
カセットホルダ18の後壁部27の前面側に位置してい
る。
【0027】上記カセットホルダ18には、押し出し部
材となる押し出しバネ28が取り付けられている。この
押し出しバネ28は、略々L字状に屈曲された板バネ状
に形成され、基端側部分を、上記カセットホルダ18の
一方のホルダ部23に取り付けられている。すなわち、
上記押し出しバネ28の基端側は、透孔29,29を有
し、この透孔29,29に上記ホルダ部23の外側面部
に突設された熔融ボス36,36が挿通された後、この
熔融ボス36,36の先端側が熔融されて拡径されるこ
とにより、該ホルダ部23に固定される。
【0028】上記押し出しバネ28は、略々中央部分の
屈曲部31を後方側となして、上記カートリッジホルダ
18に取り付けられている。この押し出しバネ28の基
端側と上記屈曲部31との間の部分には、クランク状屈
曲部30が形成されている。このクランク状屈曲部30
は、上記ホルダ部23と上記一方の側壁部21との間に
挿入されており、このクランク状屈曲部30よりも後方
側の部分を該側壁部21の内側側に位置するようになし
ている。
【0029】そして、上記押し出しバネ28の上記屈曲
部31よりも先端側の遊端となる部分は、上記カセット
ホルダ18の後壁部27の前面部に略々沿わされて、こ
の後壁部27の前面側に位置している。
【0030】上記押し出しバネ28は、屈曲変位が容易
となるように、上記屈曲部31の近傍に、透孔部35及
び切り欠き部32を有している。また、上記後壁部27
に沿った上記押し出しバネ28の先端側部分の下縁側部
分には、上記押圧バネ11,12との当接を回避するた
めの欠損部33が設けられている。さらに、この押し出
しバネ28の先端側部分の上縁側部分は、この先端側部
分の剛性を維持するため、前方側にやや屈曲されてい
る。
【0031】上記ドライブ部2の後方側部分であって、
上記押し出しバネ28の上記屈曲部31の近傍となる位
置には、当接部材となる当接ピン13が、上方側に向け
て突設されている。この当接ピン13は、上記押し出し
バネ28の先端側部分の上記屈曲部31寄りの部分の後
方に位置している。
【0032】上記当接ピン13は、先端側部分を、上記
カセットホルダ18が上記ドライブ部2より離間する方
向への回動されたときの上記押し出しバネ28の先端側
部分の移動軌跡内に進入させている。すなわち、上記押
し出しバネ28は、上記カセットホルダ18が開蓋され
たときには、先端側部分の背面部を上記当接ピン13に
当接されて、この先端側部分を該カセットホルダ18の
前方側方向に変位される。このような上記押し出しバネ
28の先端側部分の変位は、上記屈曲部31を中心とし
た回動に近似した変位であるので、この押し出しバネ2
8の先端部近傍を、上記当接ピン13に当接された部分
の移動量よりも長い距離に亘って移動させるものであ
る。
【0033】そして、上記テープリール102,103
を回転操作する機構は、上記シャーシ部上に配設された
一対のリール軸3,4を有している。これらリール軸
3,4は、上記シャーシ部に対して回転可能に支持さ
れ、このシャーシ部の下方側、すなわち、上記外筐体1
内に配設されたモータにより、回転操作可能となされて
いる。
【0034】上記各リール軸3,4は、上記テープカセ
ット101が上記ドライブ部2内に装着されたとき、上
記カセットに上記各テープリール102,103のリー
ルハブに対応して開設された透孔を介して該カセット内
に進入し、該各リールハブの中心孔に対応して嵌入係合
する。
【0035】そして、上記記録テープ104に対する情
報信号の書き込み及び読み出しを行う機構は、上記ドラ
イブ部2内に装着されたテープカセット101の前面部
に対して進退操作可能となされた磁気ヘッドの如き記録
再生ヘッド9,10及びピンチローラ8と、上記シャー
シ部上に突設されたキャプスタン軸7とを有している。
【0036】上記キャプスタン軸7は、上記外筐体1内
のモータにより、一定角速度にて回転操作される。この
キャプスタン軸7は、上記テープカセット101が上記
ドライブ部2に装着されたとき、上記カセットの主面部
の前方側に位置して開設された透孔を介して、このカセ
ット内に進入する。このとき、このキャプスタン軸7
は、上記透孔105を介して前方側外方に臨んだ記録テ
ープ104の背面側に位置する。
【0037】上述のように構成されたテープレコーダ装
置において、上記カセットホルダ18は、図4及び図6
に示すように、上記ドライブ部2より離間する方向に回
動された状態で、前端側より上記テープカセット101
を上記各ホルダ部24,23間に挿入され、このテープ
カセット101を保持する。このとき、上記押し出しバ
ネ28の先端側部分が、図6中矢印Cで示すように、前
方側に変位されているので、上記テープカセット101
は、後端面部を該押し出しバネ28の先端部に当接され
る。このとき、上記カセットホルダ18は、上記外筐体
1に対して、略々40゜程度開蓋されている。
【0038】そして、このカセットホルダ18は、上記
ドライブ部2側に回動されることによって、保持してい
るテープカセット101を上記ドライブ部2内に、すな
わち、上記シャーシ部上に装着させる。このような上記
カセットホルダ18の上記ドライブ部2側への回動の過
程において、上記押し出しバネ28は、図3に示すよう
に、先端側部分を前方側へ変位させなくとも上記当接ピ
ン13に当接されない位置に移動するので、該変位を解
除して初期状態に復帰する。上記押し出しバネ28の初
期状態への復帰に伴って、上記テープカセット101
は、重力により上記カセットホルダ18に対し後方側に
移動し、このカセットホルダ18に対する所定の収納位
置に至る。このとき、上記カセットホルダ18は、上記
外筐体1に対して、略々15゜程度開蓋された位置にあ
る。
【0039】上記カセットホルダ18が閉蓋されると、
図2及び図5に示すように、上記テープカセット101
は、上記位置決めピン5,6及び上記押圧バネ11,1
2により、上記シャーシ部に対して位置決めされる。こ
のとき、上記押し出しバネ28は、先端側部分を上記後
壁部27に沿わせた初期状態に復帰しており、上記テー
プカセット101に接触しない状態となっている。
【0040】このようにして上記ドライブ部2に装着さ
れたテープカセット101は、上記各リール軸3,4に
より上記テープリール102,103を回転操作される
とともに、上記キャプスタン軸7及び上記ピンチローラ
8により、上記記録テープ104を送り操作される。す
なわち、上記ピンチローラ8は、上記テープカセット1
01側に移動されると、このテープカセット101の前
面部の透孔105内に進入して、上記キャプスタン軸7
と共働して上記記録テープ104を挟持し、このキャプ
スタン軸7に転接することにより回転されて、該記録テ
ープ104を送る。
【0041】そして、上記記録再生ヘッド9,10は、
上記テープカセット101の前面部の透孔106,10
6を介して、送り操作される記録テープ104に摺接
し、この記録テープ104に対する情報信号の書き込み
及び読み出しを行う。
【0042】そして、このテープレコーダ装置におい
て、上記ドライブ部2に装着されたテープカセット10
1を取り出すには、図3及び図4中に矢印Aで示すよう
に、上記カセットホルダ18を上記ドライブ部2より離
間する方向に回動させて開蓋させる。このとき、上記ド
ライブ部2内に装着されていたテープカセット101
は、上記カセットホルダ18に保持されて、このカセッ
トホルダ18とともに上記シャーシ部より離間される。
【0043】そして、上記カセットホルダ18の開蓋角
度が、15゜程度より、開蓋完了である40゜程度に至
る間に、上記押し出しバネ28の先端側部分が前方側に
変位され、この押し出しバネ28により上記テープカセ
ット101が前方側に押し出される。
【0044】すなわち、上記カセットホルダ18が15
゜程度開蓋方向に回動されたとき、図3に示すように、
上記押し出しバネ28の先端側部分の背面部に上記当接
ピン13が当接する。そして、上記カセットホルダ18
の開蓋角度が大きくなるにつれて、上記押し出しバネ2
8は、先端側部分の上記屈曲部31寄りの部分が上記当
接ピン13に当接支持されて停止された状態であるた
め、該カセットホルダ18を基準として見ると、先端部
分を前方側方向に変位させる。このとき、上記押し出し
バネ28の先端部は、上記テープカセット101の後端
面部を押圧して、図4中矢印Bで示すように、該テープ
カセット101を前方方向に押し出す。
【0045】そして、上記カセットホルダ18が、40
゜程度回動されて開蓋状態となったときには、図4及び
図6に示すように、上記テープカセット101は、上記
押し出しバネ28により後端面部を支持されて、前方側
部分を該カセットホルダ18の前方側外方に突出させて
いる。このテープカセット101は、上記カセットホル
ダ18より突出させた前方側部分を把持されて、該カセ
ットホルダ18より前方側に抜き取られる。
【0046】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るテープレコ
ーダ装置においては、テープカセットを収納して保持す
るカセットホルダ内に基端側を支持されて配設され先端
側を遊端とした押し出し部材は、該カセットホルダがド
ライブ部に装着されていたテープカセットを保持してこ
のドライブ部より離間する方向に回動するとき、当接部
材に当接して該カセットホルダに対して移動され、遊端
側によって該テープカセットを該カセットホルダの外方
側に押し出す。
【0047】そのため、このテープレコーダ装置におい
ては、上記テープカセットは、上記押し出し部材により
押し出されたとき、少なくとも一部を上記カセットホル
ダの外方に露出させ、この露出部分を把持されることに
よって、容易に、該カセットホルダより取り出されるこ
とができる。
【0048】すなわち、本発明は、ドライブ部に装着さ
れたテープカセットの取り出しが容易となされたテープ
レコーダ装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテープレコーダ装置の要部となる
ドライブ部の構成を示す分解斜視図である。
【図2】上記テープレコーダ装置のドライブ部の構成を
示す縦断面図である。
【図3】上記テープレコーダ装置のドライブ部におい
て、カセットホルダを開蓋している途中の状態を示す縦
断面図である。
【図4】上記テープレコーダ装置のドライブ部におい
て、カセットホルダの開蓋が完了した状態を示す縦断面
図である。
【図5】上記テープレコーダ装置のドライブ部の構成を
示す横断面図である。
【図6】上記テープレコーダ装置のドライブ部におい
て、カセットホルダの開蓋が完了した状態を示す横断面
図である。
【符号の説明】
1 外筐体 2 ドライブ部 13 当接ピン 18 カセットホルダ 28 押し出しバネ 101 テープカセット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動可能に支持され、テープカセットを
    収納して保持し、このテープカセットが装着されるドラ
    イブ部に対して接離可能となされ、該テープカセットの
    該ドライブ部に対する装着及び取り外しを行うカセット
    ホルダと、 上記カセットホルダ内に基端側を支持されて配設され、
    先端側を遊端とした押し出し部材と、 上記カセットホルダが上記ドライブより離間する方向へ
    の回動するときの上記押し出し部材の移動軌跡中に位置
    して配設された当接部材とを備え、 上記押し出し部材は、上記カセットホルダが上記ドライ
    ブ部に装着されていたテープカセットを保持してこのド
    ライブ部より離間する方向に回動するとき、上記当接部
    材に当接して該カセットホルダに対して移動され、遊端
    側によって該テープカセットを該カセットホルダの外方
    側に押し出すこととなされたテープレコーダ装置。
JP6090342A 1994-04-27 1994-04-27 テープレコーダ装置 Withdrawn JPH07296471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090342A JPH07296471A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 テープレコーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090342A JPH07296471A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 テープレコーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296471A true JPH07296471A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13995858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090342A Withdrawn JPH07296471A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 テープレコーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296471A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500799A (ja) 寸法が異なる複数の情報記憶メディアカートリッジに対応するためのドライブ及びそのためのカートリッジ
JPH0650866Y2 (ja) ディスクカートリッジ装着装置
JPH0798909A (ja) 磁気記録再生装置
KR100269833B1 (ko) 직사각형 카세트용 홀더와 홀더로부터 카세트를 꺼내는 방법 및 장치
JPH11339439A (ja) 記録媒体収納カセット
JP3710411B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP3710412B2 (ja) 記録テープカートリッジ
US5548460A (en) Tape cassette having an escape slot arrangement
JPH07296471A (ja) テープレコーダ装置
JP4011992B2 (ja) 記録テープカートリッジ
US7055773B2 (en) Recording tape cartridge
JP2004095067A (ja) 記録テープカートリッジ
EP0431912A2 (en) Cassette holder for recording and/or reproducing apparatus
JP3540026B2 (ja) ディスク装置のカートリッジ排出機構
WO1996036962A1 (fr) Dispositif de nettoyage pour appareil d'enregistrement et/ou de reproduction de cassette magnetique
JP4179804B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP3881284B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JPS637964Y2 (ja)
JPH11312348A (ja) 記録再生装置
JPH10247369A (ja) 磁気ディスクカートリッジ用アダプター
JP3550857B2 (ja) テープカートリッジ
JP2000021067A (ja) ディスク装置
JPH05258421A (ja) テープカセットローディング機構
JP2000011586A (ja) テープカセット
JPH06259917A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703