JPH07295293A - 非磁性一成分用トナー - Google Patents

非磁性一成分用トナー

Info

Publication number
JPH07295293A
JPH07295293A JP6109098A JP10909894A JPH07295293A JP H07295293 A JPH07295293 A JP H07295293A JP 6109098 A JP6109098 A JP 6109098A JP 10909894 A JP10909894 A JP 10909894A JP H07295293 A JPH07295293 A JP H07295293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
titanium oxide
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6109098A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 ▲瀧▼口
Takeshi Takiguchi
Kenji Okado
岡戸  謙次
Toshiyuki Ukai
俊幸 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6109098A priority Critical patent/JPH07295293A/ja
Publication of JPH07295293A publication Critical patent/JPH07295293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性ブレードあるいは弾性ローラーを用いた
現像方法において安定した画像を、環境に左右されるこ
となく長期にわたって得ることができる非磁性一成分用
トナーを提供することにある。 【構成】 結着樹脂と着色剤を含有するトナーの結着樹
脂が、(a)インフタル酸、テレフタル酸及びその誘導
体より選ばれた2価の芳香族系酸成分、(b)トリメリ
ット酸及びその誘導体より選ばれた3価の芳香族系酸成
分、(c)ドデセルコハク酸,オクチルコハク酸及びそ
の無水物より少なくとも選ばれた2価の酸成分、及び
(d)プロポキシ化、又は/及びエトキシ化したエーテ
ル化ジフェノール成分を少なくとも含有する単量体組成
物から生成されたポリエステル樹脂を含有し、該ポリエ
ステル樹脂の水酸基価が10〜20であり、Mwが13
000〜20000であり、Mnが5000〜8000
であり、Mw/Mnが2〜3.5であり、Tgが55℃
以上80℃以下であり、該トナーが少なくとも表面を疎
水化処理された酸化チタンが添加されていることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録、
静電印刷等における静電荷像を現像するための非磁性一
成分用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】静電手段によって光導電材料の表面に像
を形成し現像することは従来周知である。
【0003】即ち米国特許第2,297,691号明細
書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43−2
4748号公報等、多数の方法が知られているが、一般
には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上
に電気的潜像を形成し、次いで該潜像上にトナーと呼ば
れる極く微細に粉砕された検電材料を付着させることに
よって静電潜像に相当するトナー像を形成する。
【0004】次いで必要に応じて紙の如き画像支持体表
面にトナーを転写した後、加熱,加圧或は溶剤蒸気など
により定着し複写物を得るものである。また、トナー画
像を転写する工程を有する場合には、通常残余のトナー
を除去するための工程が設けられる。
【0005】こういった電子写真法等に適用される現像
方法としては、大別して乾式現像法と湿式現像法とがあ
る。前者は、さらに二成分系現像剤を用いる方法と一成
分系現像剤を用いる方法に分けられる。
【0006】近年、電子写真法を用いた複写機あるいは
プリンター本体が小型化され、それに伴ない現像器の小
型化が容易である一成分系トナーの普及が著しい。特
に、モノカラー電子写真からフルカラー電子写真への展
開が急速に進みつつあり、トナー中に磁性体を含まない
非磁性一成分系トナーの検討および実用化も大きくなさ
れている。
【0007】このようなカラートナーにおいては、下記
に示すような特性が強く望まれている。 (1)定着したトナーは、光に対して乱反射して、色再
現を妨げることのないように、トナー粒子の形が判別出
来ないほどのほぼ完全溶融に近い状態となることが必要
である。 (2)そのトナー層の下にある異なった色調のトナー層
を妨げない透明性を有する着色トナーでなければならな
い。 (3)構成する各トナーはバランスのとれた色相及び分
光反射特性と十分な彩度を有しなければならない。
【0008】こういった乾式一成分トナーを用いる現像
装置において、現像剤の現像剤担持体への均一な薄層コ
ートを行ない、トナーに安定した帯電を付与せしめるこ
とは、環境変動やプリント枚数によらず安定した画像を
提供するために極めて重要な技術であるとされている。
また、近年、電子写真複写機等画像形成装置が広く普及
するに従い、その用途も多種多様に広がり、その画像品
質への要求も厳しくなってきている。一般の書類,書物
の如き画像の複写では、微細な文字に至るまで、つぶれ
たり、とぎれたりすることなく、極めて微細且つ忠実に
再現することが求められている。また、最近、デジタル
な画像信号を使用している電子写真プリンターの如き画
像形成装置では、潜像は一定電位のドットが集まって形
成されており、ベタ部,ハーフトーン部およびライト部
はドット密度をかえることによって表現されている。と
ころが、トナー粒子のもつ帯電量が不十分な場合、ドッ
トに忠実にトナー粒子がのらず、ドットからトナー粒子
がはみ出した状態では、デジタル潜像の黒部と白部のド
ット密度の比に対応するトナー画像の階調性が得られな
いという問題点がある。さらに、画質を向上させるため
に、ドットサイズを小さくして解像度を向上させる場合
には、微小なドットから形成される潜像の再現性がさら
に困難になり、解像度及び階調性の悪化を招き、シャー
プネスさに欠けた画像となる傾向がある。
【0009】また、初期においては、良好な画質である
が、コピーまたはプリントアウトをつづけているうち
に、画質が劣悪化してゆくことがある。この現象は、コ
ピーまたはプリントアウトをつづけるうちに、現像され
やすいトナー粒子のみが先に消費され、現像機中に、現
像性の劣ったトナー粒子が蓄積し残留することによって
起こると考えられる。
【0010】こういった現象は、現像剤担持体との摩擦
運動が少なく十分な帯電量を持ちにくい非磁性一成分ト
ナーの場合に特に著しく見られる。
【0011】そこで近年、スリーブ表面に対し弾性を有
する金属ブレードかゴムブレードあるいはローラーを当
接させることによりトナーコート量の規制を行ない、か
つトナーに安定した帯電を付与せしめる方法が用いられ
ている。この方法によれば、スリーブ,トナー粒子,弾
性体の接触部においてトナー粒子へ積極的に摩擦帯電を
付与せしめ、比較的安定したトリボ付与が可能である。
【0012】しかしながら、この方法においては、スリ
ーブ、トナー粒子、弾性体の接触部において弾性体の押
し当てによりトナーに圧力的負荷がかかるため、この現
像装置を高温下に放置した場合トナーが弾性体あるいは
スリーブ上に融着してしまい、弾性体あるいはスリーブ
上でのこの融着部位における正常な帯電が阻害されてし
まい画像が乱れてしまう。さらに場合によっては弾性体
とスリーブが融着トナーにより接着してしまい、スリー
ブの回転が不可能となってしまう。
【0013】大きな圧力的負荷を要する非磁性一成分現
像方法の場合、特にこの現象が起こりやすい。
【0014】加えて近年、複写機あるいはプリンターの
高速化が要求され、その解決策として感光体やスリーブ
の回転速度の上昇が行なわれているが、ブレードあるい
はローラーとトナーとの摺擦による発熱量が大きくな
り、そのため従来使用されているフルカラー用シャープ
メルトのトナーを用いた場合は常温での使用時において
もトナー融着が発生してしまうことがある。さらに、ト
ナーに含有される外添剤が摺擦により埋め込まれやすく
なり、耐久時における画像劣化が促進されてしまう。
【0015】一方、トナーに電荷制御剤あるいは流動性
付与剤を添加することによってトナーをさらに迅速に帯
電させ、かつさらなる高画質を得ることが可能となる。
例えば、シリカなどの金属酸化物を添加することにより
トナーに高い流動性及び帯電量を付与することができ
る。
【0016】しかしながら、シリカなどのように添加剤
自身の帯電に環境安定性がない場合添加されたトナー自
身の帯電にも環境安定性が乏しく、限られた環境でしか
高画質が得られない。
【0017】特にカラートナーの場合は、磁性体やカー
ボンブラック等の導電性物質を含まないので、帯電をリ
ークする部分がなく一般に帯電気量が大きくなる傾向に
あり、帯電性能の高いポリエステル系バインダーを使用
したときに上述した問題がより顕著である。
【0018】このような観点から多くの結着樹脂に関す
る検討がなされているが、未だ上記の特性を全て満足す
るトナーは開発されていない。今日当該技術分野におい
てはポリエステル系の樹脂がカラー用結着樹脂として多
く用いられているが、ポリエステル系樹脂からなるトナ
ーは一般に温湿度の影響を受け易く、低湿下での帯電量
過大,高湿下での帯電量不足といった問題が起こり、広
範な環境においても安定した帯電量を有するカラートナ
ーの開発が急務とされている。
【0019】そこで近年、流動性付与能が高く、添加剤
自身の帯電の環境安定性に優れた酸化チタン微粒子が検
討されるようになってきた。
【0020】これまでに、疎水化酸化チタンをトナーに
含有する例として、特開昭59−52255号公報にア
ルキルトリアルコキシシランで処理した酸化チタンを含
有するトナーが提案されているが、酸化チタンの添加に
より、確かに電子写真諸特性は向上しているものの、酸
化チタンの表面活性は元来小さく処理の段階で合一粒子
が生じたり、疎水化が不均一であったりで、必ずしもフ
ルカラートナーに適用した場合満足のいくものではなか
った。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題点を解決し、弾性ブレードあるいは弾性ローラー
を用いた現像方法において安定した画質の画像を、環境
に左右されることなく長期にわたって得ることができる
非磁性一成分用トナーを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段及び作用】現像剤担持体と
対向して弾性体から成るブレードあるいはローラーが当
接されている乾式非磁性一成分現像装置に用いられる、
少なくとも着色剤及び結着樹脂を含有するトナーにおい
て、該結着樹脂が、下記成分 (a)イソフタル酸、テレフタル酸及びその誘導体より
選ばれた2価の芳香族系酸成分(a)を全モノマー量の
25〜35mol%,(b)トリメリット酸及びその誘
導体より選ばれた3価の芳香族系酸成分(b)を全モノ
マー量の2〜4mol%,(c)ドデセニルコハク酸,
オクチルコハク酸及びその無水物より少なくとも選ばれ
た2価の酸成分(c)を全モノマー量の12〜18mo
l%,(d)プロポキシ化、又は/及びエトキシ化した
エーテル化ジフェノール成分(d)を全モノマー量の4
5〜60mol%,を少なくとも含有する単量体組成物
から生成されたポリエステル樹脂を含有し、該ポリエス
テル樹脂の水酸基価が10〜20であり、重量平均分子
量が13000〜20000であり、数平均分子量が5
000〜8000であり、重量平均分子量(Mw)/数
平均分子量(Mn)の比が2〜3.5であり、該トナー
のTgが55℃以上80℃以下で、より好ましくは60
℃以上75℃以下であり、該トナーが、特定の表面処理
を施され特定の物性値を持つ酸化チタンが添加されてい
ることで、前述の問題点を全て解決することができる。
【0023】ここで、本願中の現像装置構成において、
Tgが55℃未満のトナーを用いた場合、先述したよう
なトナー融着が発生しやすい。一方、Tgが80℃を超
えるトナーを用いた場合、トナーの定着性が悪くなり、
特にフルカラートナーとして用いた場合混色性が悪くな
る。
【0024】さらに、前述した組成のポリエステル樹脂
を用いることにより、トナー融着を起こさずかつその熱
特性により耐オフセット性の優れた定着画像が得られ
る。
【0025】特にフルカラー用トナーとして用いた場
合、色再現性および混色性の優れたフルカラー画像を得
ることができる。
【0026】本発明において前記のポリエステル樹脂を
用いることにより好ましい特性が得られる理由としては
以下のように推察している。
【0027】(i)架橋モノマー成分であるトリメリッ
ト酸を、2価の酸成分1分子及び2価のアルコール成分
の1分子縮合体が20〜30単位、繰り返した線状縮合
体鎖中に規則的にせいぜい1分子導入し、弱い架橋を形
成する。そして、その弱い架橋ではあるが、ポリエステ
ル中の縮合体全体を一つの3次元ポリマーとして構成す
る。これは単なる線状ポリエステルの混合物によるより
は、はるかに耐摩擦特性が向上する。しかし、本発明の
架橋レベルはポリエステル樹脂の熱による容易な可動性
を妨げない範囲内でもある。
【0028】(ii)ソフトセグメントを有する2価の
酸成分のその組成及び量を極めて限定することにより、
特にフルカラー用トナーとして用いた場合、混色性,色
再現性の良いフルカラー画像が得られかつ、耐摩擦特性
に悪影響が生じないようにせしめている。特徴(i)に
おける弱い架橋縮合体中で、架橋酸成分の量と該酸成分
の量は自ずとバランスを保つように決定され、多すぎる
と異常なシャープメルト性を発生し、また、少なすぎる
と画像の光沢性や彩度の低下が見られる。
【0029】本発明においては、3価のカルボン酸を必
須成分として使用しながら、分子量分布を通常の架橋結
着樹脂より狭く(Mw/Mn=2〜3.5、好ましくは
2.0〜3.0)することにより上記効果を達成し得
る。
【0030】(iii)その他の2価の酸成分をイソフ
タル酸もしくはテレフタル酸とし、極力、ポリマーの粘
性を低下させずに弾性を有する組成を選択している。こ
れに対し、脂肪族系の酸成分に変更すると分子鎖がリニ
アで、かつ長鎖となるため、熱により分子鎖が可動しや
すくなり、ポリマーとしては粘性的挙動をより示すこと
となり、摺擦によりスリーブやブレードあるいはローラ
ーへのトナー融着が発生しやすくなる。
【0031】(iv)本発明のポリエステル樹脂の製造
条件を従来と変更し、樹脂の分子量分布を出来る限り、
シャープで狭い分布となるように特に調整している。ポ
リエステル中の縮合体の分子鎖の分布を狭い範囲で均一
化せしめることは、トナーにおける定着性と耐摩擦特性
を両立せしめる上で重要なことである。すなわち、分子
量の小さい分子鎖の短い縮合体は加熱によってたやす
く、分子主鎖が動き、逆に高分子量の分子鎖の長い縮合
体は、その熱エネルギーではほとんど動かない。そのア
ンバランスがポリエステル樹脂中で存在すると、該樹脂
を用いたトナーが摺擦時の加熱により、低分子の縮合体
がすみやかに溶融し、トナー融着を起こしてしまう。
【0032】一方、高分子量成分が多くなると定着性が
大きく低下してしまう。
【0033】それゆえ、比較的シャープメルト性を有し
つつ、かつ、トナーを構成するポリエステル樹脂の分子
間凝集を高めるために、重量平均分子量と数平均分子量
の比をできるだけ小さくすることが必要である。
【0034】(v)特徴(iv)においては、ポリエス
テル樹脂の製造条件の変更は、分子量分布の制御にとっ
て不可欠であることは述べたが、さらに、水酸基価の値
をある範囲に収めるためにもこの製造条件は必要であ
る。水酸基価は樹脂の水和性の目安となり、トナーの帯
電性を左右する重要な因子であり、該値が大きすぎても
小さすぎても好ましい帯電特性が得られない。
【0035】この水酸基価の値は、本発明のポリエステ
ル樹脂を構成するその組成と製造条件によってのみ決定
される。しかるにトナーの定着性と耐摩擦特性と帯電特
性の全てを成立するためには、(i)〜(iv)の諸条
件を満足していなければならない。
【0036】本発明のモノマー組成等は一見従来技術と
類似していると見ることが出来るが、本発明の真のねら
い、及び達成した技術到達点は、従来のポリエステル樹
脂、及びトナーでは達成し得なかったものである。
【0037】それゆえ本発明において、モノマー成分、
組成比、及び諸物性は本発明が開示した以外の範囲で
は、本発明の目的は達成することは極めて困難である。
【0038】但し、前記の構成から成るポリエステル樹
脂であってもTgが55℃未満のものではトナー化して
用いた場合前述したようなトナー融着が発生しやすく、
Tgが80℃よりも高いものではトナー化して用いた場
合やはり優れた定着性が得られにくい。
【0039】従って、ポリエステル樹脂としてはTgが
55℃以上80℃以下のものが好ましい。
【0040】さらに該トナーに、特定の表面処理を施さ
れ特定の物性値を持つ酸化チタンを添加することによ
り、画像特性及び帯電特性の環境安定性が非常に優れた
トナーを得ることができることを見い出した。
【0041】酸化チタン微粒子は原料コスト,製造設備
の点で乾式製造法よりも湿式製造法が好ましく、その際
水系中で生成した酸化チタン微粒子にそのまま水系中で
疎水化処理を施すことにより、細かい一次粒径のまま疎
水化度が高くトナーに外添した場合高い流動性を与える
酸化チタン微粒子が得られる。
【0042】酸化チタンは、不定形であるアナターゼ型
あるいは針状形であるルチル型のいずれの構造のもので
も良い。
【0043】処理剤としては、ケイ素化合物が高い疎水
化度を得られる点で特に好ましい。
【0044】その処理量は、酸化チタン100重量部に
対して0.1〜40重量部、好ましくは1〜35重量部
とし、疎水化度を40〜80%、好ましくは50〜80
%にすれば良い。すなわち、疎水化度は40%より小さ
いと、高湿下での長期放置による帯電量低下が大きく、
ハード側での帯電促進の機構が必要で装置の複雑化とな
り、また疎水化度が80%を超えると、酸化チタン自身
の帯電コントロールが難しくなり、結果として低湿下で
トナーがチャージアップしてしまう。
【0045】またその粒径は流動性付与の点から0.0
1〜0.2μmが良い。粒径が0.2μmより大きいと
流動性不良によるトナー帯電が不均一となり、結果とし
てトナー飛散、カブリが生じてしまう。また0.01μ
mより小さいとトナー表面に埋め込まれやすくなり、ト
ナー劣化が早く生じてしまい耐久性が逆に低下してしま
う。この傾向は、本発明に用いられるシャープメルト性
のカラートナーにおいてより顕著である。
【0046】本発明において酸化チタンの処理方法とし
ては水系中で酸化チタンを機械的に一次粒子径となるよ
うに分散しながら処理剤を水系中に添加し、処理する方
法が効果的であり、溶剤を使用しない点でも好ましい。
【0047】さらに本発明においては、処理された酸化
チタンが固型分濃度0.1%でエタノール溶媒に分散さ
せた際の400nmの光長における光透過率が40%以
上であることも一つの特徴である。
【0048】すなわち、本発明の酸化チタンをフルカラ
ートナーとして使用した場合、可視光における透過性が
悪いと、OHPの投影像にかげりが生じ鮮明なものが得
られない。
【0049】なお、本発明における透過率の測定は島津
製作所製UV2200で行った。
【0050】また、トナーを重量平均粒径5〜10μm
と小粒径化した場合にも本発明の酸化チタンは好適であ
る。トナーを小粒径化すると重量あたりの表面積が増大
し、摺擦による過剰帯電を生じやすくなる。これに対し
て帯電を制御し、流動性を付与できる酸化チタン微粒子
の効果は大きい。
【0051】本発明において用いられるポリエステル樹
脂を構成するモノマーとして、好ましいエーテル化ジフ
ェノールはエーテル化ビスフェノールである。好ましい
エーテル化ビスフェノールはエトキシ化又はプロポキシ
化されたものであり、ビスフェノール1モルあたり2な
いし3モルのオキシエチレン又はオキシプロピレンを有
したものである。
【0052】例えば、ポリオキシプロピレン(2.2)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンである。
【0053】本発明のトナーに用いられる着色剤として
は、カーボンブラック、チタンホワイトやその他あらゆ
る顔料及び/又は染料を用いることができる。
【0054】例えば本発明のトナーをカラートナーとし
て使用する場合には、染料としては、C.I.ダイレク
トレッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.ア
シッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.
I.モーダントレッド30、C.I.ダイレクトブルー
1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブ
ルー9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシ
ックブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.
モーダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、
C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグ
リーン6等がある。顔料としては、黄鉛、カドミウムイ
エロー、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロ
ー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマ
ネントイエローNCG、タートラジンレーキ、赤口黄
鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGT
R、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、カド
ミウムレッド、パーマネントレッド4R、ウオッチング
レッドカルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカ
ーミン3B、マンガン紫、ファストバイオレットB、メ
チルバイオレットレーキ、紺青、コバルトブルー、アル
カリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシ
アニンブルー、ファーストスカイブルー、インダンスレ
ンブルーBC、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメン
トグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナル
イエローグリーンG等がある。
【0055】また、本発明のトナーをフルカラー用トナ
ーとして使用する場合には、次の様なものが挙げられ
る。
【0056】マゼンタ用着色顔料としてはC.I.ピグ
メントレッド1,2,3,4,5,6,7,8,9,1
0,11,12,13,14,15,16,17,1
8,19,21,22,23,30,31,32,3
7,38,39,40,41,48,49,50,5
1,52,53,54,55,57,58,60,6
3,64,68,81,83,87,88,89,9
0,112,114,122,123,163,20
2,206,207,209;C.I.ピグメントバイ
オレット19;C.I.バットレッド1,2,10,1
3,15,23,29,35などが挙げられる。
【0057】顔料単独使用でもかまわないが、染料と顔
料と併用してその鮮明度を向上させた方がフルカラー画
像の画質の点からより好ましい。
【0058】マゼンタ用染料としては、C.I.ソルベ
ントレッド1,3,8,23,24,25,27,3
0,49,81,82,83,84,100,109,
121;C.I.ディスパースレッド9;C.I.ソル
ベントバイオレット8,13,14,21,27;C.
I.ディスパースバイオレット1などの油溶染料、C.
I.ベーシックレッド1,2,9,12,13,14,
15,17,18,22,23,24,27,29,3
2,34,35,36,37,38,39,40;C.
I.ベーシックバイオレット1,3,7,10,14,
15,21,25,26,27,28などの塩基性染料
が挙げられる。
【0059】シアン用着色顔料としては、C.I.ピグ
メントブルー2,3,15,16,17;C.I.バッ
トブルー6;C.I.アシッドブルー45又は(1)式
で示される構造を有するフタロシアニン骨格にフタルイ
ミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料
などである。
【0060】
【化1】
【0061】イエロー用着色顔料としては、C.I.ピ
グメントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,
11,12,13,14,15,16,17,23,6
5,73,83;C.I.バットイエロー1,3,20
などが挙げられる。
【0062】着色剤の使用量は結着樹脂100重量部に
対して、0.1〜60重量部、好ましくは0.5〜50
重量部である。
【0063】また、本発明におけるトナーは、負帯電
性,正帯電性を限定するものではないが、負帯電性トナ
ーをつくる場合は、負荷電特性を安定化させる目的で荷
電制御剤を添加してもかまわない。負荷電制御剤として
は、例えば前述したアゾ系金属錯体、アルキル置換サリ
チル酸の金属錯体や、フェノール系樹脂、ポリメタクリ
ル酸、スチレンとアクリル酸又はメタクリル酸の共重合
体、マレイン酸付加スチレン−ブタジエン共重合体など
の様にカルボキシル基を含有する樹脂、ポリエステルの
様に縮重合してポリマー末端にカルボキシル基又は−O
H基を有する樹脂などが挙げられる。
【0064】正帯電性のトナーをつくる場合には、正帯
電性を示す荷電制御剤として、ニグロシンやトリフェニ
ルメタン系化合物、ローダミン系染料、ポリビニルピリ
ジンなどを用いてもかまわない。また、カラートナーを
つくる場合においては、正帯電性を示すメタクリル酸ジ
メチルアミノメチルなどの含アミノカルボン酸エステル
類をモノマーとして0.1〜40mol%、好ましくは
1〜30mol%含有させた結着樹脂を用いるか、ある
いは、トナーの色調に影響を与えない無色又は淡色の正
荷電制御剤を用いてもかまわない。
【0065】正荷電制御剤としては、例えば構造式
(A),(B)で示される四級アンモニウム塩などが挙
げられる。
【0066】
【化2】
【0067】
【化3】
【0068】構造式(A)及び(B)で示される四級ア
ンモニウム塩の中でも構造式(A)−1,−2,構造式
(B)−1で表わされる正荷電制御剤を使用すること
が、環境依存の少ない良好な帯電性を示すことから好ま
しい。
【0069】
【化4】
【0070】
【化5】
【0071】
【化6】
【0072】また正帯電性トナーにおいて結着樹脂の樹
脂成分として、正帯電特性を示す、メタクリル酸ジメチ
ルアミノメチルなどの含アミノカルボン酸エステル類を
用いる場合、正荷電制御剤又は負荷電制御剤を必要に応
じて使用する。
【0073】負帯電性トナーの場合、負荷電制御剤の使
用量は、結着樹脂100重量部に対して、0.1〜20
重量部、好ましくは0.5〜15重量部が望ましい。
【0074】正帯電性トナーにおいて樹脂成分として正
帯電特性を示すメタクリル酸ジメチルアミノメチルなど
の含アミノカルボン酸エステル類を用いない場合は、正
荷電制御剤を結着樹脂100重量部に対して0.1〜1
5重量部、好ましくは、0.5〜10重量部使用するこ
とが望ましい。また含アミノカルボン酸エステル類を用
いる場合は、環境依存性の少ない良好な帯電性をもたせ
る目的で必要に応じて、正荷電制御剤及び/又は負荷電
制御剤を結着樹脂100重量部に対して0〜10重量
部、好ましくは0〜8重量部用いることが望ましい。
【0075】さらに本発明のトナーにおいて、トナーの
流動性を向上させる目的で、流動性向上剤を添加しても
かまわない。
【0076】本発明に用いられる流動向上剤としては、
流動性が添加前後を比較すると増加し得るものであれ
ば、どのようなものでも使用可能である。
【0077】例えばフッ素系樹脂粉末、すなわちフッ化
ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末
など;又は脂肪酸金属塩、すなわちステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸鉛など;又は金
属酸化物、すなわち酸化亜鉛粉末、酸化チタン微粉末、
シリカ微粉末、これら金属酸化物にシランカップリング
剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルなどによ
り表面処理を施した表面処理金属酸化物などがある。
【0078】本発明に係る各物性値の測定方法を以下に
述べる。
【0079】(1)ガラス転移温度Tgの測定:本発明
においては、示差熱分析測定装置(DSC測定装置)、
DSC−7(パーキンエルマー社製)を用いて測定す
る。
【0080】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0081】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30℃〜2
00℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で
測定を行う。この昇温過程で、温度40〜100℃の範
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
【0082】このときの吸熱ピークが出る前と出た後の
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発
明におけるガラス転移温度Tgとする。
【0083】(2)重量平均分子量(Mw)、数平均分
子量(Mn)の測定:本発明においては、HLC−80
2A型(東洋ソーダ社製)を用いてMw及びMnを測定
する。カラムは東洋ソーダ工業社製TSKgelGMH
6×2を使用し、溶媒はTHFを用いる。検出器は、R
I(屈折率)を使用し、試料は濃度0.5%で、注入量
200μlで注入する。
【0084】試料の分子量は、試料の有する分子量分布
を数種の短分散ポリスチレン標準試料により作製した検
量線の対数値とカウント数との関係から算出する。
【0085】検量線作成用の標準ポリスチレン試料とし
ては、例えば、PressureChemical C
o.製或いは東洋ソーダ工業社製の分子量が6×1
2,2.1×103,4×103,1.75×104
5.1×104,1.1×105,3.9×105,8.
6×105,2×106,4.48×106のものを用
い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用
いるのが適当である。
【0086】(3)水酸基価の測定:JIS K007
に示される方法に準じて、下記方法により測定する。
【0087】200ml三角フラスコに試料6gを1m
g単位で精秤し、無水酢酸/ピリジン=1/4の混合溶
液を5mlホールピペットで加え、更にピリジン25m
lをメスシリンダーで加える。三角フラスコ口に冷却器
を取り付け、100℃のオイルバス中で90分反応させ
る。
【0088】蒸留水3mlを冷却器上部から加えてよく
振とうし10分間放置する。冷却器をつけたまま三角フ
ラスコをオイルバスから引き上げて放冷し、約30℃に
なれば冷却器上部口から少量のアセトン(10ml程
度)で冷却器およびフラスコ口を洗浄する。THF50
mlをメスシリンダーで加えフェノールフタレインのア
ルコール溶液を指示薬としてN/2KOH−THF溶液
で50ml(目盛0.1ml)のビュレットを用いて中
和滴定する。中和終点直前に中性アルコール25ml
(メタノール/アセトン=1/1容量比)を加え溶液が
微紅色を呈するまで滴定を行う。同時に空試験も行う。
【0089】次いで、下式に従って水酸基価を求める。
【0090】
【数1】
【0091】ここにA:本試験に要したN/2KOH−
THF溶液のml数 B:空試験に要したN/2KOH−THF溶液のml数 f:N/2KOH−THF溶液の力価 S:試料採取量(g) C:酸価またはアルカリ価。ただし酸価はプラスしアル
カリ価はマイナスする。
【0092】2個の測定値の平均値を採用する。
【0093】(4)トナー粒度測定:粒度分布について
は、種々の方法によって測定できるが、本発明において
はコールターカウンターを用いて行った。
【0094】すなわち、測定装置としてはコールターカ
ウンターTA−II型(コールター社製)を用い、個数
平均分布,体積分布を出力するインターフェイス(日科
機製)及びCX−1パーソナルコンピュータ(キヤノン
製)を接続し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1
%NaCl水溶液を調製する。測定法としては前記電解
水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性
剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1
〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型
により、アパチャーとして100μmアパチャーを用い
て、トナーの体積,個数を測定して2〜40μmの体積
分布と個数分布とを算出した。それから本発明に係ると
ころの、体積分布から求めた重量基準の重量平均径(D
4)(各チャンネルの中央値をチャンネルごとの代表値
とする)、体積分布から求めた重量基準の粗粉量(1
6.0μm以上)、個数分布から求めた個数基準の微粉
個数(5.04μm以下)を求めた。
【0095】(5)疎水化度測定:メタノール滴定試験
は、疎水化された表面を有する酸化チタン微粉体の疎水
化度を確認する実験的試験である。
【0096】処理される酸化チタン微粉体の疎水化度を
評価するために本明細書において規定される“メタノー
ル滴定試験”は次の如く行う。供試酸化チタン微粉体
0.2gを容量250mlの三角フラスコ中の水50m
lに添加する。メタノールをビューレットから酸化チタ
ンの全量が湿潤されるまで滴定する。この際フラスコ内
の溶液はマグネチックスターラーで常時撹拌する。その
終点は酸化チタン微粉体の全量が液体中に懸濁されるこ
とによって観察され、疎水化度は終点に達した際のメタ
ノールおよび水の液状混合物中のメタノールの百分率と
して表わされる。
【0097】本発明のポリエステル樹脂を得るための製
造方法としては、例えば以下のごとくの方法による。
【0098】まず線上の縮合体を形成せしめ、その過程
で目標の酸価、水酸基価の1.5〜3倍となるように分
子量を調整し、かつ分子量が均一となるように従来より
もゆっくり、かつ徐々に縮合反応が進むように、例えば
従来よりも低温かつ長時間反応せしめる,又は、エステ
ル化剤を減少せしめる,又は、反応性の低いエステル化
剤を用いる,又は、これらの方法を組み合わせて用い
る,などにより、反応を制御する。その後、その条件下
で架橋酸成分、及び必要に応じてエステル化剤をさらに
加え、反応せしめ3次元縮合体を形成せしめる。さらに
昇温し、分子量分布が均一になるようにゆっくり、長時
間反応せしめ、架橋反応を進め、水酸基価が目標値まで
低下した時反応を終了し、本発明のポリエステル樹脂を
得る。
【0099】
【実施例】以下実施例をもって本発明を詳細に説明す
る。
【0100】(ポリエステル樹脂の製造例−1)テレフ
タル酸2mol、オクチルコハク酸1.09mol、ポ
リオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン(以下、P.O.変性ビス
フェノールAと略す。)3.4mol、ジブチル錫オキ
シド0.01gをガラス製2リットルの4つ口フラスコ
に入れ、温度計,攪拌棒,コンデンサー及び窒素導入管
を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ
内を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら徐々に昇温
し、170℃で5時間反応せしめ、次いで190℃に昇
温し、4時間反応せしめた。この時点で生成した樹脂の
水酸基価は63であった。
【0101】その後、トリメリット酸無水物0.25m
ol及びジブチル錫オキシド0.08gを加え、190
℃でさらに3時間反応せしめ、さらに200℃に昇温
し、5時間反応せしめ反応を終了し、本発明のポリエス
テル樹脂(A)を得た。
【0102】その時の水酸基価は17.2であり、ガラ
ス転移温度(Tg)64℃、重量平均分子量(Mw)は
17000であり、数平均分子量(Mn)は6000で
あり、その比(Mw/Mn)は約2.8であった。
【0103】(ポリエステル樹脂の製造例−2)イソフ
タル酸2.1mol、ドデセニルコハク酸1.2mol
及びP.O.変性ビスフェノールA3.4molを製造
例−1と同様にして窒素雰囲気中で反応せしめた。次い
で、トリメリット酸無水物0.1mol、ジブチル錫オ
キシド0.09gを加え、180℃で反応を5時間行
い、本発明のポリエステル樹脂(B)を得た。
【0104】この樹脂の水酸基価は16.1、Tgは6
6℃、Mwは17000、Mnは6300であり、Mw
/Mnは約2.6であった。
【0105】(ポリエステル樹脂の製造例−3) テレフタル酸 3.5mol ドデセニルコハク酸 1.1mol トリメリット酸 0.4mol P.O.変性ビスフェノールA 5 mol ジブチル錫オキシド 0.05g を用いて、製造例1と同様にして水酸基価=16.8,
Tg=70℃,Mw=19000,Mn=9000,M
w/Mn=2.1のポリエステル樹脂(C)を得た。
【0106】(ポリエステル樹脂の比較製造例−1) テレフタル酸 2.0mol ドデセニルコハク酸 2.6mol トリメリット酸 0.4mol P.O.変性ビスフェノールA 5 mol ジブチル錫オキシド 0.1g を用い、製造例2と同様にして水酸基価=15.6,T
g=59℃,Mw=18000,Mn=5200,Mw
/Mn=3.5のポリエステル樹脂(D)を得た。
【0107】(ポリエステル樹脂の比較製造例−2) テレフタル酸 3.8mol ドデセニルコハク酸 1.1mol トリメリット酸 0.1mol P.O.変性ビスフェノールA 5 mol ジブチル錫オキシド 0.1g を用いて、製造例2と同様にして水酸基価=15.4,
Tg=55℃,Mw=13000,Mn=5000,M
w/Mn=2.6のポリエステル樹脂(E)を得た。
【0108】(ポリエステル樹脂の比較製造例−3) テレフタル酸 2.5mol オクチルコハク酸 2.0mol トリメリット酸 0.5mol エチレングリコール 1 mol P.O.変性ビスフェノールA 4 mol ジブチル錫オキシド 0.05g を用いて、製造例1と同様にして水酸基価=17.1,
Tg=82℃,Mw=19000,Mn=7800,M
w/Mn=2.4のポリエステル樹脂(F)を得た。
【0109】(ポリエステル樹脂の比較製造例−4) イソフタル酸 25mol ドデセニルコハク酸 3mol トリメリット酸 2mol P.O.変性ビスフェノールA 70mol ジブチル錫オキシド 0.05g を用いて、製造例1と同様にして水酸基価=25.6,
Tg=61℃,Mw=14000,Mn=5800,M
w/Mn=2.4のポリエステル樹脂(G)を得た。
【0110】(ポリエステル樹脂の比較製造例−5)
P.O.変性ビスフェノールA5.0molを四つ口フ
ラスコに入れ撹拌器、コンデンサー、温度計、ガス導入
管をセットし、マントルヒーター内に置いた。反応容器
内を窒素ガス置換した後、内容物を50〜60℃になる
様にした時点で、テレフタル酸3.5mol、C12のア
ルケニル基を置換したコハク酸(C16304)1.1
mol、トリメリット酸0.4mol及びジブチル錫オ
キシド0.05gを加えた。
【0111】この混合物系を210℃に加熱撹拌した。
反応水を除去しつつ、約5時間経過した後、反応物を室
温に冷却し、ポリエステル樹脂(H)を得た。
【0112】反応条件として、モノマー成分を全量一度
に仕込み、かつ反応温度が高く、また反応時間も短かっ
たため、分子利用分布が本発明よりはブロードとなり、
また平均分子量も低い値となった。それに関連して、水
酸基価も31と高い値となった。
【0113】この時のMwは12000、Mnは310
0となり、Mw/Mnは3.9であった。
【0114】(酸化チタンの製造例1)親水性酸化チタ
ン微粒子(粒径0.05μm,BET120m2/g)
を水系中で混合撹拌しながら、処理剤としてn−ブチル
トリメトキシシランを水系中に分散させ固型分換算で酸
化チタン微粒子の20%となるように、粒子が合一しな
いよう室温下で添加混合した後、濾過,乾燥,解砕し、
疎水化度55%,平均粒径0.05μm,400nmに
おける透過率が50%の酸化チタン微粒子Iを得た。
【0115】(酸化チタンの製造例2,3)酸化チタン
の製造例1において、処理剤としてn−ブチルトリメト
キシシランをそれぞれ35重量%、2重量%使用する以
外は同様にして、表1に示すような物性を持つ酸化チタ
ンII,IIIを得た。
【0116】(酸化チタンの製造例4)酸化チタンの製
造例1において、処理剤として25℃における粘度が5
00mm2/Sのジメチルポリシロキサンを20重量%
使用する以外は同様にして、表1に示すような物性を持
つ酸化チタンIVを得た。
【0117】(酸化チタンの製造例5)酸化チタンの製
造例1において、処理剤としてアミノ変性ポリシロキサ
ンを20重量%使用する以外は同様にして、表1に示す
ような物性を持つ酸化チタンVを得た。
【0118】(酸化チタンの比較製造例1,2)酸化チ
タンの製造例1において、n−ブチルトリメトキシシラ
ンを使用しない場合、45重量%使用した場合、それぞ
れについて表1に示すような物性を持つ酸化チタンV
I,VIIを得た。
【0119】
【表1】
【0120】 (トナーの製造例1) ポリエステル樹脂(A) 100重量部 銅フタロシアニン顔料 4.0重量部 3,5−ジターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 4.0重量部 をロールミルにより、溶融混練し、冷却後、粗粉砕,微
粉砕,分級し、分級品(1)を得た。これに流動向上剤
として酸化チタンIを分級品(1)の100重量部に対
して1.0重量部外添添加してTg62℃,重量平均粒
径8μmのトナー(a)を得た。
【0121】(トナーの製造例2)分級品(1)に酸化
チタンIIを外添添加する以外はトナー製造例1と同様
にしてトナー(b)を得た。
【0122】(トナーの製造例3,4)分級品(1)に
酸化チタンIII,IVを外添添加し、それぞれトナー
(c),(d)を得た。
【0123】 (トナーの製造例5) ポリエステル樹脂(A) 100重量部
【0124】
【化7】 カーボンブラック 10重量部 を分級品素材(分級品(2))として用い、更に酸化チ
タンVを使用する以外はトナー製造例1と同様の手法で
Tg62℃,重量平均粒径8μmのトナー(e)を得
た。
【0125】 (トナーの製造例6) ポリエステル樹脂(B) 100重量部 銅フタロシアニン顔料 4.0重量部 3,5−ジターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 4.0重量部 を分級品素材(分級品(3))として用いる以外はトナ
ー製造例1と同様の手法でTg64℃,重量平均粒径8
μmのトナー(f)を得た。
【0126】 (トナーの製造例7) ポリエステル樹脂(C) 100重量部 銅フタロシアニン顔料 4.0重量部 3,5−ジターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 4.0重量部 を分級品素材(分級品(4))として用いる以外はトナ
ー製造例1と同様の手法でTg67℃,重量平均粒径8
μmのトナー(g)を得た。
【0127】(トナーの比較製造例1,2)分級品
(1)に酸化チタンVI,VIIを外添し、それぞれト
ナー(h),(i)を得た。
【0128】 (トナーの比較製造例3) ポリエステル樹脂(D) 100重量部 銅フタロシアニン顔料 4.0重量部 3,5−ジターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 4.0重量部 を分級品素材(分級品(5))とする以外はトナーの製
造例1と同様の手法でTg57℃,重量平均粒径8μm
のトナー(j)を得た。
【0129】 (トナーの比較製造例4) ポリエステル樹脂(E) 100重量部 銅フタロシアニン顔料 4.0重量部 3,5−ジターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 4.0重量部 を分級品素材(分級品(6))とする以外はトナーの製
造例1と同様の手法でTg54℃,重量平均粒径8μm
のトナー(k)を得た。
【0130】 (トナーの比較製造例5) ポリエステル樹脂(F) 100重量部 銅フタロシアニン 4.0重量部 3,5−ジターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 4.0重量部 を分級品素材(分級品(7))とする以外はトナー製造
例1と同様の手法でTg81℃,重量平均粒径8μmの
トナー(l)を得た。
【0131】 (トナーの比較製造例6) ポリエステル樹脂(G) 100重量部 銅フタロシアニン 4.0重量部 3,5−ジターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 4.0重量部 を分級品素材(分級品(8))とする以外はトナー製造
例1と同様の手法でTg60℃,重量平均粒径8μmの
トナー(m)を得た。
【0132】 (トナーの比較製造例7) ポリエステル樹脂(H) 100重量部
【0133】
【化8】 カーボンブラック 10重量部 を分級品素材(分級品(9))とする以外はトナー製造
例1と同様の手法でTg52℃,重量平均粒径8μmの
トナー(n)を得た。
【0134】実験は、キヤノン製レーザービームプリン
ター(LBP−8AJII)の現像器を改造し、また本
体のプロセススピードを変更して行なった。
【0135】図1〜図4に本発明における現像器の構成
を示す。
【0136】実施例1 図1に示した現像器(ブレード材質:4ナイロンをコー
トした厚さ2mmのウレタンゴム)およびトナー(a)
を用い、プロセススピード120mm/secで温度3
2.5℃/湿度90%の環境下にて画像を出力したとこ
ろ、2000枚までスリーブあるいはブレードへのトナ
ー融着は認められず、マクベス画像濃度も画質も安定し
ていた。
【0137】次に、温度23℃/湿度10%の低湿環境
下で画像を出力したところ、2000枚まで画質,画像
濃度共に安定していた。
【0138】実施例2 図2に示した現像器(ブレード材質:4ナイロンをコー
トした厚さ1mmのウレタンゴム)およびトナー(a)
を用い、実施例1と同様の実験を行なったところ、高温
/高湿下でも2000枚までスリーブあるいはブレード
へのトナー融着は認められず、高湿下および低湿下のい
ずれにおいても画質,画像濃度共に安定していた。
【0139】実施例3 図2に示した現像器のブレード材質を厚さ1mmの6ナ
イロンテープを貼った厚さ1ミリのウレタンゴムに変更
する以外は実施例2と同様の実験を行なったところ、高
温/高湿下でも2000枚までスリーブあるいはブレー
ドへのトナー融着は認められず、高湿下,低湿下のいず
れにおいても画質,画像濃度共に安定していた。
【0140】実施例4,5 図3,図4に示した現像器(図3のブレード材質:厚さ
1mmのナイロンゴム,掻きとり用弾性ローラー:シリ
コーンゴムローラー、図4のローラー材質:シリコーン
ゴムローラー)およびトナー(a)を用い実施例1と同
様の実験を行なったところ、高温/高湿下においても2
000枚までスリーブあるいはブレードへのトナー融着
は認められず、高湿下,低湿下のいずれにおいても画
質,画像濃度共に安定していた。
【0141】実施例6〜8 トナー(b)〜(d)を用い、実施例1と同様の実験を
行なったところ、いずれの場合も高温/高湿下における
トナー融着は画出し2000枚まで見られなかった。
【0142】トナー(b)については低湿下で画像濃度
の低下が(初期1.49→画出し2000枚後1.4
3)、トナー(c)については高湿下で画像濃度の上昇
が(初期1.48→2000枚後1.58)見られたが
問題ないレベルであり、トナー(b)〜(d)いずれに
ついても高湿下,低湿下ともに画質は安定していた。
【0143】実施例9 トナー(e)を用い、市販の電子写真複写機FC−5I
I(キヤノン社製)において図2と同様の構成に改造さ
れた現像器にシリコーンゴムブレードを用いて実施例1
と同様の実験を行なったところ、2000枚までスリー
ブあるいはブレードへのトナー融着は認められず、高湿
下,低湿下のいずれにおいても画質,画像濃度共に安定
していた。
【0144】実施例10 トナー(f)を用い、実施例1と同様の実験を行なった
ところ、高温/高湿下,常温低湿下のいずれにおいても
2000枚までスリーブあるいはブレードへのトナー融
着は認められず、画像濃度,画質共に安定していた。
【0145】実施例11 トナー(f)を用い、ブレード材質としてナイロンゴム
のかわりに厚さ1mmのウレタンゴムを用いる他は実施
例1と同様の実験を行なったところ、高温/高湿下にお
いて2000枚の時点でブレード表面にトナーが付着し
ていたが、手で簡単に拭きとれる程度のものであった。
画像上は、高湿下及び低湿下のいずれにおいても問題な
かった。
【0146】実施例12 トナー(g)を用い、実施例1と同様の実験を行なった
ところ、いずれの環境下でも2000枚までスリーブあ
るいはブレードへのトナー融着は認められず、画像濃
度,画質共に安定していた。
【0147】比較例1 トナー(h)を用い、実施例1と同様の実験を行なった
ところ、高温/高湿下において1500枚付近から画像
濃度が上昇した(初期1.50→画出し2000枚後
1.64)。これは酸化チタンが親水性のため帯電量が
低下したものと考えられる。トナー融着は見られなかっ
た。
【0148】比較例2 トナー(i)を用い、実施例1と同様の実験を行なった
ところ、低湿下における画像濃度が500付近から低下
していった(初期1.44→2000枚後1.31)。
ハーフトーン部の再現性もあまり良くなく、OHPの画
像も多少くすんでいた。疎水化度が高く、また、酸化チ
タンの粒径が大きいため流動性が低く、光透過性も劣る
ためと考えられる。トナー融着は見られなかった。
【0149】比較例3 トナー(j)を用い、実施例1と同様の実験を行なった
ところ、高温/高湿下において1500枚付近からスリ
ーブ回転に必要なトルクが上がり出した。2000枚後
スリーブおよびブレード表面を観察したところ、わずか
にトナー融着が認められた。また常温下において得られ
たOHPの画像も多少くすんでいた。直鎖状酸成分が多
いためトナーのシャープメルト性が低下し、定着したト
ナー表面上が平滑でないため光が散乱し、光透過性が低
下したものと思われる。
【0150】比較例4 トナー(k)を用い、実施例1と同様の実験を行なった
ところ、高温/高湿下において1500枚付近からスリ
ーブ回転に必要なトルクが上がり出した。2000枚後
スリーブおよびブレードを表面観察したところ、わずか
にトナー融着が認められた。トナーのTgが低いためと
思われる。
【0151】比較例5 トナー(l)を用い、実施例1と同様の実験を行なった
ところ、高温/高湿下でも2000枚までスリーブある
いはブレードへのトナー融着は認められなかったが、常
温下において得られた定着画像を折り曲げたところトナ
ーのはがれがひどく、OHP画像もくすんでいた。トナ
ーTgが高く定着性が悪いためと思われる。
【0152】比較例6 トナー(m)を用い、実施例1と同様の実験を行なった
ところ、高温/高湿下において2000枚までスリーブ
あるいはブレードへのトナー融着は認められなかった
が、1500枚付近から画像濃度が上がり出した。トナ
ー中のアルコールのOH基の残量が多く、吸湿性が高い
ためトナー帯電量が低下したことによるものと思われ
る。常温/低湿下においては問題なかった。
【0153】比較例7 トナー(n)を用い、実施例9と同様の実験を行なった
ところ、高温/高湿下において1500枚付近からスリ
ーブ回転のトルクが上がりだし、画像濃度も上がり出し
た。2000枚後スリーブおよびブレード表面にトナー
融着が発生していた。
【0154】トナー中のアルコールのOH基の残量が多
く、吸湿性が高いためトナー帯電量が低下したことによ
り画像濃度が上昇し、Tgが低いためトナー融着が発生
したものと思われる。
【0155】以上の結果を表2にまとめて示す。
【0156】
【表2】
【0157】
【発明の効果】本発明によれば、特定のモノマー成分か
ら構成されるポリエステル樹脂から成る、Tgが55℃
以上80℃以下の非磁性一成分トナーに特定の処理を施
した酸化チタンを添加することにより、弾性ブレードあ
るいは弾性ローラーを用いた現像方法において高温/高
湿及び常温/低湿いずれの環境下でも、安定した画質の
画像を長期にわたって得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における現像器の構成図の一例を示す。
【図2】実施例における現像器の構成図の他の例を示
す。
【図3】実施例における現像器の構成図の他の例を示
す。
【図4】実施例における現像器の構成図の他の例を示
す。
【符号の説明】
1 スリーブ 2 ホッパー 3 トナー 4 ドラム 5 弾性ブレード又は弾性ローラー 6 トナー掻き取り用弾性ローラー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤担持体と対向して弾性体から成る
    ブレードあるいはローラーが当接されている乾式非磁性
    一成分現像装置に用いられる、少なくとも着色剤及び結
    着樹脂を含有するトナーにおいて、該結着樹脂が、下記
    成分 (a)イソフタル酸、テレフタル酸及びその誘導体より
    選ばれた2価の芳香族系酸成分(a)を全モノマー量の
    25〜35mol%,(b)トリメリット酸及びその誘
    導体より選ばれた3価の芳香族系酸成分(b)を全モノ
    マー量の2〜4mol%,(c)ドデセニルコハク酸,
    オクチルコハク酸及びその無水物より少なくとも選ばれ
    た2価の酸成分(c)を全モノマー量の12〜18mo
    l%,(d)プロポキシ化、又は/及びエトキシ化した
    エーテル化ジフェノール成分(d)を全モノマー量の4
    5〜60mol%,を少なくとも含有する単量体組成物
    から生成されたポリエステル樹脂を含有し、該ポリエス
    テル樹脂の水酸基価が10〜20であり、重量平均分子
    量が13000〜20000であり、数平均分子量が5
    000〜8000であり、重量平均分子量(Mw)/数
    平均分子量(Mn)の比が2〜3.5であり、Tgが5
    5℃以上80℃以下であり、 該トナーが、少なくとも表面を疎水化処理された酸化チ
    タンが添加されていることを特徴とする非磁性一成分用
    トナー。
  2. 【請求項2】 前記酸化チタンが、水系中で表面処理さ
    れたアナターゼ型あるいはルチル型いずれかの酸化チタ
    ンであることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 前記酸化チタンが、0.1〜40重量部
    のケイ素化合物で表面処理されたアナターゼ型あるいは
    ルチル型いずれかの酸化チタンであることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 前記酸化チタンが、平均粒径0.01〜
    0.2μm,疎水化度が40〜80%,400nmにお
    ける光透過率が40%以上であることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
JP6109098A 1994-04-26 1994-04-26 非磁性一成分用トナー Pending JPH07295293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109098A JPH07295293A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 非磁性一成分用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109098A JPH07295293A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 非磁性一成分用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295293A true JPH07295293A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14501537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6109098A Pending JPH07295293A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 非磁性一成分用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295293A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183868A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 反転現像用トナーおよびその現像方法
US6383704B1 (en) 2000-01-14 2002-05-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Full color electrophotographic toner, full color electrophotographic developer and image forming method
JP2003322999A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Kyocera Corp 静電潜像現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法
US7026085B2 (en) 2003-03-20 2006-04-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Dry toner for electrostatic latent image developer, developer and image forming method
US7452647B2 (en) 2003-04-07 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Color toner

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183868A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 反転現像用トナーおよびその現像方法
US6383704B1 (en) 2000-01-14 2002-05-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Full color electrophotographic toner, full color electrophotographic developer and image forming method
JP2003322999A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Kyocera Corp 静電潜像現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法
US7026085B2 (en) 2003-03-20 2006-04-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Dry toner for electrostatic latent image developer, developer and image forming method
US7452647B2 (en) 2003-04-07 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Color toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658032B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP3577390B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2015156017A (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP6478663B2 (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP3525705B2 (ja) 負荷電性トナー
JP3363570B2 (ja) トナー
US20100167197A1 (en) Toner and process for producing the same
JP3005884B2 (ja) 静電荷像現像剤組成物
JP3332485B2 (ja) トナー
JPH07295293A (ja) 非磁性一成分用トナー
JP3126511B2 (ja) 非磁性一成分系現像剤及び画像形成方法
US5607805A (en) Toner for electrophotography and developer composition containing the same
JP3240276B2 (ja) 非磁性一成分用フルカラートナー
JP3869968B2 (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP4389336B2 (ja) 静電荷像現像用トナー組成物
JP3160688B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP2942042B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2675948B2 (ja) カラートナー及びカラー画像形成方法
JP2000056504A (ja) 電子写真用トナー
JP3376191B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2019164209A (ja) トナー及びその製造方法、現像剤、並びに前記トナーを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JPH05134453A (ja) 静電荷像現像用現像剤
EP4095610A1 (en) Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP3129073B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JPH0815909A (ja) トナー及びトナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020806