JPH07292819A - 型枠パネル - Google Patents

型枠パネル

Info

Publication number
JPH07292819A
JPH07292819A JP8683494A JP8683494A JPH07292819A JP H07292819 A JPH07292819 A JP H07292819A JP 8683494 A JP8683494 A JP 8683494A JP 8683494 A JP8683494 A JP 8683494A JP H07292819 A JPH07292819 A JP H07292819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
formwork
panel
concrete
formwork panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8683494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hamachi
敏之 浜地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP8683494A priority Critical patent/JPH07292819A/ja
Publication of JPH07292819A publication Critical patent/JPH07292819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 打設されたコンクリートの側圧に耐え得る強
度を有する型枠パネルを提供することを目的としてい
る。 【構成】 上下に隣接する横フレーム26,26の間隔を、
縦フレーム25の上部より下部の方が狭くなるように設定
することにより、型枠パネル10の下部の方が上部より高
強度に形成される。これによりコンクリート打設時に、
型枠パネル10の下部に上部より大きな側圧が作用して
も、これによる型枠パネル10の破損を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート構造
物あるいは鉄骨鉄筋コンクリート構造物を構築する際
に、打設するコンクリートの型枠として使用される型枠
パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、鉄筋コンクリート構造物
あるいは鉄骨鉄筋コンクリート構造物を構築する際に
は、鉄筋、鉄骨等からなる骨組材の周囲に、矩形状の板
材からなる型枠パネルを配設して型枠を組立て、当該型
枠内にコンクリートを打設して、コンクリートが硬化し
た後に、型枠を解体するようにしている。ところが、前
記型枠では、コンクリートが硬化した後に、型枠を解体
して搬出しなければならず、かかる解体作業と搬出作業
に手間を要するという問題がある。
【0003】そこで、前記問題を解決することができる
型枠パネルが提供されている。この型枠パネル1は、図
5示すように、型枠フレーム2に金網3を張設し、当該
金網3の内側面に、小径の孔が多数形成された合成樹脂
性のフイルム4を張設したことを基本構造としている。
前記型枠フレーム2は、上下方向に平行離間して延びる
一対の縦フレーム5,5と、これら縦フレーム5,5間
に架設された複数の横フレーム6…とから構成されてお
り、これら横フレーム6…は等間隔で縦フレーム5,5
に固定されている。
【0004】上記構成の型枠パネル1は、コンクリート
硬化後に取り外すことなく、いわゆる捨て殺しとするた
め、前記解体作業と搬出作業を行う手間を省くことがで
き、しかも打設されたコンクリートの水分のみをフイル
ム4の小径の孔さらには金網3の目を通して外部へ排出
することができるので、型枠パネルの受ける側圧を軽減
させることができる。さらには、合成樹脂性のフイルム
4によって、打設されたコンクリートの表面が覆われる
ので、コンクリートの風化を防止して、鉄筋への錆の発
生を防止することができ、加えて、表面に金網3が露出
しているので、壁面の内外装材の下地材として使用する
のに好適であり、また金網3へのコンクリートのくいつ
きが良好になり、当該コンクリートの剥離やクラックの
発生を防止することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記構成の
型枠パネル1を使用して四角筒状に組み立てられた、鉄
骨鉄筋コンクリート柱用の型枠内に、コンクリートを打
設した場合、型枠パネル1にコンクリートから側圧が作
用するが、この側圧は下方ほど大きくなるので、この側
圧に型枠フレーム2の下方の横フレーム6…が耐えきれ
ず、該側圧によって型枠パネル1が破損してしまう場合
があった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、打設されたコンクリートの側圧に耐え得る強度を有
する型枠パネルを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の型枠パネルは、型枠フレームに
金網を張設し、当該金網の内側面に、小径の孔が多数形
成された合成樹脂性のフイルムを張設してなる型枠パネ
ルにおいて、前記型枠フレームを、上下方向に延びる縦
フレームと、該縦フレームにその長さ方向に所定間隔で
固定された複数の横フレームとから構成し、これら上下
に隣接する横フレームの間隔を、縦フレームの上部より
下部の方が狭くなるように設定してなるものである。
【0008】請求項2の型枠パネルは、請求項1におい
て、横フレームに、型枠フレームと、この型枠フレーム
の内側に設けられる骨組材との間隔を保持するセパレー
タを挿通したものである。
【0009】
【作用】本発明の請求項1の型枠パネルにあっては、上
下に隣接する横フレームの間隔を、縦フレームの上部よ
り下部の方が狭くなるように設定することにより、型枠
パネルの下部の方が上部より高強度に形成される。これ
によりコンクリート打設時に、型枠パネルの下部に上部
より大きな側圧が作用しても、これによる型枠パネルの
破損を防止する。
【0010】請求項2の型枠パネルにあっては、横フレ
ームに、型枠フレームと、この型枠フレームの内側に設
けられる骨組材との間隔を保持するセパレータを挿通し
て、型枠パネルの撓みを防止することにより、前記側圧
による型枠パネルの破損を防止するが、これらセパレー
タは、型枠パネルの下部の方が横フレームが多数本ある
ので、これに伴って下部の方が多数本あることになり、
よって、大きな側圧が作用する型枠パネルの下部を効果
的に補強して、その破損を防止する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の型枠パネルの
一実施例を説明する。図1は本発明に係る型枠パネル1
0を示す正面図、図2はこの型枠パネルを備えた、鉄骨
鉄筋コンクリート柱用の鉄骨鉄筋型枠ユニット11の平
断面図を示すもので、当該ユニット11は、鉄骨鉄筋柱
12とその周囲に配設された型枠13とを主体として構
成され、工場等で組み立て形成されるものである。
【0012】前記鉄骨鉄筋柱12は、上下に延びる鉄骨
柱14と、この鉄骨柱14の周囲に、当該鉄骨柱14と
平行に延びる複数の柱主筋15…と、これら柱主筋15
…の周囲に巻回され、かつ柱主筋15の長さ方向に所定
間隔で配設された複数の肋筋16…とを主体として構成
されている。前記柱主筋15…の配筋は、鉄骨柱14に
その長さ方向に所定間隔で固定されたかんざし筋17…
に形成された複数の凹部に、柱主筋15をそれぞれ嵌合
させるとともに溶接することにより行なうようになって
いる。また、柱主筋15…の周囲には、該柱主筋15…
の配筋終了後に、前記肋筋16が配筋されるようになっ
ている。
【0013】前記型枠13は、矩形板状をなす4枚の型
枠パネル10を四角筒状に組み立ててなるもので、その
組立は、断面コ字状をなし、柱主筋15の長さ方向に延
びるパネル支持フレーム18…を型枠13の4隅部にそ
の開口部を互いに対向させて配設するとともに、前記か
んざし筋17の両端部に固定されたステー19に固定す
ることによって、パネル支持フレーム18…を、ステー
19、かんざし筋17を介して鉄骨柱14に固定し、こ
れら固定されたパネル支持フレーム18の対向した開口
部に型枠パネル10を挿入して、嵌め込むことにより行
なわれている。
【0014】前記型枠パネル10は、図1および図3に
示すように、型枠フレーム20と、この型枠フレーム2
0に張設された金網21と、この金網21の内側面に張
設された合成樹脂製のフイルム22とを主体として構成
されている。前記型枠フレーム20は、上下に分割され
た上フレーム23と下フレーム24とで構成されてい
る。上フレーム23は、図1および図4に示すように、
平行離間して上下に延びる一対の縦フレーム25,25
と、これら縦フレーム25,25間に水平に架設された
多数の横フレーム26…と、最下部に架設された接合フ
レーム27とによって構成されている。これら横フレー
ム26…は上下に所定間隔で架設されているが、その間
隔は、縦フレーム25の上部より下部の方が狭くなるよ
うに設定されている。具体的には、上部の3つの間隔よ
り下部の3つの間隔が2/3程度狭く設定されている。
また、各横フレーム26および接合フレーム27には、
その長さ方向に所定間隔で孔28…が形成されており、
各孔28に、前記鉄骨鉄筋柱12との間隔を保持するセ
パレータ30が挿通されるようになっている。
【0015】また、前記上フレーム23の内側面には、
前記金網21が張設されている。この金網21は多数の
目が形成された金網部21aと、上下方向に延びる複数
条の補強リブ21b…とによって構成され、これら補強
リブ21b…によって、金網21の撓みが防止されるよ
うになっている。さらに、前記金網21の内側面には、
図3に示すように、前記合成樹脂製のフイルム22が張
設されている。このフイルム22は透明なもので、微小
径(例えば、0.1〜3mm)の孔が多数形成されてい
る。
【0016】また、前記下フレーム24は、図1および
図4に示すように、上記上フレーム23と同様に、一対
の縦フレーム25,25と、これら縦フレーム25,2
5間に水平に架設された多数の横フレーム26…と、最
上部に架設された接合フレーム32とによって構成され
ている。上下に隣接する横フレーム26,26の間隔
は、上記上フレーム23における下部の横フレーム2
6,26の間隔と等しく設定されている。また、前記接
合フレーム32は、断面L字状をなすもので、接合フレ
ーム32の上端部を外側に折曲することにより形成され
ている。さらに、各横フレーム26および接合フレーム
32には、その長さ方向に所定間隔で孔28…が形成さ
れており、各孔28に、前記鉄骨鉄筋柱12との間隔を
保持するセパレータ30が挿通されるようになってい
る。
【0017】そして、上記構成の上フレーム23と下フ
レーム24とは、上フレーム23の下端部に形成された
接合フレーム26を、下フレーム24の上端部に形成さ
れた接合フレーム32の内側に、互いにオーバラップす
るように、かつ接合フレーム26,32にそれぞれ形成
された孔28を合致させて挿入し、合致した孔28,2
8にセパレータ30を挿通することにより、接合されて
いる。そして、上下のフレーム23,24を接合してな
る型枠フレーム20においては、上下に隣接する横フレ
ーム26,26の間隔が、縦フレーム25の上部より下
部の方が狭くなるように設定されている。
【0018】また、前記セパレータ30の先端部は、図
2および図3に示すように、前記鉄骨柱14のフランジ
部14aに連結されている。この連結は、前記フランジ
部14aの所定の位置に連結ナット33を固定し、この
連結ナット33にセパレータ30の先端部をねじ込むこ
とにより連結されている。また、セパレータ30は横フ
レーム26に形成された孔28にも挿通され、その先端
部をフランジ部14aに固定された連結ナット33にね
じ込むことによって連結されている。したがって、これ
らセパレータ30によって、型枠パネル10は鉄骨鉄筋
柱12との間隔が一定に保持されるとともに、コンクリ
ート打設時の型枠パネル10の撓みを防止している。
【0019】上記構成の鉄骨鉄筋型枠ユニット11で
は、型枠パネル10で組み立てられた型枠13内にコン
クリートを打設し、該コンクリートを硬化させることに
より鉄骨鉄筋コンクリート柱が構築されるが、コンクリ
ートが硬化した後は、型枠パネル10を取り外すことな
く、鉄骨鉄筋コンクリート柱の外装材の下地として使用
する。この際、型枠パネル10の表面の金網21によ
り、外装材を固定するモルタル等のくいつきが良好にな
るので、当該モルタルの剥離やクラックの発生を防止す
ることができる。また、型枠を解体する手間や解体した
型枠を搬出する手間を省くことができるので、施工現場
での作業能率を高めることができ、また、前記型枠パネ
ル10は、金網21の内側面に微小孔が多数形成された
フイルム22を張設した構成となっているので、打設し
たコンクリート中の水分のみをフイルム22の微小孔さ
らには金網21の目を通して外部へ排出させることがで
きるので、型枠パネル10の受ける側圧を軽減させるこ
とができる。
【0020】さらに、上下のフレーム23,24を接合
してなる型枠フレーム20においては、上下に隣接する
横フレーム26,26の間隔が、縦フレーム25の上部
より下部の方が狭くなるように設定されているので、つ
まり、下部の方が上部に比べて横フレーム26が多数本
あるので、型枠パネル10によって組み立てられた型枠
13は、下部の方が上部より高強度に形成される。した
がって、この型枠13内にコンクリートを打設した場合
において、下部に上部より大きな側圧が作用しても、こ
れによる型枠パネル10の破損を防止することができ
る。また、各横フレーム26には、それぞれセパレータ
30が挿通されて、その先端部が鉄骨柱14のフランジ
部14aに連結されているので、これらセパレータ30
によっても前記側圧による型枠パネル10の破損を防止
することができるが、これらセパレータ30は、型枠パ
ネル10の下部の方が横フレーム26が多数本あるの
で、これに伴って下部の方が多数本あることになり、よ
って、大きな側圧が作用する型枠パネル10の下部を効
果的に補強して、その破損を防止することができる。
【0021】また、型枠パネル10を構成する上フレー
ム23と下フレーム24とは、上フレーム23の下端部
に形成された接合フレーム26を、下フレーム24の上
端部に形成された接合フレーム32の内側に、互いにオ
ーバラップするようにして接合しているので、この接合
部は、他の部分よりその肉厚が約2倍となって強度が高
く、しかも接合フレーム32の上端部は外側に向けて折
曲され、これにより接合部が補強されているので、コン
クリートを打設した際の側圧による接合部の破損を防止
することができる。また、前記接合部には、セパレータ
30が挿通され、このセパレータ30の先端部が鉄骨柱
14のフランジ部14aに連結されて、コンクリート打
設時の上フレーム23と下フレーム24との接合部の撓
みを防止しているので、これによって、さらに、コンク
リートを打設した際の側圧による接合部の破損を防止す
ることができるとともに、セパレータ30によって、上
フレーム23と下フレーム24の接合を溶接等の手段に
よらず、簡単に行うことができる。
【0022】さらに、金網21と透明なフイルム22を
透してコンクリートの打設状況を外部より視認すること
ができるので、打設不良箇所を発見した場合には、コン
クリートに振動を加えて、かかる打設不良を速やかに解
消して、コンクリートの均質性を良好に保つことができ
る。また、合成樹脂性のフイルム22によって、打設さ
れたコンクリートの表面が覆われるので、コンクリート
の風化を防止して、鉄筋への錆の発生を防止することが
できる。
【0023】なお、上記実施例では、上下に隣接する横
フレーム26,26の間隔を、縦フレーム25の上部よ
り下部の方が狭くなるように、2段階の間隔で設定した
が、下部にいくほど横フレーム26,26の間隔が次第
に狭くなるように設定してもよい。このようにすれば、
下部ほど大きな側圧が作用するので、この側圧に対する
補強をより効果的に行うことができる。また、上記実施
例では、型枠フレーム10を上フレーム23と下フレー
ム24とを接合することにより構成したが、高層ビル用
の高い柱を構築する際には、型枠フレーム10を、多数
のフレームを上下に接合することによって構成すればよ
い。この場合においても接合部は、上下に隣接するフレ
ームを互いにオーバーラップさせて接合する。
【0024】さらに、上記実施例では、セパレータ30
の先端部を鉄骨柱14に連結したが、鉄筋コンクリート
柱用の型枠を型枠パネル10によって組み立てる場合
は、セパレータ30の先端部を柱主筋に連結すればよ
い。また、上記実施例では、型枠パネル10で鉄骨鉄筋
コンクリート柱用の型枠13を組み立てる場合について
説明したが、該型枠パネル10で、梁や壁の型枠を組み
立てることができるのは勿論のことである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
の型枠パネルによれば、型枠フレームを、上下方向に延
びる縦フレームと、該縦フレームにその長さ方向に所定
間隔で固定された複数の横フレームとから構成し、これ
ら上下に隣接する横フレームの間隔を、縦フレームの上
部より下部の方が狭くなるように設定したので、下部の
方が上部に比べて横フレームが多数本あることになり、
よって、型枠パネルは、下部の方が上部より高強度に形
成される。したがって、コンクリート打設時に、型枠パ
ネルの下部に上部より大きな側圧が作用しても、これに
よる型枠パネルの破損を防止することができる。
【0026】請求項2の型枠パネルによれば、横フレー
ムに、型枠フレームと、この型枠フレームの内側に設け
られる骨組材との間隔を保持するセパレータを挿通し
て、型枠パネルの撓みを防止しているので、これらセパ
レータによっても前記側圧による型枠パネルの破損を防
止することができるが、これらセパレータは、型枠パネ
ルの下部の方が横フレームが多数本あるので、これに伴
って下部の方が多数本あることになり、よって、大きな
側圧が作用する型枠パネルの下部を効果的に補強して、
その破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の型枠パネルの一実施例を示す正面図で
ある。
【図2】本発明の一実施例の型枠パネルを備えた鉄骨鉄
筋型枠ユニットを示す平断面図である。
【図3】型枠パネルのフレームどうしの接合部を示す縦
断面図である。
【図4】図1に示す型枠パネルの斜視図である。
【図5】従来の型枠パネルの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 型枠パネル 12 鉄骨鉄筋柱(骨組材) 20 型枠フレーム 21 金網 22 フイルム 23 上フレーム(フレーム) 24 下フレーム(フレーム) 25 縦フレーム 26 横フレーム 30 セパレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠フレームに金網を張設し、当該金網
    の内側面に、小径の孔が多数形成された合成樹脂性のフ
    イルムを張設してなる型枠パネルにおいて、 前記型枠フレームは、上下方向に延びる縦フレームと、
    該縦フレームにその長さ方向に所定間隔で固定された複
    数の横フレームとから構成され、これら上下に隣接する
    横フレームの間隔が、縦フレームの上部より下部の方が
    狭くなるように設定されていることを特徴とする型枠パ
    ネル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の型枠パネルにおいて、横
    フレームには、型枠フレームと、この型枠フレームの内
    側に設けられる骨組材との間隔を保持するセパレータが
    挿通されていることを特徴とする型枠パネル。
JP8683494A 1994-04-25 1994-04-25 型枠パネル Pending JPH07292819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8683494A JPH07292819A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 型枠パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8683494A JPH07292819A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 型枠パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07292819A true JPH07292819A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13897848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8683494A Pending JPH07292819A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 型枠パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07292819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143502A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 鹿島建設株式会社 パネルユニットおよび構造物の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143502A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 鹿島建設株式会社 パネルユニットおよび構造物の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04261934A (ja) プレキャストコンクリート製型枠部材を使用した躯体構築方法
JPH07292819A (ja) 型枠パネル
JP3835716B2 (ja) 鉄筋コンクリート橋脚の構築方法
JP2977764B2 (ja) コンクリート柱の補強構造
JPH0868014A (ja) 合成鋼管アーチリブの構築方法
JPH07292818A (ja) 型枠パネル
JP3069407B2 (ja) プレハブ型鉄骨鉄筋型枠ユニット及び同ユニットの施工法
JPH11117333A (ja) コンクリ−ト構造物の施工方法およびその型枠
JPH084203A (ja) 鉄骨鉄筋梁およびその施工方法
JPH07317147A (ja) 型枠パネル
JP6738535B2 (ja) 鋼板コンクリート構造及び鋼板コンクリート構造の施工方法
JPH07292683A (ja) アンカー用フレームおよびそれを用いた基礎の施工方法
KR100426078B1 (ko) 콘크리트 구조물의 균열부 보수/보강용 금속판재
JP3191955B2 (ja) プレハブ型鉄骨鉄筋型枠ユニットの型枠
JPH084196A (ja) 建物用パネル
JP4072274B2 (ja) 建物ユニット
KR20050112913A (ko) 벽 및 슬라브 시공시스템 및 이를 이용한 시공방법
JPH07292855A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート梁
JPH06299718A (ja) 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版
JP4319775B2 (ja) 耐震補強壁とその製造方法
JP2891113B2 (ja) 鉄筋コンクリート造り耐震壁の設置工法
JPH03275839A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JPH1144023A (ja) コンクリート打ち込み型枠とこれを用いたコンクリート 板の成形方法
JPS6046219B2 (ja) コンクリ−ト製擁壁の施工方法
JPS61290137A (ja) 円形柱の構築工法