JPH07292430A - 高温用軸受合金 - Google Patents

高温用軸受合金

Info

Publication number
JPH07292430A
JPH07292430A JP6107965A JP10796594A JPH07292430A JP H07292430 A JPH07292430 A JP H07292430A JP 6107965 A JP6107965 A JP 6107965A JP 10796594 A JP10796594 A JP 10796594A JP H07292430 A JPH07292430 A JP H07292430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing alloy
high temperature
weight
bearing
oxidation resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6107965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010246B2 (ja
Inventor
Tadashi Tanaka
正 田中
Masaaki Sakamoto
雅昭 坂本
Koichi Yamamoto
康一 山本
Koju Ozaki
幸樹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP6107965A priority Critical patent/JP3010246B2/ja
Priority to GB9504701A priority patent/GB2290305B/en
Priority to DE19513911A priority patent/DE19513911C2/de
Publication of JPH07292430A publication Critical patent/JPH07292430A/ja
Priority to US08/686,455 priority patent/US5895516A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3010246B2 publication Critical patent/JP3010246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0078Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0068Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only nitrides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】相手材を摩耗することが少なく、且つ熱間圧縮
による緻密化をしていなくても耐酸化性に優れた製造容
易な高温用軸受合金とする。 【構成】重量比でCr:2〜8%、Fe:2〜10%、
Si:0.1〜1.5%、Co:2〜22%、Mo:
1.4〜11%、残部Niと不可避不純物の成分組成を
有し、マトリックス中に重量比で5〜35%のCoーM
oーCrーSi系硬質粒子が分散している。これによ
り、焼結後に熱間圧縮処理を行なわなくても耐酸化性に
優れるとともにシャフトの摩耗量の少ない高温用軸受合
金とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は高温の酸化雰囲気の下
で使用される高温用軸受合金に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高温用軸受、特にガソリンまたは
ジーゼルエンジンの排気ガス制御バルブやガスタービン
の可変バルブなどの高温用軸受では、700℃以上にも
達する酸化雰囲気で使用される。このような高温の酸化
雰囲気の下での使用に適合する軸受合金が要望されてい
る。このため、本件出願人により提案した特開平5ー1
7839号公報に開示された軸受合金は、900℃でも
使用することのできるものとしている。
【0003】この従来の発明においては、全体組成が重
量比でCr:9〜30%、Fe:5〜19%、Si:
0.1〜1.5%、Co:2〜22%、Mo:1.4〜
11%、残部Niと不可避不純物からなる合金であっ
て、合金マトリックス中にCoーMoーCrーSi系硬
質粒子が分散した組織を有するものとされている。
【0004】さらに、この従来の軸受合金の耐酸化性を
優れたものとするには、成形体を焼結した後に熱間圧縮
して緻密化することが不可欠とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、相手材が析出
硬化型のNi基耐熱合金の場合には、硬度Hvが300
〜500と硬いために優れた摺動特性を示すが、例えば
Hv100〜300のオーステナイト系ステンレス鋼な
どからなる軟らかい相手材に適用すると、摩擦係数が小
さいにも係わらず相手材の摩耗量が大きくなり、相手材
の摩耗による耐久性に問題があった。
【0006】また、その製造工程において、熱間圧縮に
よる緻密化を行なうことが耐酸化性を得るために必要と
され、その製造が容易でなかった。
【0007】そこで、この発明では、相手材の硬度がH
v300以下の軟らかい材料からなるものであっても相
手材を摩耗することが少なく、且つ熱間圧縮による緻密
化をしていなくても耐酸化性に優れた製造容易な高温用
軸受合金とすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1の発
明では、重量比でCr:2〜8%、Fe:2〜10%、
Si:0.1〜1.5%、Co:2〜22%、Mo:
1.4〜11%、残部Niと不可避不純物の成分組成を
有し、マトリックス中に重量比で5〜35%のCoーM
oーCrーSi系硬質粒子が分散している組織から構成
されている。 (1)Cr含量を重量%で2〜8%とする理由は、2%
未満では、マトリックスの耐酸化性に欠け、8%以上で
は粉末圧縮時の圧縮率を高めることができず密度の高い
焼結体を得ることができない。このため、高温時の耐酸
化性が劣るために、2〜8%とし、特に5%〜7%で
は、成形性、耐酸化性の点からより望ましい。 (2)Fe含量を重量%で2〜10%とする理由は、2
%未満では高温強度に劣り、10%を越えると使用粉末
が硬くなって粉末圧縮時の圧縮率を高めることができな
くなる。このため、密度の高い焼結体を得られないこと
から、耐酸化性が劣るために、2〜10%とする。特に
4%〜6%では、高温強度がより優れ耐酸化性もより優
れることから望ましい。 (3)CoーMoーCrーSi系硬質粒子を重量比で5
〜35%とする理由は、5%未満では高温での摺動特性
を高める効果が少なく、35%を越えると粉末の成形性
が悪くなるとともに、合金が硬くなって摺動時に相手側
シャフトの摩耗量が増大する。また、CoーMoーCr
ーSi系硬質粒子が分散している必要があり、特に10
0〜200μmの粒子がマトリックス中に均一に分散し
ていることが望ましい。
【0009】CoーMoーCrーSi系硬質粒子は、稠
密六方晶の結晶構造のものが摺動特性を向上するため、
重量%で26〜30%Mo、7.5〜9.5%Cr、
2.4〜2.6%Si、残部Coからなる稠密六方晶の
結晶構造を有するものである。この稠密六方晶の結晶構
造を有するCoーMoーCrーSi系硬質粒子を形成す
るために、合金全体に対する重量%は、Si:0.1〜
1.5%、Co:2〜22%、Mo:1.4〜11%と
する。
【0010】また、請求項2の発明では、請求項1の発
明に、BNが重量%で1.5〜5%含有されている。B
N含量を1.5%以上添加することによって、粉末成形
時に成形金型との焼き付きが防止される。しかし、添加
することにより軟らかくなるとともに、700℃を越え
ると耐酸化性が低下することから1.5%〜5%とす
る。
【0011】請求項3の発明では、請求項1または請求
項2の軸受合金からなる軸受と、この軸受に支持される
Hv100〜300の硬度を有するシャフトとされ、こ
の硬度を有するシャフトとを組み合わせることにより、
請求項1または請求項2の高温用軸受合金からなる軸受
によってシャフトの摩耗量の少ない高温用の摺動用材料
とすることができる。
【0012】
【発明の効果】請求項1の発明では、重量比でCr:2
〜8%、Fe:2〜10%、Si:0.1〜1.5%、
Co:2〜22%、Mo:1.4〜11%、残部Niと
不可避不純物の成分組成を有し、マトリックス中に重量
比で5〜35%のCoーMoーCrーSi系硬質粒子が
分散している組織からなる高温用軸受合金とすることに
よって、焼結後に熱間圧縮処理を行なわなくても耐酸化
性に優れるとともに耐摩耗性に優れ、かつ、シャフトの
摩耗量の少ない高温用軸受合金とすることができる。
【0013】請求項2の発明では、請求項1の発明に重
量%で1.5〜5%のBNを含有することによって、粉
末成形時に成形金型との焼き付きが防止されて、製造容
易な高温用軸受合金とすることができる。
【0014】請求項3の発明では、請求項1または請求
項2記載の軸受合金からなる軸受と、この軸受に支持さ
れるHv100〜300の硬度を有するシャフトを組み
合わせた高温用摺動材料とすることにより、請求項1ま
たは請求項2の発明のシャフトの摩耗量を少なくする効
果を最も発揮する高温用摺動材料とすることができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。各実施
例及び比較例の供試試料を製作するために、次の粉末を
原料粉末として混合した。純Ni粉末は粒子径がー25
0メッシュ(60μm以下)のものを、FeーCr合金
粉は粒子径がー250メッシュ(60μm以下)でその
成分は重量%で、Cr:46%、残部Fe及び不可避成
分のものを、CoーMoーCrーSi合金粉末は粒子径
がー100メッシュ(150μm以下)で、その成分は
重量%でMo:28%、Cr:8.5%、Si:2.5
%、残部Co及び不可避成分のものを、BNは平均粒子
径300μmの粉末を用いた。
【0016】この原料粉末を表1に示す配合比率で混合
して、表2に示す成分からなる実施例1〜11及び比較
例12〜19の各混合粉末を作成した。なお、混合時に
は成形性を高めるために1%のステアリン酸亜鉛を混合
した。このようにして得られた混合粉末を成形圧力6t
/cm2で直径22mm、長さ50mmの円柱に成形し
た。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】 これを500℃に加熱して、ステアリン酸亜鉛を十分に
脱ろうした後、H2+N2雰囲気中で1150℃にて1時
間焼結した。これにより以下の試験を行うための供試試
料とした。なお、実施例11においては、900℃に加
熱して成形圧力6t/cm2で熱間圧縮を行った。
【0019】このようにして得られた実施例1〜11及
び比較例12〜19の供試試料について、硬度測定、耐
酸化試験、及び摺動特性試験の各試験を行った。
【0020】硬度測定は、室温(20℃)、500℃及
び900℃の各温度で行った。この得られた硬度Hvの
値を図3に示す。
【0021】
【表3】 この結果、温度が上がるほど硬度Hvは低くなり、室温
と900℃では、約半分まで低くなることが判明した。
また、実施例1〜3、実施例6〜8及び比較例12〜1
4により、Fe又はCrの含量が増加するとともにマト
リックスが硬くなる。また、実施例1,4、または、実
施例2,5などを比較することにより、CoーMoーC
rーSi系硬質粒子が増加するとともに硬くなることが
判明した。さらに、BNを3%添加することにより硬度
Hvが低下することが判明した。
【0022】耐酸化試験は、供試試料を外径16×内径
10×長さ20mmの軸受形状に切削加工し、これを大
気雰囲気中900℃に10,20,50,100時間の
各時間保持し、この後の重量増加から、加熱前と加熱後
の重量増加率、100×(処理後重量ー処理前重量)/
処理前重量を求めた。この結果を表4に示す。
【0023】
【表4】 この結果、100時間後の重量増加率は、実施例1〜実
施例5では0.1〜0.3となり、比較例12〜16と
比較して、焼結後の熱間圧縮処理をしなくても耐酸化性
に優れていることが判明した。また、実施例1,4、ま
たは、実施例2,5などを比較することにより、Coー
MoーCrーSi系硬質粒子が増加するとともに酸化さ
れ易くなることが判明した。なお、熱間圧縮処理が施さ
れた実施例11では、0.1とほとんど酸化しないこと
が判明した。また、BNを添加した実施例6〜10で
は、700℃付近からBNが酸化するためにやや高い重
量増加率の値を示した。
【0024】摺動特性試験は、供試試料を切削加工によ
り板状のテストピースを作成し、これに、硬度Hv25
0のSUS304(成分Ni:9.3,Cr:19残部
Feおよび不回避成分)の直径4mmのピンを摺動相手
として摩擦摩耗試験により行った。2kgの荷重をピン
に加えた上で平均速度1m/min.で1時間往復動を
繰り返すことにより行った。摺動特性試験の試験温度は
500℃及び900℃について行った。この結果を表5
に示す。
【0025】
【表5】 摩擦係数は、500℃よりも900℃の方が摩擦係数が
小さくなる傾向を示すが、実施例1〜11と比較例12
〜19の間には、大きな差異がみられなかった。また、
ピン摩耗体積では、500℃、900℃のいずれの温度
でも、比較例より実施例の方が小さな値を示し、相手材
のシャフトを摩耗しないことが判明した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 幸樹 名古屋市北区猿投町2番地 大同メタル工 業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比でCr:2〜8%、Fe:2〜1
    0%、Si:0.1〜1.5%、Co:2〜22%、M
    o:1.4〜11%、残部Niと不可避不純物の成分組
    成を有し、マトリックス中に重量比で5〜35%のCo
    ーMoーCrーSi系硬質粒子が分散している組織から
    なる高温用軸受合金。
  2. 【請求項2】 重量比でCr:2〜8%、Fe:2〜1
    0%、Si:0.1〜1.5%、Co:2〜22%、M
    o:1.4〜11%、BN:1.5〜5%、残部Niと
    不可避不純物の成分組成を有し、マトリックス中に重量
    比で5〜35%のCoーMoーCrーSi系硬質粒子が
    分散している組織からなる高温用軸受合金。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の軸受合金
    からなる軸受と、この軸受に支持されるHv100〜3
    00の硬度を有するシャフトからなる高温用摺動材料。
JP6107965A 1994-04-21 1994-04-21 高温用軸受合金 Expired - Fee Related JP3010246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107965A JP3010246B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 高温用軸受合金
GB9504701A GB2290305B (en) 1994-04-21 1995-03-08 Bearing alloy for high-temperature application
DE19513911A DE19513911C2 (de) 1994-04-21 1995-04-12 Lagerteile für die Anwendung bei hohen Temperaturen
US08/686,455 US5895516A (en) 1994-04-21 1996-07-25 Bearing alloy for high-temperature application

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107965A JP3010246B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 高温用軸受合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292430A true JPH07292430A (ja) 1995-11-07
JP3010246B2 JP3010246B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=14472560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6107965A Expired - Fee Related JP3010246B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 高温用軸受合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5895516A (ja)
JP (1) JP3010246B2 (ja)
DE (1) DE19513911C2 (ja)
GB (1) GB2290305B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207291B1 (en) 1997-12-04 2001-03-27 Daido Metal Company Ltd. High-temperature sliding alloy and sliding contact structure using same
JP2008208778A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ebara Corp 遠心式ポンプ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10190279B4 (de) * 2000-01-28 2006-02-09 Nsk Ltd. Käfig zur Verwendung in einem Wälzlager
US7824606B2 (en) 2006-09-21 2010-11-02 Honeywell International Inc. Nickel-based alloys and articles made therefrom
GB2508043B (en) 2013-04-17 2015-07-22 Messier Dowty Ltd Dynamic bearing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517839A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Daido Metal Co Ltd 高温用軸受合金およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494709A (en) * 1965-05-27 1970-02-10 United Aircraft Corp Single crystal metallic part
DE3029420C2 (de) * 1980-08-02 1982-05-19 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Kolbenringe für Brennkraftmaschinen
US4471030A (en) * 1981-10-15 1984-09-11 Taiho Kogyo Co., Ltd. Al-Si Bearing alloy and bearing composite
JPS58178804A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビンロ−タシヤフト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517839A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Daido Metal Co Ltd 高温用軸受合金およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207291B1 (en) 1997-12-04 2001-03-27 Daido Metal Company Ltd. High-temperature sliding alloy and sliding contact structure using same
DE19855616C2 (de) * 1997-12-04 2002-04-04 Daido Metal Co Ltd Gleitkontaktstruktur aus einer Hochtemperatur-Gleitlegierung
JP2008208778A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ebara Corp 遠心式ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2290305A (en) 1995-12-20
DE19513911C2 (de) 1999-01-21
JP3010246B2 (ja) 2000-02-21
GB2290305B (en) 1997-08-06
GB9504701D0 (en) 1995-04-26
DE19513911A1 (de) 1995-10-26
US5895516A (en) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952344B2 (ja) バルブシート用耐摩耗性鉄基焼結合金材および鉄基焼結合金製バルブシート
JP2002129296A (ja) バルブシート用鉄基焼結合金材および鉄基焼結合金製バルブシート
JPH10226855A (ja) 耐摩耗焼結合金製内燃機関用バルブシート
US5895517A (en) Sintered Fe alloy for valve seat
JP3177482B2 (ja) 焼結焼入れ用低合金鋼粉末
JPH07300656A (ja) 高温用焼結軸受合金及びその製造方法
JP2634103B2 (ja) 高温用軸受合金およびその製造方法
JP3763782B2 (ja) バルブシート用耐摩耗性鉄基焼結合金材の製造方法
JP3010246B2 (ja) 高温用軸受合金
JP2001158934A (ja) 耐摩耗性鉄系焼結合金の製造方法
JPH06322470A (ja) 粉末冶金用鋳鉄粉及び耐摩耗性鉄系焼結合金
JP3303030B2 (ja) 疲労強度および靱性に優れたコンロッドおよびその製造方法
JP2606335B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた高強度高靭性Cu基焼結合金
JPS61174354A (ja) 高温耐摩耗性に優れた含銅焼結合金の製造方法
JPH11140603A (ja) 圧縮機部品用耐摩耗性焼結合金材
JPH06192784A (ja) 耐摩耗性焼結摺動部材
JPH0772331B2 (ja) 高温耐摩耗性に優れた焼結合金
JPH06299284A (ja) 耐摩耗性に優れた高強度窒化焼結部材およびその製造方法
JP2643743B2 (ja) 高強度を有する内燃機関用鉛含浸鉄基焼結合金製バルブシート
JPH0114985B2 (ja)
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法
JP2643740B2 (ja) 内燃機関用銅溶浸鉄系焼結合金製2層バルブシート
JPS62127454A (ja) 耐摩耗性複合焼結材
JPH0543998A (ja) 相手攻撃性のきわめて低い金属充填Fe基焼結合金製バルブシート
JP2022063501A (ja) 硬質粒子、摺動部材、及び焼結合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees