JPH07292212A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH07292212A
JPH07292212A JP9106394A JP9106394A JPH07292212A JP H07292212 A JPH07292212 A JP H07292212A JP 9106394 A JP9106394 A JP 9106394A JP 9106394 A JP9106394 A JP 9106394A JP H07292212 A JPH07292212 A JP H07292212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
symbol
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9106394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3460854B2 (ja
Inventor
Takao Kawaguchi
卓男 川口
Katsushi Kumagai
勝志 熊谷
Tetsuo Ishikawa
鉄雄 石川
Tomoyuki Soma
友行 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP09106394A priority Critical patent/JP3460854B2/ja
Publication of JPH07292212A publication Critical patent/JPH07292212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460854B2 publication Critical patent/JP3460854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】指触感のすぐれた表面特性を有し、有害ガスを
発生する要因となる元素を含まず、加工性が良好熱可塑
性エラストマー組成物を提供する。 【構成】本発明の組成物は、水添ジエン系共重合体80
〜50重量部にエチレン・プロピレン共重合体(b)2
0〜50重量部を配合したエチレン・プロピレン共重合
体・水添ジエン系共重合体混合組成物100重量部に対
して高級脂肪酸アミドを0.2〜5.0重量部を配合する
と共に、この混合組成物100重量部に対して界面活性
剤0.05〜5.0重量部を配合することによって得られ
る。 【効果】べとつきやぬるつきが無いので汚れが付きにく
く、配合成分の接触する他部品への移行の問題も無く、
また光沢があるにもかかわらず傷がつきにくいという優
れた表面特性を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な熱可塑性エラスト
マー組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性エラストマーは射出成形
/押し出し成形共に加硫工程が不要であるという製造上
の長所を活かして広く家電製品,自動車部品,玩具類等
の雑貨品に多く利用されている。
【0003】ここでいう熱可塑性エラストマーとは、
(1).最も古くから広く用いられてきた可塑剤を配合した
ポリ塩化ビニル樹脂である軟質ポリ塩化ビニル樹脂(以
下、軟質PVCという)、(2).特開昭48−26838 号公報
にあるような、エチレン・プロピレン・ジエン系の共重
合体とポリオレフィンを配合してなるオレフィン系熱可
塑性エラストマー(以下、TPOという)、(3).特開昭
50−21472 号公報にあるような、ポリスチレン・ポリブ
タジエン・ポリスチレン構造を有するブロック共重合体
(以下、SBSという)及びこのSBSに水素添加処理し
たSEBSのようなスチレン系熱可塑性エラストマー
(以下、TPSという)が良く知られている。また、最
近では(4).特開平3−72512号公報にあるような、溶
液重合によって作られるスチレン・ブタジエン・ラバー
(以下、S−SBRという)を水素添加することにより
得られる水素添加スチレン・ブタジエン・ラバーおよび
水素添加スチレン・ブタジエン・ラバーとオレフィン系
樹脂を配合したオレフィン系樹脂・水素添加スチレン・
ブタジエン・ラバーアロイが新規に開発されている。こ
れらの具体例としては、ポリファイルVol.29.8月
号67頁に記載されている日本合成ゴム(株)社のダイナ
ロン(DYNARON)HSBRやダイナロンアロイ(Hシリーズ)
を挙げることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の熱可
塑性エラストマーの物理特性を比較すると、軟質PVC
は光沢の良さ,傷や汚れが付きにくいといった優れた表
面特性を有してはいるものの、硬度の低いものほど多量
に可塑剤を配合しているため、接触部品へ可塑剤が移行
するといった問題がある。
【0005】また最近では、地球環境問題への認識の高
まりと共に、ポリ塩化ビニル系樹脂共通の特性である燃
焼時の塩素系有害ガスの発生が問題視されており、別系
統の熱可塑性エラストマーへの切り替えが望まれてい
る。
【0006】一方、TPOやTPSは両者とも基本構成
材料に燃焼時の有害ガス発生原因となるハロゲン元素や
硫黄等の材質を含んでおらず、地球環境問題の見地から
は軟質PVCの代替材として優れた材料である。
【0007】しかしながら、両者とも軟質PVCに比較
して光沢に乏しい、傷が付きやすいといった欠点や、表
面に粘着性をおびたべとつき感、あるいは表面が脂ぎっ
た感じのぬるつき感を有している。
【0008】このため、塵埃等で汚れやすく、また付着
した汚れが除去しずらいといった視覚上/指触感上の欠
点を持つために、外装部品、特に手に触れる製品への適
用が進まなかった。
【0009】これらの欠点の対策として、塩素化オレフ
ィン系やウレタン系等の塗料の塗布を行った実例もある
が、大幅なコストアップを伴うという問題が有った。
【0010】また、特開昭60−215164号公報や特開平3
−292342 号公報にあるように、TPOやTPSに各種の滑
剤を配合する処理方法によりべとつき感やぬるつき感を
低減したものがあり、これらはいずれも成形品のブロッ
キング防止や、ペレット同士の相互付着を防止する効果
は認められた。
【0011】しかしながら、指触感の改善という面から
見るとほとんど効果が無いものであり、特に同程度の硬
度の軟質PVCと比較すると非常に指触感の悪いもので
あった。
【0012】また、特開平4−272944 号公報にあるよう
に、加硫ゴム組成物にポリオキシエチレンポリオール等
を配合することによる光沢改善処理方法が示唆されてい
るが、ぬるつき感への悪影響があるうえに、その光沢改
善効果も顕著ではなく、特に同程度の硬度の軟質PVC
と比較すると非常に光沢の悪いものであった。
【0013】本発明は、表面の平滑度からくる光沢,傷
付き難さ,汚れ難さ、あるいはべとつき感やぬるつき感
等の指触感の問題のない表面特性を有し、かつ、主たる
樹脂成分中に有害燃焼ガスを発生する要因となる元素を
含まない耐地球環境性に優れた加工性が良好で射出成形
/押し出し成形が容易にできる熱可塑性エラストマー組
成物を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の新規な熱可塑性エラストマー組成物は、ビニル芳香族
化合物重合体ブロック(A)と共役ジエンとビニル芳香
族化合物とのランダム共重合体ブロック(B)とからな
る(A)−(B)ブロック共重合体及びビニル芳香族重
合体ブロック(A)からなる(A)−(B)−(A)ブ
ロック共重合体(a)80〜50重量部にエチレン・プ
ロピレン共重合体(b)20〜50重量部との混合組成
物100重量部に高級脂肪酸アミドを0.2〜5.0重量
部を配合すると共に、界面活性剤を0.05〜5.0重量
部を配合することによって得られる。
【0015】
【作用】本発明になる熱可塑性エラストマー組成物によ
れば、ビニル芳香族化合物の重合体ブロック(A)と共
役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合体ブ
ロック(B)とのブロック共重合体(a)80〜50重
量部と、エチレン・プロピレン共重合体(b)20〜5
0重量部とを配合することによって指触感が良好で優れ
た表面特性を有した物理特性が得られ、更にこれに高級
脂肪酸アミド0.2〜5.0 重量部を配合することによっ
て燃焼時に有害ガスを発生する要因となる元素を含まな
い耐地球環境性に優れた加工性が良好な物理特性が得ら
れるものである。
【0016】また、界面活性剤を0.05〜5.0重量部
配合するすることによって、界面活性剤は混合時に合成
樹脂ペレットの表面に膜上に付着してペレットをコーテ
ィングするような状態となり、その後に配合する粉状成
分の分散性を向上するようになる。
【0017】
【実施例】本発明の特徴は上述したように、ビニル芳香
族化合物の重合体ブロック(A)と共役ジエンとビニル
芳香族化合物とのランダム共重合体ブロック(B)との
ブロック共重合体(a:以下これを水添ジエン系共重合
体という。)80〜50重量部と、エチレン・プロピレ
ン共重合体(b)20〜50重量部との混合組成物10
0重量部に高級脂肪酸アミド0.2〜5.0重量部を配合
すると共に、界面活性剤を前記混合物組成物100重量
部に対して0.05〜5.0重量部配合することによって
得られる熱可塑性エラストマー組成物にある。
【0018】ここで、高級脂肪酸アミドの具体例として
は、ラウリン酸アミド,パルミチン酸アミド,ステアリ
ン酸アミド,ベヘン酸アミド,オレイン酸アミド,エラ
イジン酸アミド,エルカ酸アミド,ヒドロキシステアリ
ン酸アミド等の飽和脂肪酸アミド,ブライジン酸アミド
リシノール酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド、N−ステ
アリルステアリン酸アミド、N−オレイルオレイン酸ア
ミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N−ステアリ
ルエルカ酸アミド、N−オレイルパルミチン酸アミド等
の置換アミド,メチレンビスステアリン酸アミド,エチ
レンビスステアリン酸アミド,エチレンビスカプリン酸
アミド,ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド等の飽和脂
肪酸ビスアミド,エチレンビスオレイン酸アミド、N・
N′−ジオレイルセバシン酸アミド等の不飽和脂肪酸ビ
スアミド、m−キシリレンビスステアリン酸アミド等の
芳香族系脂肪酸ビスアミドが考えられる。
【0019】そして、エチレン・プロピレン共重合体と
水添ジエン系共重合体の混合組成物100重量部に対し
て、これらの高級脂肪酸アミドが単独あるいは混合され
て0.2〜5.0重量部配合されるものである。
【0020】尚、更に好ましくは高級脂肪酸アミドは
0.3〜4.5重量部を配合するのが良い。
【0021】また、エチレン・プロピレン共重合体と水
添ジエン系共重合体の混合組成物の硬度はショアー硬度
で50〜90のものが好ましい。
【0022】ここで注意しなければならないのは、上述
した配合比率以下では表面特性の改善効果が乏しいとい
う問題や、逆に配合比率をこれ以上にしてもべとつき感
やぬるつき感を更に改善する効果はほとんど得られず、
むしろ逆にべとつき感やぬるつき感が発現したり、耐熱
性や引張強度の低下を招くという組成物自体の物理特性
が低下するといった問題が発生することがあり、配合比
率は慎重に決められなければならない。
【0023】また、上述した高級脂肪酸アミドの内、特
に好ましい高級脂肪酸アミドとしては融点が70℃〜1
00℃の高級脂肪酸アミドが良く、更に好ましくは不飽
和脂肪酸第1アミドが良い。
【0024】次に、ビニル芳香族化合物の重合体ブロッ
ク(A)と共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダ
ム共重合体ブロック(B)とのブロック共重合体(a)
である水添ジエン系共重合体は、(1).ビニル芳香族化
合物重合体ブロック(A)と共役ジエン重合体もしくは
ビニル芳香族化合物と共役ジエンとのランダム共重合体
ブロック(B)とからなる(A)−(B)ブロック共重
合体、(2).前述の(A)−(B)ブロック共重合体に
必要に応じてビニル芳香族化合物と共役ジエンの内ビニ
ル芳香族化合物が漸増するテーパーブロック(C)とか
らなる(A)−(B)−(C)ブロック共重合体、
(3).前述の(A)−(B)ブロック共重合体にビニル
芳香族重合体ブロック(A)からなる(A)−(B)−
(A)ブロック共重合体より構成することができる。
【0025】そして、これらの水添ジエン系共重合体は
ビニル芳香族化合物と共役ジエンの割合が重量比で5〜
60/95〜40であり、上述の(A)成分および必要
に応じて構成される上述の(C)成分中のビニル芳香族
化合物の結合含量が全モノマーの3〜50重量%であ
り、かつ上述の(A)成分中のビニル芳香族化合物の結
合含量が少なくとも3重量%であり、上述の(B)成分
中の共役ジエン部分のビニル結合含量が60%を越える
ブロック共重合体に水素を添加し、共役ジエン部分の二
重結合の少なくとも80%が飽和された数平均分子量が
5万〜60万である水添ジエン系共重合体が好ましい。
【0026】この代表例としては、水素添加スチレン・
ブタジエンラバーの構造をとり、HSBRの略称で呼ば
れる材料で日本合成ゴム(株)より、ダイナロン(DYNARO
N)HSBRという商品名で市販されている。
【0027】次に、エチレン・プロピレン共重合体
(b)としては、ポリプロピレンにポリエチレンやエチ
レン・プロピレン共重合体ラバー(EPR)を配合した
ブロック・ポリプロピレンやランダム・ポリプロピレン
等が使用できる。
【0028】ここで、目的とする特性、例えば流動性や
硬度、あるいは耐熱性等によって配合するエチレン・プ
ロピレン共重合体を適宜選定することが効果的である。
【0029】特に、低硬度の最終組成物を得るために
は、ランダム重合型のエチレン・プロピレン共重合体が
適している。なぜならば、水添ジエン系共重合体自体の
耐熱性はエチレン・プロピレン共重合体に比べて低く、
特に成形後の寸法安定性が悪いためである。
【0030】すなわち、水添ジエン系共重合体の配合比
率が高い程、成形品を高温度下で放置した場合の収縮率
が大きくなってしまうからである。そして、これを改善
するためには、エチレン・プロピレン共重合体の配合比
率を増すことで達成できるが、同時に組成物の硬度も増
してしまう。
【0031】したがって、低硬度でできる限り耐熱性や
寸法安定性に優れた物性を得るためには、表面硬度や曲
げ弾性率を低くしやすい、ランダム・ポリプロピレンが
好適である。特に、エチレン含有量が4〜8重量%のラ
ンダム・ポリプロピレンが好ましく、さらには、エチレ
ン含有量が6〜8重量%のランダム・ポリプロピレンが
好ましい。
【0032】また本発明では、界面活性剤をエチレン・
プロピレン共重合体と水添ジエン系共重合体混合組成物
100重量部に対して0.05〜5.0重量部配合する。
【0033】この界面活性剤としては、陰イオン性界面
活性剤,陽イオン性界面活性剤,両性イオン性界面活性
剤,非イオン性活性界面活性剤等各種の物質を用いるこ
とができるが、これらの中でも特に非イオン性界面活性
剤が好ましい。
【0034】更には、融点(凝固点)が50℃以下、す
なわち50℃以下で液状の界面活性剤が最も好適であ
る。
【0035】この最も好適な融点(凝固点)が50℃以
下の非イオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル,ポリオキシエチレンアル
キルフェノールエーテル,ポリオキシエチレンジアルキ
ルフェノールエーテル,ポリオキシプロピレンエーテル
等のエーテル型,ポリオキシエチレンロジンエステル,
ポリオキシエチレンアルキルエステル,ソルビタンアル
エステル等のエステル型,ポリオキシエチレンアルキル
アミン等のアミノエーテル型,ポリオキシエチレンソル
ビタンアルキルエステル等のエーテルエステル型や、ポ
リオキシエチレン脂肪酸アミド,脂肪酸モノエタノール
アミド,脂肪酸ジエタノールアミド等のアルカノールア
ミド型から挙げられる。
【0036】これらは、その目的によって単独あるいは
数種類混合して用いてもよい。これらの界面活性剤は、
混合作業時においては合成樹脂ペレットの表面状に膜状
に付着して、ペレットをコーディングするような状態に
なり、この後に配合する粉状の成分、例えば、高級脂肪
酸アミドや着色用顔料類は炭酸カルシウム,タルク,ガ
ラス繊維等の充填剤を添着させる作用や、これらの粉状
成分の凝集を防いで分散性を良くする作用を示すもので
ある。
【0037】また溶融後は混合したペレットや成形品の
表面ににじみだして、帯電防止や、防曇、水濡れ性向上
効果を出す作用がある。
【0038】本発明の組成物は、押出し機,ニーダー,
バンバリーミキサー等により溶融混練することによって
得ることができる。
【0039】本発明の組成物を製造する際には、各成分
を一括混合しても良く、任意の成分を予め予備混合した
後に、残りの成分を追加して混合しても良い。
【0040】最も好ましい製造装置は、一軸あるいは二
軸押し出し機であり、連続的に効率良く混練してペレッ
ト化することができる。
【0041】また、必ずしも全ての成分を成形機に投入
する前に混練する必要はない。すなわち、水添ジエン系
共重合体とエチレン・プロピレン共重合体の両方あるい
は片方のみに、それぞれ別個に必要な成分を溶融混練あ
るいは単純混練し、それぞれのペレットをタンブリング
あるいは成形機に付属させた計量混合機にて、ブレンド
するマスターバッチ的な使い方をしてもよい。
【0042】また、配合成分中の粉末成分をペレット成
分の表面に展着させた状態で、成形機に投入するドライ
カラー的な使い方をしてもよい。
【0043】更に、本発明においては上述の基本成分以
外に、必要に応じて、安定剤,酸化防止剤,紫外線吸収
剤,銅害防止剤,帯電防止剤,顔料,充填剤,難燃剤,
抗菌剤,防かび剤等を配合することができる。
【0044】そして、得られたペレットを用いて射出成
形/押出し成形を行って目的とする形状に加工する。
【0045】本発明によって得られる熱可塑性エラスト
マー組成物の用途としては、各種パッキング類,バンパ
ー類,ベルト類,表皮材,クッション材,キャップやシ
ーリング材,滑り止め用の底敷き部品類,ホースやチュ
ーブやコード類等、家電品,玩具,文房具等の雑貨品,
自動車部品等に適用することができる。
【0046】以下、本発明の具体的な内容を表1及び表
2に基づき説明するが、本発明はこれらの実施例に特定
的に限定されるものではない。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】まず、実施例および比較例における物理特
性及びこの物理特性測定に用いた試験方法を説明する。
【0050】(1).硬度 硬度は、ASTMのD−2240(A硬度)に準拠し
た。
【0051】(2).引張100%応力 引張100%応力は、JISのK−6301(3号ダン
ベル、引張速度200mm/分)に準拠した。
【0052】(3).引張永久伸び率 引張永久伸び率は、3号ダンベルを100%に延伸した
状態でダンベルを10分間固定し、次いで負荷を開放し
て10分間放置後の標線間距離を測定し、本来の標線間
距離からの伸び率を算出した。
【0053】(4).動的滑り抵抗力 動的滑り抵抗力は、金型鏡面加工の射出成形品に垂直に
当るようにR0.5mmのサファイア針に50gの荷重を
かけた状態で接触させ、水平方向に1mm/秒で移動させ
て移動中に発生する抵抗力を測定した。
【0054】(5).ブロッキング性 ブロッキング性は、型温度が50℃、樹脂温度が220
±20℃で成形したJISのK−6301の3号ダンベ
ルを成形直後に5枚連続して密着させるように積み上げ
て、室温にて1時間放置した後に1枚ずつ引き剥がして
以下のように判定した。
【0055】○:問題無く簡単に剥がすことができ、剥
がした面に密着痕跡が残らない。
【0056】△:引き剥がすことはできるが、引き剥が
した面に密着痕跡が残る。
【0057】×:完全に融着し、引き剥がしが不可能。
【0058】(6).指触感 指触感は、清浄品に直接指で触れて感触を以下のように
分類した。
【0059】○ :べとつき感もぬるつき感もない。
【0060】△a:べとつき感がある。
【0061】△b:ぬるつき感がある。
【0062】×a:べとつきが大きい。
【0063】×b:ぬるつきが大きい。
【0064】(7).傷付き性 傷付き性は、金型鏡面加工の射出成形品に垂直に当るよ
うにR0.75mm のダイヤモンド針に50gの荷重をか
けた状態で接触させ、水平方向に1mm/秒で移動させて
直線状に傷を付け、この傷を表面形状測定機を用いて拡
大して傷の深さを測定し、その傷の深さを目で見た傷の
痕跡度合いと照らし合わせて以下のようにランク分けし
た。
【0065】○:傷の深さが2μm未満である。
【0066】△:傷の深さが2μm以上で8μm未満で
ある。
【0067】×:傷の深さが8μm以上である。
【0068】(8).MFR MFRは、ASTMのD1238に準拠し、230℃,
荷重2.16kg で測定した。
【0069】次に、本実施例で用いる材料を表中記号を
用いて説明する。
【0070】(1).表中記号:D−1 本実施例で使用した水添ジエン系共重合体は、日本合成
ゴム(株)製のダイナロン(DYNARON)1320
Pである。これはビニル系芳香族化合物としてスチレン
を5〜15%配合した水添ジエン系共重合体(HSB
R)であり、より好ましくはスチレンを8〜12%配合
したものが用いられる。尚、MFRは3.5(g/10分)
のグレードである。
【0071】(2).表中記号:P−1 本実施例で使用したエチレン・プロピレン共重合体成分
としてのブロック・ポリプロピレンは、昭和電工(株)
製のショウアロマーMK541である。
【0072】(3).表中記号:P−2 本実施例で使用したエチレン・プロピレン共重合体成分
としてのブロック・ポリプロピレンは、宇部興産(株)
製のUBEポリプロJ830HVである。
【0073】(4).表中記号:P−3 本実施例で使用したランダム・ポリプロピレンは、エチ
レン含有量が6〜7重量%でMFRが30(g/10分)
の試料である。
【0074】(5).表中記号:P−4 本実施例で使用したランダム・ポリプロピレンは、エチ
レン含有量が6〜7重量%でMFRが2(g/10分)
の試料である。
【0075】(6).表中記号:A−1 本実施例で使用した高級脂肪酸アミドは、飽和脂肪酸ア
ミドとしてステアリン酸アミドを使用した。
【0076】(7).表中記号:A−2 本実施例で使用した高級脂肪酸アミドは、不飽和脂肪酸
アミドとしてオレイン酸アミドを使用した。
【0077】(8).表中記号:A−3 本実施例で使用した高級脂肪酸アミドは、不飽和脂肪酸
アミドとしてエルカ酸アミドを使用した。
【0078】(9).表中記号:A−4 本実施例で使用した高級脂肪酸アミドは、飽和脂肪酸ビ
スアミドとしてメチレンビスステアリン酸アミドを使用
した。
【0079】(10).表中記号:C−1 実施例の組成物と同程度の硬度を有する従来材料の比較
例としての軟質PVCの例として三菱化成ビニル(株)
製の#6840を使用した。
【0080】(11).表中記号:C−2 実施例の組成物と同程度の硬度を有する従来材料の比較
例としてのTPOの例として三井石油化学工業(株)製
のミラストマー7030Nを使用した。
【0081】(12).表中記号:F−1 本実施例で使用した配合成分の展着,分散を目的とした
展着,分散剤として、サン・ノプコ(株)製のテンロ7
0を使用した。これは、ポリオキシエチレンアルキルエ
ステルやジアルカノールアミド等の非イオン性界面活性
剤を主成分とした25℃で液状の成分である。この成分
は水添ジエン系共重合体とエチレン・プロピレン共重合
体100重量部に対して0.05〜5.0重量部配合され
るもので、実施例では0.05重量部配合されている。
【0082】(13).表中記号:F−2 本実施例で使用した着色剤として、二酸化チタンを使用
した。
【0083】(14).表中記号:F−3 本実施例で使用した防かび,防菌剤として、2(4トリ
アゾール−Hベンズイミダゾールを使用した。
【0084】(15).表中記号:F−4 本実施例で使用した防かび,防菌剤として、2.3.5.
6テトラクロロ4(メチルスルホニン)ピリジンを使用し
た。
【0085】(16).表中記号:F−5 本実施例で使用した紫外線吸収剤として、2−(2′ヒ
ドラキシ−3′,5′−ジ−t−アミルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾールを使用した。
【0086】[実施例1]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が70重量部当
り、エルカ酸アミド(表中記号:A−3)を0.9 重量
部とテンロ70(表中記号:F−1)を0.05重量部
とをクーラーミキサー中で回転混合させた。
【0087】次に、この混合物70.95 重量部に対し
てショウアロマーMK541(表中記号:P−1)を3
0重量部追加して更に回転混合した。
【0088】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出し機を用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押し出しを行ってペレ
ット化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温
度220±20℃で試験片を作成した。
【0089】[実施例2]ショウアロマーMK541
(表中記号:P−1)が30重量部当り、0.9 重量部
のエルカ酸アミド(表中記号:A−3)とテンロ70
(表中記号:F−1)を0.05重量部とをクーラーミ
キサー中で回転混合させた。
【0090】この混合物をダルメージ型スクリューの単
軸混練押し出し機を用い、回転速度が80rpm 、溶融温
度が200±10℃で2分間混練押し出しを行ってペレ
ット化した。
【0091】このペレット30.95 重量部に対して、
70重量部のダイナロン(DYNARON)1320P(表中記
号:D−1)のペレットをタンブラーを用いて20rpm
で5分間ペレット混合した。この混合ペレットを射出成
形機を用いて成形温度220±20℃で試験片を作成し
た。
【0092】[実施例3]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が70重量部当
り、0.9 重量部のエルカ酸アミド(表中記号:A−
3)と着色剤として二酸化チタン(表中記号:F−1)
を0.3重量部と、紫外線吸収剤として2−(2′−ヒ
ドロキシ−3′,5′−ジ−t−アミルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾール(表中記号:F−5)を0.5重量部
と、テンロ70(表中記号:F−1)を0.05重量部と
をクーラーミキサー中で回転混合させた。
【0093】次に、この混合物71.75 重量部に対し
て、30重量部のショウアロマーMK541(表中記
号:P−1)を追加して更に回転混合した。
【0094】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出し機を用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押し出しを行ってペレ
ット化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温
度220±20℃で試験片を作成した。
【0095】[実施例4]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が70重量部当
り、0.9 重量部のエルカ酸アミド(表中記号:A−
3)、防かび,抗菌剤として2(4トリアゾール−1−
Hベンズイミダゾール)(表中記号:F−3)を0.3
重量部および、2.3.5.6テトラクロロ4(メチル
スルホニル)ピリジン(表中記号:F−4)を0.2 重
量部と、テンロ70(表中記号:F−1)を0.05 重
量部とをクーラーミキサー中で回転混合させた。
【0096】次に、この混合物71.45 重量部に対し
て、30重量部のショウアロマーMK541(表中記
号:P−1)を追加して更に回転混合した。
【0097】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出し機を用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押出しを行ってペレッ
ト化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温度
220±20℃で試験片を作成した。
【0098】[実施例5]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が70重量部当
り、0.6 重量部のエルカ酸アミド(表中記号:A−
3)と、テンロ70(表中記号:F−1)を0.05 重
量部とをクーラーミキサー中で回転混合させた。次に、
この混合物70.65 重量部に対して、30重量部のシ
ョウアロマーMK541(表中記号:P−1)を追加し
て更に回転混合した。
【0099】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出し機を用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押し出しを行ってペレ
ット化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温
度220±20℃で試験片を作成した。
【0100】[実施例6]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が70重量部当
り、0.3 重量部のエルカ酸アミド(表中記号:A−
3)と、テンロ70(表中記号:F−1)を0.05 重
量部とをクーラーミキサー中で回転混合させた。次に、
この混合物70.35 重量部に対して、30重量部のシ
ョウアロマーMK541(表中記号:P−1)を追加し
て更に回転混合した。
【0101】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出し機を用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押出しを行ってペレッ
ト化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温度
220±20℃で試験片を作成した。
【0102】[実施例7]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が70重量部当
り、0.9 重量部のエルカ酸アミド(表中記号:A−
3)と、テンロ70(表中記号:F−1)を0.05 重
量部とをクーラーミキサー中で回転混合させた。次に、
この混合物70.95 重量部に対して、30重量部のU
BEポリプロJ830HV(表中記号:P−2)を追加
して更に回転混合した。
【0103】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出機しを用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押し出しを行ってペレ
ット化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温
度220±20℃で試験片を作成した。
【0104】[実施例8]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が65重量部当
り、0.9 重量部のエルカ酸アミド(表中記号:A−
3)と、テンロ70(表中記号:F−1)を0.05 重
量部とをクーラーミキサー中で回転混合させた。次に、
この混合物65.95 重量部に対して、35重量部のエ
チレン含有量が6〜7重量%でMFRが30(g/10
分)のランダム・ポリプロピレン(P−3)を追加して
更に回転混合した。
【0105】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出し機を用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押出しを行ってペレッ
ト化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温度
220±20℃で試験片を作成した。
【0106】[実施例9]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が65重量部当
り、0.9 重量部のエルカ酸アミド(表中記号:A−
3)と、テンロ70(表中記号:F−1)を0.05 重
量部とをクーラーミキサー中で回転混合させた。次に、
この混合物65.95 重量部に対して、35重量部のエ
チレン含有量が6〜7重量%でMFRが2(g/10
分)のランダム・ポリプロピレン(表中記号:P−4)
を追加して更に回転混合した。
【0107】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出し機を用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押し出しを行ってペレ
ット化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温
度220±20℃で試験片を作成した。
【0108】[実施例10]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が65重量部当
り、0.9 重量部のステアリン酸アミド(表中記号:A
−1)と、テンロ70(表中記号:F−1)を0.05
重量部とをクーラーミキサー中で回転混合させた。
【0109】次に、この混合物65.95 重量部に対し
て、35重量部のエチレン含有量が6〜7重量%でMF
Rが30(g/10分)のランダム・ポリプロピレン
(表中記号:P−3)を追加して更に回転混合した。
【0110】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出し機を用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押し出しを行ってペレ
ット化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温
度220±20℃で試験片を作成した。
【0111】[実施例11]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が65重量部当
り、0.9 重量部のオレイン酸アミド(表中記号:A−
2)と、テンロ70(表中記号:F−1)を0.05 重
量部とをクーラーミキサー中で回転混合させた。
【0112】次に、この混合物65.95 重量部に対し
て、35重量部のエチレン含有量が6〜7重量%でMF
Rが30(g/10分)のランダム・ポリプロピレン
(表中記号:P−3)を追加して更に回転混合した。
【0113】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出し機を用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押し出しを行ってペレ
ット化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温
度220±20℃で試験片を作成した。
【0114】[実施例12]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が65重量部当
り、0.9 重量部のメチレンビスステアリン酸アミド
(表中記号:A−4)と、テンロ70(表中記号:F−
1)を0.05 重量部とをクーラーミキサー中で回転混
合させた。
【0115】次に、この混合物65.95 重量部に対し
て、35重量部のエチレン含有量が6〜7重量%でMF
Rが30(g/10分)のランダム・ポリプロピレン
(表中記号:P−3)を追加して更に回転混合した。
【0116】この混合物をパドル型スクリューの二軸混
練押し出し機を用い、回転速度が1200rpm 、溶融温
度が200±10℃で1分間混練押し出しを行ってペレ
ット化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温
度220±20℃で試験片を作成した。
【0117】[比較例1]ダイナロン(DYNARO
N)1320P(表中記号:D−1)が65重量部当
り、35重量部のエチレン含有量が6〜7重量%でMF
Rが30(g/10分)のランダム・ポリプロピレン(表
中記号:P−3)をタンブラーを用いて20rpm で5分
間ペレット混合した。
【0118】この混合物をダルメージ型スクリューの単
軸混練押出し機を用い、回転速度が80rpm 、溶融温度
が200±10℃で2分間混練押出しを行ってペレット
化した。このペレットを射出成形機を用いて成形温度2
20±20℃で試験片を作成した。
【0119】[比較例2]三菱化成ビニル(株)製の#
6840(表中記号:C−1)を射出成形機を用いて成
形温度180±10℃で試験片を作成した。
【0120】[比較例3]三井石油化学工業(株)製の
ミラストマー7030N(表中記号:C−2)を射出成
形機を用いて成形温度220±20℃で試験片を作成し
た。
【0121】以上の結果から、実施例8の組成物は同じ
樹脂組成をベースとして高級脂肪酸アミドを含んでいな
い比較例1の組成物特性を比較すると、硬度や引張応
力、あるいは永久伸び率等の熱可塑性エラストマーとし
ての基本的な材料特性には影響を与えないで、動的滑り
抵抗力が93%以上減少し、かつ、成形直後のブロッキ
ングも発生せず、べとつき感やぬるつき感がなくて指触
感が良く、かつ、傷も付きにくい優れた表面特性が得ら
れていることがわかる。
【0122】実施例9で用いたエチレン・プロピレン共
重合体は、実施例8のものとエチレン含有量がほぼ同じ
なため剛性もほぼ同じであるが流動性のみが異なってい
る。これは得られる組成物特性は同等であるが、押し出
し成形と射出成形とに使いわけることができるものであ
る。
【0123】実施例10,11及び12は、配合する高
級脂肪酸アミドの種類が実施例8の場合と異なる組成物
である。いずれも、比較例1と比べると表面特性の改善
効果が認められるが、実施例8ほどの優れた効果ではな
い。
【0124】しかしながら、表2における評価基準は相
対的なものであり、これら組成物を利用した実際の成形
品の使用環境に応じて使いわけることができることはい
うまでもない。例えば、使用環境温度が高い製品へ適用
する際には、融点の高い高級脂肪酸アミドを配合する方
が材料の基本物性に与える悪影響が少ない上に、長期間
にわたって効果を持続できる。
【0125】実施例1ないし実施例7は実施例8ないし
実施例12で用いたランダム・ポリプロピレンと比較し
て、ASTMのD790による曲げ弾性率で2〜3倍に
あたる13,000〜15,000(kg/cm2)のブロック
・ポリプロピレンを配合した。
【0126】配合成分の全てを予め溶融混練した実施例
2と、エチレン・プロピレン共重合体(ショウアロマー
MK541)のみに他の添加成分を溶融混練し、その
後、ダイナロン(DYNARON)1320Pのペレッ
トとペレット混合した実施例1を比較すると、得られる
組成物特性はほぼ同じであり、いずれの製造方法でも同
様の効果が得られることがわかる。
【0127】実施例3及び実施例4は、実施例1の樹脂
組成,製造方法を基に顔料や機能付与添加剤(ここでは
防かび・抗菌剤あるいは紫外線吸収剤)を配合した事例
である。この実施例でも得られる組成物特性は同じであ
り、実施例1同様の優れた表面特性を発現している。
【0128】実施例5及び実施例6は、実施例1を基に
配合する高級脂肪酸アミドの量を減らした場合の事例で
ある。
【0129】脂肪酸アミドの配合量を少なくするにした
がって、動的滑り抵抗力,ブロッキング性,指触感,傷
付き性等の表面特性の改善効果は徐々に減少した。
【0130】これらの組成物についても、前述したよう
に製品の仕様に応じて使いわけることができる。
【0131】
【発明の効果】以上、本発明の熱可塑性エラストマー組
成物によれば、汚れが付きにくく、配合成分が接触する
他部品へ移行する問題も無く、また光沢があるにもかか
わらず傷が付きにくいという優れた表面特性を有し、か
つ、燃焼時に有害ガスを発生しない耐地球環境汚染性に
優れた熱可塑性エラストマー組成物を提供することがで
きる。
【0132】また本発明で用いられる界面活性剤は、混
合作業時においては合成樹脂ペレットの表面状に膜状に
付着して、ペレットをコ−ディングするような状態にな
り、この後に配合する粉状の成分、例えば、高級脂肪酸
アミドや着色用顔料、類は炭酸カルシウム,タルク,ガ
ラス繊維等の充填剤を添着させる作用や、これらの粉状
成分の凝集を防いで分散性を良くする作用を示すもので
ある。
【0133】また溶融後は混合したペレットや成形品の
表面ににじみだして、帯電防止や、防曇,水濡れ性向上
効果を出す作用がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相馬 友行 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所リビング機器事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビニル芳香族化合物の重合体ブロック
    (A)と共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム
    共重合体ブロック(B)とのブロック共重合体(a)8
    0〜50重量部と、エチレン・プロピレン共重合体
    (b)20〜50重量部との混合組成物100重量部に
    高級脂肪酸アミド0.2〜5.0重量部を配合すると共
    に、界面活性剤を0.05〜5.0重量部配合したことを
    特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】ビニル芳香族化合物重合体ブロック(A)
    と共役ジエン重合体もしくはビニル芳香族化合物と共役
    ジエンとのランダム共重合体ブロック(B)とからなる
    (A)−(B)ブロック共重合体(a)80〜50重量部
    にエチレン・プロピレン共重合体(b)20〜50重量
    部との混合組成物100重量部に高級脂肪酸アミドを
    0.2〜5.0重量部を配合すると共に、界面活性剤を
    0.05〜5.0重量部配合したことを特徴とする熱可塑
    性エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】ビニル芳香族化合物重合体ブロック(A)
    と共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合
    体ブロック(B)とからなる(A)−(B)ブロック共
    重合体及びビニル芳香族化合物と共役ジエンのうちビニ
    ル芳香族化合物が漸増するテーパーブロック(C)とか
    らなる(A)−(B)−(C)ブロック共重合体(a)8
    0〜50重量部にエチレン・プロピレン共重合体(b)
    20〜50重量部との混合組成物100重量部に高級脂
    肪酸アミドを0.2〜5.0重量部を配合すると共に、界
    面活性剤を0.05〜5.0重量部配合したことを特徴と
    する熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 【請求項4】ビニル芳香族化合物重合体ブロック(A)
    と共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合
    体ブロック(B)とからなる(A)−(B)ブロック共
    重合体及びビニル芳香族重合体ブロック(A)からなる
    (A)−(B)−(A)ブロック共重合体(a)80〜
    50重量部にエチレン・プロピレン共重合体(b)20
    〜50重量部との混合組成物100重量部に高級脂肪酸
    アミドを0.2〜5.0重量部を配合すると共に、界面活性
    剤を0.05〜5.0重量部配合したことを特徴とする熱
    可塑性エラストマー組成物。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4において、前記界
    面活性剤は非イオン性であることを特徴とする熱可塑性
    エラストマー組成物。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項4において、前記界
    面活性剤の融点が50℃以下であることを特徴とする熱
    可塑性エラストマー組成物。
JP09106394A 1994-04-28 1994-04-28 熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Fee Related JP3460854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09106394A JP3460854B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09106394A JP3460854B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292212A true JPH07292212A (ja) 1995-11-07
JP3460854B2 JP3460854B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=14016052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09106394A Expired - Fee Related JP3460854B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460854B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173726A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネット情報表示装置
JP2005103192A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Jms Co Ltd 医療用成型部材
WO2013035764A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
WO2014088035A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
DE112016003822T5 (de) 2015-09-24 2018-05-09 Mazda Motor Corporation Faserverstärkte Polypropylenharzzusammensetzung
WO2020149400A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 Jxtgエネルギー株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、及び熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150361318A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 Meadwestvaco Corporation Composite polymer materials for modification of adhesive compositions and associated methods of manufacture

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173726A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネット情報表示装置
JP2005103192A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Jms Co Ltd 医療用成型部材
WO2013035764A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
WO2014088035A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
DE112016003822T5 (de) 2015-09-24 2018-05-09 Mazda Motor Corporation Faserverstärkte Polypropylenharzzusammensetzung
WO2020149400A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 Jxtgエネルギー株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、及び熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPWO2020149400A1 (ja) * 2019-01-17 2021-11-25 Eneos株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、及び熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3460854B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803311B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR100620475B1 (ko) 올레핀계 열가소성 엘라스토머 및 그의 제조 방법,올레핀계 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법및 성형품
JP3723472B2 (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
JP3460854B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4037925B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体
JPS62201950A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
US20030153680A1 (en) Polymer compositions
JPH04275351A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形用材料
JPH0748485A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1327662C (en) Thermoplastic elastomer composition and process for producing same
JP3355780B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0715034B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP2001279052A (ja) 低弾性率高分子組成物およびそれを用いたシール材
JP3743198B2 (ja) 変性ポリエステル弾性体の製造方法
JP4192007B2 (ja) 摩擦係数の大きい熱可塑性エラストマー組成物及びそれからなる滑り止め部材
JP3667129B2 (ja) 冷蔵庫ガスケット
JPH07278356A (ja) 衝撃吸収性成形体及びそれを有する物品
JPH0253849A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH093270A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP3523504B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびこれを用いたスラッシュ成形表皮
JPH05171002A (ja) 傷付き性の優れたエラストマー組成物
JPH0841259A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
KR100354459B1 (ko) 열가소성일래스토머조성물및이를이용한충격흡수성성형체및전기청소기
JP4279963B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー用マスターバッチ組成物
KR100383245B1 (ko) 내손상성이 우수한 열가소성 일레스토머 수지조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees