JPH07291954A - 2−アシルイミノチアゾリン誘導体の製造法 - Google Patents

2−アシルイミノチアゾリン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH07291954A
JPH07291954A JP8966894A JP8966894A JPH07291954A JP H07291954 A JPH07291954 A JP H07291954A JP 8966894 A JP8966894 A JP 8966894A JP 8966894 A JP8966894 A JP 8966894A JP H07291954 A JPH07291954 A JP H07291954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen
general formula
substituted
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8966894A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Nishida
寿美雄 西田
Minoru Sanemitsu
穣 実光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8966894A priority Critical patent/JPH07291954A/ja
Publication of JPH07291954A publication Critical patent/JPH07291954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 化1 【化1】R4 −COOH 〔式中、R4 はC1 −C6 アルキル基等を表わす。〕で
示されるカルボン酸化合物を、3級アミンおよびハロゲ
ン化剤と反応させて反応性誘導体としたのち、該反応性
誘導体と、一般式 化2 【化2】 〔式中、R1 はハロゲン原子等を表わし、R2 は水素原
子等を表わし、R3 はメチル基等を表わす。〕で示され
る2−イミノチアゾリン誘導体とを反応させることを特
徴とする、一般式 化3 【化3】 〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は前記と同じ意味
を表わす。〕で示される2−アシルイミノチアゾリン誘
導体の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後記一般式 化6で示
される2−アシルイミノチアゾリン誘導体の製造法に関
する。
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】後記
一般式 化6で示される2−アシルイミノチアゾリン誘
導体が優れた除草活性を有することは、米国特許第 5,2
44,863号明細書やヨーロッパ特許出願公開明細書 EP052
9482A1等に記載されており、該誘導体の有利な製造法が
望まれていた。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、後記一般
式 化6で示される2−アシルイミノチアゾリン誘導体
の有利な製造法を見い出すべく鋭意検討した結果、一般
式 化4
【化4】R4 −COOH 〔式中、R4 は、各々、ハロゲン原子、C1 −C3 アル
キル基、C1 −C3 アルコキシ基、C3 −C6 シクロア
ルキル基もしくはC3 −C6 シクロアルコキシ基で置換
されていてもよい、C1 −C6 アルキル基またはC3
6 シクロアルキル基を表わすか、あるいはフェニル基
を表わす。〕で示されるカルボン酸化合物を、3級アミ
ンおよびハロゲン化剤と反応させて反応性誘導体とした
のち、該反応性誘導体と、一般式 化5
【化5】 〔式中、R1 はハロゲン原子、ハロゲン置換C1 −C6
アルキル基またはハロゲン置換C1 −C6 アルコキシ基
を表わし、R2 は水素原子またはハロゲン原子を表わ
し、R3 はメチル基、エチル基、塩素原子または臭素原
子を表わす。〕で示される2−イミノチアゾリン誘導体
とを反応させることにより、一般式 化6
【化6】 〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は前記と同じ意味
を表わす。〕で示される2−アシルイミノチアゾリン誘
導体が容易に得られることを見い出し本発明を完成し
た。即ち、本発明は、一般式 化4で示されるカルボン
酸化合物を、3級アミンおよびハロゲン化剤と反応させ
て反応性誘導体としたのち、該反応性誘導体と一般式
化5で示される2−イミノチアゾリン誘導体とを反応さ
せることを特徴とする、一般式 化6で示される2−ア
シルイミノチアゾリン誘導体の製造法を提供する。本発
明において、通常、3級アミンとハロゲン化剤とを反応
させた後、その生成物とカルボン酸化合物とを反応させ
て該カルボン酸の反応性誘導体とする。
【0003】本発明において用いられる原料化合物であ
る一般式 化5で示される2−イミノチアゾリン誘導体
は、米国特許第 5,244,863号明細書、ヨーロッパ特許出
願公開明細書 EP0529482A1や特願平4-325259号出願明細
書等に記載の方法によって得ることができる。一般式
化5において、“ハロゲン”としては、例えばフッ素、
塩素、臭素等があげられ、ハロゲン置換C1 −C6 アル
キル基としては、例えばトリフルオロメチル基等があげ
られ、ハロゲン置換C1 −C6 アルコキシ基としては、
例えばジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ
基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、2,
2,2−トリフルオロエトキシ基等があげられる。一般
式 化5で示されるイミノチアゾリン誘導体としては、
例えば、 2−イミノ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)−5−メチルチアゾリン 2−イミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−
メチルチアゾリン 2−イミノ−3−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニ
ル)−5−メチルチアゾリン 2−イミノ−3−(3−クロロフェニル)−5−メチル
チアゾリン 2−イミノ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェ
ニル)−5−メチルチアゾリン 2−イミノ−3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロ
メチル)フェニル)−5−メチルチアゾリン 2−イミノ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)−5−エチルチアゾリン 2−イミノ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)−5−クロロチアゾリン 2−イミノ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)−5−ブロモチアゾリン等があげられる。
【0004】一般式 化4において、ハロゲン原子、C
1 −C3 アルキル基、C1 −C3 アルコキシ基、C3
6シクロアルキル基もしくはC3 −C6 シクロアルコ
キシ基で置換されていてもよいC1 −C6 アルキル基と
しては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、te
rt−ブチル基、 sec−ブチル基、ブチル基、イソブチル
基、ネオペンチル基、イソプロピル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ト
リフルオロメチル基、2−クロロエチル基、ペンタフル
オロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、メトキシメ
チル基、2−メトキシエチル基、2−ブロモエチル基、
3−クロロプロピル基、シクロペンチルオキシメチル基
等があげられる。ハロゲン原子、C1 −C3 アルキル
基、C1 −C3 アルコキシ基、C3 −C6シクロアルキ
ル基もしくはC3 −C6 シクロアルコキシ基で置換され
ていてもよいC3 −C6 シクロアルキル基としては、例
えば、、シクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル
基、1−クロロ−1−シクロプロピルメチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、3,5−ジメチルシク
ロヘキシル基等があげられる。本発明に用いられる一般
式 化4で示されるカルボン酸化合物の例としては、例
えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、シク
ロプロパンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安
息香酸等が挙げられる。
【0005】用いられる3級アミンとしては、例えば、
ピリジン、エチルジイソプロピルアミン、トリエチルア
ミン等が挙げられる。ハロゲン化剤としては、例えば、
塩化チオニル、ホスゲン等が挙げられる。本発明は、必
要に応じて溶媒を加えて行なうこともでき、用いられる
溶媒としては、例えばヘプタン、ヘキサン等の炭化水素
溶媒、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、モノク
ロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒、ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、テトラヒドロフラ
ン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル溶媒などが
挙げられる。反応温度は、通常−20℃〜40℃の範囲
内であり、反応時間は、反応条件によっても異なるが、
通常1〜24時間である。用いる反応試剤の量は、前記
一般式 化5の2−イミノチアゾリン誘導体1モルに対
して、一般式 化4のカルボン酸化合物は、通常1〜5
モルの割合であり、ハロゲン化剤は、通常、1〜5モル
の割合で、一般式 化4のカルボン酸化合物の割合を越
えない割合である。3級アミンはハロゲン化剤1モルに
対して2モル以上の割合であれば特に限定されないが、
経済的観点から、通常2〜10モルの割合である。
【0006】本発明の製造法の好ましい一態様を下記反
応スキーム 化7に示す。
【化7】 即ち、3級アミンを、溶媒で希釈するかまたはそのまま
で、望ましくは−20℃〜5℃で、ハロゲン化剤を滴下
してAを得る。これに、望ましくは−20℃〜5℃で前
記一般式 化4のカルボン酸を滴下して該カルボン酸の
反応性誘導体Bを得る。さらに、これに前記一般式 化
5の2−イミノチアゾリン誘導体を滴下して、望ましく
は0℃〜40℃で反応させ、目的とする化6を得る。
【0007】反応終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃
縮等の通常の後処理を行って、目的とする一般式 化6
の2−アシルイミノチアゾリン誘導体を単離することが
できる。必要に応じ、再結晶やクロマトグラフィー等に
よりさらに精製することもできる。
【0008】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。 実施例1 ピリジン4.36g(54mmol) をトルエン10mlに溶かし
た溶液を0℃に冷却し、撹拌下にこれに塩化チオニル1.
32g(11mmol) をトルエン2mlに溶かした溶液を10
分間で滴下した。次に、冷却(0℃)、撹拌下に、ジフ
ルオロ酢酸1.06g(11mmol) をトルエン5mlに溶かし
た溶液を15分間で滴下した。これに、冷却(0℃)、
撹拌下に、2−イミノ−3−(3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル)−5−メチルチアゾリン2.58g(10mm
ol) をトルエン15mlに溶かした溶液を20分間で滴下
した。室温で一夜撹拌した後、反応液を10%塩酸水5
0mlで2回洗浄し、さらに1%水酸化ナトリウム水50
ml及び飽和食塩水50mlで順次洗浄した。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮して、 1H-NMR
的に純粋な2−ジフルオロアセチルイミノ−3−(3−
(トリフルオロメチル)フェニル)−5−メチルチアゾ
リン2.87gを得た。 収 率 85%1 H-NMR (CDCl 3 , TMS) δ (ppm) : 2.39(s, 3H)、5.89 (t, 1H, J=54.9Hz)、6.
97 (s, 1H)、7.6〜7.8 (m, 4H)
【0009】実施例2 トルエンにかえて1,2−ジクロロエタンを用いる他は
実施例1と同じ操作を繰り返して、 1H-NMR的に純粋
な2−ジフルオロアセチルイミノ−3−(3−(トリフ
ルオロメチル)フェニル)−5−メチルチアゾリン3.14
gを得た。収 率 93%
【0010】実施例3 ピリジン5.89g(72.9mmol) をトルエン15mlに溶かし
た溶液を0℃に冷却し、撹拌下にこれにホスゲンの1M
トルエン溶液15ml(15mmol) を10分間で滴下し
た。次に、冷却(0℃)、撹拌下にジフルオロ酢酸1.44
g(15 mmol) をトルエン10 ml に溶かした溶液を15
分間で滴下した。これに、冷却(0℃)、撹拌下に、2
−イミノ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)−5−メチルチアゾリン3.48g(13.5mmol) をトル
エン20mlに溶かした溶液を20分間で滴下した。室温で
一夜撹拌した後、反応液を10%塩酸水70mlで2回洗
浄し、さらに1%水酸化ナトリウム水70ml及び飽和食
塩水50mlで順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、濃縮して、 1H-NMR的に純粋な2
−ジフルオロアセチルイミノ−3−(3−(トリフルオ
ロメチル)フェニル)−5−メチルチアゾリン4.13gを
得た。 収 率 91%
【発明の効果】本発明方法によれば、一般式 化6で示
される2−アシルイミノチアゾリン誘導体を容易に得る
ことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】R4 −COOH 〔式中、R4 は、各々、ハロゲン原子、C1 −C3 アル
    キル基、C1 −C3 アルコキシ基、C3 −C6 シクロア
    ルキル基もしくはC3 −C6 シクロアルコキシ基で置換
    されていてもよい、C1 −C6 アルキル基またはC3
    6 シクロアルキル基を表わすか、あるいはフェニル基
    を表わす。〕で示されるカルボン酸化合物を、3級アミ
    ンおよびハロゲン化剤と反応させて反応性誘導体とした
    のち、該反応性誘導体と、一般式 化2 【化2】 〔式中、R1 はハロゲン原子、ハロゲン置換C1 −C6
    アルキル基またはハロゲン置換C1 −C6 アルコキシ基
    を表わし、R2 は水素原子またはハロゲン原子を表わ
    し、R3 はメチル基、エチル基、塩素原子または臭素原
    子を表わす。〕で示される2−イミノチアゾリン誘導体
    とを反応させることを特徴とする一般式化3 【化3】 〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は前記と同じ意味
    を表わす。〕で示される2−アシルイミノチアゾリン誘
    導体の製造法。
  2. 【請求項2】3級アミンとハロゲン化剤とを反応させた
    後、その生成物とカルボン酸化合物とを反応させて該カ
    ルボン酸の反応性誘導体とする、請求項1に記載の製造
    法。
JP8966894A 1994-04-27 1994-04-27 2−アシルイミノチアゾリン誘導体の製造法 Pending JPH07291954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8966894A JPH07291954A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 2−アシルイミノチアゾリン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8966894A JPH07291954A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 2−アシルイミノチアゾリン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07291954A true JPH07291954A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13977130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8966894A Pending JPH07291954A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 2−アシルイミノチアゾリン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07291954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001010853A1 (de) * 1999-08-10 2001-02-15 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte 2-imino-thiazoline

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001010853A1 (de) * 1999-08-10 2001-02-15 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte 2-imino-thiazoline

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07291954A (ja) 2−アシルイミノチアゾリン誘導体の製造法
JP2771994B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JP2973143B2 (ja) 3−アシルアミノ−6−フェニルオキシ−7−アルキルスルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オンまたはその塩の製造法
JP4522263B2 (ja) ベンジルアミン誘導体の製造方法
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JPH07291953A (ja) 2−アシルイミノチアゾリン誘導体の製造法
EP1371638B1 (en) Pyridazinone derivatives as intermediates of herbicides
JP3086310B2 (ja) 3−アシルアミノ−6−フェニルオキシ−7−アルキルスルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩の製造法
KR20040039430A (ko) (2-니트로페닐)아세토니트릴 유도체의 제조방법 및 그합성중간체
US5977414A (en) 2,3-Dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and processes for the preparation thereof
CZ25494A3 (en) Process for preparing phenylbenzamide derivatives
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
JP4398636B2 (ja) N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩の製造法並びに中間体
JP2649122B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法
TW202122373A (zh) 用於合成2-(5-異噁唑基)-苯酚的製程
JPH0543557A (ja) ハロゲン化スルホニルカルバモイルトリアゾール誘導体
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JP2770895B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−ハロゲノエチル)ピリミジン及びその製法
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JP2526937B2 (ja) 4―アセチルアミノ―3―フルオロフェノ―ル
JPH06279402A (ja) 3−シアノ−4−ハロ−2−アリール−5−トリフルオロメチルピロール類の製造法
JP2003146974A (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JP2018203731A (ja) 4−(フルオロアルキルピリジル)−1,2,3−トリアゾール誘導体の製造方法
JPH0710831A (ja) アクリレート系化合物の製法及び合成中間体