JPH07291889A - 4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法 - Google Patents

4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法

Info

Publication number
JPH07291889A
JPH07291889A JP11027294A JP11027294A JPH07291889A JP H07291889 A JPH07291889 A JP H07291889A JP 11027294 A JP11027294 A JP 11027294A JP 11027294 A JP11027294 A JP 11027294A JP H07291889 A JPH07291889 A JP H07291889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyacetophenone
allyloxy
reaction
dihydroxyacetophenone
allyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukumoto
隆司 福本
Junko Sato
純子 佐藤
Toshiki Mori
俊樹 森
Takashi Onishi
孝志 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11027294A priority Critical patent/JPH07291889A/ja
Publication of JPH07291889A publication Critical patent/JPH07291889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンとアリ
ルクロリドとのエーテル化反応を塩基の存在下、N,N
−二置換アミドまたはモノもしくはポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル溶媒中で行う。 【効果】 工業的に安価なアリルクロリドをアリル化剤
に用い、アレルギー性疾患治療薬の原料の一つである
2,4−ジヒドロキシ−3−ピロプルアセトフェノンの
合成中間体として有用な4−アリルオキシ−2−ヒドロ
キシアセトフェノンを高収率で製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工業的に安価なアリル
クロリドをアリル化原料として使用する4−アリルオキ
シ−2−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法に関す
る。4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン
は、最近開発の進んでいるアレルギー性疾患治療薬の原
料、例えば2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセト
フェノンの合成中間体として非常に有用な化合物であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、4−アリルオキシ−2−ヒドロキ
シアセトフェノンの合成法として以下に示す方法が知ら
れている。
【0003】アセトン中、2,4−ジヒドロキシアセ
トフェノンとアリルプロミドとの反応による方法。(特
開昭62−281843号、特開平1−197436
号、特開昭61−100547号、US 425281
8(810224)号、Indian J.Che
m., Sect.B 18B(6),525−8(1
979)、Aust.J.Chem.32(6),13
61−7(1979)、J.Chem.Soc.628
(1935)など参照)
【0004】メチルエチルケトン中、2,4−ジヒド
ロキシアセトフェノンとアリルプロミド及びヨウ化カリ
ウムとの反応による方法。(J.Med.Chem.3
5(10)1818−28(1992)、米国特許第4
945099号明細書、特開昭63−188644号な
ど参照)
【0005】アセトン中、2,4−ジヒドロキシアセ
トフェノンとアリルクロリド及びヨウ化カリウムとの反
応による方法。(Tetrahedron 48(4
3),9391−8(1992)、特公昭59−824
9号など参照)
【0006】しかし、4−アリルオキシ−2−ヒドロキ
シアセトフェノンを工業的規模で製造するためには、上
述の従来法は、解決しなければならない多くの課題を残
している。例えば、の方法においては、高価なアリル
プロミドを使用する必要がある。の方法においては、
高価なアリルプロミドを使用し、さらに、高価なヨウ化
カリウムを使用する必要がある。の方法においては、
安価なアリルクロリドを使用することができるが、高価
なヨウ化カリウムの添加を必要とする。
【0007】このように多くの合成法が知られている
が、工業的規模の製造を前提とした場合に、これらは安
価な合成法とは言い難いのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、今
後、医薬分野などでさらにその有用性が増していくと期
待される4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェ
ノンを、安価なアリルクロリドを使用し、さらに高価な
添加剤を用いることなく工業的規模で容易にかつ安価に
製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記の課
題は、2,4−ジヒドロキシアセトフェノンとアリルク
ロリドとのエーテル化反応を塩基の存在下、N,N−二
置換アミドまたはモノもしくはポリエチレングリコール
アルキルエーテル溶媒中で反応させることにより、達成
できることを見出した。
【0010】前記したように、2,4−ジヒドロキシア
セトフェノンとアリルハライドとのエーテル化反応によ
り4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンが
得られることそれ自身は知られているが、従来法では高
価なアリルプロミドの使用、またはアリルクロリドと高
価な添加剤ヨウ化カリウムの使用が必須であった。すな
わち高価な添加剤を用いることなく、安価なアリルクロ
リドをアリル化剤として、4−アリルオキシ−2−ヒド
ロキシアセトフェノンを製造すると言う報告例はなかっ
た。
【0011】本発明に従う反応においては、N,N−二
置換アミドまたはモノもしくはポリエチレングリコール
アルキルエーテルが溶媒として用いられる。使用しうる
N,N−二置換アミドは窒素原子が水素原子を有してい
ない構造を有するアミドである。このようなアミドは、
下記一般式
【0012】
【化1】
【0013】(上記式中、R1 およびR2 は低級アルキ
ル基を表し、R3 は水素原子、低級アルキル基またはR
1 もしくはR2 と結合して環状骨格を形成する基を表
す。)で示すことができ、その例を挙げるならば、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド等のN,N−ジアルキルアミド、およびN−メチル
ピロリジノン、1,5−ジメチル−2−ピロジノン、1
−メチルピペリドン等のN−アルキルラクタムである。
また、モノもしくはポリエチレングリコールアルキルエ
ーテルの例としては、エチレングリコールジメチルエー
テル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレン
グリコールブチルメチルエーテル、エチレングリコール
ブチルエチルエーテル、ジグリム、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル等が挙げられる。
【0014】本反応においては、塩基が用いられる。塩
基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、および
炭酸ナリトウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属または
アルカリ土類金属の炭酸塩を挙げることができる。これ
らは単独で使用することも、あるいは混合して用いるこ
ともできる。塩基は通常、2,4−ジヒドロキシアセト
フェノンに対して0.5モル倍以上で使用される。塩基
を大過剰に用いると副反応の進行が促進されるため、
1.2モル倍以内の範囲で使用するのが実際的である。
【0015】このエーテル化反応において用いられるア
リルクロリドは、2,4−ジヒドロキシアセトフェノン
に対して1.0モル倍以上の量で使用される。アクリル
クロリドを大過剰に用いると副反応の進行が促進される
ため、1.5モル倍以内の範囲で使用するのが実際的で
ある。
【0016】このエーテル化反応は普通、室温から13
0℃の温度範囲で行われる。なお、これ以上の温度範囲
でも実施できるが、反応の選択性の低下が認められる。
【0017】反応時間は、反応条件によっても変化する
が、塩基として炭酸カリウムを1.0モル倍使用し、溶
媒としてN−メチルピロリジノンを用い、反応温度10
0℃で反応を行った場合、4時間以内に反応は終了す
る。
【0018】上記の方法でエーテル化反応は実施され、
反応の終点である2,4−ジヒドロキシアセトフェノン
の消費確認は、薄層クロマトグラフィーあるいはガスク
ロマトグラフィーなどで行うことができる。
【0019】反応の終了を確認後、例えば、反応液を水
に注ぐことによって反応を停止することができる。次い
で、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、トル
エン等の抽出剤を用いて溶媒抽出を行う。この抽出液か
ら抽出溶媒を留去し、4−アリルオキシ−2−ヒドロキ
シアセトフェノンを得ることができる。
【0020】必要に応じて以下の操作を行うことによ
り、4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン
を高純度化することができる。抽出液に、2,4−ジヒ
ドロキシアセトフェノンに対して1.0モル倍以上の1
0%水酸化ナトリウム水溶液を加えると不溶性の4−ア
リルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンのナトリウ
ム塩が析出するので、これを濾過する。次いでこの固体
に塩酸、硫酸等の鉱酸を加えて系のpHを1以下に調整
し、遊離してくる4−アリルオキシ−2−ヒドロキシア
セトフェノンをジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、トルエン等の抽出剤を用いることにより溶媒抽出
を行うことができる。この抽出液から抽出溶媒を留去
し、4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン
を単離することができる。
【0021】さらに高純度化が必要な場合、4−アリル
オキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンは、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーあるいは減圧蒸留などの手段
により高純度化することができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
【0023】実施例1 温度計、リフラックスコンデンサーを付けた50ml三
口フラスコに、2,4−ジヒドロキシアセトフェノン
4.8g(31.5mmol)とN−メチルピロリジノ
ン25ml、炭酸カリウム4.4g(31.8mmo
l)及びアリルクロリド3.1g(40.5mmol)
を取り、50℃で15時間加熱環流した。反応液を室温
まで冷却した後、水50mlに注ぎ、ジイソプロピルエ
ーテル50mlを抽出した。この有機層に10%水酸化
ナトリウム水溶液15gを加えると固体が析出したの
で、これを濾取した。この固体に2N−塩酸をpH1以
下になるまで加え、遊離した4−アリルオキシ−2−ヒ
ドロキシアセトフェノンをジイソプロピルエーテルで抽
出し、抽出溶媒を留去することにより濃赤色油状の粗4
−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンを得
た。これを減圧蒸留(131℃/2mmHg)すること
により、純度98%以上の微黄色の油状物として4−ア
リルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン5.3g
(27.6mmol)を得た。収率は87.6%であっ
た。
【0024】4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセト
フェノン1 H−NMR;300MHz(CDCl3 ,ppm) 12.74(1H,s) 7.62(1H,d,J=
9.4Hz) 6.45(1H,d,J=9.4Hz) 6.41(1
H,s) 6.04(1H,m) 5.41(1H,d,J=1
7.3Hz) 5.32(1H,d,J=11.2Hz) 4.55(2H,d,J=5.8Hz) 2.55(1
H,s)
【0025】実施例2 反応溶媒をN,N−ジメチルホルムアミドとする以外は
実施例1とまったく同様の操作を行い、4−アリルオキ
シ−2−ヒドロキシアセトフェノン5.1g(26.5
mmol)を得た。収率は84.1%であった。
【0026】実施例3 反応溶媒をジグリムとする以外は実施例と1とまったく
同様の操作を行い、4−アリルオキシ−2−ヒドロキシ
アセトフェノン4.2g(21.9mmol)を得た。
収率は69.5%であった。
【0027】実施例4 塩基を炭酸ナトリウムとする以外は実施例と1とまった
く同様の操作を行い、4−アリルオキシ−2−ヒドロキ
シアセトフェノン4.5g(23.4mmol)を得
た。収率は74.3%であった。
【0028】比較例1 反応溶媒をジブチルエーテルとする以外は実施例と1と
まったく同様の操作を行ったが、反応は全く進行せず4
−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンは得ら
れなかった。
【0029】比較例2 反応溶媒をt−ブチルアセタートとする以外は実施例と
1とまったく同様の操作を行ったが、反応は全く進行せ
ず4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンは
得られなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、工業的に安価なアリル
クロリドをアリル化剤として、最近開発の進んでいるア
レルギー性疾患治療薬の原料、例えば2,4−ジヒドロ
キシ−3−ピロプルアセトフェノンの合成中間体として
非常に有用な化合物である4−アリルオキシ−2−ヒド
ロキシアセトフェノンを高価な添加剤を用いることなく
高収率で製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 孝志 新潟県北蒲原郡中条町倉敷町2番28号 株 式会社クラレ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンと
    アリルクロリドとのエーテル化反応を塩基の存在下、
    N,N−二置換アミドまたはモノもしくはポリエチレン
    グリコールアルキルエーテル溶媒中で行うことを特徴と
    する4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン
    の製造方法。
JP11027294A 1994-04-26 1994-04-26 4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法 Pending JPH07291889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027294A JPH07291889A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027294A JPH07291889A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07291889A true JPH07291889A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14531486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027294A Pending JPH07291889A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07291889A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101454571B1 (ko) 트레프로스티닐 생산을 위한 중간체 합성
EP3080086B1 (en) Process of making adamantanamides
CN105051031B (zh) 1‑([1,3]二氧戊环‑4‑基甲基)‑1h‑吡唑‑3‑胺的制备方法
JPH07291889A (ja) 4−アリルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
US7745649B2 (en) Processes for preparing tetrahydropyran-4-one and pyran-4-one
JP3285391B2 (ja) 2−フェノキシ安息香酸の製造法
CN111556861A (zh) 茉莉酸酯化合物的制备方法
JP2640688B2 (ja) カルバメート誘導体類及びそれらの製造方法
JP4509327B2 (ja) N,n−ジ置換−4−アミノクロトン酸エステルの製造方法
EP0088383B1 (en) Process for preparing the compound 1-methoxy-6-chloro-hexyne-2
JPWO2005058859A1 (ja) 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JP3911302B2 (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造法
JPH0159266B2 (ja)
JPH06199806A (ja) ジフルオロメトキシピラゾール誘導体及びその製造方法
JP3805510B2 (ja) シクロプロピルアセチレン誘導体の製造方法
JP2002128734A (ja) ベンジルtert−ブチルマロネートの製造方法
JPH0710860A (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸の製造方法
JP4641772B2 (ja) フラノンの製造方法
JPH0892173A (ja) N,n’−ジアルキルエチレンジアミンの製造方法
JP2752489B2 (ja) 新規な大環状化合物及びその製造方法
JP3021598B2 (ja) 光学活性2―アリール環状エーテル類の製造方法
JP2013151452A (ja) 光学活性トルフルオロメチル基含有イミン誘導体、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有光学活性アミン誘導体の製造方法
WO2007086559A1 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法