JPH07291888A - 2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07291888A
JPH07291888A JP6113571A JP11357194A JPH07291888A JP H07291888 A JPH07291888 A JP H07291888A JP 6113571 A JP6113571 A JP 6113571A JP 11357194 A JP11357194 A JP 11357194A JP H07291888 A JPH07291888 A JP H07291888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexanedione
butenyl
substituted
group
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6113571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523328B2 (ja
Inventor
Yoshio Harada
美穂 原田
Koichi Kanehira
浩一 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11357194A priority Critical patent/JP3523328B2/ja
Publication of JPH07291888A publication Critical patent/JPH07291888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523328B2 publication Critical patent/JP3523328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/02Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains containing only carbon and hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】天然物および生理活性物質の重要な中間体とし
て有用な、新規な2,2−2置換−1,3−シクロヘキ
サンジオン誘導体を提供する。 【構成】一般式(I) 【化1】 (式中、Rは置換されていても良い低級アルキル基を表
す。)で示される新規な2,2−2置換−1,3−シク
ロヘキサンジオン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はステロイド類合成の重要
な中間体としての、新規な2,2−2置換−1,3−シ
クロヘキサンジオン誘導体に関する。本発明により得ら
れる2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオン誘
導体は、その末端二重結合部分を酸化してメチルケトン
に誘導後、不斉環化することにより、天然物および生理
活性物質の合成中間体として有用なウィーランド−ミー
シャーケトン(Wieland−Miescher K
etone)の光学活性体に誘導可能である(H.Ud
aら、シンセシス(Synthesis)、53頁(1
990年)参照)。
【0002】
【従来の技術】従来より2−1置換−1,3−シクロヘ
キサンジオン誘導体はステロイド類合成の中間体として
よく知られているが、2位に3−ブテニル基を有し、か
つ2位に置換基を有する2,2−2置換−1,3−シク
ロヘキサンジオン誘導体はこれまで知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、医薬
として有用なステロイド類の重要な中間体となる新規な
2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオン誘導体
およびその製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ステロイ
ド類の工業的に有利な製造方法について鋭意検討した結
果、一般式(II)
【0005】
【化3】
【0006】で示される2−(3’−ブテニル)−1,
3−シクロヘキサンジオン(以下、これをブテニルシク
ロヘキサンジオン(II)と略称することがある。)をア
ルキル化することにより製造される一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、Rは置換されていても良い低級ア
ルキル基を表す。)で示される2,2−2置換−1,3
−シクロヘキサンジオン誘導体(以下、これを2置換シ
クロヘキサンジオン誘導体(I)と略称することがあ
る。)を見出し、さらに、その製造方法を確立すること
により上記の目的を達成した。
【0009】2置換シクロヘキサンジオン誘導体(I)
の置換基Rは低級アルキル基を意味する。本明細書にお
いて「低級」とはこの語が付された基の炭素数が6個以
下であることを意味する。Rが表わすアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プ
ロピル基、ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ア
ミル基、ヘキシル基などが挙げられる。これらの低級ア
ルキル基は、フッ素原子;メトキシ基、エトキシ基等の
低級アルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基等の低
級アルキルチオ基;フェニル基、トルイル基等のアリー
ル基などで置換されていてもよい。
【0010】2置換シクロヘキサンジオン誘導体(I)
の代表例として、2−(3’−ブテニル)−2−メチル
−1,3−シクロヘキサンジオン[化合物1]、2−
(3’−ブテニル)−2−エチル−1,3−シクロヘキ
サンジオン[化合物2]、2−(3’−ブテニル)−2
−トリフルオロメチル−1,3−シクロヘキサンジオン
[化合物3]、2−(3’−ブテニル)−2−ベンジル
−1,3−シクロヘキサンジオン[化合物4]などを挙
げることができる。これらの化合物1〜4の構造式を以
下に示す。
【0011】
【化5】
【0012】2置換シクロヘキサンジオン誘導体(I)
は、ブテニルシクロヘキサンジオン(II)を塩基性化合
物の存在下にアルキル化剤を用いてアルキル化すること
により製造することができる。
【0013】好適なアルキル化剤としては、ヨウ化メチ
ル、臭化メチル、塩化メチル、ヨウ化エチル、臭化エチ
ル、臭化プロピル、臭化i−プロピル、臭化ブチル、臭
化i−ブチル、臭化t−ブチル、臭化アミル、臭化ヘキ
シル、ヨウ化トリフルオロメチル等のハロゲン化低級ア
ルキル;塩化ベンジル、臭化ベンジル等のアリール基で
置換されたハロゲン化低級アルキル;臭化メトキシエチ
ル、臭化エトキシエチル等のアルコキシ基で置換された
ハロゲン化低級アルキル;臭化メチルチオエチル等のな
どアルキルチオ基で置換されたハロゲン化低級アルキ
ル;またはジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のスルホン酸
エステルなどを挙げることができる。アルキル化剤の使
用量はブテニルシクロヘキサンジオン(II)に対して1
モル倍から10モル倍、好ましくは1モル倍から2モル
倍である。
【0014】好適な塩基性化合物としては、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属
アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属水酸化物;または水素化ナトリウム等のア
ルカリ金属水素化物を挙げることができる。
【0015】本反応は有機溶媒中で行なうのが好まし
い。好適な有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチル
ケトン等のケトン類;エタノール、ブタノール等のアル
コール系溶媒などの有機溶媒またはそれらの混合溶媒を
使用することができる。
【0016】反応は使用するアルキル化剤、塩基性化合
物および溶媒によっても異なるが、通常室温または加熱
下に行なわれ、室温から100℃までの範囲内の温度条
件下に実施するのが好ましい。
【0017】反応終了後、有機合成反応後に化合物を単
離する通常の操作に従い、生成物を得ることができる
が、必要に応じカラムクロマトグラフィー、蒸留などの
操作により精製することもできる。
【0018】ブテニルシクロヘキサンジオン(II)は、
一般式(III)
【0019】
【化6】
【0020】で示されるγ−ケトエステルを塩基性化合
物の存在下に環化させることにより製造することができ
る。
【0021】本発明の2置換シクロヘキサンジオン誘導
体(I)は、パラジウム触媒の存在下に末端の二重結合
部分を酸化することによりメチルケトンに誘導し、次い
で光学活性なアミノ酸触媒の存在下に環化させることに
より、天然物および生理活性物質の合成中間体として有
用なウィーランド−ミーシャーケトン(Wieland
−Miescher Ketone)の光学活性体に変
換することができる。
【0022】酸化反応はパラジウム触媒、再酸化剤を用
い、酸素雰囲気下あるいは空気中で実施するいわゆるワ
ッカー(Wacker)酸化により行なうことができ
る。好適な触媒としては塩化パラジウム、酢酸パラジウ
ム等を挙げることができる。好適な再酸化剤としては塩
化銅(II)、塩化銅(I)、硝酸銅(II)等を挙げるこ
とができる。反応は有機溶媒中で行うが、好適な溶媒と
して含水ジメチルホルムアミド、含水エタノ−ル等の均
一系溶媒、トルエン−水等の二相系溶媒を挙げることが
できる。反応終了後は通常の有機合成反応後に化合物を
単離する通常の操作に従い生成物を得ることができる
が、必要に応じカラムクロマトグラフィー、蒸留などの
操作により精製する。
【0023】また、この酸化反応はパラジウム触媒と過
酸化物の組合せによっても行なうことができる。好適な
パラジウム触媒としては塩化パラジウム、酢酸パラジウ
ム等を挙げることができ、好適な過酸化物として過酸化
水素水、t−ブチルヒドロペルオキシド等を挙げること
ができる。過酸化物は通常過剰に用いるが、好ましくは
2当量から10当量の範囲である。本反応は有機溶媒中
で行うのが望ましい。好適な溶媒としては塩化メチレ
ン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;t−
ブタノール等のアルコール系溶媒;または酢酸エステル
および酢酸等を挙げることができる。反応は通常室温で
行なう。反応終了後は通常の有機合成反応後に化合物を
単離する通常の操作に従い生成物を得ることができる
が、必要に応じカラムクロマトグラフィー、蒸留などの
操作により精製する。
【0024】
【実施例】以下、実施例および参考例により本発明を詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定さ
れるものではない。
【0025】参考例1 蒸留装置、滴下漏斗、およびメカニカルスターラーを備
えた2L三頭フラスコに28%ナトリウムメチラートメ
タノール溶液113gと乾燥したトルエン800mlを
入れ、125℃に加熱しメタノールを留去した。得られ
た無色懸濁液に、加熱を継続しながら3−オキソ−9−
デセン酸メチル100gを30分間かけて滴下した。滴
下終了後更に10分間加熱を継続した後、室温まで放冷
した。反応混合物に1規定塩酸600mlを加え、トル
エンで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後に減圧下に溶媒を留去し
た。得られた淡黄白色固体を減圧乾燥し、2−(3’−
ブテニル)−1,3−シクロヘキサンジオン82.2g
を得る。 ↑1 H−NMR(270MHz,CDCl↓3 )1.7
−2.7(10H,m),3.4(1H,m),4.9
−5.1(2H,m),5.7−5.9(1H,m)
【0026】実施例1 還流冷却器およびメカニカルスターラーを備えた300
ml三頭フラスコに参考例1で合成した2−(3’−ブ
テニル)−1,3−シクロヘキサンジオン11.8g、
炭酸カリウム11.6g、ヨウ化メチル5.4mlおよ
びアセトン200mlを入れ、5時間加熱還流した。室
温まで冷却後、溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣に
水を加え、これを酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、
飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下に留去し、残渣を減圧蒸留し69−7
2℃(0.13mmHg)の留分として、2−(3’−
ブテニル)−2−メチル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン12.1gを得た。 ↑1 H−NMR(270MHz,CDCl↓3 )1.2
(3H,s),1.8−2.1(6H,m),2.6−
2.8(4H,m),4.9−5.1(2H,m),
5.6−5.8(1H,m)
【0027】実施例2 還流冷却器およびマグネチックスターラーを備えた10
0ml三頭フラスコに参考例1で合成した2−(3’−
ブテニル)−1,3−シクロヘキサンジオン3.5g、
炭酸カリウム3.4g、ヨウ化エチル2mlおよびアセ
トン70mlを入れ、6時間加熱還流した。反応混合物
を室温まで冷却後、減圧下に溶媒を留去し、水を加え、
これを酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水
で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマログラフ
ィ(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)により精製し、2
−(3’−ブテニル)−2−エチル−1,3−シクロヘ
キサンジオン2.2gを得た。 ↑1 H−NMR(270MHz,CDCl↓3 )1.1
(3H,t),1.6(2H,q),1.8−2.1
(6H,m),2.6−2.8(4H,m),4.9−
5.1(2H,m),5.6−5.8(1H,m)
【0028】実施例3 還流冷却器およびマグネチックスターラーを備えた20
0ml三頭フラスコに参考例1で合成した2−(3’−
ブテニル)−1,3−シクロヘキサンジオン4.1g、
炭酸カリウム4.1g、臭化ベンジル5.3gおよびア
セトン120mlを入れ、8時間加熱還流した。反応混
合物を室温まで冷却後、減圧下に溶媒を留去し水を加
え、これを酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食
塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマログ
ラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=19/1)により精製
し、2−(3’−ブテニル)−2−ベンジル−1,3−
シクロヘキサンジオン3.5gを得た。 ↑1 H−NMR(270MHz,CDCl↓3 )1.8
−2.1(6H,m),2.6(2H,s),2.6−
2.8(4H,m),4.9−5.1(1H,m),
7.1(5H,s)
【0029】実施例4 還流冷却器およびマグネチックスターラーを備えた10
0ml三頭フラスコに参考例1で合成した2−(3’−
ブテニル)−1,3−シクロヘキサンジオン2.2g、
炭酸カリウム2.2g、ヨウ化トリフルオロメチル6.
5gおよびアセトン80mlを入れ、10時間加熱還流
した。反応混合物を室温まで冷却後、減圧下に溶媒を留
去し水を加え、これを酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマログラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=39/1)
により精製し、2−(3’−ブテニル)−2−トリフル
オロメチル−1,3−シクロヘキサンジオン0.8gを
得た。 ↑1 H−NMR(270MHz,CDCl↓3 )1.8
−2.2(6H,m),2.6−2.8(4H,m),
4.9−5.1(2H,m),5.6−5.8(1H,
m)
【0030】参考例2 500ml三頭フラスコに塩化パラジウム107mg、
塩化第一銅910mg、水30mlおよびジメチルホル
ムアミド240mlを入れ、激しく攪拌しながら空気を
導入した。2時間後、実施例1で合成した2−(3’−
ブテニル)−2−メチル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン5.4gを30分間かけて滴下し、滴下終了後さらに
3日間空気の導入と攪拌を継続した。反応終了後、反応
混合物を500mlの1規定塩酸に注ぎ、これを酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマログラフィ(ヘキサ
ン/酢酸エチル=9/1)により精製し、2−メチル−
2−(3’−オキソブチル)−1,3−シクロヘキサン
ジオン4.9gを得た。 ↑1 H−NMR(270MHz,CDCl↓3 )1.3
(3H,s),1.8−2.1(6H,m),2.1
(3H,s),2.3(2H,t),2.6−2.8
(4H,m)
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、天然物および生理活性
物質の合成中間体として有用な2−(3’−ブテニル)
−1,3−シクロヘキサンジオン誘導体のおよびその製
造方法が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは置換されていても良い低級アルキル基を表
    す。)で示される新規な2,2−2置換−1,3−シク
    ロヘキサンジオン誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 で示される2−(3’−ブテニル)−1,3−シクロヘ
    キサンジオンをアルキル化することを特徴とする請求項
    1記載の2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオ
    ン誘導体の製造方法。
JP11357194A 1994-04-28 1994-04-28 2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオン誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3523328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11357194A JP3523328B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11357194A JP3523328B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオン誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291888A true JPH07291888A (ja) 1995-11-07
JP3523328B2 JP3523328B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=14615623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11357194A Expired - Fee Related JP3523328B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523328B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523328B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904640B2 (ja) 第1級又は第2級アルコールの酸化方法
JP5735491B2 (ja) 中間体としてのスピロエポキシド
JPH0768216B2 (ja) 置換されたピリジン−2,3−ジカルボキシレ−トエステル類の製造法
Corey et al. O, 2-Dilithio derivative of allyl alcohol, a useful synthetic reagent
JP2007538065A (ja) インデノールエステルまたはエーテルの製造方法
JP3523328B2 (ja) 2,2−2置換−1,3−シクロヘキサンジオン誘導体およびその製造方法
HU191824B (en) Process for producing new pyridine and pyrimidine derivatives utilizable as intermediares producing antiflogistic and immunkregulating compounds
Moussaoui et al. Catalyzed Knoevenagel reactions on inorganic solid supports: Application to the synthesis of coumarine compounds
EP0511031B1 (fr) Dérivés d'aryl-3 oxazolidinone, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
US4007217A (en) Process for producing 2-hydroxy-3-butenoic acid derivatives
EP0685473B1 (fr) Composés benzohétérocycliques, en tant qu'antioxydants
JP2622651B2 (ja) 1,3−ジオキサン−4,6−ジオン誘導体の製造方法
Köster et al. Functionalization of 3, 5, 6‐trialkyl‐4‐hydroxy‐2‐pyrones in the 6‐α position
US5073538A (en) Cycloalkylidene derivatives and fragrance composition
EP0430808A1 (fr) Dérivés dihydropyranniques, leurs procédés de préparation et leur utilisation
JP4605766B2 (ja) アルキリデンシクロペンタノン誘導体の製造法
JP2710837B2 (ja) 光学活性β―ヒドロキシチオエステルの製造方法
JPS6159286B2 (ja)
SU943223A1 (ru) 5,5,6,6-Тетраметил-3-гептен-2-он в качестве компонента парфюмерной композиции
JPS6152133B2 (ja)
RU2559051C1 (ru) Душистые 3,6-диазагомоадамантан-9-оны
JPS6348269B2 (ja)
AU761622B2 (en) 3-acyl-3-phenylpropene derivatives, 3-acyl-3- phenylpropanal derivatives and process for their preparation
KR820000850B1 (ko) 6,6-디메틸노르피넨 화합물의 제조방법
JPS643187B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees