JPH0729181A - 追記型光ディスクの記録方法およびその装置 - Google Patents

追記型光ディスクの記録方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0729181A
JPH0729181A JP17510693A JP17510693A JPH0729181A JP H0729181 A JPH0729181 A JP H0729181A JP 17510693 A JP17510693 A JP 17510693A JP 17510693 A JP17510693 A JP 17510693A JP H0729181 A JPH0729181 A JP H0729181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
laser light
optical disc
write
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17510693A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Masui
修 増井
Nobuhiro Tokujiyuku
伸弘 徳宿
Katsuya Kubota
勝也 久保田
Shigemi Nakamura
成身 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17510693A priority Critical patent/JPH0729181A/ja
Publication of JPH0729181A publication Critical patent/JPH0729181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録感度が半径方向位置により不均一な追記型
光ディスクに対する記録時に、最適なレーザ出力制御を
行って、再生時にディスク全面で均一な電気特性が得ら
れる光ディスクの記録方法およびその装置に提供するこ
とにある。 【構成】しきい値以下の照度でのレーザ光照射に対する
反射光の測定結果から得た記録感度情報データにより、
記録時に記録部位に適切に対応したレーザ光源の出力制
御を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、追記型光ディスクの記
録方法およびその装置に関し、特に、記録感度が半径方
向位置により不均一な追記型光ディスクに対する記録時
に、そのディスクの記録部位毎の記録感度に対応した、
最適なレーザ出力による記録を行うことによって、再生
時に、ディスク全面において均一な電気特性が得られる
ようにした追記型光ディスクの記録方法およびその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ光で光感応性記録材料より
なる光ディスクを照射して記録ピットを形成させる記録
再生装置において、記録デューティレシオをディスク全
面での記録信号のデューティレシオに近付ける方法とし
て、レーザ光照射部位のディスク半径方向位置に比例し
たバイアス電圧を半導体レーザに加える方法により半導
体レーザ動作曲線の傾きを利用する技術が特開昭56−
87239号公報に開示されている。この方法によれ
ば、全面で均一な光感応特性を持つディスクに対して
は、デューティレシオを均一にすることが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術は、全面均一な光感応特性を持つ追記型光ディスクに
対して、デューティレシオを均一にするための方法であ
り、光感応特性がディスク全面に対しては位置により不
均一な場合には当て嵌まらない。情報の記録を、光ディ
スク面にレーザ光の照射によって穿設されたピットの有
無によって行う方式の場合は、光ディスクの表面近傍の
かなりの厚さを形成する材料が均質であれば、レーザ光
に対する光感応特性も均一になる。しかし、本発明が対
象とする。被照射部位の照度の強弱に応じた相変化が生
じて反射率特性が変化する記録媒体の薄膜を円盤状基板
の表面に形成させた光ディスクの場合は、円盤状基板を
回転させながら、一半径上を比較的小さい開口部を有す
る記録媒体膜の放出源を一方向に移動させることによっ
て記録媒体膜を、蒸着法またはスパッタリング法などに
よって形成させる。この記録媒体膜形成作業は極力諸条
件を一定にして行うが、上記放出源から放出されて基板
面近傍に到達した、記録媒体膜の材料の分子またはイオ
ンの群れが、基板面に付着して形成する記録媒体膜の状
態を一定にすることはなかなか困難で、通常、半径方向
の位置とくに媒体膜形成帯域の内外の端部に近いところ
などでは中央部とは異なった状態になり易いという問題
があった。
【0004】本発明は、追記型光ディスクの光感応特性
が追記型光ディスクの半径方向に対し不均一な場合で
も、再生時に、トラッキング差レベル等の電気的特性
が、ディスク全面にわたって均一な再生特性が得られる
ようにした追記型光ディスクの記録方法およびその装置
を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては、被照射部位の照度の強弱に応じた
相変化が生じて反射率特性が変化する記録媒体の膜を円
盤状基板の表面に形成させた光ディスクに収束したレー
ザ光を照射して、レーザ光の強弱により照射部位に情報
を記録する追記型光ディスクの記録方法において、予
め、未記録ディスクに対し、相変化のしきい値以下の照
度でレーザ光照射を行い、それに対する反射光の測定結
果から計算により、基板面上の記録媒体膜の形成状態の
ため記録部位の半径方向位置により異なる記録感度を求
め、それを記録部位順に並べた記録感度情報データによ
り、記録時に記録部位に対応したレーザ光源の出力制御
を行い、記録感度が部位により不均一な追記型光ディス
クに対しても、安定した再生に好適な記録が行えるよう
にした。記録感度情報データは、必ずしも実際に記録に
用いる記録装置によって求める必要はなく、他の機器に
よって求めておいたデータを記録に用いようとする装置
の制御手段に格納しても良い。しかし、記録時に上記の
ように、実際の記録動作に先立って自動的に、光ディス
ク記録装置に未記録ディスク装着して、ディスクを回転
させながら、ディスクの記録部の内外端の間をレーザ光
源を半径方向に移動させ、記録媒体膜が相変化を起こさ
ない程度の、即ち相変化しきい値以下の、照度でのレー
ザ光照射を行わせ、それに対する反射光の測定結果から
計算して、基板面上の記録媒体膜の形成状態のために記
録部位の半径方向位置により異なっている記録感度を検
出し、かくして得られた記録感度情報データを、直ちに
レーザ光源出力制御手順用情報として制御手段に格納し
てから、実際の記録動作を行うようにした記録装置を用
いると、すべてが自動的に短時間内に実行され便利であ
る。
【0006】
【作用】本発明によれば、記録装置はあらかじめ記録に
用いようとする追記型光ディスクの、半径方向位置によ
って異なる恐れのある記録感度情報データを、記録装置
の制御手段に格納しているから、記録部位の半径方向位
置によって異なる記録感度に対応して、其の相違を補正
するように記録時のレーザ出力が制御されるから、記録
感度特性がディスク半径方向に対して不均一な追記型光
ディスクを用いた場合でも、ディスク全面にわたり均一
な記録特性、即ち、再生時に、トラッキング差レベル等
の電気的特性が、ディスク全面にわたって均一になる再
生特性、が得られるようになる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面によって更に詳細
に説明する。図1は本発明実施例の主要な構成部分を説
明する図である。本発明に係る追記型光ディスクは、例
えばアクリル樹脂等で形成し、ピックアップを光学的に
案内するために断面形状がV字形の溝を半径方向のピッ
チ例えば1.6μm一定で渦巻状に刻設した円盤状基板
に、被照射部位の照度の強弱に応じた相変化が生じて反
射率特性が変化する記録媒体、例えば低融点金属の合
金、の例えば0.03μm程度の膜厚の薄膜を形成させ
たものである。この記録媒体の膜は、スパッタリング,
蒸着、または溶融状態の合金の回転塗布法により形成さ
れる。記録媒体膜のレーザパワーに対する特性変化率は
記録媒体膜の膜厚、記録材料の混合比率等によって異な
る。また記録媒体膜に相変化を起こさせない程度(しき
い値以下)のレーザパワーで照射したときの反射光量も
上記記録媒体膜のレーザパワーに対する変化率と同様に
異なり、記録媒体膜形成状態検査時(即ち記録感度情報
データ検出時)と記録再生時とにおける、記録媒体膜か
らの反射光量はある係数を持った比例関係にある。図1
中で、1はスピンドルモータの回転軸に装着された追記
型光ディスク、2はマイクロコンピュータ,RAM,入
出力装置等で構成され、記録装置のスピンドルモータに
回転制御信号を送って回転させる制御部、3は記録装置
のスピンドルモータ、4はピックアップ(記録時にはレ
ーザ光でディスク上の記録部位を相変化のしきい値以上
に照射して記録媒体の相変化を起こさせ、再生時には照
射したレーザ光に対する反射光を受光する)、5はピッ
クアップの位置を半径方向に移動させるスライダ、6は
スライダ制御回路、7は光学系増幅部、8は反射光量測
定回路、9は記録に用いる追記型光ディスクの記録感度
情報データを予め測定しておいて制御部に供給する外部
装置である。記録装置のスピンドルモータ3の回転軸に
装着された追記型光ディスク1は、マイクロコンピュー
タ,RAM,入出力装置等で構成される制御部2からの
回転制御信号によって回転される。ピックアップ4から
追記型光ディスク1の記録媒体膜に相変化が生じない程
度(しきい値以下)の小さなレーザパワーを出力すると
同時に、光学系増幅部7に組み込まれているアクチュエ
ータ駆動回路が働き、フォーカスサーボ,トラッキング
サーボの回路が閉じられて動作状態になる。サーボ回路
が閉じられると、光量測定回路8には追記型光ディスク
1による上記小さなレーザパワー照射に対する反射光
が、ピックアップ4,光学系増幅部7を介して入力され
る。一方、制御部2からの指示によりスライダ制御回路
6が働き、制御されたスライダ5は、ピックアップ4
を、予め設定されている追記型光ディスク1の記録最内
周位置または記録開始位置に移動させる。この移動中
に、一定時間又は一定ピッチごとに、光量測定回路8に
より光量測定が行われる。光量測定回路8では受光した
反射光量を電圧に変換し、更にA/D変換を行って以後
の計算や記録などに適したものにする。制御部2、はデ
ジタル変換された反射光量をディスクの記録感度情報デ
ータとして取り込み、RAMに格納する。
【0008】上記光ディスク1の記録媒体膜に相変化が
生じない程度の小さなレーザパワーでの照射により得ら
れた、ディスク半径方向位置と其処での反射光量(それ
から計算して得た記録感度)との関係は図2に示す様に
なる。縦軸に記録感度(反射光量)、横軸に記録に用い
ようとする追記型光ディスク1の半径方向位置を示して
いるが、上記関係は実線22のようになる。もし、追記
型光ディスク1の記録媒体膜が、内周から外周まで均等
な反射特性を持つように形成されていれば、破線21で
示すような理想的な反射光量のカーブとなる。通常、記
録媒体の膜形成工程では、特性曲線が破線21に示す様
になることを記録媒体膜の作成方法の目標とする。しか
し実際には、回転塗布法,蒸着法,スパッタリング法等
により作成された記録媒体膜には、その厚さ、記録媒体
膜の材料成分比等の部位による偏りなどがあって、実際
の反射光量は実線22で示すような不均一なものとなり
やすい。
【0009】一定線速度(CLV)方式の追記型光ディ
スクの記録時には、あらかじめ測定した反射光量(記録
感度)のカーブが、図2に破線21で示す様に、内周か
ら外周まで均一な場合には、ピックアップからのレーザ
パワーの出力値は固定すれば良く、図3中に示す破線2
3に示すようなレーザパワーを出力させれば良い。しか
し、図2中に実線22で示す様に、記録開始位置から記
録終了位置までの反射光量(記録感度)が不均一で位置
により異なる場合には、反射光量が低く記録感度が悪い
半径位置では記録用レーザパワー出力を上昇させた値と
し、また反射光量が大きく記録感度が高い半径位置では
記録用レーザパワー出力を低下させた値として、図3中
に実線24で示すようなレーザパワー出力で記録する。
【0010】一定角速度(CAV)方式の場合でも同様
に、追記型光ディスクに、しきい値以下の照度となるよ
うにレーザ光照射を行った場合の反射光量(記録感度)
を示す特性曲線が、図2中に破線21で示す様に、内周
から外周まで水平な直線になった場合には、デジタル変
換された反射光量に対して、制御部2で計算処理を行う
と、図4中に破線25で示す様に、線速度に比例した右
上がりのレーザパワー出力にすれば良いことになるが、
図2中に実線22で示すように、半径方向位置に対して
記録感度が不均一な場合には、図4中に実線26で示す
ように、記録部位が半径方向に中心から遠くなるのに伴
って、一様な上昇率で記録時のレーザパワー出力を上昇
させるだけでなく、ディスクの記録感度が低い位置で
は、それを補うように特に上昇させなければならない。
【0011】また、ディスクの半径方向位置に対応した
記録感度情報データを記録時のレーザパワー制御用デー
タとして外部装置9より取り込み、RAMに格納してお
いて記録時に用いる方法もある。
【0012】記録時には、上記、スライダ5,スライダ
制御回路6からの半径方向位置情報、または制御部2自
身が認識している記録位置情報に基づいて、ピックアッ
プの半径方向位置に対応した記録感度情報データによ
り、記録用レーザパワー出力を制御する。
【0013】以上の方法により追記型光ディスクにおい
て、記録媒体膜の膜厚、記録媒体膜の材料混合比率等が
半径方向位置により不均一で、そのため光ディスクの記
録感度が半径方向位置により不均一な場合でも、あらか
じめ該当ディスクのしきい値以下のレーザ光照射に対す
る反射光量を測定、計算処理してからRAMに格納され
た記録感度情報データ、又は外部装置から得た記録感度
情報データにより、記録時のレーザパワー出力制御を行
うことによって、再生時に、トラッキング差レベル等の
電気的特性が、ディスク全面にわたって均一な安定した
再生特性が得られるようになる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、追
記型光ディスクにおいて、記録媒体膜の膜厚、記録媒体
膜の材料混合比率の不均一等により記録感度が記録部位
によって不均一な場合でも、記録に用いようとする光デ
ィスクの記録感度情報データにより、記録時のレーザパ
ワー制御を行うことにより、再生時に均一安定した電気
特性が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の主要な構成部分を説明する図で
ある。
【図2】追記型光ディスクの半径方向位置と記録感度と
の関係を示す図である。
【図3】一定線速度(CLV)方式追記型光ディスクの
記録時に、適切な記録用レーザパワーとピックアップの
半径方向位置との関係を示す図である。
【図4】一定角速度(CAV)方式追記型光ディスクの
記録時に、適切な記録用レーザパワーとピックアップの
半径方向位置との関係を示す図である。
【符号の説明】
1…追記型光ディスク、2…制御部、3…スピンドルモ
ータ、4…ピックアップ、5…スライダ、6…スライダ
制御回路、7…光学系増幅器、8…反射光量測定回路、
9…外部装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 成身 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所AV機器事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被照射部位の照度の強弱に応じた相変化が
    生じて反射率特性が変化する記録媒体の膜を円盤状基板
    の表面に形成させた光ディスクに、収束したレーザ光を
    照射して、レーザ光の強弱により照射部位に情報を記録
    する追記型光ディスクの記録方法において、予め、相変
    化しきい値以下の照度でのレーザ光照射に対する反射光
    の測定結果から計算により、基板面上の記録媒体膜の形
    成状態のため記録部位の半径方向位置により異なる記録
    感度を求め、それを記録部位順に並べた記録感度情報デ
    ータにより、記録時に記録部位に対応したレーザ光源の
    出力制御を行い、記録感度が部位により不均一な追記型
    光ディスクに対しても、安定した再生に好適な記録が行
    えるようにしたことを特徴とする追記型光ディスクの記
    録方法。
  2. 【請求項2】被照射部位の照度の強弱に応じた相変化が
    生じて反射率特性が変化する記録媒体の膜を円盤状基板
    の表面に形成させた光ディスクに、収束したレーザ光を
    照射して、レーザ光の強弱により照射部位に情報を記録
    する追記型光ディスクの記録装置において、ディスク上
    のレーザ光照射部位検出手段と、相変化しきい値以下の
    照度でのレーザ光照射に対する反射光の測定結果から計
    算して、基板面上の記録媒体膜の形成状態のため記録部
    位の半径方向位置により異なる記録感度を検出する手段
    とにより得られた、ディスク上の照射部位順に並べたデ
    ィジタル化された記録感度情報データを、レーザ光源出
    力制御手順用情報として格納する制御手段を有し、記録
    時に記録部位に対応したレーザ光源の出力制御を行い、
    記録感度が半径方向位置により不均一な追記型光ディス
    クに対しても、安定した再生に好適な記録が行えるよう
    にしたことを特徴とする追記型光ディスクの記録装置。
  3. 【請求項3】記録に用いようとする光ディスクに対す
    る、他の機器によって得た記録感度情報データを、記録
    に用いる記録装置のレーザ光源の出力制御手段に予め格
    納しておいて、記録時に記録部位に対応したレーザ光源
    の出力制御を行うようにしたことを特徴とする請求項1
    記載の追記型光ディスクの記録方法。
  4. 【請求項4】記録時に、実際の記録動作に先立って自動
    的に、ディスクの記録時の内外端の間をレーザ光源を半
    径方向に移動させ、しきい値以下の照度でのレーザ光照
    射を行わせ、それに対する反射光の測定結果から計算し
    て、基板面上の記録媒体膜の形成状態のため記録部位の
    半径方向位置により異なっている記録感度を検出し、か
    くして得られた記録感度情報データを、直ちにレーザ光
    源出力制御手順用情報として制御手段に格納してから、
    実際の記録動作を行うようにしたことを特徴とする請求
    項2記載の追記型光ディスクの記録装置。
JP17510693A 1993-07-15 1993-07-15 追記型光ディスクの記録方法およびその装置 Pending JPH0729181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17510693A JPH0729181A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 追記型光ディスクの記録方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17510693A JPH0729181A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 追記型光ディスクの記録方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729181A true JPH0729181A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15990371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17510693A Pending JPH0729181A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 追記型光ディスクの記録方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103959A2 (en) * 1999-11-24 2001-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk storage device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103959A2 (en) * 1999-11-24 2001-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk storage device
EP1103959A3 (en) * 1999-11-24 2004-01-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697555B2 (ja) 光情報記録媒体
US20040004912A1 (en) Optical disk apparatus with approximate focus control of laser beam
EP0557584B1 (en) Method of and apparatus for recording information on a writable optical disc
JP4193408B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、光再生方法
US6643239B2 (en) Optical disk recording technique capable of forming pits accurately centered on track and servo-balance adjusting technique for optical disk recording
US4469424A (en) Method and system for developing a photo-resist material used as a recording medium
JPH11195231A (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生装置並びに光ディスクのトラッキング制御方法
JP2003178451A (ja) 光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置
JPH0729181A (ja) 追記型光ディスクの記録方法およびその装置
US6226242B1 (en) Disk recording of playback device and method of controlling pickup of the device
JPH0757267A (ja) 光ディスク装置
JP3800112B2 (ja) 光ディスク記録方法およびその装置
JPH0676312A (ja) トラッキングサーボ回路
JPH0352137A (ja) 相変化型光ディスク
JPH02278518A (ja) 情報の書き換え方法
JPH07192266A (ja) 相変化形光ディスクの初期化装置
JP2713974B2 (ja) ディスク
JP3613166B2 (ja) 光ディスク記録方法およびその装置
JP2833308B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2661510B2 (ja) 光記録媒体とその記録再生方法
JPH04216323A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2000020955A (ja) 光ディスク装置
JP2592543B2 (ja) 光情報記録方法
JPH0831221B2 (ja) 補正された情報記録方式
JP2000090451A (ja) フォーカスバイアス設定装置