JPH0729054Y2 - コンベヤの被搬送物排出装置 - Google Patents

コンベヤの被搬送物排出装置

Info

Publication number
JPH0729054Y2
JPH0729054Y2 JP1988097609U JP9760988U JPH0729054Y2 JP H0729054 Y2 JPH0729054 Y2 JP H0729054Y2 JP 1988097609 U JP1988097609 U JP 1988097609U JP 9760988 U JP9760988 U JP 9760988U JP H0729054 Y2 JPH0729054 Y2 JP H0729054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
hanging
pusher
hook
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988097609U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218422U (ja
Inventor
巧 小出
辰一 石原
Original Assignee
日立造船産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船産業株式会社 filed Critical 日立造船産業株式会社
Priority to JP1988097609U priority Critical patent/JPH0729054Y2/ja
Publication of JPH0218422U publication Critical patent/JPH0218422U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729054Y2 publication Critical patent/JPH0729054Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Relays Between Conveyors (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.本考案は、コンベヤの被搬送物排出装置に関する。
B.従来の技術 大略水平な搬送面を持つ第1および第2コンベヤが休止
テーブルを挟んで連続配置され、被搬送物が第1コンベ
ヤから第2コンベヤに受け渡しされるようにした従来の
装置では、コンベヤ上に残留した被搬送物たる容器をエ
アーシリンダ等で作動させるプッシャバーによって自動
的に排出していた。
C.考案が解決しようとする課題 この場合、1組のエアーシリンダでプッシャバーを作
動させると、プッシャバーと容器の接触点が変化し、容
器倒れが発生する。プッシャバーと容器の接触点を変
化させないようにするには、機構が複雑になる。プッ
シャバーを容器が倒れないスピードにコントロールする
のが困難である。容器排出のため特別にプッシャバー
装置が必要であり、製造コストが高くなる。という欠点
があった。
本考案は上記課題を解決し、簡単な機構で容器倒れの発
生しない被搬送物排出装置を提供することを目的とす
る。
D.課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本考案はプッシャバーが被搬
送物を排出するときの駆動力として、コンベヤの駆動力
を利用したものである。
即ち、大略水平な搬送面を持つ第1および第2コンベヤ
が休止テーブルを挟んで連続配置され、被搬送物が前記
第1コンベヤから第2コンベヤに受け渡しされるように
したコンベヤの被搬送物排出装置において、 前記第1コンベヤ搬送面の前記休止テーブル近くで吊下
し・吊上げ可能とされたプッシャと、該プッシャを吊持
する吊条体と、該吊条体を介して前記プッシャを吊下げ
・吊上げする吊条体昇降手段とを含み、 前記吊条体は吊条体ガイドにより案内され、該吊条体ガ
イドは前記プッシャの前記第1コンベヤ搬送面上への落
下位置の上方に自由回転可能に設けられた変向車と、該
変向車付近から大略水平に延びたレールとを含み、前記
吊条体昇降手段はロッドレスピストンシリンダ機構から
なり、該機構のアタッチメントに前記吊条体が結着さ
れ、 前記アタッチメントに第1フックが固定され、該第1フ
ックに係合する第2フックが機本体に揺動自在に取付け
られ、かつ、該第2フックの駆動手段が機本体に装着さ
れたことである。
E.作用 被搬送物の供給が終了し、休止テーブル上に最終の被搬
送物が停止すると、第1フックから第2フックが外れ、
プッシャの自重とピストンシリンダ機構によりアタッチ
メントが移動し、プッシャは第1コンベヤ上まで下降す
る。そしてプッシャは第1コンベヤの動きによって休止
テーブル上面まで移動し、被搬送物を第2コンベヤ2へ
押し出す。ピストンシリンダ機構への空気流入によりア
タッチメントが移動すると、プッシャは被搬送物が干渉
しない位置まで吊り上げられる。
F.実施例 以下、本考案の実施態様を図面に示す一実施例にもとづ
いて説明する。
第1図において、大略水平な搬送面を持つ第1および第
2コンベヤ1,2が休止テーブル3を挟んで連続配置さ
れ、被搬送物Sが前記第1コンベヤ1から第2コンベヤ
2に受け渡しされるようになっている。
しかして、前記第1コンベヤ1搬送面の前記休止テーブ
ル3近くで、プッシャ4が吊条体5を介して吊下し・吊
上げ可能とされている。吊条体5はローラチェンからな
り、吊条体ガイド6により案内される。吊条体ガイド6
はプッシャ4の第1コンベヤ1搬送面上への落下位置の
上方に自由回転可能に設けられたスプロケット変向車6a
と、その付近から大略水平に延びた上、下レール6b,6c
からなる。
そして、第2図のごとく、チエン5のローラが下レール
6c上を転動案内され、下レール6cと変向車6aとの境界部
に上レール6bが下レール6cに対向してそれらの間にチエ
ンローラを挾む状態で設けられる。これによって、変向
車6aに対する吊条体5の巻付が確実となり、かつ、巻付
角度が大きくなる。
吊条体昇降手段7はロッドレス空気ピストンシリンダ機
構7aからなり、該機構のアタッチメント7bに吊条体5が
結着されている。
またアタッチメント7bに第1フック8aが固定され、これ
に係合する第2フック8bが機本体Bに揺動自在に取付け
られ、かつ、該第2フック8bの駆動手段8cたる空気ピス
トンシリンダ機構が機本体Bに装着されている。
次に以上において作動状態を説明する。被搬送物たる容
器Sが連続して送られているときは、第1図のごとく、
第1、第2フック8a、8bが係合し、プッシャ4は上限位
置を取っている。
次に第3図のごとく、容器Sの供給が終了し、休止テー
ブル3上に最終の容器Sが停止すると、係脱部の駆動手
段8Cのピストンが上昇し、第1フック8aから第2フック
8bが外れる。すると、プッシャ4の自重とピストンシリ
ンダ機構7aによりアタッチメント7bが左側に移動し、プ
ッシャ4は第1コンベヤ上まで下降する。
そして第4図のごとく、プッシャ4は第1コンベヤの動
きによって休止テーブル3上面まで移動し、容器Sを第
2コンベヤ2へ押し出す。ここで、最後の容器Sの休止
テーブル3との摩擦力に十分打ち勝つ押圧力を発揮する
ように、プッシャ4は容器Sより十分に重くされてい
る。
ピストンシリンダ機構7aへの空気流入によりアタッチメ
ント7bが右側に移動すると、プッシャ4は容器が干渉し
ない位置まで吊り上げられる。
(第1図参照) 第5図は参考例を示し、前記吊条体昇降手段としてパワ
ーシリンダ(ピストンロッド付空気ピストンシリンダ機
構)71aがその基端をピン支持され、ロッドを大略水平
状態として第1コンベヤ1の上方に設置される。そし
て、変向車として2個のスプロケット61aがそれらの軸
高さを違えて設置され、これらにタスキ掛けとなってチ
エン51が吊条体昇降手段71aとプッシャ4間に連結され
る。
また、水平(紙面に直角方向)に長いプッシャ4の上面
に案内ローラ4aが水平軸回りに回転自在に取付けられ、
このローラ4aを鉛直面で案内する案内柱9が上フレーム
F1から垂下している。
これらによって、プッシャの昇降中における振れを阻止
でき、また、搬送方向に相当長い被搬送物の排出が可能
である。更に、ローラ4aとプッシャ4との間を通して安
全ピン(図示せず)を案内柱9に着脱自在に差し込め
ば、プッシャ不用意な落下が防止できて安全である。
本考案は前記した実施例や実施態様に限定されず、実用
新案登録請求の範囲の精神および範囲を逸脱しないで種
々の変形を含む。
G.考案の効果 本考案の構成により、簡単な機構で容器などの被搬送物
の倒れが発生しない。吊条体がレールに保持されてたる
まず、被搬送物の邪魔にならない。従って、吊条体の高
さを被搬送物の近くまで低くできるので、コンパクトと
なる。しかも、ロッドレスピストンシリンダ機構のため
ピストン棒が長く突き出ることなく、コンパクト、か
つ、安全であり、しかもピストン棒の露出部に対する防
塵対策も不要である。
そのうえ、ピストンシリンダ機構の誤動作が修正できて
作動が確実である。また、ピストンシリンダ機構とフッ
クが同時に作動した時にのみプッシャが降下するので、
それだけ誤動作が避けられて安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図は第1図の
II−II拡大断面図、第3図、第4図は実施例の作動説明
図、第5図は参考例の正面図である。 S……被搬送物、B……機本体、1……第1コンベヤ、
2……第2コンベヤ、3……休止テーブル、4……プッ
シャ、5……吊条体、6……吊条体ガイド、6a……変向
車、6b……上レール、6c……下レール、7……吊条体昇
降手段、7a……空気ピストンシリンダ機構、7b……アタ
ッチメント、8……係脱部、8a……第1フック、8b……
第2フック、8c……第2フック駆動手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】大略水平な搬送面を持つ第1および第2コ
    ンベヤが休止テーブルを挟んで連続配置され、被搬送物
    が前記第1コンベヤから第2コンベヤに受け渡しされる
    ようにしたコンベヤの被搬送物排出装置において、 前記第1コンベヤ搬送面の前記休止テーブル近くで吊下
    し・吊上げ可能とされたプッシャと、該プッシャを吊持
    する吊条体と、該吊条体を介して前記プッシャを吊下げ
    ・吊上げする吊条体昇降手段とを含み、 前記吊条体は吊条体ガイドにより案内され、該吊条体ガ
    イドは前記プッシャの前記第1コンベヤ搬送面上への落
    下位置の上方に自由回転可能に設けられた変向車と、該
    変向車付近から大略水平に延びたレールとを含み、前記
    吊条体昇降手段はロッドレスピストンシリンダ機構から
    なり、該機構のアタッチメントに前記吊条体が結着さ
    れ、 前記アタッチメントに第1フックが固定され、該第1フ
    ックに係合する第2フックが機本体に揺動自在に取付け
    られ、かつ、該第2フックの駆動手段が機本体に装着さ
    れたことを特徴とするコンベヤの被搬送物排出装置。
JP1988097609U 1988-07-22 1988-07-22 コンベヤの被搬送物排出装置 Expired - Lifetime JPH0729054Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988097609U JPH0729054Y2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 コンベヤの被搬送物排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988097609U JPH0729054Y2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 コンベヤの被搬送物排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218422U JPH0218422U (ja) 1990-02-07
JPH0729054Y2 true JPH0729054Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=31323188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988097609U Expired - Lifetime JPH0729054Y2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 コンベヤの被搬送物排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729054Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4516998Y1 (ja) * 1967-01-06 1970-07-13
JPS5613409A (en) * 1979-07-06 1981-02-09 Sony Corp Manufacture of ferromagnetic alloy powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218422U (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493599A (en) Article depalletizer
JPH0374187B2 (ja)
JPH1160140A (ja) コンテナ多段積用スプレッダ
JPH0729054Y2 (ja) コンベヤの被搬送物排出装置
JPH04121394A (ja) オーバーヘッドコンベア
JP2639696B2 (ja) 車体搬送用ハンガの位置決め装置
JPH06135511A (ja) 段積みしたシート状包装体の自動ピッキング方法及び装置
JPH03186510A (ja) 自走体使用の搬送設備
JPH0649540Y2 (ja) 物品の搬送装置
JP2992414B2 (ja) 巻芯移載装置
JPH032485Y2 (ja)
JPH09174344A (ja) パレット移載装置
JPH0738275Y2 (ja) オーバーヘッド型物品搬送装置
CN215828306U (zh) 一种垂直提升机的防反挂载货装置
KR100208074B1 (ko) 제품 포장용 박스의 자동 투입 장치
JP2004263443A (ja) エレベータ式駐車装置
CN109809161B (zh) 一种辊道机转向分拣装置
JPH107376A (ja) 搬送装置
JPH0616690Y2 (ja) ロボットハンド
JPH0452236Y2 (ja)
JPH0729063Y2 (ja) ロボットハンド
JP2525940Y2 (ja) 刷版載荷移送装置
JP2960702B2 (ja) コンベヤシステム
JPS6326382Y2 (ja)
JPS6234886Y2 (ja)