JPH07290242A - 立向下進狭開先溶接方法 - Google Patents

立向下進狭開先溶接方法

Info

Publication number
JPH07290242A
JPH07290242A JP10895394A JP10895394A JPH07290242A JP H07290242 A JPH07290242 A JP H07290242A JP 10895394 A JP10895394 A JP 10895394A JP 10895394 A JP10895394 A JP 10895394A JP H07290242 A JPH07290242 A JP H07290242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
narrow groove
tip
wire
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10895394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305114B2 (ja
Inventor
Kobo Inoue
弘法 井上
Shinsuke Oba
真助 大場
Masakatsu Fukuda
正勝 福田
Takayuki Kono
隆之 河野
Yasuhiro Ukekuchi
泰宏 筌口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10895394A priority Critical patent/JP3305114B2/ja
Publication of JPH07290242A publication Critical patent/JPH07290242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305114B2 publication Critical patent/JP3305114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融金属に邪魔されずに安定かつ十分な溶込
みが得られるとともにビード表面の垂れ落ちを防止する
ことができ、またガスシールド効果も向上し溶接欠陥の
ない良好な溶接継手を得ることができる立向下進狭開先
溶接方法を提供する。 【構成】 狭開先17を立向下進でガスシールドアーク
溶接するにあたり、チップ4先端で屈曲されたワイヤ6
を立向下進溶接方向19と反対方向円弧状かつ左右対称
なオシレート軌跡20に沿い反復オシレートさせるとと
もに、オシレート速度を下向オシレート20a時は速く
上向オシレート20b時は遅くして溶接を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は狭開先を立向下進でガス
シールドアーク溶接する場合の立向下進狭開先溶接方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】狭開先ガスシールドアーク溶接方法は、
特に厚板構造物の溶接に対して溶接工数の低減と溶接継
手の高品質化が図れる等の理由から、多くの方法が開発
され実用化されており、下向姿勢を主体とした狭開先ガ
スシールドアーク溶接方法としては、ほぼI型開先の壁
面に対して満足な溶込みを得るために、ワイヤに予め曲
げぐせを与える方法,より合わせワイヤを用いる方法,
偏心したワイヤを同一方向に高速回転させる方法等があ
る。
【0003】しかしながらこれらの方法を立向下進溶接
姿勢に適用しようとするときは、図4説明図に示すよう
に、溶接金属29が重力の影響で垂れ落ち易く、狭開先
17の融合不良を生じたりビード形成が損なわれるとい
った問題があり、ワイヤ6を揺動せずにストレートで施
工するか揺動してもわずかな値である。しかして従来の
ワイヤを揺動しない立向下進狭開先溶接方法には、図5
に示すような方法があり、同図(A)に示すように溶接
トーチ21を狭開先17の片方の開先角部18へ向け、
ワイヤ6を揺動せずにストレートで施工し溶接金属29
を盛った後、同図(B)のように他方の開先角部18側
を施工し、1層2パス溶接を行う。また図6は屈曲ワイ
ヤを用いる方法であり、ワイヤ屈曲成形歯車32により
ワイヤ6に塑性変形を与え、アークを狭開先17壁面及
び開先角部18に指向させて溶接金属29を盛り、1層
1パス溶接を行う。ところが、図5の方法では、板厚が
厚くなればなるほど開先壁面に対するワイヤ6の角度が
得にくくなるので、開先角部18において融合不良が生
じ易いという欠点があり、また狭開先17が深い厚板の
狭開先溶接ではアーク雰囲気を大気から完全にシールド
することが溶接品質上不可欠であるが、この方法ではシ
ールド不良により空気等が溶接金属29内に混入しやす
くブローホール等の溶接欠陥を生じ易いという問題があ
る。そこで図6に示す方法では、指向性の施されたワイ
ヤ6の先端が融合不良の生じ易い開先角部18を狙うよ
うにしているが、溶融金属が重力の影響で垂れ落ちてや
はり融合不良を生ずるため決定的な方法とはいえない。
【0004】このように従来の何れの方法によっても開
先角部18に融合不良が生ずるのは、溶融金属によるク
ッション作用いわゆるザブトンアークによりアークの入
熱のわずかしか母材溶融のために作用しないからであ
り、すなわち狭開先の奥壁を左右交互に繰返しながら溶
接する方法では、最も融合不良の発生し易い開先角部1
8においては垂れ落ちてきた溶融金属がアークの母材加
熱の障害となり、母材溶融に与えられる入熱が少なくな
って欠陥発生の割合が非常に高くなるからである。なお
このような融合不良は、この開先角部18においてベー
ス電流より更に高い電流を供給した場合でも、又はこの
開先角部18でワイヤ6を単に指向させるような方法で
あっても減少しない。なぜならば前者の場合には、ベー
ス電流より更に高電流とすると母材溶融のための入熱は
増加するかに思えるが、開先角部18及び開先壁面の溶
融金属の量が増すことになり、アークそのものの熱量が
増しても開先角部18の母材溶融に用いられる入熱は溶
融金属を介して供給されるため増加せず、高電流を使用
した効果は少ない。また後者の場合も同様に、開先奥壁
に対してほぼ水平に沿う揺動であり、開先壁面及び開先
角部18に溶融金属が押しやられ、開先角部18でワイ
ヤ6に指向性をたとえ与えたとしてもアークが直接母材
を溶融せず、溶融金属がクッションの役目をするために
融合不良防止の効果は少ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて提案されたもので、溶融金属に邪魔されず
に安定かつ十分な溶込みが得られるとともにビード表面
の垂れ落ちを防止することができ、またガスシールド効
果も向上し溶接欠陥のない良好な溶接継手を得ることが
できる立向下進狭開先溶接方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、狭
開先を立向下進でガスシールドアーク溶接するにあた
り、チップ先端で屈曲されたワイヤを立向下進溶接の進
行方向と反対方向円弧状かつ左右対称に反復オシレート
させるとともに、オシレート速度を下方に向かう時は速
く上方に向かう時は遅くして溶接を行うことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本発明立向下進狭開先溶接方法においては、立
向の狭開先内を溶接の進行方向と反対方向円弧状に反復
オシレートしながら溶接を行うため、開先角部における
溶融金属の障害としての働きは少なくなり融合不良は解
消される。すなわち溶融金属は表面張力と重力の作用を
受けるが、上弦側の円弧状オシレートにより開先壁面及
び開先角部に対して確実にアークを指向できるととも
に、溶融金属に邪魔されずにアークの熱を直接母材へ供
給でき、この部分の母材への入熱が増加する結果安定か
つ十分な溶込みが得られる。また狭開先内を横断する移
動距離が振子状の水平オシレートに比べ円弧状オシレー
トの場合長くなるため、狭開先内で1プールとなりにく
く余分な溶融金属量が少なくなる結果、溶融金属量が多
い場合に生じ易い垂れ落ちが少なくかつ表面が美麗な外
観の溶接ビードが得られる。
【0008】
【実施例】本発明立向下進狭開先溶接方法の一実施例を
図面について説明すると、図1は本溶接方法のオシレー
ト軌跡を示す説明図、図2は本溶接方法のオシレート要
領を示す説明図、図3は本溶接方法に適用される溶接ト
ーチの斜視図である。まず本溶接方法に適用される溶接
トーチを図3について説明すると、溶接トーチ本体1の
先端に設けられた偏平型のシールドノズル2の内部にチ
ップ回動軸3が縦設され、同軸3の先端にチップ4が螺
着されるとともに、同チップ4には軸芯方向に対し5〜
20°屈曲したワイヤ導出孔5が穿設され、その先端か
らワイヤ6が導出されている。またチップ回動軸3の基
端は溶接トーチ本体1を貫通して同本体基部に配設され
た歯車対7,8を介して、オシレートの位置検出及び回
動速度制御が可能なステッピングモーター9に連結され
ている。更にシールドノズル2内に複数のシールドガス
供給管10が配設されてシールドガス入口11に接続さ
れるとともに、複数の給水管12,排水管13が配設さ
れて冷却水入口14,冷却水出口15に接続されてお
り、なおシールドノズル2の基端には二重シールドボッ
クス16が外嵌されるようになっている。
【0009】このような溶接トーチを用いて立向下進狭
開先溶接を行う溶接方法の実施要領を図1及び図2につ
いて説明すると、図2において、狭開先17内にシール
ドノズル2の広幅方向を竪にして挿入し、チップ4先端
から屈曲して突出したワイヤ6と狭開先17との間にア
ークを発生させるとともに、シールドノズル2からシー
ルドガスを噴出させて立向下進溶接方向にシールドノズ
ル2を移動させながら溶接を行う。このとき図3に示し
たステッピングモーター9の回転により歯車対7,8を
介してチップ回動軸3を回動させ、チップ4から突出し
たワイヤ6先端を反復オシレートさせる。しかしてこの
反復オシレートは、図1に示すオシレート軌跡20のよ
うに立向下進溶接方向19と反対方向円弧状に左右対称
に行い、開先角部18で折返しを繰返し立向下進溶接方
向19に沿い下進して行く。
【0010】このオシレート軌跡20によるオシレート
作動により、ワイヤ6先端は図2に示すように6aの位
置に変化し、チップ4の回動角度が180°のとき最大
振幅となり、これよりも回動角度が小さくなるとワイヤ
6の振幅と比例して小さくなる。このようにしてチップ
4の軸芯方向に対し5〜20°屈曲したワイヤ導出孔5
から導出されたワイヤ6の先端は、チップ4の回動によ
り立向下進溶接方向19と反対方向円弧状に左右対称に
反復オシレートすることにより、狭開先17の開先角部
18に対して確実にアークを指向できるようになる。し
かしてこのオシレート軌跡20による円弧状オシレート
において、図1の実線で示す下方に向かう下向オシレー
ト20aの時はオシレート速度を速くし、点線で示す上
方に向かう上向オシレート20bの時はオシレート速度
を遅くすることにより、狭開先17の開先角部18及び
壁面の溶込みを安定させるとともに、ビード表面の重力
の影響による垂れ落ちを防止できる。
【0011】次に本溶接方法の具体例を挙げると、板厚
50mmの低合金鋼の開先幅16mmのI型狭開先に対し、
ワイヤ径1mm,ワイヤ導出孔径1.5 mm, ワイヤ導出孔角
度15°として、シールドガスAr80%+CO2 20
%,溶接電流200±50A,溶接電圧20±5Vの溶
接条件で、オシレート速度は下進速度が400±50D
EG/sec ,上進速度が250±50DEG/sec ,オ
シレート端停止時間0〜0.5 sec で溶接を行い、開先壁
面方向と板厚方向にそれぞれ片側1mm前後の安定した溶
込みが得られ、溶接欠陥のない良好な溶接継手が得られ
た。
【0012】かくしてこの立向下進狭開先溶接方法によ
れば、狭開先17を立向下進溶接方向19に沿い溶接す
るにあたり、円弧状オシレートを溶接方向19と反対方
向に左右対称に反復オシレートさせることにより、また
円弧状でも下向オシレート20a時はオシレート速度を
速く、上向オシレート20b時はオシレート速度を遅く
することにより、溶融金属に邪魔されずに安定かつ十分
な溶込みが得られるとともに、ビード表面の垂れ落ちを
防止することができ、ビード断面形状は凹型で表面の美
麗なビード外観が得られる。なおチップ回動軸3を介し
てチップ4の先端部までワイヤ6を正確に誘導でき、特
に融合不良が生じ易い開先角部18及び壁面に対して確
実にワイヤ6を向けることが可能となり、アークの狙い
位置や開先両端での停止時間をリアルタイムで調整でき
る。更にアーク雰囲気を大気から完全にシールドするこ
とがブローホール等の溶接欠陥を防止する観点から重要
である厚板の狭開先17に対しては、狭開先17内に挿
入可能な偏平型のシールドノズル2と二重シールドボッ
クス16を併用することにより、開先底部から開先表面
の仕上げ層までの積層におけるガスシールドの効果を改
善できる。
【0013】
【発明の効果】要するに本発明によれば、狭開先を立向
下進でガスシールドアーク溶接するにあたり、チップ先
端で屈曲されたワイヤを立向下進溶接の進行方向と反対
方向円弧状かつ左右対称に反復オシレートさせるととも
に、オシレート速度を下方に向かう時は速く上方に向か
う時は遅くして溶接を行うことにより、溶融金属に邪魔
されずに安定かつ十分な溶込みが得られるとともにビー
ド表面の垂れ落ちを防止することができ、またガスシー
ルド効果も向上し溶接欠陥のない良好な溶接継手を得る
ことができる立向下進狭開先溶接方法を得るから、本発
明は産業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明立向下進狭開先溶接方法の一実施例のオ
シレート軌跡を示す説明図である。
【図2】本溶接方法のオシレート要領を示す説明図であ
る。
【図3】本溶接方法に適用される溶接トーチの斜視図で
ある。
【図4】従来の立向下進狭開先溶接における溶接金属の
説明図である。
【図5】従来の立向下進狭開先溶接方法の説明図であ
る。
【図6】従来の狭開先溶接方法の説明図である。
【符号の説明】
1 溶接トーチ本体 2 シールドノズル 3 チップ回動軸 4 チップ 5 ワイヤ導出孔 6 ワイヤ 7,8 歯車 9 ステッピングモーター 10 シールドガス供給管 11 シールドガス入口 12 給水管 13 排水管 14 冷却水入口 15 冷却水出口 16 二重シールドボックス 17 狭開先 18 開先角部 19 立向下進溶接方向 20 オシレート軌跡 20a 下向オシレート 20b 上向オシレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 隆之 長崎市深堀町5丁目717番1号 三菱重工 業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 筌口 泰宏 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株式 会社長崎造船所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 狭開先を立向下進でガスシールドアーク
    溶接するにあたり、チップ先端で屈曲されたワイヤを立
    向下進溶接の進行方向と反対方向円弧状かつ左右対称に
    反復オシレートさせるとともに、オシレート速度を下方
    に向かう時は速く上方に向かう時は遅くして溶接を行う
    ことを特徴とする立向下進狭開先溶接方法。
JP10895394A 1994-04-25 1994-04-25 立向下進狭開先溶接方法 Expired - Fee Related JP3305114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10895394A JP3305114B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 立向下進狭開先溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10895394A JP3305114B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 立向下進狭開先溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07290242A true JPH07290242A (ja) 1995-11-07
JP3305114B2 JP3305114B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=14497844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10895394A Expired - Fee Related JP3305114B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 立向下進狭開先溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305114B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446357B1 (ko) * 2001-07-12 2004-09-01 두산중공업 주식회사 원호 용접용 극소 협개선 미그 용접장치
US9024225B2 (en) 2008-12-05 2015-05-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Clad welding method
JP2017217659A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 開先溶接装置の制御装置及び開先溶接方法
CN113042855A (zh) * 2021-04-07 2021-06-29 德州学院 钢轨焊接方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446357B1 (ko) * 2001-07-12 2004-09-01 두산중공업 주식회사 원호 용접용 극소 협개선 미그 용접장치
US9024225B2 (en) 2008-12-05 2015-05-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Clad welding method
JP2017217659A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 開先溶接装置の制御装置及び開先溶接方法
CN113042855A (zh) * 2021-04-07 2021-06-29 德州学院 钢轨焊接方法及装置
CN113042855B (zh) * 2021-04-07 2023-03-10 德州学院 钢轨焊接方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3305114B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591360A (en) Method of butt welding
CN103415369B (zh) 异种金属接合方法
JPS607578B2 (ja) 厚肉鋼管の造管溶接法
JP2000084665A (ja) 立向下進肉盛溶接方法
CN113941763A (zh) 一种采用粗焊丝的摇动/旋转电弧熔化极焊接方法
JPH07290242A (ja) 立向下進狭開先溶接方法
US4177373A (en) Oscillating arc welding
JPS61249667A (ja) 高速回転ア−ク隅肉自動溶接方法
JP6568622B1 (ja) アーク溶接方法、大型構造物の製造方法および溶接装置
JP3224693B2 (ja) ステンレス鋼の立向狭開先gma溶接方法
JP3297176B2 (ja) 立向狭開先溶接方法
JP3122306B2 (ja) 横向狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JPH07124746A (ja) Al合金の立向狭開先MIG溶接方法
JP3827658B2 (ja) 非消耗電極式アーク溶接方法および溶接装置
JP3867164B2 (ja) 溶接方法
JPH08281429A (ja) ステンレス鋼の隅肉溶接方法およびステンレス形鋼の製造方法
JP2892572B2 (ja) 横向自動溶接方法
JP2013027895A (ja) ガスシールドアーク溶接方法及び装置
JP2003053544A (ja) 亜鉛メッキ鋼板を用いた隅肉継手のtig溶接方法
JPH08243747A (ja) ワイヤー添加型mig溶接法
JP2002273568A (ja) 上向溶接方法
JP2002178153A (ja) 極厚鋼の狭開先多層盛りアーク溶接方法
JPH0557072B2 (ja)
JPS61262468A (ja) 溶接方法
JPS60231571A (ja) 初層溶接法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020403

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees