JPH07289512A - 内視鏡用ライトガイドコネクタ - Google Patents

内視鏡用ライトガイドコネクタ

Info

Publication number
JPH07289512A
JPH07289512A JP6104329A JP10432994A JPH07289512A JP H07289512 A JPH07289512 A JP H07289512A JP 6104329 A JP6104329 A JP 6104329A JP 10432994 A JP10432994 A JP 10432994A JP H07289512 A JPH07289512 A JP H07289512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
glass member
endoscope
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6104329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312480B2 (ja
Inventor
Shinji Takeuchi
信次 竹内
Haruo Akiba
治男 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10432994A priority Critical patent/JP3312480B2/ja
Priority to US08/425,986 priority patent/US5522006A/en
Publication of JPH07289512A publication Critical patent/JPH07289512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312480B2 publication Critical patent/JP3312480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ライトガイドを気密に保持するために装着さ
れるガラス部材を厚肉にして、ライトガイドの気密保持
機能を向上させて、ライトガイドの保護を図ると共に、
ガラス部材に入射された光を、開口部の内周壁に反射す
る際に、その光を減衰させずに、低損失で効率的にライ
トガイドにまで導くことができるようにする。 【構成】 光源装置2に着脱可能に接続されるライトガ
イドコネクタ12aには、ライトガイド棒30が突設さ
れており、このライトガイド棒30は硬質パイプ31を
有し、この硬質パイプ31に設けた通路32にライトガ
イド13が装着され、またこの通路32の先端側は拡径
されて、硬質パイプ31の先端に開口しており、この開
口部33にライトガイド13を気密に保護するための透
明のガラス部材34が装着されている。ガラス部材34
は、透明の接着剤35を用いて開口部33に固着され、
また開口部33における周壁部33aに反射膜36がコ
ーティングされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療等の分野で用いら
れる内視鏡に装着されるライトガイドコネクタに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】内視鏡は人体の体内等に挿入されて、検
査・診断等を行うものであるが、体内では外部からの光
が得られないために、観察対象部に向けて照明光を照射
する必要がある。このために、光源ランプを内蔵した光
源装置を備え、内視鏡はこの光源装置に着脱可能に接続
されるようになっている。即ち、体腔内への挿入部を連
設した内視鏡の本体操作部には、ライトガイド軟性部を
連設して、このライトガイド軟性部の先端には、光源装
置に着脱可能に装着される光源コネクタが設けられてい
る。そして、内視鏡の体腔内への挿入部の先端には照明
窓が設けられており、光源装置からの照明光をこの照明
窓に伝送するために、光源コネクタから挿入部の先端に
設けた照明窓の部位までの間には、光学ファイババンド
ルからなるライトガイドを挿通させている。光源コネク
タにはライトガイド挿通部材として、硬質パイプの内部
にライトガイドを装着したライトガイド棒が突設されて
おり、この光源コネクタを光源装置に接続した時に、ラ
イトガイド棒は光源装置の内部にまで挿入される。
【0003】ところで、内視鏡は人体内等に挿入される
関係から、使用の都度洗浄する必要がある。しかも、衛
生上の観点から洗浄をより完全に行うために、消毒・滅
菌するようにしている。そして、洗浄作業の効率化を図
るために、直接体内に挿入される挿入部だけでなく、本
体操作部及びライトガイド軟性部を含めて内視鏡全体を
所定時間消毒液に浸漬させるようにして洗浄及び消毒を
行う。光源コネクタのライトガイド棒において、ライト
ガイドの入射端面を直接露出させていると、消毒液と接
触して、この入射端面が損傷するおそれがある。
【0004】そこで、ライトガイドの入射端面を保護す
るために、ライトガイド棒における硬質パイプのライト
ガイド挿通部の前方位置に、このライトガイド挿通部よ
り大径の開口部を形成して、この開口部にガラス部材を
装着し、このガラス部材によりライトガイドの入射端面
を覆うようにして気密を確保し、もってこの入射端面が
直接消毒液等に晒されないように保護するように構成し
たものは従来から用いられている。このガラス部材の固
定は、通常接着剤を用い、開口部の周壁部に接着剤を塗
布した状態にしてガラス部材を嵌め込むようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ガラス部材
による気密性を良好ならしめるためには、このガラス部
材の肉厚を大きく取り、開口部の周壁部分への接着面積
を多くする必要がある。しかしながら、厚肉のガラス部
材を装着すると、照明光がガラス部材に入射されてか
ら、ライトガイド内に導かれるまでの間において、その
光量が減少することになる。その原因としては、光源側
からガラス部材に入射される光の角度によっては、ライ
トガイドに到達する前にガラス部材を装着した開口部の
周壁部分に反射するが、この反射時にガラス部材を固着
するための接着剤内及び周壁部分に吸収されて、減衰さ
れることになるからである。
【0006】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、ガラス部材に入射さ
れた光を減衰させずに、ライトガイドにまで導くように
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、ライトガイドの入射端面側が装着さ
れているパイプ部材の先端部に、このライトガイドの装
着部を気密にするために、ガラス部材が装着される開口
部を形成し、この開口部の内周壁を反射面となし、かつ
ガラス部材を透明の接着剤によりこの開口部内に固着す
る構成としたことをその特徴とするするものである。
【0008】
【作用】ライトガイドの装着部の気密を高めるために、
厚肉のガラス部材を開口部に装着する。これによって、
接着面積を広く取ることができ、ライトガイド軟性部を
消毒液に浸漬させたとしても、消毒液自体はもとより、
その蒸気がライトガイドの装着部に入り込むようなこと
がなく、ライトガイドは有効に保護され、このライトガ
イドが劣化したり、またこのライトガイドを構成する多
数の光ファイバを束ねるために用いられる接着剤が変質
したりするのを抑制でき、その長寿命化が図られる。
【0009】体腔内等を広い範囲にわたって明るい照明
を行うために、光源部には集光部材を設ける等によって
照明光を効率的にライトガイドに取り込むようにする
が、このために広範な角度からガラス部材に光が入射さ
れる。このようにしてガラス部材に入射された光のう
ち、光軸方向、即ちガラス部材と直交する方向乃至この
光軸に対して小さい角度で入射された光は、そのままガ
ラス部材を透過して直接ライトガイド内に導かれるの
で、このガラス部材を透過する際に光は殆ど減衰するこ
とがなく、ほぼ損失がない状態で効率的にライトガイド
に光が取り込まれる。一方、入射光の角度や方向等によ
っては、ガラス部材内で、その周胴面の方向に向けて進
行することもある。そして、この方向に進行する光はガ
ラス部材をパイプ部材における開口部に固着するために
設けた接着剤を透過して、開口部の内周壁に反射する。
ここで、接着剤は透明のものを用いているから、この接
着剤を透過する際における光の減衰は最小限に抑制でき
る。また、開口部の内周壁は反射面となっているので、
光はこの反射面でほぼ全反射することになる。従って、
たとえガラス部材の内部で繰り返し反射したとしても、
光は低損失で効率的にライトガイドに入射されさせるこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず、図1に内視鏡の全体構成図を示し、
また図2にその光源装置への接続部の概略構成を示し、
さらに図3に光源コネクタの要部断面を示す。
【0011】図1において、1は内視鏡、2は光源装置
であって、内視鏡1は、本体操作部10に体腔内への挿
入部11を連設してなるものであり、また本体操作部1
0にはライトガイド軟性部12が連設されている。挿入
部11は、本体操作部10への連設側から大半の長さ分
が軟性部11aとなっており、この軟性部11aの先端
にはアングル部11bが、またアングル部11bには先
端硬質部11cが順次連設されている。
【0012】内視鏡1における観察機構としては、周知
のように、先端硬質部11cに設けた照明窓及び観察窓
(共に図示せず)から構成される。照明窓から体腔内に
向けて照明光を照射した状態で、観察窓を介して体腔内
の観察を行うことができる。この観察窓を介して行う体
腔内の観察は、電子内視鏡の場合には、観察窓に装着し
た対物レンズの結像位置に固体撮像素子を配設して、こ
の固体撮像素子によって、観察対象部の像を電気信号に
変換して取り出して、所定の信号処理を行うことによっ
て、モニタ装置Mにカラー映像として表示される。ま
た、光学式内視鏡の場合には、イメージガイドを対物レ
ンズの結像位置に臨ませて、このイメージガイドを介し
て体腔内の像を本体操作部に連設した接眼部にまで伝送
し、内視鏡を操作する術者等は、この接眼部に接眼する
ことにより観察できる。
【0013】光源装置2は、観察対象部に向けて照明光
を供給するものであって、この照明光を低損失で、効率
的に伝送するために、内視鏡1にはライトガイド13
(図2参照)が装着されている。このライトガイド13
は、可撓性を持たせるために、多数の極細の光ファイバ
を束ねた光ファイババンドルで構成され、その照明光の
出射端は照明窓に臨み、挿入部11から本体操作部10
を経て、ライトガイド軟性部12にまで延在されて、そ
の入射端13aはライトガイドコネクタ12aに臨んで
いる。そして、このライトガイドコネクタ12aは、光
源装置2に設けたソケット部20に着脱可能に接続され
るようになっている。
【0014】図2にライトガイドコネクタ12aの光源
装置2への接続部の構造を示す。同図において、21は
ハロゲンランプ等からなる光源ランプ、22は集光部材
としての凹面鏡12である。ライトガイドコネクタ12
aには、ライトガイド棒30が突設されており、このラ
イトガイド棒30はパイプ部材として、例えば金属等か
らなる硬質パイプ31を有し、この硬質パイプ31に
は、ライトガイド13の挿通路32が形成されている。
この挿通路32の先端側は拡径されて、硬質パイプ31
の先端に開口している。この先端側の開口部33には、
ライトガイド13を気密に保護するために、透明のガラ
ス部材34が装着されている。なお、例えば固体撮像素
子を面順次方式で駆動するようにした電子内視鏡の場合
には、光源ランプ21とライトガイド棒30との間に
は、回転カラーフィルタ等が装着される。
【0015】ガラス部材34は、図3に示したように、
接着剤35を用いて開口部33に固着されるが、この開
口部33における周壁部33aには、反射膜36がコー
ティングされている。ここで、接着剤35は透明度の極
めて高いものが用いられ、例えばKE−41T一液型R
TVゴム(商品名:信越化学工業株式会社製)等が好適
に用いられる。この接着剤は、単にガラス部材34を固
着するためのものだけでなく、ライトガイド13を気密
に保持するためのシール部材としても機能するものであ
る。このシール機能を向上させるために、ガラス部材3
4は厚肉のロッド状に形成されて、その軸線方向に長尺
化させることによって、接着面積をできるだけ広く取る
ようにしている。また、ガラス部材34のライトガイド
13に対面する側には面取り部34aが設けられてお
り、ガラス部材34の外径と開口部33の口径との径差
が僅かなものとしても、このガラス部材34の開口部3
3への装着を極めて容易に行えるようになる。しかも、
この面取り部34aと開口部33内壁との間に接着剤溜
りが形成されて、ガラス部材34を開口部33に嵌め込
む際に、余剰の接着剤35がこの接着剤溜りに収容され
ることになり、ガラス部材34の周胴部と開口部33の
周壁部33a全体に確実に接着剤35を回り込ませるこ
とができ、もってその間の気密性をより確実に保持でき
る。
【0016】本実施例は以上のように構成されるもので
あって、内視鏡1を用いて検査・診断を行うには、ライ
トガイド軟性部12の先端におけるライトガイドコネク
タ12aを光源装置2のソケット部20に接続し、また
光源装置2に内蔵した光源ランプ21を点灯させる。こ
れによって、光源ランプ21からの照明光は凹面鏡22
によって集光される。この凹面鏡22の集光位置にライ
トガイド棒30が臨んでいるから、照明光はライトガイ
ド棒30に内蔵したライトガイド13の入射端面に取り
込まれ、このライトガイド13内を伝送されて、照明窓
から体腔内に向けて照明光が照射される。
【0017】ここで、内視鏡1による検査・診断の精度
を向上させるには、できるだけ広い範囲にわたって十分
な明るさで照明する必要がある。ライトガイド13の入
射端面13aの前方位置にはガラス部材34が装着され
ているので、このガラス部材34を通過して、ライトガ
イド13に入射された光は、このガラス部材34内では
できるだけ減衰しないように保持させなければならな
い。ガラス部材として、薄肉のものを使用すれば、この
ガラス部材内での光の減衰を抑制できるようになる。し
かしながら、薄肉のガラス部材を用いると、内部の気密
保持機能が低下し、洗浄・消毒時に消毒液等の侵入を許
す結果となる。そこで、本発明においては、ライトガイ
ド13の装着部の気密保持を図るために、ガラス部材3
4として、厚肉のものを用いている。この結果、シール
面積を広く取ることができて、気密性が向上し、ライト
ガイド13を有効に保護できるようになる。
【0018】ガラス部材34を厚肉化して、集光部材2
2により広い角度から光を取り込むようにすると、この
ガラス部材34に入射された光は、図2に実線で示した
ように、ガラス部材34を完全に透過して、そのままラ
イトガイド13の入射端面13aに入射されるだけでな
く、同図に仮想線で示したように、ガラス部材34内で
1乃至複数回反射を繰り返しながら、ライトガイド13
の入射端面13aに向かうものもある。しかしながら、
ガラス部材34と開口部33の周壁部33aとの間に介
装されている接着剤35は透明度の高いものであるか
ら、この周壁部33aに向かう光は接着剤35をほぼ完
全に透過する。そして、周壁部33aで反射するが、こ
の周壁部33aには、反射膜36がコーティングされて
いることから、光はほぼこの反射膜36に実質的に全反
射して、再び接着剤35の層を透過して、ガラス部材3
4内に戻されることになる。従って、ガラス部材34内
で反射しながら通過する光は、ほぼロスがなくライトガ
イド13に入射される。この結果、厚肉からなるガラス
部材34を用いても、光の減衰を最小限に抑制できて、
低損失で、効率的に照明光が伝送されて、体腔内等に対
しては広い範囲にわたって十分な光量の照明を行うこと
ができる。この結果、内視鏡による検査・診断を高精度
に行える。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、パイプ
部材において、ライトガイドを気密保護するためのガラ
ス部材が装着される開口部の内周壁を反射面となし、か
つこのガラス部材を透明の接着剤を用いてこの開口部に
固着する構成としたので、このガラス部材を厚肉にし
て、ライトガイドの気密保持機能を向上させて、ライト
ガイドの保護を図ると共に、ガラス部材に入射された光
を減衰させずに、低損失で効率的にライトガイドにまで
導くことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】内視鏡の全体構成図である。
【図2】内視鏡の光源コネクタの光源装置への接続部の
概略構成図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 内視鏡 2 光源装置 12 ライトガイド軟性部 12a ライトガイドコネクタ 13 ライトガイド 13a 入射端 21 光源ランプ 30 ライトガイド棒 31 硬質パイプ 32 挿通路 33 開口部 33a 周壁部 34 ガラス部材 34a 面取り部 35 接着剤 36 反射面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライトガイドの入射端面側をパイプ部材
    内に装着してなり、内視鏡の光源装置に着脱可能に接続
    されるライトガイドコネクタにおいて、前記パイプ部材
    の先端部には、ライトガイドの装着部を気密にするため
    に、ガラス部材が装着される開口部を形成し、この開口
    部の内周壁を反射面となし、かつガラス部材を透明の接
    着剤によりこの開口部内に固着する構成としたことを特
    徴とする内視鏡用ライトガイドコネクタ。
JP10432994A 1994-04-20 1994-04-20 内視鏡用ライトガイドコネクタ Expired - Lifetime JP3312480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10432994A JP3312480B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 内視鏡用ライトガイドコネクタ
US08/425,986 US5522006A (en) 1994-04-20 1995-04-20 Endoscopic light source connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10432994A JP3312480B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 内視鏡用ライトガイドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289512A true JPH07289512A (ja) 1995-11-07
JP3312480B2 JP3312480B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=14377902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10432994A Expired - Lifetime JP3312480B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 内視鏡用ライトガイドコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312480B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275125A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Olympus Corp 光走査型共焦点観察装置
JP2013075027A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 内視鏡用照明光学系及び照明装置
JP2020500651A (ja) * 2016-12-16 2020-01-16 オリンパス・ウィンター・アンド・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 内視鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275125A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Olympus Corp 光走査型共焦点観察装置
JP2013075027A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 内視鏡用照明光学系及び照明装置
JP2020500651A (ja) * 2016-12-16 2020-01-16 オリンパス・ウィンター・アンド・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3312480B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468952B2 (ja) 医療用内視鏡
JP3297033B2 (ja) 内視鏡
JPH1043128A (ja) 内視鏡光学系
JP3692670B2 (ja) 内視鏡のレンズ装置
JP3713386B2 (ja) 内視鏡
JP2000139821A (ja) 内視鏡装置
JP3607843B2 (ja) 内視鏡
JP3312480B2 (ja) 内視鏡用ライトガイドコネクタ
JP3286252B2 (ja) 内視鏡装置
JP2003169775A (ja) 電子内視鏡
JPH07113962A (ja) 保護カバー付き内視鏡
JPH07178039A (ja) カバー式内視鏡
JP3762550B2 (ja) 内視鏡
JPH07289513A (ja) 内視鏡の光源コネクタ
JP3028027B2 (ja) 内視鏡の光源コネクタ
JP3938746B2 (ja) 内視鏡装置
JPH105171A (ja) 内視鏡用保護カバー
JPH06254037A (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JP2000135196A (ja) 内視鏡
JP2003204934A (ja) 内視鏡撮像素子
JP2020028469A (ja) 内視鏡
JP2001029311A (ja) 内視鏡
JP3523666B2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP6671967B2 (ja) 内視鏡
JP2501099B2 (ja) 内視鏡の光学系装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term