JPH0728866Y2 - 釣ばり縛結具 - Google Patents
釣ばり縛結具Info
- Publication number
- JPH0728866Y2 JPH0728866Y2 JP453593U JP453593U JPH0728866Y2 JP H0728866 Y2 JPH0728866 Y2 JP H0728866Y2 JP 453593 U JP453593 U JP 453593U JP 453593 U JP453593 U JP 453593U JP H0728866 Y2 JPH0728866 Y2 JP H0728866Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collet chuck
- rear end
- fishing
- operating body
- cylindrical holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば鮎の友釣り用に
使用される掛けばりを手作りする際に便利な釣ばり縛結
具に関する。
使用される掛けばりを手作りする際に便利な釣ばり縛結
具に関する。
【0002】
【従来の技術】鮎の友釣り用の三本イカリ、四本イカリ
と呼ばれる掛けばりは、3本又は4本の釣ばりを等角度
に開いてそのチモト部を寄せ会い、その真中にハリスを
通し周囲を根まき糸で巻き縛結した後、縛結部を接着剤
で接着させることによって作られている。
と呼ばれる掛けばりは、3本又は4本の釣ばりを等角度
に開いてそのチモト部を寄せ会い、その真中にハリスを
通し周囲を根まき糸で巻き縛結した後、縛結部を接着剤
で接着させることによって作られている。
【0003】かかる掛けばりは、出来上った完成品が市
販されてはいるが、釣りの腕が上達するにつれて自分独
自の工夫を凝らした掛けばりが欲しくなるものであり、
手製のものを作るための釣ばり縛結具として、中空の棒
状を呈した手持部の一側部外周に雄ねじ部を形成し、そ
の内部に複数の爪部を有するチャック部材を回転しない
ように挿着し、前記雄ねじ部には前記チャック部材を締
めつける締付部材を螺着させるとともに、前記手持部内
部にはハリスを前記チャック部材の中央に案内するガイ
ド管を設けたものが知られている(実開平1−1681
70号公報)。これを使用しての掛けばりの製作にあっ
ては、雄ねじ部に螺着した締付部材を回してチャック部
材を緩め、複数の釣ばりのチモト部を寄せ会わせそして
曲がり部を等間隔に開いてこれを指で持ち、或いは特別
な器具を使用して把持し、そしてこの複数の釣ばりの曲
がり部をそれぞれ前記チャック部材のすり割り部に挿入
して前記締付部材を締める。
販されてはいるが、釣りの腕が上達するにつれて自分独
自の工夫を凝らした掛けばりが欲しくなるものであり、
手製のものを作るための釣ばり縛結具として、中空の棒
状を呈した手持部の一側部外周に雄ねじ部を形成し、そ
の内部に複数の爪部を有するチャック部材を回転しない
ように挿着し、前記雄ねじ部には前記チャック部材を締
めつける締付部材を螺着させるとともに、前記手持部内
部にはハリスを前記チャック部材の中央に案内するガイ
ド管を設けたものが知られている(実開平1−1681
70号公報)。これを使用しての掛けばりの製作にあっ
ては、雄ねじ部に螺着した締付部材を回してチャック部
材を緩め、複数の釣ばりのチモト部を寄せ会わせそして
曲がり部を等間隔に開いてこれを指で持ち、或いは特別
な器具を使用して把持し、そしてこの複数の釣ばりの曲
がり部をそれぞれ前記チャック部材のすり割り部に挿入
して前記締付部材を締める。
【0004】次に、前記ガイド管からハリスを挿入し、
ガイド管によりハリスをチャック部材の中央即ち寄せ合
わせた釣ばりのチモト部の中央にガイドし、チモト部の
中央にガイドしたハリスを引出した上で、チモト部の周
囲を根まき糸で巻いて縛結し、この縛結部を接着剤で接
着して掛けばりを製作する。
ガイド管によりハリスをチャック部材の中央即ち寄せ合
わせた釣ばりのチモト部の中央にガイドし、チモト部の
中央にガイドしたハリスを引出した上で、チモト部の周
囲を根まき糸で巻いて縛結し、この縛結部を接着剤で接
着して掛けばりを製作する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記釣
ばり縛結具は、複数の釣ばりをチャックするチャック部
材の締めつけを、雄ねじ部に螺着した締付部材を回して
行うため、その作業が面倒であり、また締付部材を回し
て締めつけるため、締めつけの途中におけるチャック部
材のすり割り部に挿入した釣ばりの安定性が悪く、締め
つけの途中に釣ばりがずれてしまう場合があり、きちん
とした仕上げには熟練を要するといった問題がある。
ばり縛結具は、複数の釣ばりをチャックするチャック部
材の締めつけを、雄ねじ部に螺着した締付部材を回して
行うため、その作業が面倒であり、また締付部材を回し
て締めつけるため、締めつけの途中におけるチャック部
材のすり割り部に挿入した釣ばりの安定性が悪く、締め
つけの途中に釣ばりがずれてしまう場合があり、きちん
とした仕上げには熟練を要するといった問題がある。
【0006】また、チャック部材の締めつける締付部材
は、手持部の一側部外周に形成した雄ねじ部に螺着した
ものであり、雄ねじ部から容易に外れてしまい紛失し易
いといった問題がある。
は、手持部の一側部外周に形成した雄ねじ部に螺着した
ものであり、雄ねじ部から容易に外れてしまい紛失し易
いといった問題がある。
【0007】本考案は上記点に鑑み、複数の釣ばりをワ
ンタッチで正確に且つ容易にチャックできるようにして
掛けばりの製造作業を容易に行えるようにするととも
に、部品の紛失の心配を無くして取扱いを容易にするこ
とを目的とした釣ばり縛結具を提供するものである。
ンタッチで正確に且つ容易にチャックできるようにして
掛けばりの製造作業を容易に行えるようにするととも
に、部品の紛失の心配を無くして取扱いを容易にするこ
とを目的とした釣ばり縛結具を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本考案においては、筒状ホルダ内に、先端に釣針の
腰曲がり部をチャックするコレットチャックを有し、後
端を押圧部としたコレットチャック操作体を軸方向に移
動自在に嵌合し、コレットチャックを筒状ホルダの先端
に突出させるとともに押圧部を筒状ホルダの後端に突出
させ、コレットチャック操作体の前進によりコレットチ
ャックを開き後退して閉じるようにし、前記筒状ホルダ
とコレットチャック操作体との間にはコレットチャック
操作体を後退方向に付勢するスプリングを介装し、ま
た、前記コレットチャック内には先端をコレットチャッ
ク先端付近で開口してハリスをコレットチャックの中央
にガイドするガイド管を嵌合し、このガイド管の後端部
をコレットチャックの後端部に固定するとともにその後
端開口部をコレットチャックの後端側に開口させ、更に
前記筒状ホルダ或いはコレットチャック操作体には、外
部から前記ガイド管の後端開口部にハリスを挿入するガ
イド孔を設けた構成とした。
め、本考案においては、筒状ホルダ内に、先端に釣針の
腰曲がり部をチャックするコレットチャックを有し、後
端を押圧部としたコレットチャック操作体を軸方向に移
動自在に嵌合し、コレットチャックを筒状ホルダの先端
に突出させるとともに押圧部を筒状ホルダの後端に突出
させ、コレットチャック操作体の前進によりコレットチ
ャックを開き後退して閉じるようにし、前記筒状ホルダ
とコレットチャック操作体との間にはコレットチャック
操作体を後退方向に付勢するスプリングを介装し、ま
た、前記コレットチャック内には先端をコレットチャッ
ク先端付近で開口してハリスをコレットチャックの中央
にガイドするガイド管を嵌合し、このガイド管の後端部
をコレットチャックの後端部に固定するとともにその後
端開口部をコレットチャックの後端側に開口させ、更に
前記筒状ホルダ或いはコレットチャック操作体には、外
部から前記ガイド管の後端開口部にハリスを挿入するガ
イド孔を設けた構成とした。
【0009】
【作用】筒状ホルダの後端に突出しているコレットチャ
ック操作体の押圧部をスプリングの弾発力に抗して押圧
し、コレットチャック操作体を前進させると、コレット
チャック操作体の先端に有し前記筒状ホルダの先端から
突出しているコレットチャックが筒状ホルダから抜出し
方向に移動し、筒状ホルダの先端部内周面による求心方
向への押圧から解放されて開く。この開いたコレットチ
ャックのすり割り部に、複数の釣ばりのチモト部を寄せ
合わせその腰曲がり部を挿入し、そして前記押圧部の押
圧を解放すると、コレットチャック操作体はスプリング
の弾発力により後退し、コレットチャックも筒状ホルダ
内に引込まれ、その外周を筒状ホルダの先端部内周面に
より求心方向に押圧されて閉じる。これにより、コレッ
トチャックのすり割り部に挿入した複数の釣ばりの腰曲
がり部がチャックされる。この状態で、前記筒状ホルダ
或いはコレットチャック操作体に設けたガイド孔からハ
リスを挿入すると、ハリスは先端をコレットチャック先
端付近で開口しているガイド管の後端開口部に入り、ガ
イド管によりハリスはコレットチャックの中央にガイド
され、前記コレットチャックによりチャックされている
複数の釣ばりのチモト部の中央から引出せる。
ック操作体の押圧部をスプリングの弾発力に抗して押圧
し、コレットチャック操作体を前進させると、コレット
チャック操作体の先端に有し前記筒状ホルダの先端から
突出しているコレットチャックが筒状ホルダから抜出し
方向に移動し、筒状ホルダの先端部内周面による求心方
向への押圧から解放されて開く。この開いたコレットチ
ャックのすり割り部に、複数の釣ばりのチモト部を寄せ
合わせその腰曲がり部を挿入し、そして前記押圧部の押
圧を解放すると、コレットチャック操作体はスプリング
の弾発力により後退し、コレットチャックも筒状ホルダ
内に引込まれ、その外周を筒状ホルダの先端部内周面に
より求心方向に押圧されて閉じる。これにより、コレッ
トチャックのすり割り部に挿入した複数の釣ばりの腰曲
がり部がチャックされる。この状態で、前記筒状ホルダ
或いはコレットチャック操作体に設けたガイド孔からハ
リスを挿入すると、ハリスは先端をコレットチャック先
端付近で開口しているガイド管の後端開口部に入り、ガ
イド管によりハリスはコレットチャックの中央にガイド
され、前記コレットチャックによりチャックされている
複数の釣ばりのチモト部の中央から引出せる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1乃至図6は本考案の一実施例を示すもの
である。同図において、1は外周面に適宜滑り止め(図
示せず)を施した筒状ホルダ、2は先端に釣ばりの腰曲
がり部をチャックするコレットチャック3を有し後端を
押圧部4とした棒状のコレットチャック操作体であり、
前記筒状ホルダ1内に軸方向に移動自在に嵌合され、コ
レットチャック3が筒状ホルダ1の先端から突出し、押
圧部4が筒状ホルダ1の後端から突出している。
説明する。図1乃至図6は本考案の一実施例を示すもの
である。同図において、1は外周面に適宜滑り止め(図
示せず)を施した筒状ホルダ、2は先端に釣ばりの腰曲
がり部をチャックするコレットチャック3を有し後端を
押圧部4とした棒状のコレットチャック操作体であり、
前記筒状ホルダ1内に軸方向に移動自在に嵌合され、コ
レットチャック3が筒状ホルダ1の先端から突出し、押
圧部4が筒状ホルダ1の後端から突出している。
【0011】前記コレットチャック3は軸方向にすり割
り部5が形成されている。このすり割り部5は、実施例
では等間隔に4個形成されているが、これに限定される
ものではなく、このすり割り部5は束ねる釣ばりの本数
に応じて形成されるものである。このコレットチャック
3は前記筒状ホルダ1の先端部内周面によりその外周面
が求心方向に押圧された状態にあり、前記コレットチャ
ック操作体2の前進によりコレットチャック3が筒状ホ
ルダ1から抜出し方向に移動したとき、筒状ホルダ1の
先端部内周面による求心方向への押圧から解放され拡径
してすり割り部5が開き(図5)、コレットチャック操
作体2の後退によりコレットチャック3が筒状ホルダ1
内方向に移動したとき、筒状ホルダ1の先端部内周面に
より求心方向へ押圧され縮径してすり割り部5が閉じる
ようになっている(図2)。
り部5が形成されている。このすり割り部5は、実施例
では等間隔に4個形成されているが、これに限定される
ものではなく、このすり割り部5は束ねる釣ばりの本数
に応じて形成されるものである。このコレットチャック
3は前記筒状ホルダ1の先端部内周面によりその外周面
が求心方向に押圧された状態にあり、前記コレットチャ
ック操作体2の前進によりコレットチャック3が筒状ホ
ルダ1から抜出し方向に移動したとき、筒状ホルダ1の
先端部内周面による求心方向への押圧から解放され拡径
してすり割り部5が開き(図5)、コレットチャック操
作体2の後退によりコレットチャック3が筒状ホルダ1
内方向に移動したとき、筒状ホルダ1の先端部内周面に
より求心方向へ押圧され縮径してすり割り部5が閉じる
ようになっている(図2)。
【0012】6は前記コレットチャック操作体2を後退
方向に付勢するスプリングであり、コレットチャック操
作体2と筒状ホルダ1との間に介装されている。前記コ
レットチャック操作体2は筒状ホルダ1の後端に突出し
ている押圧部4を押圧することにより、スプリング6の
弾発力に抗して前進し、押圧部4の押圧を解放すること
により、スプリング6の弾発力を受けて後退するように
なっている。
方向に付勢するスプリングであり、コレットチャック操
作体2と筒状ホルダ1との間に介装されている。前記コ
レットチャック操作体2は筒状ホルダ1の後端に突出し
ている押圧部4を押圧することにより、スプリング6の
弾発力に抗して前進し、押圧部4の押圧を解放すること
により、スプリング6の弾発力を受けて後退するように
なっている。
【0013】7は前記コレットチャック3内に嵌合さ
れ、その後端部がコレットチャック3の後端部に固定さ
れたガイド管である。このガイド管7は先端をコレット
チャック3の中央先端付近で開口し後端をコレットチャ
ック3の後端に開口して、後端開口部から導入されたハ
リスをコレットチャック3の中央先端にガイドするもの
であり、その先端部は細管15となっている。8はガイ
ド管7内に、ガイド管7の後端開口部からハリスを挿入
するガイド孔であり、前記筒状ホルダ1の胴部に形成さ
れている。また先端にコレットチャック3を取付けたコ
レットチャック操作体2には、前記筒状ホルダ1の胴部
に形成されたガイド孔8から筒状ホルダ1内に挿入され
たハリスをコレットチャック3の後端に開口しているガ
イド管7の後端開口部にガイドするガイド溝9が形成さ
れている。
れ、その後端部がコレットチャック3の後端部に固定さ
れたガイド管である。このガイド管7は先端をコレット
チャック3の中央先端付近で開口し後端をコレットチャ
ック3の後端に開口して、後端開口部から導入されたハ
リスをコレットチャック3の中央先端にガイドするもの
であり、その先端部は細管15となっている。8はガイ
ド管7内に、ガイド管7の後端開口部からハリスを挿入
するガイド孔であり、前記筒状ホルダ1の胴部に形成さ
れている。また先端にコレットチャック3を取付けたコ
レットチャック操作体2には、前記筒状ホルダ1の胴部
に形成されたガイド孔8から筒状ホルダ1内に挿入され
たハリスをコレットチャック3の後端に開口しているガ
イド管7の後端開口部にガイドするガイド溝9が形成さ
れている。
【0014】次に、上記実施例の使用例を説明する。通
常は、コレットチャック操作体2はスプリング6の弾発
力を受けて後退した位置にある(図2)。先ず、押圧部
4を押圧してコレットチャック操作体2をスプリング6
の弾発力に抗して前進させる。コレットチャック操作体
2の前進により、コレットチャック操作体2の先端に有
し筒状ホルダ1の先端から突出しているコレットチャッ
ク3が筒状ホルダ1から抜出し方向に移動する結果、コ
レットチャック3は筒状ホルダ1の先端部内周面による
求心方向への押圧から解放され拡径してすり割り部5が
開く(図5)。
常は、コレットチャック操作体2はスプリング6の弾発
力を受けて後退した位置にある(図2)。先ず、押圧部
4を押圧してコレットチャック操作体2をスプリング6
の弾発力に抗して前進させる。コレットチャック操作体
2の前進により、コレットチャック操作体2の先端に有
し筒状ホルダ1の先端から突出しているコレットチャッ
ク3が筒状ホルダ1から抜出し方向に移動する結果、コ
レットチャック3は筒状ホルダ1の先端部内周面による
求心方向への押圧から解放され拡径してすり割り部5が
開く(図5)。
【0015】この開いたコレットチャック3のすり割り
部5に、複数の釣ばり10のチモト部11を寄せ合わせ
その腰曲がり部12を挿入し、そして前記押圧部4の押
圧を解放すると、コレットチャック操作体2はスプリン
グ6の弾発力により後退し、コレットチャック3も筒状
ホルダ1内に引込まれ、その外周を筒状ホルダ1の先端
部内周面により求心方向に押圧されて閉じる。これによ
り、コレットチャック3のすり割り部5に挿入した複数
の釣ばり10の腰曲り部12がチャックされ、前記複数
の釣ばり10のチモト部11は束ねられた状態でコレッ
トチャック3の先端から突出して保持される(図7)。
部5に、複数の釣ばり10のチモト部11を寄せ合わせ
その腰曲がり部12を挿入し、そして前記押圧部4の押
圧を解放すると、コレットチャック操作体2はスプリン
グ6の弾発力により後退し、コレットチャック3も筒状
ホルダ1内に引込まれ、その外周を筒状ホルダ1の先端
部内周面により求心方向に押圧されて閉じる。これによ
り、コレットチャック3のすり割り部5に挿入した複数
の釣ばり10の腰曲り部12がチャックされ、前記複数
の釣ばり10のチモト部11は束ねられた状態でコレッ
トチャック3の先端から突出して保持される(図7)。
【0016】この状態で、筒状ホルダ1の胴部に形成さ
れたガイド孔8にハリス13を挿入すると、ハリス13
は筒状ホルダ1内でその先端部が、先端にコレットチャ
ック3を取付けたコレットチャック操作体2に形成され
ているガイド溝9により、コレットチャック3の後端に
開口しているガイド管7の後端開口部にガイドされてガ
イド管7内に導かれ、ハリス13は更にこのガイド管7
によりコレットチャック3の先端中央にガイドされ、コ
レットチャック3によりチャックされている複数の釣ば
り10の束ねられたチモト部11の中央から引出せる
(図8)。
れたガイド孔8にハリス13を挿入すると、ハリス13
は筒状ホルダ1内でその先端部が、先端にコレットチャ
ック3を取付けたコレットチャック操作体2に形成され
ているガイド溝9により、コレットチャック3の後端に
開口しているガイド管7の後端開口部にガイドされてガ
イド管7内に導かれ、ハリス13は更にこのガイド管7
によりコレットチャック3の先端中央にガイドされ、コ
レットチャック3によりチャックされている複数の釣ば
り10の束ねられたチモト部11の中央から引出せる
(図8)。
【0017】チモト部11の中央からハリス13を引出
したら、コレットチャック3の先端から突出している釣
ばり10のチモト部11を根まき糸14で巻いて縛結
し、この縛結部を接着剤で接着する(図9)。前記接着
剤が固化したら、押圧部4を押圧してコレットチャック
操作体2を前進させてコレットチャック3を開き、コレ
ットチャック3から縛結した釣ばり10を取外すことに
より掛けばりが完成する。
したら、コレットチャック3の先端から突出している釣
ばり10のチモト部11を根まき糸14で巻いて縛結
し、この縛結部を接着剤で接着する(図9)。前記接着
剤が固化したら、押圧部4を押圧してコレットチャック
操作体2を前進させてコレットチャック3を開き、コレ
ットチャック3から縛結した釣ばり10を取外すことに
より掛けばりが完成する。
【0018】図10乃至図15は本考案の他の実施例を
示すものであり、この実施例では、ガイド管7内にその
後端開口部からハリスを挿入するガイド孔8をコレット
チャック操作体2に設けている。即ち、コレットチャッ
ク操作体2を筒体により形成し、筒体の内孔をもってガ
イド孔8とし、この内孔をもって形成されるガイド孔8
の先端開口部が、コレットチャック3の後端に開口して
いるガイド管7の後端開口部に連通し、またガイド孔8
の後端開口部が押圧部4に開口している。そして、この
押圧部4に開口する開口部からガイド孔8にハリス13
を挿入すると、ハリス13はコレットチャック操作体2
の先端で開口する開口部からガイド管7の後端開口部に
ガイドされてガイド管7内に導かれ、ハリス13は更に
このガイド管7によりコレットチャック3の先端中央に
ガイドされ、コレットチャック3によりチャックされて
いる複数の釣ばり10の束ねられたチモト部11の中央
から引出せる。
示すものであり、この実施例では、ガイド管7内にその
後端開口部からハリスを挿入するガイド孔8をコレット
チャック操作体2に設けている。即ち、コレットチャッ
ク操作体2を筒体により形成し、筒体の内孔をもってガ
イド孔8とし、この内孔をもって形成されるガイド孔8
の先端開口部が、コレットチャック3の後端に開口して
いるガイド管7の後端開口部に連通し、またガイド孔8
の後端開口部が押圧部4に開口している。そして、この
押圧部4に開口する開口部からガイド孔8にハリス13
を挿入すると、ハリス13はコレットチャック操作体2
の先端で開口する開口部からガイド管7の後端開口部に
ガイドされてガイド管7内に導かれ、ハリス13は更に
このガイド管7によりコレットチャック3の先端中央に
ガイドされ、コレットチャック3によりチャックされて
いる複数の釣ばり10の束ねられたチモト部11の中央
から引出せる。
【0019】
【考案の効果】以上にように本考案に係る釣ばり縛結具
によれば、押圧部を単に押圧、解放といった簡単な操作
で、コレットチャックによる釣ばりをチャックすること
ができるので、例えば鮎の友釣り用に使用される掛けば
りの製造作業を正確に且つ容易に行うことができまた、
部品を紛失する心配が無く取扱が容易である。
によれば、押圧部を単に押圧、解放といった簡単な操作
で、コレットチャックによる釣ばりをチャックすること
ができるので、例えば鮎の友釣り用に使用される掛けば
りの製造作業を正確に且つ容易に行うことができまた、
部品を紛失する心配が無く取扱が容易である。
【図1】本考案の一実施例を示す正面図。
【図2】図1のA−A線縦断面図。
【図3】図1の一部省略底面図。
【図4】押圧部を押圧してコレットチャックを開いた状
態を示す正面図。
態を示す正面図。
【図5】図4のB−B線縦断面図。
【図6】図4の一部省略底面図。
【図7】コレットチャックに複数の釣ばりをチャックさ
せた状態を示す縦断面図。
せた状態を示す縦断面図。
【図8】コレットチャックによりチャックされている複
数の釣ばりの束ねられたチモト部の中央からハリスを引
出した状態を示す縦断面図。
数の釣ばりの束ねられたチモト部の中央からハリスを引
出した状態を示す縦断面図。
【図9】コレットチャックの先端から突出している釣ば
りのチモト部を根まき糸で巻いて縛結する状態を示す縦
断面図。
りのチモト部を根まき糸で巻いて縛結する状態を示す縦
断面図。
【図10】本考案の他の実施例を示す正面図。
【図11】図11のC−C線縦断面図。
【図12】図10の一部省略底面図。
【図13】押圧部を押圧してコレットチャックを開いた
状態を示す正面図。
状態を示す正面図。
【図14】図13のD−D線縦断面図。
【図15】図13の一部省略底面図。
1…………………………………………………………筒状
ホルダ 2…………………………………………………………コレ
ットチャック操作体 3…………………………………………………………コレ
ットチャック 4…………………………………………………………押圧
部 5…………………………………………………………すり
割り部 6…………………………………………………………スプ
リング 7…………………………………………………………ガイ
ド管 8…………………………………………………………ガイ
ド孔 9…………………………………………………………ガイ
ド溝 10………………………………………………………釣ば
り 11………………………………………………………チモ
ト部 12………………………………………………………腰曲
り部 13………………………………………………………ハリ
ス 14………………………………………………………根ま
き糸
ホルダ 2…………………………………………………………コレ
ットチャック操作体 3…………………………………………………………コレ
ットチャック 4…………………………………………………………押圧
部 5…………………………………………………………すり
割り部 6…………………………………………………………スプ
リング 7…………………………………………………………ガイ
ド管 8…………………………………………………………ガイ
ド孔 9…………………………………………………………ガイ
ド溝 10………………………………………………………釣ば
り 11………………………………………………………チモ
ト部 12………………………………………………………腰曲
り部 13………………………………………………………ハリ
ス 14………………………………………………………根ま
き糸
Claims (1)
- 【請求項1】 筒状ホルダ内に、先端に釣ばりの腰曲が
り部をチャックするコレットチャックを有し、後端を押
圧部としたコレットチャック操作体を軸方向に移動自在
に嵌合し、コレットチャックを筒状ホルダの先端に突出
させるとともに押圧部を筒状ホルダの後端に突出させ、
コレットチャック操作体の前進によりコレットチャック
を開き後退して閉じるようにし、前記筒状ホルダとコレ
ットチャック操作体との間にはコレットチャック操作体
を後退方向に付勢するスプリングを介装し、また、前記
コレットチャック内には先端をコレットチャック先端付
近で開口してハリスをコレットチャックの中央にガイド
するガイド管を嵌合し、このガイド管の後端部をコレッ
トチャックの後端部に固定するとともにその後端開口部
をコレットチャックの後端側に開口させ、更に前記筒状
ホルダ或いはコレットチャック操作体には、外部から前
記ガイド管の後端開口部にハリスを挿入するガイド孔を
設けたことを特徴とする釣ばり縛結具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP453593U JPH0728866Y2 (ja) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | 釣ばり縛結具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP453593U JPH0728866Y2 (ja) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | 釣ばり縛結具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0661078U JPH0661078U (ja) | 1994-08-30 |
JPH0728866Y2 true JPH0728866Y2 (ja) | 1995-07-05 |
Family
ID=11586744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP453593U Expired - Lifetime JPH0728866Y2 (ja) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | 釣ばり縛結具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0728866Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-02-15 JP JP453593U patent/JPH0728866Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0661078U (ja) | 1994-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101612579B1 (ko) | 삽입기 | |
US3958576A (en) | Surgical instrument for clipping any affected portion of a body cavity | |
US3842840A (en) | Suture applicator | |
US4345601A (en) | Continuous suturing device | |
JPH0728866Y2 (ja) | 釣ばり縛結具 | |
JP2527377Y2 (ja) | 釣ばり縛結具 | |
US2138012A (en) | Quill brush holder | |
EP0834371A1 (en) | Collet with jaw carrier | |
JP2003061528A (ja) | 釣り糸結束具 | |
US2363131A (en) | Hair curler | |
JPS593722Y2 (ja) | 釣竿の釣糸用ガイド | |
JPH0241295A (ja) | つまみ式シャープペンシル | |
JPS5845113Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPS5863340A (ja) | 烏賊釣針の製造方法 | |
JP2743267B2 (ja) | 釣針保持具 | |
JP2534878Y2 (ja) | 自動吻合器アンビル把持用鉗子 | |
JPS5848156Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPS5942013Y2 (ja) | 生理用タンポンの插入具 | |
JPH0346955Y2 (ja) | ||
JPH0114132Y2 (ja) | ||
JPH0545178Y2 (ja) | ||
JPH085542Y2 (ja) | ボビン巻線治具 | |
JP2023545324A (ja) | 腹腔鏡手術用針セット及びその針セットを備えるノッティング装置 | |
JPS6227430Y2 (ja) | ||
JPH0310899Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |