JPH07287342A - ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH07287342A
JPH07287342A JP8178494A JP8178494A JPH07287342A JP H07287342 A JPH07287342 A JP H07287342A JP 8178494 A JP8178494 A JP 8178494A JP 8178494 A JP8178494 A JP 8178494A JP H07287342 A JPH07287342 A JP H07287342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
color
sensitive material
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8178494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosei Mitsui
皎生 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8178494A priority Critical patent/JPH07287342A/ja
Publication of JPH07287342A publication Critical patent/JPH07287342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】原画の画質の再現性、特に鮮鋭度の再現性の優
れた写真感光材料、特に複写用フィルムや複製方法を提
供し、更に、不要なムラを生じにくい密着露光方式によ
る複製方法を提供しようとする。 【構成】支持体上に、それぞれ1層以上からなる感光性
ハロゲン化銀含有層と非感光性コロイド層を有するハロ
ゲン化銀感光材料において、屈折率が1.50ないし
1.56の物質からなり、平均粒径の±10%以内に粒
子数の90%以上が入るような単分散マット剤を少なく
とも1層の、支持体より最も遠い非感光性コロイド層ユ
ニットに含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真感光材料に関するも
のであり、より詳しくは、ポジ原画の複製時に粒状性や
鮮鋭度の劣化の少ない写真感光材料に関するもの、及び
その複製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、広く普及しているカラー写真は撮
影に供するためのカラーネガティブフィルム、カラーリ
バーサルフィルムやカラーインスタントフィルム等と、
それらに記録された画像をプリントし、観賞に供するた
めのカラーペーパー、リバーサルペーパーやディスプレ
ーフィルム等に大別することが出来る。撮影材料の中
で、カラーリバーサルフィルムやインスタントフィルム
等のポジ型感光材料は撮影材料であるとともに観賞にも
供することが出来る両用材料である。撮影専用材料にお
いては対応するプリント材料がなければ観賞できないた
めプリント材料が必須であるが、両用材料においても、
貴重な原画を保存したり、印刷原稿として加工する場合
など原画を傷つけたくない場合、また大きく伸ばすとか
複数枚用いたいようなニーズに対し、プリント材料(複
写材料)が必要となる。
【0003】この場合のプリント材料は2種類に大別す
ることが出来る。反射支持体を用い反射光で観賞するた
めのカラーリバーサルペーパーやカラーオートポジペー
パー、透明支持体や半透明支持体を用い、透過光や投影
して観察するためのカラーデュープリケィティングフィ
ルムやディスプレーフィルムが代表的な例である。その
中でカラーデュープリケイティングフィルムは、原画を
横に並べて全く同じ透過光で観察されるため、原画(オ
リジナル)との違いが誰にでも容易に認知できる。更
に、このフィルムは印刷物の原稿や、ストックフォト用
途として使用されるなど、用途からしても原画と全く同
じ複製が得られることが強く望まれていた。ところが現
実には、感光材料の性能、プリンター機器の性能やプリ
ントの技術等の複製物を得る方法上の問題のため、同じ
画質を再現するということは非常に難しい課題であっ
た。困難な状況のなかでも、従来から原画に近づけよう
という努力がなされてきた。
【0004】カラー画像の画質は、主として階調再現
性、色再現性、画質再現性(粒状度および鮮鋭度)の3
つの要素により決定されるが、これらの中でも、鮮鋭度
は、得られる画像の細部の描写や立体感を左右する重要
な性能である。原画の鮮鋭度を複製画上においても確保
するため、最も良い方法として密着露光方式が望まし
い。通常、露光はプリンタ−(引き伸ばし機)を用いて
行なわれる。色調節した光を原画フィルムに与え、レン
ズ系を介してプリントフィルム上に結像する。一方、密
着露光方式は、原画を直接プリントフィルム上に密着さ
せ、上部から調光した露光を行うものである。この方式
では原画と同じ大きさの「等倍プリント」しか得られな
いが、原画とプリントフィルムの間に先鋭度の劣化要因
である光学系が介在しないため鮮鋭度の低下を極小値に
押さえることが出来る。
【0005】しかしながら、密着露光方式では画像の鮮
鋭度の再現性は改良されるものの、原画と感光材料との
密着度を上げるとムラ(所謂ニュートンリング)が強く
発生し画像を損ねてしまう。このムラを軽減するため、
従来採用された方法は、鮮鋭度をやや犠牲にして密着度
を落とすとか、感光材料の保護層のいずれかにマット剤
を添加することが行なわれてきた。マット剤は感光材料
の表面に0.1〜5μmの突起を作るため密着露光時に
密着度を高めて露光した場合においても、ニュートンリ
ングが発生しにくい。マット剤を感光材料に用いること
については、例えば特開平1−262535号、同4−
76536号、同4−174834号、同4−2578
49号に種々のマット剤についての記載があり、更に現
像処理液中で溶解する可溶性マット剤については特開昭
53−7231号、同63−89847号等に記載があ
る。また比較的大サイズのマット剤の使用については特
開平4−191732号、同4−191733号、同4
−340953号等に記載がある。更に、比較的粒子の
揃ったマット剤については特開昭59−149357
号、特開平1−316740号等に記載がある。ところ
が、これらに記載のマット剤を用いて表面の突起が大き
くしたり、多くするほどニュートンリング発生が軽減さ
れることがわかった。しかしながら、密着露光に起因す
るムラが許容できる程度の大サイズのマット剤を用いた
り、また多量に用いたりすると、マット剤の現像液への
脱落によるローラー汚れや処理汚れが発生し、また、現
像処理後のフィルムのヘイズを増し、粒状性を悪化する
原因となっていた。従って、鮮鋭度を確保しながらさら
にヘイズが少なく粒状性の良い画像を得ることのできる
感光材料や、画像を形成する方法が強く望まれていた。
【0006】感光材料おいても画像鮮鋭度を向上する試
みは鋭意行なわれてきた。感光材料の鮮鋭度は、露光時
における光学的な効果、現像時における化学的隣接効果
(いわゆるエッジ効果)および色素雲の広がり関数など
によって決定される。詳しくは、T.H.James
編、”The Theory of Photo−gr
aphic Process”第4版に記述されてい
る。露光時における鮮鋭度の劣化は乳剤膜中の光散乱に
よる。光の散乱の大きさは膜中に存在するハロゲン化銀
粒子やカプラーなどを含む油滴粒子の形やサイズ、及び
バインダー(ゼラチンなど)との屈折率の差によって決
まる。このため粒子とバインダーの屈折率を出来るだけ
近づけるとか、サイズや形を出来るだけ散乱の少ない方
向にするなどの努力がなされてきたが、種々の写真性能
を維持向上するためには限界がある。一方、発生した散
乱光を出来るだけ減少させるという目的でイラディエー
ション防止染料が開発されてた。しかしながらこれら染
料を多用すると感度を低下する等の欠点を有する。また
支持体と乳剤層のバインダーや空気との屈折率の差から
界面で生ずるハレーションを減少するため、染料やコロ
イド銀を含有するアンチハレーション層が用いられるが
これも感度低下をともなう。現像時における化学的隣接
効果は写真感光材料では一般的によく用いられる。隣接
効果は、現像時にイメージワイズに現像抑制剤を放出す
るような仕組みを感光材料中に組み込むことにより達成
出来る。一般的にはハロゲン化銀の沃度含量や感光材料
中のDIR化合物の種類や量の調節により制御される。
この効果を用いると視覚的には画像中の輪郭が非常には
っきりし鮮鋭度が非常に上がる。しかしながら本発明の
目的とするような複写用感光材料にこの効果を多用する
ことは望ましくない。なぜなら、得られた複製を印刷原
稿として用いた場合、強調された隣接効果により画像の
輪郭に白や黒の縁取りを生じ(所謂マッキーライン)、
画像を非常に醜いものとしてしまう。
【0007】従って、鮮鋭度を確保しながら、感度を害
なう事なく、不要なマッキーラインを生ずることなく、
またヘイズが少なく粒状性の劣化の少ない画像を得るこ
とのできる感光材料や、画像を形成する方法の開発が強
く望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたことか
ら明らかなように、本発明の目的は、原画の画質の再現
性、特に鮮鋭度の再現性の優れた写真感光材料、特に複
写用フィルムや複製方法を提供しようとするものであ
る。更に、不要なムラを生じにくい密着露光方式による
複製方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
(1)支持体上に、それぞれ1層以上からなる感光性ハ
ロゲン化銀含有層と非感光性コロイド層を有するハロゲ
ン化銀感光材料において、屈折率が1.50ないし1.
56の物質からなり平均粒径の±10%以内に粒子数の
90%以上が入るような単分散マット剤であるマット剤
を少なくとも1層の支持体より最も遠い非感光性コロイ
ド層ユニットに含有することにより達成される。 (2) 支持体上の両面に、それぞれ1層以上からなる
水溶性コロイド層を有し、支持体の表面側に少なくとも
1層の感光性ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀写真
感光材料において、屈折率が1.50ないし1.56の
物質からなり、平均粒径の±10%以内に粒子数の90
%以上が入るような単分散マット剤を、支持体両面の少
なくとも1層の、支持体より最も遠い非感光性コロイド
層ユニットに含有することにより達成される。ここで非
感光性コロイド層ユニットとは連続した複数の非感光性
層からなる層の群をいう。 (3) (1)ないし(2)において、該支持体が可視
光の透過率が90%以上98%以下であり、主成分がト
リアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、
またはポリエチレンナフタレンからなる透明支持体であ
ることにより達成される。 (4) (1)ないし(3)において、該ハロゲン化銀
写真感光材料が、支持体上に、それぞれ1層以上からな
る互いに感色性の異なるイエロー色素形成カプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層およびシアン色素形成カプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料であるこ
とにより達成される。 (5) (4)に記載のカラー写真感光材料を用いて、
密着露光方式により露光しその後カラー現像処理するこ
とにより達成される。 (6) (4)に記載のカラー写真感光材料を露光後、
処理工程のいずれの処理浴にも実質的にホルマリンを含
有しないカラー反転現像液にて現像処理をすることによ
り達成される。
【0010】以下本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明で使用されるマット剤は、有機又は
無機化合物の粉体である。本発明で言う粉体の屈折率と
は、下記に示す様な間接法で測定した値を用いた。粉体
1gを、下記11種の高沸点混合溶媒に分散し、その分
散液の濁度を測定し、濁度が最小値となる混合比を補間
法にて求め屈折率を推定した。11種の高沸点混合溶媒
は溶媒Aと溶媒Bを10:0から10%刻みに0:10
まで混合し調整した。高沸点溶媒Aとしてブチルジオク
チルホスフェート、Bとしてトリクレジルホスフェート
を用い、夫々の混合液の屈折率を測定した結果、1.4
40、1.452、・・・、1.555であった。本発
明で使用されるマット剤は、屈折率1.50ないし1.
55が好ましく、更には1.52ないし1.54が好ま
しい。マット剤の屈折率に好ましい範囲がある理由は定
かではないが、値が通常室温下におけるゼラチン媒体の
屈折率1.53に近いほど好ましいということから、媒
体とマット剤の屈折率の差に起因する散乱が少なくなる
ことにより乳剤膜のヘイズが減少するためと、同じヘイ
ズならばより多くのマット剤を添加できるためと推定し
ている。
【0012】本発明で使用されるマット剤は、粒径の揃
った単分散マット剤である。即ち、平均粒径の±10%
以内に粒子数の90%以上が入るような単分散マット剤
であり、さらに、95%以上が入るようなマット剤が好
ましい。本発明では平均粒径の±10%以内に入る粒子
の割合(%)を「分散揃度」と定義する。従って、特許
請求の範囲は分散揃度90以上であり、さらに、95以
上のマット剤が好ましいと言い換えることが出来る。ま
た、平均粒径としては、0.5〜30ミクロンが好まし
く、更に0.8〜8ミクロンであること、更に好ましく
は1〜4ミクロンが好ましい。ここで、平均粒径(r)
とは、粒径riを有する粒子の頻度niとri3 との積
(ni×ri3 )が最大になる時の粒径riを定義す
る。粒径は粒子が球の場合はその直径、球以外の形状の
場合はその投影像の面積の円相等径をいう。
【0013】本発明で使用されるマット剤は、本発明の
屈折率と単分散性を有しているものであれば、いかなる
ものでも用いることが出来る。例えば、特開昭53−7
231号、特開昭59−149357号、特開昭63−
89847号、特開平1−262535号、同1−31
6740号、同2−161425号、同4−76536
号、同4−162032号、同4−174834号、同
4−191732号、同4−257849号、同4−3
46335号などに記載のマット剤を用いることが出来
る。本発明で使用されるマット剤の具体的な化合物例と
しては、ガラス球(SF−2やBK−2など)、水晶
末、等の水不溶性無機化合物、または、塩ビ、ナイロ
ン、ポリエチレン、ポリイソブチレン、アクリル樹脂、
ポリビニルアルコール、スチレン共重合体、ポリエステ
ル等の水不溶性有機化合物の微粉末が用いられるがこれ
に限るものではない。特に好ましいものは、ソーダガラ
ス、ナイロン、硬質ポリエステル、硬質塩ビポリビニル
アルコール、高密度ポリエチレンからなる微粉末であ
る。
【0014】本発明で使用されるマット剤の使用量は、
0.001〜1.0g/m2 が好ましく、更に0.00
5〜0.5g/m2 が好ましく、0.01〜0.2g/
2が好ましい。本発明のマット剤は、本発明に含まれ
るものを併用しても良いし、他のマット剤と併用しても
良い。本発明のマット剤は少なくとも1層の最外非感光
性層に用いられる。最外非感光性層が複層から成る場合
はそのいずれか1層に用いても良いし、複数の層に用い
ても良い。好ましくは、複層からなる非感光性層の最外
層または第2層に用いる。
【0015】本発明で言う、ホルマリンを実質的に含ま
ない処理液とは、処理液中のホルマリン含量が1.0g
/リットル以下の場合を言うが、好ましくは0.1g/
リットル以下の場合である。現像処理工程で、ホルマリ
ンは通常最終浴または安定浴に含まれ、画像安定性を向
上し長期保存による黄ばみを防ぐほか、現像処理後の水
溶性コロイド層の膜強度を高める作用があり、フィルム
同志の接着故障を防ぐためにも一般に用いられている
が、液から蒸発するホルマリンガス濃度が高いと、長年
現像処理に従事した場合人体に好ましくない。この為、
通常現像装置には排気設備が取り付けられているが、抜
本的には、液中のホルマリン含量を減らすかまたは零に
することが望まれていた。本発明の感光材料では処理液
のホルマリンを大幅に減少した液や含まない液で処理し
た場合でも、接着故障を起こしにくい。
【0016】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0017】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0018】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10) ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11) その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12) 分散方法 第150頁4行目〜24行目 13) 支持体 第150頁32行目〜34行目 14) 膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15) 発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 16) 脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18) 水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0019】なお、本発明の感光材料に使用されるカラ
ードカプラーとしては、オイルPKa′が7.0以上の
カラーカプラーが好ましい。特に、8.0以上のカラー
カプラーが好ましい。本発明における、オイルPKa′
とは、次のような測定法によって得られる値をいう。即
ち、0.15ミリモルのカプラー(ポリマーカプラーの
場合は、0.15ミリモルの単量体カプラーを含むポリ
マーカプラー)を、リン酸トリ−n−ブチル2.4mlに
溶解し、0.5g/リットルの塩化カリウム水溶液9ml
を加えて、窒素気流中攪拌下、0.5Nの水酸化カリウ
ム水溶液で滴定し、変曲点の中点のpHをオイルPA
a′とした。滴定装置は東亜電波製滴定装置HTM−1
04型を用いた。
【0020】本発明は、各種ハロゲン化銀写真感光材料
に適応できる。例えば、白黒フィルム、白黒印画紙、カ
ラーネガティブフィルム、カラー印画紙、カラーリバー
サルフィルム、カラーリバーサル印画紙、カラーオート
ポジフィルム、カーラーオートポジ印画紙あるいはイン
スタントフィルムなどである。特に、カラーリバーサル
フィルム、カラーリバーサル印画紙、カラーオートポジ
フィルム、カーラーオートポジ印画紙あるいはインスタ
ントフィルムなどのような、直視感光材料が好ましい。
更に、カラーリバーサルフィルム、あるいはカラーリバ
ーサル印画紙のようないわそるカラー反転処理工程にて
現像処理するために製造された感光材料にて好ましく使
用できる。
【0021】カラー反転画像形成方法は、具体的には以
下のようにポジ画像を形成する。 (1) 画像露光処理により露光部のハロゲン化銀に潜像を
形成する。 (2) 白黒現像処理により露光部のハロゲン化銀を現像
し、銀像を形成する。 (3) 反転処理により未露光部に残るハロゲン化銀に潜像
を形成する。反転処理には光り被らせ処理および被らせ
剤を用いる化学被らせ処理がある。 (4) カラー現像処理により未露光部のハロゲン化銀をカ
ラー現像し、カラー画像を形成する。 (5) 脱銀処理により銀画像を除去する。
【0022】更に具体的に、カラー反転現像処理工程に
ついて説明する。本発明のカラー反転処理工程のうち、
白黒現像から発色現像までの工程は以下の通りである。 (1) 白黒現像−水洗−反転(化学反転)−発色現像 (2) 白黒現像−水洗−光反転−発色現像 (3) 白黒現像−水洗−発色現像 工程(1) 〜(3) の水洗工程は、いずれも米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて処理の簡易
化、廃液の低減を図ることが出来る。次に、発色現像以
降の工程について説明する。 (4) 発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 (5) 発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 (6) 発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 (7) 発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 (8) 発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 (9) 発色現像−漂白−定着−水洗−安定 (10) 発色現像−漂白−漂白定着−安定 前記工程(1) 〜(3) のいずれかひとつと(4) 〜(10)のい
ずれかひとつがつながってカラー反転処理工程が形成さ
れる。次に、本発明に用いられるカラー反転処理の処理
液について説明する。
【0023】本発明においては上記現像処理工程のう
ち、少なくとも1つの浴がpH10.8以上12.5以
下でかつ、臭化物の含有量が0.005以上0.1モル
/リットル以下であることが望ましい。更に、該現像浴
の臭化物の含有量が0.008以上0.05モル/リッ
トル以下が好ましく、特に、0.01以上0.03モル
/リットル以下が好ましい。臭化物はアルカリ金属の臭
化物であることが好ましく、臭化カリウムまたは臭化ナ
トリウムが特に好ましい。pHが12.5を越えると液
の安定性上好ましくない。
【0024】本発明においては上記現像処理工程のう
ち、白黒現像浴の臭化物の含有量が0.02以上0.1
モル/リットル以下の現像液であることが好ましい。更
に、0.03以上0.08モル/リットル以下が好まし
く、特に0.03以上0.06モル/リットル以下が好
ましい。臭化物はアルカリ金属の臭化物であることが好
ましく、臭化カリウムまたは臭化ナトリウムが特に好ま
しい。
【0025】次に、本発明のカラー画像形成方法の主な
処理工程について、さらに詳細に説明する。
【0026】〔黒白現像処理〕本発明に用いる黒白現像
液は、現像主薬を含む。現像主薬の例としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例、ハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノスルホネート)、3−ピラゾリドン類(例、1−
フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン)、アミ
ノフェノール類(例、N−メチル−p−アミノフェノー
ル)、アスコルビン酸および1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン環とインドレン環の縮合複素環化合物(米
国特許4067872号明細書記載)を挙げることがで
きる。現像主薬は、2種類以上の化合物を併用してもよ
い。現像主薬の使用量は黒白現像液1リットル当り1×
10-5乃至1モルである。黒白現像液には、現像主薬に
加えて、保恒剤(例、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、ハロゲ
ン化銀溶剤、緩衝剤(例、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アル
カノールアミン)、アルカリ剤(例、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例、ポリエチレングリコール類、その
エステル)、pH調整剤(例、酢酸のような有機酸)、
増感剤(例、四級アンモニウム塩)、現像促進剤(例、
チオエーテル化合物)、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、
粘性付与剤、カブリ防止剤、膨潤抑制剤(例、硫酸ナト
リウム、硫酸カリウム)、キレート剤等を添加すること
ができる。なお、上記保恒剤として用いる亜硫酸塩は、
ハロゲン化銀溶剤としても使用する。亜硫酸塩以外のハ
ロゲン化銀溶剤の例としては、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナト
リウム、二亜硫酸カリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ
硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウムおよび2−メチルイ
ミダゾールを挙げることができる。ハロゲン化銀溶剤の
使用量は、チオシアン酸イオンとして、黒白現像液1リ
ットル当り0.005乃至0.02モルであることが好
ましく、0.01乃至0.015モルであることがさら
に好ましい。亜硫酸イオンとしては、黒白現像液1リッ
トル当り0.05乃至1モル使用することが好ましく、
0.1乃至0.5モル使用することがさらに好ましい。
上記カブリ防止剤の例としては、ハロゲンのアルカリ金
属塩(例、臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウ
ム)、含窒素ヘテロ環化合物(例、ベンゾトリアゾー
ル、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイ
ンダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリルベンゾイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチルベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインドリ
ジン)、メルカプト置換ヘテロ環化合物(例、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール)
およびメルカプト置換芳香族化合物(例、チオサリチル
酸)を挙げることができる。臭素のアルカリ金属塩が特
に好ましい。カブリ防止剤は、写真材料に添加してもよ
い。その場合、カブリ防止剤は黒白現像処理において写
真材料から溶出して、黒白現像液中に蓄積する。カブリ
防止剤の使用量は、黒白現像液1リットル当り0.00
1乃至0.1モルであることが好ましく、0.01乃至
0.05モルであることがさらに好ましい。上記キレー
ト剤の例としては、アミノポリカルボン酸(例、エチレ
ンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、プ
ロピレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、トリエチレンテトラミン六酢酸)およびホスホン酸
(例、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメ
チレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸)を挙げることができる。キレート剤
は、2種類以上の化合物を併用してもよい。キレート剤
の使用量は、黒白現像液1リットル当り0.1g乃至2
0gであることが好ましく、0.5g乃至10gである
ことがさらに好ましい。黒白現像液のpH値は、8.5
乃至11.5であることが好ましく、9.0乃至10.
5であることがさらに好ましい。黒白現像液の補充量
は、写真材料1m2当り50ml乃至500mlであることが
好ましく、50ml乃至330mlであることがさらに好ま
しい。黒白現像工程の処理時間は、20秒乃至3分であ
ることが好ましく、25秒乃至75秒であることがさら
に好ましい。処理温度は30℃乃至50℃であることが
好ましく、35℃乃至45℃であることがさらに好まし
い。黒白現像処理では、黒白現像工程後、水洗工程を実
施する。水洗工程は、補充量を低減するため、2タンク
以上の多段向流方式を用いることが好ましい。他の処理
浴のレベルにまで補充量を低減してもよい(この場合、
リンス浴と呼ばれる)。水洗水の補充量は、写真材料1
m2当り3リットル乃至20リットルであることが好まし
い。リンス浴の場合、補充量は写真材料1m2当り50ml
乃至2リットルであることが好ましく、100ml乃至5
00mlであることがさらに好ましい。リンス浴の処理液
には、必要に応じて酸化剤、キレート剤、緩衝剤、殺菌
剤等を添加することができる。
【0027】〔反転処理〕本発明のカラー画像形成方法
では、黒白現像処理後、反転処理を実施する。反転処理
は化学カブリ工程または反転露光工程からなる。反転露
光工程の方が好ましい。化学カブリ工程の場合、スズイ
オン系錯塩等のカブラセ剤を用いる。カブラセ剤を後述
するカラー現像液に添加することにより、反転処理とカ
ラー現像処理を同一工程として実施してもよい。反転露
光工程の場合、写真感光材料を全面露光する。
【0028】〔カラー現像処理〕カラー現像液は、通
常、芳香族第一級アミン系カラー現像主薬のアルカリ性
水溶液である。現像主薬としてはp−フェニレンジアミ
ン系化合物が好ましい。p−フェニレンジアミン系化合
物の例としては、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリン、およびこれらの硫
酸塩、塩酸塩、リン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニル硼酸塩およびp−(t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩を挙げることができる。現像主薬は、
カラー現像液1リットル当り1.0g乃至15g使用す
ることが好ましく、3.0g乃至8.0g使用すること
がさらに好ましい。カラー現像液には、現像主薬に加え
て、緩衝剤(例、アルカリ金属の炭酸塩、硼酸塩および
リン酸塩)、保恒剤(例、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、カテコ
ール−3,5−ジスルホン酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、有機溶剤(例、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール)、色素形成カプラー、競争カプラー
(例、シトラジン酸、J酸、H酸)、造核剤(例、ナト
リウムボロンハライド)、補助現像薬(例、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン)、粘性付与剤、現像促進剤、カ
ブリ防止剤、キレート剤等を添加することができる。カ
ブリ防止剤およびキレート剤の例は、前述した黒白現像
液の添加剤の例と同じである。上記現像促進剤の例とし
ては、ベンジルアルコール、ピリジニウム化合物(特公
昭44−9503号公報、および米国特許264860
号および度を3171247号各明細書記載)、カチオ
ン性色素(例、フェノサフラニン)、硝酸塩(例、硝酸
タリウム、硝酸カリウム)、ポリエチレングリコールお
よびその誘導体(特公昭44−9304号公報、および
米国特許2533990号、同2531832号、同2
577127号および同2950970号各明細書記
載)、ポリチオエーテル類およびチオエーテル化合物
(米国特許3201242号明細書記載)を挙げること
ができる。チオエーテル化合物が特に好ましい。チオエ
ーテル化合物は、カラー現像液1リットル当り0.1乃
至10.0g使用することが好ましい。カラー現像液の
pH値は、9以上であることが好ましく、9.5乃至1
2.0であることがさらに好ましく、10.0乃至1
1.5であることが特に好ましい。カラー現像液の補充
量は、写真材料1m2当り50ml乃至500mlであること
が好ましく、50ml乃至100mlであることがさらに好
ましい。カラー現像工程の処理温度は30℃乃至50℃
であることが好ましく、31℃乃至45℃であることが
さらに好ましい。
【0029】〔脱銀処理〕脱銀処理は、調整工程、水洗
工程、漂白工程、定着工程、漂白定着工程、水洗代替安
定化工程等からなる。各工程の処理液の補充方法は、各
浴の補充液を個々に補充することができる。また、漂白
処理後に漂白定着処理を実施する場合、漂白浴のオーバ
ーフロー液を漂白定着浴に導入し、漂白定着浴には定着
液のみを補充してもよい。
【0030】漂白工程または漂白定着工程に用いる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩が代表
的である。好ましい漂白剤の例としては、エチレンジア
ミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリ
ウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム
塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、シクロヘキサン
ジアミンテトラ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢
酸ジナトリウム塩、イミノジ酢酸および1,3−ジアミ
ノプロパンテトラ酢酸を挙げることができる。アミノポ
リカルボン酸鉄(III) 錯塩は、鉄(III) 塩とアミノポリ
カルボン酸を処理液に添加して、処理液中で鉄(III) 錯
塩を形成してもよい。アミノポリカルボン酸は2種類以
上を併用してもよい。また、アミノポリカルボン酸を過
剰量(鉄(III) 錯塩を形成する以上)使用してもよい。
鉄(III) 錯塩に加えて、鉄以外のコバルト、銅等の金属
イオン錯塩を漂白液または漂白定着液に添加してもよ
い。漂白液1リットル当りの漂白剤の使用量は、0.1
モル乃至1モルであることが好ましく、0.2モル乃至
0.5モルであることがさらに好ましい。漂白液のpH
は4.0乃至8.0であることが好ましく、5.0乃至
6.5であることがさらに好ましい。漂白定着液1リッ
トル当りの漂白剤の使用量は、0.05モル乃至0.5
モルであることが好ましく、0.1モル乃至0.3モル
であることがさらに好ましい。漂白定着液のpHは5乃
至8であることが好ましく、6乃至7.5であることが
さらに好ましい。漂白促進剤を、漂白浴、漂白定着浴ま
たは調整浴に添加することができる。漂白促進剤の例と
しては、メルカプト化合物(特開昭53−141623
号公報、および米国特許3893858号および英国特
許1138842号各明細書記載)、ジスルフィド結合
を有する化合物(特開昭53−95630号公報記
載)、チアゾリジン誘導体(特公昭53−9854号公
報記載)、イソチオ尿素誘導体(特開昭53−9492
7号公報記載)、チオ尿素誘導体(特公昭45−850
6号および同49−26586号各公報記載)、チオア
ミド化合物(特開昭49−42349号公報記載)、ジ
チオカルバミン酸塩類(特開昭55−26506号公報
記載)およびアルキルメルカプト化合物(例、トリチオ
グリセリン、α,α’−チオジプロピオン酸、δ−メル
カプト酪酸)を挙げることができる。上記アルキルメル
カプト化合物は、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸
基、アミノ基(さらにアルキル基、アセトキシアルキル
基等の置換基を有していてもよい)等の置換基を有して
いてもよい。漂白促進剤の使用量は、写真材料の種類、
処理温度および処理時間を考慮して決定する。メルカプ
ト化合物、ジスルフィド結合を有する化合物、チアゾリ
ジン誘導体またはイソチオ尿素誘導体を漂白促進剤とし
て用いる場合、処理液1リットル当たり10-5乃至10
-1モル使用することが好ましく、10-4乃至5×10 -2
モル使用することがさらに好ましい。漂白液には、漂白
液および漂白促進剤に加えて、再ハロゲン化剤やpH緩
衝能を有する無機酸、有機酸またはそれらの塩を添加す
ることができる。再ハロゲン化剤の例としては、臭化物
(例、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)および塩化物(例、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)を挙げることができる。pH緩
衝能を有する酸または塩の例としては、硝酸塩(例、硝
酸ナトリウム、硝酸アンモニウム)、硼酸、硼砂、メタ
硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸ナトリウムおよび酒石酸を挙げること
ができる。
【0031】定着工程または漂白定着工程に用いる定着
剤の例としては、チオ硫酸塩(例、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム)、チオシアン酸塩(例、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウム)、チオ尿素およびチオエーテルを
挙げることができる。漂白定着液1リットル当りの定着
剤の使用量は、0.3モル乃至3モルであることが好ま
しく、0.5モル乃至2モルであることがさらに好まし
い。定着液1リットル当りの定着剤の使用量は、0.5
モル乃至4モルであることが好ましく、1モル乃至3モ
ルであることがさらに好ましい。定着液のpHは6乃至
10であることが好ましく、7乃至9であることがさら
に好ましい。定着液または漂白定着液には、さらに亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、緩衝剤、キレート剤、スルフィン酸
類などの公知の添加剤を加えてもよい。また、ハロゲン
化アンモニウム(例、臭化アンモニウム)やハロゲンの
アルカリ金属塩(例、臭化ナトリウム、沃化ナトリウ
ム)を定着液または漂白定着液に添加してもよい。漂白
浴のオーバーフロー液により定着液または漂白定着液が
希釈される場合、定着液または漂白定着液の各成分は比
較的高濃度としておくことが好ましい。オーバーフロー
液による希釈を考慮すると、排出液の量を減少させるこ
とができ、回収処理の負担が軽減される。漂白液、定着
液および漂白定着液の補充量は、写真材料1m2当り30
ml乃至900mlであることが好ましく、50ml乃至15
0mlであることがさらに好ましい。
【0032】脱銀処理では、最後に水洗工程または水洗
代替安定化工程を実施する。水洗工程に用いる水洗水に
は、必要に応じて公知の添加剤を加えることができる。
添加剤の例としては、キレート剤(例、無機リン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機リン酸)、殺菌剤、防黴剤、
硬膜剤および界面活性剤を挙げることができる。水洗工
程は、2以上の槽を用いてもよい。また、多段向流水洗
(例えば、2段乃至9段)により水洗水を節減してもよ
い。水洗代替安定化工程に用いる安定化液は、色素画像
を安定化させる作用を有する。安定化液の例としては、
pH3乃至6の緩衝能を有する液、およびアルデヒド
(例、ホルムアルデヒド)を含む液を挙げることができ
る。安定化液には、必要に応じて、キレート剤、殺菌
剤、防黴剤、硬膜剤、界面活性剤等を添加することがで
きる。水洗代替安定化工程は、2以上の槽を用いてもよ
い。多段向流水洗(例えば、2段乃至9段)により安定
化液を節減してもよい。以上述べたような各工程の処理
浴には、必要に応じて、ヒーター、温度センサー、液面
センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ、スクイ
ジー、窒素攪拌装置、エアー攪拌装置等を設けてもよ
い。次に本願発明を実施例により、詳細に説明する。
【0033】
【実施例】
実施例1 準備した、17種のマット剤のついて屈折率と粒度分布
を測定した。結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1から、M−7〜8、M−11〜12、
M−14〜17のマット剤は本発明の要件を満たしてい
ることが解る。
【0036】実施例2 表1で示したマット剤各2gを、ゼラチン100gとア
ルカノールXC2.5gを水1500gに溶かし、該溶
液をミキサーにて高速10分間分散した。この分散液を
ガラス乾板に塗設し、室温にて自然乾燥し出来上がった
乾板の試料をそれぞれ No.201〜217とし、ヘイズ
を測定した。測定には日立社製分光光度計U−3200
型を用い、550nm光の散乱光の割合[H(%)=1
00×(I0 −I)/I0 ]をヘイズの値とした。ここ
でI0 は入射光量、Iは通過光量を表す。結果を表2に
示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2から、本発明の要件を満たすマット剤
を用いたゼラチン被膜、試料207〜208、211〜
212、214〜217は、塗膜のヘイズが特に少ない
ことが解る。
【0039】実施例3 試料301の作製 下塗りを施した厚み180μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料301とした。数字は、m2当たり
の添加量を表わす。なお、添加した化合物の効果は記載
した用途に限らない。
【0040】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.3 g ゼラチン 2.2 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.05g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g
【0041】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 3mg 化合物Cpd−K 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 9 mg
【0042】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均 粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1 モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g
【0043】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.5 g 乳剤B 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.1 g カプラーC−2 0.25g カプラーC−3 0.1 g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0044】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.05g カプラーC−2 0.15g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0045】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.05g カプラーC−2 0.15g カプラーC−3 0.1 g カプラーC−9 0.05g 添加物P−1 0.1 g
【0046】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 0.03g 染料D−5 0.02g 化合物Cpd−J 5mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
【0047】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.0 6μm 、変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−C 0.1 g
【0048】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.5 g 乳剤F 銀量 0.4 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.05g カプラーC−11 0.15g カプラーC−7 0.15g カプラーC−8 0.05g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−J 10mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.15g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.15g
【0049】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.2 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.05g カプラーC−11 0.15g カプラーC−7 0.15g カプラーC−8 0.05g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.15g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.15g
【0050】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.3 g 乳剤J 銀量 0.2 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.05g カプラーC−11 0.17g カプラーC−7 0.17g カプラーC−8 0.05g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−K 5mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.17g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.17g
【0051】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g
【0052】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−L 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0053】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0054】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.4 g 乳剤L 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.1 g
【0055】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.2 g 乳剤N 銀量 0.3 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.4 g カプラーC−6 0.05g カプラーC−10 0.15g
【0056】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤O 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.6 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0057】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4 g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g
【0058】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI 含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g
【0059】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g M−2 0.02g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0060】 裏面第1層:バック層 ゼラチン(酸処理) 11.0 紫外線吸収剤U−1 0.5 同 U−2 0.5 同 U−3 0.5 塩化ナトリウム 0.2 裏面第2層:保護層 ゼラチン(豚皮アルカリ処理) 1.5 M−2 0.03 界面活性剤 W−1 2.0 界面活性剤 W−2 0.03 硫酸ストロンチュームバリウム 0.2
【0061】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加
した。更に防腐・防黴剤としてフェノール、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノ
ール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエス
テルを添加した。
【0062】
【化1】
【0063】
【化2】
【0064】
【化3】
【0065】
【化4】
【0066】
【化5】
【0067】
【化6】
【0068】
【化7】
【0069】
【化8】
【0070】
【化9】
【0071】
【化10】
【0072】
【化11】
【0073】
【化12】
【0074】
【化13】
【0075】試料301に対し、第20層と裏面第2層
のM−2を表3に示すように、本発明の化合物ないし比
較化合物に一定量置き換えて試料302〜326を作成
した。
【0076】作製した試料301〜試料326に、光源
として色温度3200°Kのハロゲンランプを用い、光
学くさびを用いてウエェジ露光したのち後記現像処理方
法で処理し得られた像をR、G、B各色それぞれステー
タスAAフィルターを用いて3色濃度を求め、R、G、
B各色の特性曲線を得た。また、8インチ×10インチ
のシートフィルムを作成し、グレイ均一露光を与えた後
に、同様に現像処理し、処理汚れを評価した。
【0077】用いた処理工程、処理液処方を説明する。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前 漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 38℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0078】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0079】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0080】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g pH 11.8 12.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。 〔安定液〕 ホルマリン(37%) 5.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.5ml 水を加えて 1000ml
【0081】現像機は、ローラートランスポート型現像
機、HOPE社製を用いた。
【0082】
【表3】
【0083】実験の結果を表3に示す。ここで、粒状性
はグレイ濃度0.5の現像処理後の試料を、マイクロデ
ンシトメーターでRMS値を測定し求めた。測定条件は
スペキュラー光を用い、透過光を25ミクロンのアパー
チャーでGフィルターで測定した。値が、0に近いほど
視覚的にまた印刷原稿として用いる場合に粒子が細かく
好ましい。処理後接着は、現像処理後の試料を夫々2枚
用意し、乳剤面同志を重ね25℃、75%RHの調湿下
で1平方センチメートル当たり0.5kgの荷重をか
け、2昼夜放置して接着の程度を目視し評価した。××
は非常に強く接着、×は強く接着、△は極一部分が接
着、そして○は接着せず。の場合を示す。ローラー汚れ
は、8インチ×10インチのシートフィルムを現像処理
後、目視しフィルム表面に付着した汚れの程度により判
定した。××は汚れが非常に強く、×は強く、△は弱
く、○はなしで、△以上は許容範囲である。表3から解
るように、従来のマット剤は接着を問題ないレベルまで
改良したい場合、添加量を増す(試料No.301〜3
05)か、試料No.302に対してマット剤のサイズ
を大きくする方法(試料No.306、301、30
8)が採られていたが、これらはいずれも粒状性やロー
ラー汚れを悪化する弊害を有していた。一方、本発明の
マット剤は添加量を増したり(試料No.311〜31
4)、平均粒径を大きくしても(試料No.315、3
16、319、321)、粒状性やローラー汚れの悪化
が少ないことがわかる。
【0084】実施例4 実施例3に記した、試料No.301、311、31
9、324等を用いて4インチ×5インチの現像処理済
みリバーサルフィルムの複製を作成した。リバーサルフ
ィルムとして、スタジオで解像力チャートと人物を撮影
した富士フィルム社製RVPフィルムを用いた。複製の
方法として、1つは原画の乳剤面と試料の乳剤面を密着
させてプリントする方法(密着法)と、レンズを通して
等倍にプリントする方法(等倍法)を試験した。いずれ
もプリンターとして富士フィルム社製、カラーステーシ
ョンを用いた。作成した複製画を評価した結果を表4に
示す。
【0085】
【表4】
【0086】表4において、視覚的シャープネスの◎は
ほぼ原画と相当、○はやや劣る、△は劣るレベルを示
す。ニュートンリングは、同じ条件でプリントしたとき
発生したニュートンリングの発生程度を示し、○は発生
なし、△はわずかに発生、×は発生、××は強く発生を
表す。本発明の試料は、シャープネスの良いプリント方
法である密着法を採用した場合のニュートンリングの発
生が少なく良好な複製が得られることが解る。
【0087】実施例5 実施例3の試料No.301および311に対し、支持
体のみ表5に示すように変更して試料No.501〜5
08を作成した。これらの試料について、実施例3と同
様な実験を行なった結果を同様に表5に示す。
【0088】
【表5】
【0089】表5において、支持体Aは実施例3で使用
したと同じ三酢酸セルロースフィルム、支持体Bは厚み
150ミクロンのポリエチレンテレフタレートフィル
ム、支持体Cは厚み150ミクロンのポリエチレンナフ
タレンフィルム、支持体は厚み150ミクロンのポリエ
チレンラミネート紙を使用した。夫々の可視光の透過率
は96%、97%、95%、21%であった。また、支
持体Dを用いた試料の粒状性は2つの試料とも測定でき
なったので目視判定したところマット剤種の差はなく同
等であった。表5から解るように、本発明の好ましい支
持体を使用した試料No.505〜507は、好ましく
ない反射支持体を用いた508に比し、本発明のマット
剤の効果がより大きいことが解る。
【0090】実施例6 実施例3に記した試料、No.301、309、31
1、319、324を実施例3に記したと同様に露光し
たのち、安定液の液組成(実施例3の組成をSB−1と
する)を下記組成SB−1に変更し現像処理し、処理後
接着の実験を行なった結果を表6に示す。
【0091】 [安定液] ホルマリン(37%) 0.2 ml ポリオキシエチレン−P−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.5 ml 水を加えて 1000 ml
【0092】
【表6】
【0093】表6より、ホルマリン含量の少ない安定液
SB−2を用いた場合、従来のマット剤を使用すると、
処理後の接着性は悪化するが、本発明のマット剤を両面
に使用した場合、試料No.603〜5のデータから解
るように処理後接着性が良好である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/50 7/00 530 7/20 7/407

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、それぞれ1層以上からなる
    感光性ハロゲン化銀含有層と非感光性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀感光材料において、屈折率が1.50な
    いし1.56の物質からなり、平均粒径の±10%以内
    に粒子数の90%以上が入るような単分散マット剤を支
    持体より最も遠い非感光性コロイド層ユニットの少くと
    も一層に含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上の両面に、それぞれ1層以上か
    らなる水溶性コロイド層を有し、支持体の表面側に少な
    くとも1層の感光性ハロゲン化銀を含有するハロゲン化
    銀写真感光材料において、屈折率が1.50ないし1.
    56の物質からなり、平均粒径の±10%以内に粒子数
    の90%以上が入るような単分散マット剤であるマット
    剤を、支持体両面の少なくとも1層の、支持体より最も
    遠い非感光性コロイド層ユニットの少くとも1層に含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし2において、該支持体が
    可視光の透過率が90%以上98%以下であり、主成分
    がトリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレー
    ト、またはポリエチレンナフタレンからなる透明支持体
    であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3において、該ハロゲン
    化銀写真感光材料が、支持体上に、それぞれ1層以上か
    らなる互いに感色性の異なるイエロー色素形成カプラー
    含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含
    有ハロゲン化銀乳剤層およびシアン色素形成カプラー含
    有ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のカラー写真感光材料を
    用いて、密着露光方式により露光しその後カラー現像処
    理することを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のカラー写真感光材料を
    露光後、処理工程のどの処理浴にも実質的にホルマリン
    を含有しないカラー反転現像処理をすることを特徴とす
    る画像形成方法。
JP8178494A 1994-04-20 1994-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 Pending JPH07287342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178494A JPH07287342A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178494A JPH07287342A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287342A true JPH07287342A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13756116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178494A Pending JPH07287342A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816924A1 (en) * 1996-07-04 1998-01-07 Agfa-Gevaert N.V. Imaging element for making an improved printing plate according to the silver salt diffusion transfer process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816924A1 (en) * 1996-07-04 1998-01-07 Agfa-Gevaert N.V. Imaging element for making an improved printing plate according to the silver salt diffusion transfer process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136613B2 (ja)
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0528819B2 (ja)
JPH07287342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH06236006A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2686772B2 (ja) カラープルーフの作成方法
JPH0777787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62106453A (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
EP0675402B1 (en) Protective top layer and photographic materials containing this top layer
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0531643Y2 (ja)
JPH0619515B2 (ja) 直接ポジ画像形成用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235941A (ja) 写真感光材料
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61289346A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370844A (ja) 写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03215851A (ja) 階調性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05142718A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH09230556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法