JPH07287112A - カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH07287112A
JPH07287112A JP8143294A JP8143294A JPH07287112A JP H07287112 A JPH07287112 A JP H07287112A JP 8143294 A JP8143294 A JP 8143294A JP 8143294 A JP8143294 A JP 8143294A JP H07287112 A JPH07287112 A JP H07287112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
layer
black matrix
pattern layer
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8143294A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Haneda
昭夫 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8143294A priority Critical patent/JPH07287112A/ja
Publication of JPH07287112A publication Critical patent/JPH07287112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラーフィルタのフィルタ着色パターン層ある
いはBMX層の膜厚(層厚)を、必要とする適正な色濃
度を保持するように設定し、フィルタ着色パターン層と
BMX層との重なり部で突起が発生しないようにするこ
とにある。 【構成】フィルタ基板1上にブラックマトリクスパター
ン層2を備え、該フィルタ基板1上の前記ブラックマト
リクスパターン層2形成領域以外のカラー表示画素領域
相当部に、ブラックマトリクスパターン層2と同一層厚
の透明下地層3を備え、該透明下地層3上に、ブルーパ
ターンB、グリーンパターンG、レッドパターンRから
なるフィルタ着色パターン層4を、そのフィルタ着色パ
ターン端部4aがブラックマトリクスパターン層2上に
オーバーラップするように設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー液晶表示装置の
カラー表示ディスプレイパネル等に使用されるカラーフ
ィルタ及びカラーフィルタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、カラー液晶表示装置(略称L
CD)用カラーフィルタ(略称CF)は、図3に示すよ
うに、ガラス製又はプラスチック製の透明なフィルタ基
板1上に、ストライプ状、又は四角形ドット状、若しく
は多角形ドット状のマトリクス状の画素パターンとなる
ブルーパターンB、グリーンパターンG、レッドパター
ンRのフィルタ着色パターン層22を備えており、ま
た、フィルタ着色パターン層22の、各ブルーパターン
B、グリーンパターンG、レッドパターンRの境界部分
には、ブラックマトリクスパターン層24(略称BM
X)を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記BMX24は、遮
光性のクロム金属等の蒸着膜を用いて薄膜状に、あるい
は光不透過吸収性のブラック顔料分散フォトレジスト、
印刷インキ等の黒色顔料着色剤等を用いて比較的厚膜状
に、パターン形成されている。上記ブルーパターンB、
グリーンパターンG、レッドパターンRの各カラー表示
画素パターンとしてのフィルタ着色パターン層22は、
その端部をBMX14上に重ねるようにして形成される
ものであるが、図3に示すように、フィルタ着色パター
ン層22の端部を、ブラック顔料分散フォトレジスト、
印刷インキ等の黒色顔料着色剤等を用いた比較的厚膜状
のBMX14上に重ねるようにして形成した場合は、フ
ィルタ着色パターン層22と、BMX24との重なり部
23に、厚膜状の突起22aが発生し易く、他方の対向
電極板と平行に離間対向させて、パネル化(アッセンブ
ル)する時などに、離間対向間に液晶を充填封入するた
めのセルギャップが不均一になり易い。
【0004】このような突起22aを解消するために、
例えばフィルタ着色パターン層22の膜厚、あるいはB
MX24の膜厚をより薄く設定した場合、各ブルーパタ
ーンB、グリーンパターンG、レッドパターンRのフィ
ルタ着色パターン層22の着色濃度が低下して、あるい
はBMX24の着色濃度が低下して、必要とする適正な
色濃度を保持できず、カラーフィルタとして好ましくな
い場合がある。
【0005】本発明は、カラーフィルタのフィルタ着色
パターン層あるいはBMX層の膜厚(層厚)を、必要と
する適正な色濃度を保持するように設定するとともに、
フィルタ着色パターン層とBMX層との重なり部で突起
が発生しないようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フィルタ基板
1上に顔料分散フォトレジスト若しくは印刷インキ等を
用いてパターン形成された樹脂製の厚膜状のブラックマ
トリクスパターン層2を備え、前記ブラックマトリクス
パターン層2以外のカラー表示画素相当部にブラックマ
トリクスパターン層2表面と面一な透明下地層3を備
え、該透明下地層3上に各ブルーパターンB、グリーン
パターンG、レッドパターンRからなるフィルタ着色パ
ターン層4をそのパターン端部4aがブラックマトリク
スパターン層2上に重なるように設けたことを特徴とす
るカラーフィルタである。
【0007】また、本発明は、フィルタ基板1上に、ブ
ラック顔料分散フォトレジスト若しくは印刷インキ等を
用いて樹脂製の厚膜状のブラックマトリクスパターン層
2をパターン形成し、次に該ブラックマトリクスパター
ン層2上よりフィルタ基板1全面に透明樹脂液を塗布し
て透明樹脂層13を形成し、該透明樹脂層13を乾燥固
化した後に、該透明樹脂層13表面を平坦に研磨して、
ブラックマトリクスパターン層2表面と透明樹脂層13
表面とを同一面に仕上げることにより、ブラックマトリ
クスパターン層2に隣設する透明下地層3を形成し、該
透明下地層3上に、ブルーパターンB、グリーンパター
ンG、レッドパターンRからなるフィルタ着色パターン
層4を、そのパターン端部4aがブラックマトリクスパ
ターン層2上に重なるようにパターン形成することを特
徴とするカラーフィルタの製造方法である。
【0008】
【実施例】まず、本発明のカラーフィルタを、図1のカ
ラーフィルタの部分側断面図に示す実施例に従って詳細
に説明すれば、透明ガラス板又は透明プラスチック板の
フィルタ基板1の一面に、ブラック顔料等の暗色系顔料
を、フォトレジストに分散混合した顔料分散フォトレジ
ストを用いて、パターン露光・現像方式により形成し
た、例えば、1μm〜2μm程度、若しくは2μm以上
の所定厚膜状の遮光性のブラックマトリクスパターン層
2を備える。なお、上記ブラックマトリクスパターン層
2は、黒色系の光不透過吸収性の印刷インキを用いて凹
版オフセット印刷方式などの印刷方式により、パターン
形成してもよい。
【0009】上記ブラックマトリクスパターン層2は、
顔料ブラック等の光不透過吸収性の着色剤を用いて、顔
料分散フォトレジスト方式により、又は印刷インキを用
いて印刷方式により、ストライプ状若しくは格子状等の
規則的形状パターンにパターン形成したものである。
【0010】ブラックマトリクスパターン層2の間に
は、該パターン層2の層厚とほぼ同一厚さであって、該
パターン層2表面と面一の透明な合成樹脂による透明下
地層3を備える。該透明下地層3は、アクリル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂などの透明な合成
樹脂、あるいは光硬化型若しくは熱硬化型のアクリル系
樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂などの透明
な合成樹脂を用いて、ストライプ状、若しくは四角ドッ
ト状等のカラー表示画素パターン形状(マトリクスパタ
ーン状)に、列方向、行方向に、規則的にパターン配列
されている。
【0011】前記ブラックマトリクスパターン層2の幅
は、透明下地層3の幅(例えば公知のカラー液晶表示装
置における四角形ドット状の画素サイズ;100μm×
100μm〜600μm×600μm等)に対応して設
定することができるが、透明下地層3の幅サイズは、こ
れに対して、3〜10倍程度が適当である。
【0012】上記透明下地層3上には、顔料分散フォト
レジスト方式、着色印刷方式、染色方式等にて、ストラ
イプ状若しくは四角形ドット状等のマトリクスパターン
状に列方向、行方向に、規則的に配列された、ブルーパ
ターンB、グリーンパターンG、レッドパターンRのカ
ラー表示画素パターン状のフィルタ着色パターン層4が
パターン形成されている。該フィルタ着色パターン層4
の、各ブルーパターンB、グリーンパターンG、レッド
パターンRの各端部4aは、ブラックマトリクスパター
ン層2上に、オーバーラップしているものである。
【0013】本発明の上記カラーフィルタにおいては、
フィルタ着色パターン層4のサイズや、各ブルーパター
ンB、グリーンパターンG、レッドパターンRのブラッ
クマトリクスパターン層2上へのオーバーラップ幅につ
いては、特に限定されないものである。
【0014】また、上記フィルタ基板1上にパターン形
成された上記フィルタ着色パターン層4上に、直接に、
若しくは透明オーバーコート層(図示せず)を介して、
該各フィルタ着色パターン層4の各列毎若しくは行毎に
共通するパターン状の走査電極がパターン形成され、若
しくは、ベタ状の共通電極として、ITO膜等の透明導
電膜層(図示せず)が形成されている。
【0015】次に、本発明のカラーフィルタの製造方法
について、図2(a)〜(f)に示す実施例の工程図に
従って以下に詳細に説明する。
【0016】まず、図2(a)に示すように、ガラス板
やプラスチック板等の透明なフィルタ基板1の一面上
に、ネガ型の顔料分散型フォトレジストを、スピンコー
ターにより全面に塗布して、フォトレジスト層12を形
成する。
【0017】上記顔料分散型フォトレジストとしては、
ネガ型フォトレジスト以外にポジ型フォトレジストであ
ってもよい。塗布膜厚は1μm〜2μm程度であり、例
えば1.5μmが適当である。また、スピンコーターの
塗布条件として、回転数は、800rpm〜1500r
pm程度、回転継続時間は、8秒〜15秒程度であり、
例えば、回転数1000rpmで10秒間が適当であ
る。また、顔料分散型フォトレジストを塗布した後に、
適宜必要に応じて、プリベーク処理を行い、そのプリベ
ーク条件は、温度70℃〜85℃程度、10分〜20分
程度であり、例えば、温度70℃で15分間程度が適当
である。
【0018】次に、同図2(a)に示すように、フォト
レジスト層12上に、ブラックマトリクスパターン状の
光透過部ma を形成したフォトマスクmを用いて、紫外
線Lを照射して、パターン露光する。
【0019】上記顔料分散型フォトレジストに対する露
光条件は、紫外線を、例えば、60mJ〜120mJの
照射量にて露光を行う。上記パターン露光によって、図
2(b)に示すように、フォトレジスト層12の紫外線
Lによりパターン露光された部分は、光硬化部12aが
形成される。
【0020】次に、図2(c)に示すように、フォトレ
ジスト層12の紫外線Lによりパターン露光されない未
硬化部12bを、適宜溶剤にて溶解して現像除去するこ
とにより、ブラックマトリクスパターン層2をパターン
形成する。
【0021】上記顔料分散型フォトレジストに対する現
像条件は、ネガ型フォトレジスト(有機溶媒型のネガ型
フォトレジスト)の場合には、現像液としてアルカリ溶
液(水酸化ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、
水酸化カリウム水溶液等)を使用し、現像温度は常温、
現像時間は35秒〜50秒間程度であり、例えば40秒
間程度が適当である。
【0022】また、上記顔料分散型フォトレジストが、
水溶性のポジ型フォトレジストの場合において、現像液
として、水、アルコール等の水性溶媒を使用し、油溶性
のポジ型フォトレジストの場合は、アルカリ性水溶液
(水酸化ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、水
酸化カリウム水溶液等)、又はトルエン等の有機溶剤を
使用する。
【0023】また、上記顔料分散型フォトレジストの現
像処理後に、適宜必要に応じて、ポストベーク処理を行
い、ポストベーク条件は、温度200℃〜250℃で、
30分〜100分程度であり、温度230℃で60分が
適当である。
【0024】なお、上記ブラックマトリクスパターン層
2は、上記顔料分散フォトレジスト方式以外に、光不透
過吸収性の黒色系の印刷インキを用いて、凹版オフセッ
ト印刷方式、凹版印刷方式等の印刷方式により、フィル
タ基板1上にパターン形成してもよい。
【0025】次に、図2(d)に示すように、フィルタ
基板1上にパターン形成されたブラックマトリクスパタ
ーン層2上より、フィルタ基板1全面に、透明樹脂液を
塗布して、透明樹脂層13を形成して、乾燥固化させ
る。なお、透明樹脂液は、溶媒揮散により乾燥固化する
合成樹脂液、又は、光硬化性樹脂液、若しくは熱硬化性
樹脂液のいずれでもよい。塗布された透明樹脂層13の
層厚tは、ブラックマトリクスパターン層2の層厚hよ
りも、適度に薄くても又は適度に厚くてもいずれでもよ
いが、ほぼ同一層厚であることが適当である。
【0026】次に、同図2(d)に示すように、透明樹
脂層13上より、バフ研磨手段15にて、研磨材16を
高速回転させながら下降させて透明樹脂層13表面に接
触させ、フィルタ基板1面に対して平行に横移動させな
がら、透明樹脂層13表面を平坦に研磨するとともに、
ブラックマトリクスパターン層2表面も同様に平坦に研
磨することによって、フィルタ基板1上のブラックマト
リクスパターン層2表面と、透明樹脂層13表面とを、
互いに段差のない面一な表面に仕上げる
【0027】上記研磨操作によって、図2(e)に示す
ように、フィルタ基板1上のブラックマトリクスパター
ン層2表面に対して段差のない面一な表面を有する透明
樹脂層13による透明下地層3を形成する。
【0028】次に、図2(f)に示すように、フィルタ
基板1上の透明下地層3表面に、顔料分散型フォトレジ
スト方式(パターン露光現像方式)、印刷方式(凹版オ
フセット印刷方式、平版オフセット印刷方式)、あるい
は染着性樹脂(感光性ゼラチン、カゼイン)を用いたパ
ターン露光現像及び染色・定着操作による染色方式等に
よって、ストライプ状、四角形ドット状、多角形ドット
状等のパターン状に、列方向、行方向に規則的に配列さ
れたブルーパターンB、グリーンパターンG、レッドパ
ターンRのフィルタ画素パターン状のフィルタ着色パタ
ーン層4をパターン形成する。
【0029】フィルタ着色パターン層4は、カラーフィ
ルタのマトリクス状のフィルタ画素パターン(カラー表
示画素パターン)となる部分であり、ブルー(青)、グ
リーン(緑)、レッド(赤)の各色のフィルタ着色パタ
ーン4の端部4aは、ブラックマトリクスパターン層2
上にオーバーラップするようにパターン形成される。
【0030】各ブルーパターンB、グリーンパターン
G、レッドパターンRからなるフィルタ着色パターン層
4のパターン形成については、各色のうちのいずれか1
色目の色(例えばブルー)に着色された顔料分散型フォ
トレジストを、ガラス基板1上に、スピンコーターによ
り、全面塗布した後、適宜加熱温度と時間によって、プ
リベークを行なう。
【0031】続いて、フォトマスクを用いて、紫外線に
てマスクパターン露光を行い、現像処理して、1色目の
パターン(例えば多数の規則的に配列されたブルーパタ
ーンB)を形成し、その後、形成されたパターンを、適
宜加熱温度と時間によってポストベーク処理する。以上
の操作を、各色毎に行って、上記ブルーパターンB、及
びグリーンパターンG(多数の規則的に配列されたグリ
ーンパターンG)、及びレッドパターンR(多数の規則
的に配列されたレッドパターンR)のフィルタ着色パタ
ーン層4をパターン形成する。
【0032】なお、上記フィルタ着色パターン層4を形
成するために使用する、それぞれブルー、グリーン、レ
ッドに着色された顔料分散型フォトレジストの種類、塗
布膜厚、スピンコーターの塗布条件、プリベーク条件、
露光条件、現像条件、ポストベーク条件等は、本発明方
法においては、特に限定されるものではない。
【0033】使用する顔料分散型フォトレジストは、ネ
ガ型フォトレジスト、ポジ型フォトレジストのいずれで
もよく、例えば、ネガ型フォトレジストとして、フジハ
ント社製、B(ブルー);CB2000、G(グリー
ン);CG2000、R(レッド);CR2000が使
用でき、また、塗布膜厚は1μm〜2μm程度であり、
例えば、1.5μmが適当である。
【0034】また、スピンコーターの塗布条件として、
回転数は、800rpm〜1500rpm程度、回転継
続時間は、8秒〜15秒程度であり、例えば、回転数1
000rpmで10秒間が適当である。また、プリベー
ク条件は、温度70℃〜85℃程度、10分〜20分程
度であり、例えば、温度70℃で15分間程度が適当で
ある。
【0035】上記顔料分散型フォトレジストに対する露
光条件は、紫外線を、60mJ〜120mJの照射量に
て露光を行い、例えば、B;120mJ、G;80m
J、R;60mJが適当である。また現像条件は、使用
する顔料分散型フォトレジストに対応して、適宜設定す
るものである。
【0036】また、上記顔料分散型フォトレジストに対
する現像条件は、ネガ型フォトレジスト(有機溶媒型の
ネガ型フォトレジスト)の場合には、現像液としてアル
カリ溶液(水酸化ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水
溶液、水酸化カリウム水溶液等)を使用し、現像温度は
常温、現像時間は35秒〜50秒間程度であり、例えば
40秒間程度が適当である。また、上記顔料分散型フォ
トレジストが、水溶性のポジ型フォトレジストの場合に
おいて、現像液として、水、アルコール等の水性溶媒を
使用し、油溶性のポジ型フォトレジストの場合は、アル
カリ性水溶液(水酸化ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウ
ム水溶液、水酸化カリウム水溶液等)、又はトルエン等
の有機溶剤を使用する。
【0037】また、上記顔料分散型フォトレジストの現
像処理後のポストベーク条件は、温度200℃〜250
℃で、30分〜100分程度であり、温度230℃で6
0分が適当である。
【0038】なお、上記カラーフィルタの製造方法にお
いては、図2(f)に示すように、フィルタ基板1上
に、ブラックマトリクスパターン層2と、透明下地層3
と、フィルタ着色パターン層4とを形成した後に、上記
フィルタ基板1の一面上のフィルタ着色パターン層4上
に、直接に、又は絶縁性の透明なオーバーコート層(透
明樹脂層)を介して間接的に、膜厚1000Å程度の透
明導電膜層(図示せず)をパターン形成する。
【0039】カラーフィルタの用途が、例えば、互いに
液晶を挟んで平行に離間対向し、且つ互いに直交する1
対のストライプ状の電極(ストライプ状走査電極とスト
ライプ状表示電極)による単純マトリクス表示方式のカ
ラー液晶表示装置に使用される場合は、規則的に配列さ
れた各ブルーパターンB、グリーンパターンG、レッド
パターンRのフィルタ着色パターン層4上に、各列毎若
しくは行毎に共通する単純マトリクス走査電極用のIT
O膜等の、膜厚1000Å程度の透明導電膜層を、絶縁
性の透明保護層(透明樹脂層)を介して間接的に、列方
向若しくは行方向にストライプパターン状に、スパッタ
リング方式及びエッチング方式等を用いて、パターン形
成する。なお、透明保護層は、合成樹脂、光硬化型樹脂
等の透明樹脂をコーティングして得られる。
【0040】また、カラーフィルタの用途が、例えば、
互いに液晶を挟んで平行に離間対向する画素電極と共通
電極とによるアクティブマトリクス表示方式(例えば、
Thin Film Transistor方式;TF
T方式等)の場合は、フィルタ着色パターン層4上及び
ブラックマトリクスパターン2上に、TFT方式の共通
電極用のITO膜等の膜厚1000Å程度の透明導電膜
層7(ITO膜)を、直接に、又は絶縁性の透明保護層
(透明樹脂層)を介して間接的に、適宜ベタ状に、スパ
ッタリング方式及びエッチング方式等を用いて形成す
る。以下に、本発明方法の具体的実施例を示す。
【0041】<実施例1>透明なガラス板のフィルタ基
板に、カーボン顔料を分散した感光性樹脂(フジハント
社製;CK2000)を、2.0μmの層厚にて塗布
し、フォトレジスト層を形成した。フォトレジスト層の
光学濃度は、3.0〜3.4程度であった。続いて、フ
ォトレジスト層に、フォトマスクを用いて、紫外線によ
り、ブラックマトリクスパターンをパターン露光し、所
定の現像液(例えばアルカリ性溶液)にて現像処理し、
格子状のブラックマトリクスパターン層をパターン形成
し、その後、230℃で、60分間、ポストベーキング
した。
【0042】次に、ブラックマトリクスパターン層上よ
り、フィルタ基板1上に、光硬化性若しくは熱硬化性の
透明樹脂液(アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂のうち、いずれか1種の樹脂液)を、層厚
2.0μmにて全面塗布して透明樹脂層を形成し、続い
て、紫外線照射、若しくは加熱して、透明樹脂層を硬化
乾燥させた。
【0043】次に、透明樹脂層上よりバフ研磨を行っ
て、ブラックマトリクスパターン層の厚さ、及び透明樹
脂層の厚さが、1.5μm程度になるまで研磨を継続し
て、ブラックマトリクスパターン層と透明下地層とによ
る面一な平坦面を形成した。この時のブラックマトリク
スパターン層の光学濃度は、2.2〜3.0程度であっ
【0044】次に、フィルタ着色パターン形成用のそれ
ぞれブルー顔料、グリーン顔料、レッド顔料を分散混合
した各々着色顔料分散フォトレジストを、各色毎、上記
フィルタ基板上のブラックマトリクスパターン層と透明
下地層とによる面一な平坦面上に塗布し、フィルタ着色
パターンの形成されたフォトマスクを用いて、各色毎
に、フィルタ着色パターンを露光して現像処理すること
により、それぞれ透明下地層上の各色画素に相当する部
分に、四角形ドット状の各ブルーパターン、グリーンパ
ターン、レッドパターンを、前記ブラックマトリクスパ
ターン層上にその端部が重なるように形成して、フィル
タ着色パターン層をパターン形成した。
【0045】
【作用】本発明のカラーフィルタ及びカラーフィルタの
製造方法は、フィルタ基板1の一面に設けたブラックマ
トリクスパターン層2に隣設して、該パターン層2表面
と面一表面を構成する透明下地層3を設けるようにした
ので、透明下地層3上にパターン形成されるフィルタ着
色パターン層4は、ブラックマトリクスパターン層2上
にオーバーラップさせてパターン形成されたフィルタ着
色パターン層4の端部4aに突起が発生せず、それぞれ
各パターンB,G,Rのフィルタ着色パターン層4は、
平坦に形成されるものである。
【0046】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタ及びカラーフィ
ルタの製造方法は、フィルタ着色パターン層4の端部4
aに突起が発生せず、それぞれ各パターンB,G,Rの
フィルタ着色パターン層4は平坦に形成され、平坦性の
良好なカラーフィルタが得られる。そのため、対向電極
板と平行に離間対向させてパネル化(アッセンブル)す
る時に、離間対向間に液晶を充填封入するための均一な
セルギャップが得られ、カラー表示機能の向上効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーフイルタの一実施例における部
分側断面図である。
【図2】(a)〜(f)は、本発明のカラーフイルタの
製造方法における製造工程を示す側断面図である。
【図3】従来のカラーフィルタを説明する部分側断面図
である。
【符号の説明】
1…フィルタ基板 2…ブラックマトリクスパターン層
3…透明下地層 4…フィルタ着色パターン層 4a…端部 12…フォトレジス層 13…透明樹脂層 15…研磨
手段 16…研磨材 22…フィルタ着色パターン層 22a…突起 23…
重なり部 24…ブラックマトリクスパターン層 m…フォトマスク t…透明樹脂層の厚さ h…ブラックマトリクスパターン層の層厚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルタ基板1上に、顔料分散フォトレジ
    ストを用いてパターン形成したブラックマトリクスパタ
    ーン層2を備え、該フィルタ基板1上の前記ブラックマ
    トリクスパターン層2形成領域以外のカラー表示画素領
    域相当部に、ブラックマトリクスパターン層2表面と面
    一な透明下地層3を備え、該透明下地層3上に、各ブル
    ーパターンB、グリーンパターンG、レッドパターンR
    からなるフィルタ着色パターン層4を、そのパターン端
    部4aがブラックマトリクスパターン層2上に重なるよ
    うに設けたことを特徴とするカラーフィルタ。
  2. 【請求項2】フィルタ基板1上に、ブラック顔料分散型
    フォトレジストを塗布して、フォトレジスト層12を形
    成し、次に該フォトレジスト層12をパターン露光及び
    現像処理してブラックマトリクスパターン層2をパター
    ン形成し、次に該ブラックマトリクスパターン層2上よ
    りフィルタ基板1全面に透明樹脂液を塗布して透明樹脂
    層13を形成し、該透明樹脂層13を乾燥固化した後
    に、該透明樹脂層13表面を平坦に研磨して、ブラック
    マトリクスパターン層2表面と透明樹脂層13表面とを
    同一面に仕上げることにより、ブラックマトリクスパタ
    ーン層2に隣設する透明下地層3を形成し、該透明下地
    層3上に、ブルーパターンB、グリーンパターンG、レ
    ッドパターンRからなるフィルタ着色パターン層4を、
    そのパターン端部4aがブラックマトリクスパターン層
    2上に重なるようにパターン形成することを特徴とする
    カラーフィルタの製造方法。
JP8143294A 1994-04-20 1994-04-20 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 Pending JPH07287112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143294A JPH07287112A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143294A JPH07287112A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287112A true JPH07287112A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13746230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8143294A Pending JPH07287112A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287112A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066589A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ用フォトマスク及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法
KR100463528B1 (ko) * 2002-09-19 2004-12-29 엘지전자 주식회사 더블 컬러 리캡쳐링 적분기를 갖는 광학계
JP2010134042A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066589A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ用フォトマスク及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP4736277B2 (ja) * 2001-08-28 2011-07-27 凸版印刷株式会社 カラーフィルターの着色画素の形成方法及びカラーフィルターのブラックマトリックスの形成方法
KR100463528B1 (ko) * 2002-09-19 2004-12-29 엘지전자 주식회사 더블 컬러 리캡쳐링 적분기를 갖는 광학계
JP2010134042A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723198B2 (ja) Lcd装置
JP4331671B2 (ja) パターン化スペーサーを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JPH11109373A (ja) 液晶表示素子
JP2991270B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP4774567B2 (ja) パターン形成方法とカラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
JP2001324716A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法並びにカラー液晶表示装置
JP2006510052A (ja) ポスト・スペーサを有する液晶ディスプレイ、およびその製造
JPH07287112A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH07294720A (ja) カラーフィルタ中間製造体及びカラーフィルタの製造方法
JPH07294722A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2518207B2 (ja) カラ−フイルタの形成方法
JP4810713B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2797532B2 (ja) カラー液晶パネルの製造方法
JP2001222003A (ja) パターン形成方法およびカラーフィルタ
JPH06331815A (ja) カラーフィルタ
JP3027860B2 (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP4978290B2 (ja) フォトマスク及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JPH08278498A (ja) カラーフィルタ
JPH09265086A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター及びその製造方法
JPH0954209A (ja) カラーフィルタの形成方法
JP3188288B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示パネル
JPH0668591B2 (ja) 液晶装置用電極基板の製造方法
JPH01307703A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH07294715A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0743514A (ja) カラーフィルタの製造方法