JPH07286894A - 赤外線検知装置の製造方法 - Google Patents

赤外線検知装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07286894A
JPH07286894A JP6101682A JP10168294A JPH07286894A JP H07286894 A JPH07286894 A JP H07286894A JP 6101682 A JP6101682 A JP 6101682A JP 10168294 A JP10168294 A JP 10168294A JP H07286894 A JPH07286894 A JP H07286894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pyroelectric
sol
wafer
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6101682A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kawada
諭 川田
Shoji Doi
正二 土肥
Yoichiro Sakachi
陽一郎 坂地
Hiroshi Daiku
博 大工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6101682A priority Critical patent/JPH07286894A/ja
Priority to US08/413,958 priority patent/US5589687A/en
Priority to GB9507900A priority patent/GB2288690B/en
Publication of JPH07286894A publication Critical patent/JPH07286894A/ja
Priority to US08/919,233 priority patent/US5891512A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外線検知装置の製造方法に関し、ゾル・ゲ
ル法を適用して焦電体膜を成膜する際、材料として内部
応力が大きい塗布剤を用いた場合であっても、検知部と
なるべき領域にひび割れが存在しないようにする。 【構成】 シリコン・ウエハ21に作り込まれた読み出
し回路上に画素に対応する大きさの独立した凸部22を
形成し、次に、ゾル・ゲル法を適用することに依って、
全面に例えばBaSrTi(BST)からなる焦電体膜
25を形成し、焦電体膜25に生成されるひび割れ25
Aは、凸部22間の溝の部分に集中させ、その後、ひび
割れ25Aが入った部分は除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線を検知する為の
焦電体膜をもった赤外線検知装置を製造する方法の改良
に関する。
【0002】焦電型赤外線検知装置をモノリシック構造
に構成する場合、製造コストが掛からず、簡易の手段で
製造できるようにすることが望まれている。このような
期待に応える技術の一つとして、焦電体膜を製造する際
に用いるゾル・ゲル法が知られている。
【0003】然しながら、ゾル・ゲル法で作成された膜
は、ひび割れなどが発生し易く、装置全体に均質な膜を
形成することは困難である。そこで、このような欠点を
克服する技術の実現が必要である。
【0004】
【従来の技術】一般に、ゾル・ゲル法を利用して焦電体
膜を製造する場合、平坦な基板上に焦電材料のアルコキ
シド、即ち、アルコールに於ける水酸基の水素を例えば
金属バリウムや金属ストロンチウムで置換したものを溶
剤に溶かして作製した塗布剤をスピン・コート法に依っ
て塗布し、それを乾燥してから高温で焼成する旨の工程
をとっていて、焦電体膜が所要の膜厚になるまで、前記
工程を繰り返すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、焦電材料から
なる膜は、内部応力が大きいことから、乾燥させる際、
或いは、焼成を行った際などに膜が大きく収縮し、ひび
割れが発生し易い。
【0006】そこで、前記ひび割れの位置を制御し、検
知装置に必要な焦電体膜の面積を確保することが考えら
れている。然しながら、その実現は困難である。また、
前記の問題を回避する為、塗布する塗布剤の粘度を低下
させることも試みられたが、所定の膜厚を得る為の塗
布、乾燥、焼成の回数が極端に増加して完成までに長時
間を要するばかりでなく、ごみの付着などが多くなって
膜が不均一になり易い。
【0007】本発明は、ゾル・ゲル法を適用して焦電体
膜を成膜する際、材料として内部応力が大きい塗布剤を
用いた場合であっても、検知部となるべき領域にひび割
れが存在しないようにする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明する為の赤外線検知装置を表す要部説明図である。図
に於いて、(A)は要部平面、(B)は線X−Xに沿う
切断側面、1は読み出し回路が作り込まれた半導体層が
含まれるウエハ、1Aはウエハ1の表面に形成された
溝、2は溝1Aを形成したことに依って生成された凸
部、3は焦電体膜、3Aは溝1Aに対応する焦電体膜3
の部分に集中して発生したひび割れをそれぞれ示してい
る。
【0009】図1に見られる赤外線検知装置では、読み
出し回路が作り込まれた半導体層をもつウエハ1の表面
に溝1Aを形成し、ゾル・ゲル法を適用して全面に焦電
体膜3を成膜するのであるが、その際、焦電体膜3に発
生する内部応力は、凸部2間の溝1A上に在る焦電体膜
3の部分に集中し、ひび割れ3Aは、その部分にのみ発
生する。
【0010】焦電体膜3が完成した段階で、ひび割れ3
Aが発生した焦電体膜3の部分を除去することで、温度
変化などに起因してひび割れ3Aが成長するのを防止
し、また、そのような構成にすることで、相隣る画素へ
熱が漏れるのを防止することができる画素分離構造が容
易に実現される。
【0011】図2は本発明を適用して得られたウエハ上
に作製された焦電体材料からなる薄膜の平面を表す顕微
鏡写真である。ここで、薄膜の材料はBaSrTiO3
(BST)であって、200〔μm〕□の凸部2を形成
したウエハ1上に膜厚を1〔μm〕として成膜したもの
であって、溝1Aの幅は60〔μm〕である。
【0012】図2から明らかなように、凸部2上のBS
T膜にはクラックなどの欠陥は殆ど見られない。
【0013】図3は比較の為に平坦なウエハ上に図2の
試料を作製した際の条件と同じ条件で作製された焦電体
材料からなる薄膜の平面を表す顕微鏡写真である。
【0014】図3から明らかなように、焼成時に結晶粒
の集合体(〜3〔μm〕)が形成されることで発生した
クラック以外にも、100〔μm〕を越えるような長い
クラックが多数存在している。このクラックは、形成す
る多数の画素について一様ではなく、従って、各画素間
で特性のばらつきが発生することになる。
【0015】前記したところから、本発明に依る赤外線
検知装置の製造方法に於いては、 (1)ウエハ(シリコン・ウエハ21:図5乃至図11
参照)に作り込まれた読み出し回路上に画素に対応する
大きさの独立した凸部(凸部22:図5乃至図11参
照)を形成する工程と、次いで、ゾル・ゲル法を適用す
ることに依って全面に焦電体膜(BSTからなる焦電体
膜25:図8乃至図11参照)を形成する工程とが含ま
れてなることを特徴とするか、或いは、
【0016】(2)前記(1)に於いて、画素に対応す
る大きさの独立した凸部(凸部22:図5乃至図11参
照)はウエハ(シリコン・ウエハ21:図5乃至図11
参照)に作り込まれた読み出し回路上に被膜(PSG
膜:図5乃至図11参照)を形成してから画素に対応す
る領域の境界に溝(溝22A)を設けて分断することに
依って形成することを特徴とするか、或いは、
【0017】(3)前記(1)に於いて、ゾル・ゲル法
を適用することに依って全面に焦電体膜(BSTからな
る焦電体膜25)を形成してから各凸部(凸部22)の
間に在る焦電体膜(ひび割れ25Aが集中している焦電
体膜25の部分)を除去することを特徴とする。
【0018】
【作用】前記手段を採ることに依り、焦電体膜の簡便な
成膜方法であるゾル・ゲル法を適用し、しかも、焦電体
材料の塗布剤の粘度を低下させなくても、焦電体膜に生
成されるひび割れの影響を画素に与えないようにするこ
とができるから、良質の赤外線画像を実現させるのに有
効であり、また、焦電体膜を形成する工程の繰り返し数
が焦電体材料の塗布剤の粘度を低下させた場合に比較し
て少なくて良いから、工程所要時間が短くて済み、延い
ては、ごみの付着などが低減されるから膜の均一性は向
上する。
【0019】
【実施例】図4は本発明に依って赤外線検知装置を製造
する方法の概略を表した説明図である。図に於いて、1
1はウエハ、12は凸部、13は焦電体膜、14はチッ
プをそれぞれ示している。
【0020】ウエハ11上には、信号読み出し回路を構
成するn×m個の信号検出用トランジスタが作りこまれ
た多数のチップ14が形成されている。この各チップ1
4に於いては、各画素に対応した位置に凸部12が形成
されていて、その状態で、ゾル・ゲル法を適用して焦電
体膜13を形成し、電極(図示せず)を形成した後、チ
ップ14を切り出して完成させる。
【0021】図5乃至図11は本発明一実施例を説明す
る為の工程要所に於ける赤外線検知装置を表す要部切断
側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ詳細に説
明する。
【0022】図5参照 5−(1) 化学気相堆積(chemical vapor dep
osition:CVD)法を適用することに依り、既
に信号読み出し回路が作り込まれたシリコン・ウエハ2
1上にSiO2 膜(図示せず)を形成する。 5−(2) 例えば研磨法を適用することに依って、前記工程5−
(1)で形成したSiO2 膜の表面を平坦化する。
【0023】5−(3) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば1〔μm〕
の燐珪酸ガラス(phospho−silicate
glass:PSG)膜を形成する。 5−(4) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、並び
に、エッチャントを緩衝フッ化水素酸として前記工程5
−(3)で形成したPSG膜のパターニングを行って、
例えば、100〔μm〕□、20〔μm〕ピッチの寸法
で2次元アレイ化されている各画素に対応させた位置に
凸部22を形成する。尚、各凸部22の間には溝22A
が形成されている。
【0024】図6参照 6−(1) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば0.3〔μ
m〕のSi3 4 からなる保護膜23を形成する。この
保護膜23は、シリコン・ウエハ21に作り込まれてい
る信号読み出し回路を保護する役割、及び、後の工程で
形成されるBST膜を保護する役割を果たす。
【0025】図7参照 7−(1) 真空蒸着法及び通常のリソグラフィ技術を適用すること
に依り、厚さが例えば100〔nm〕/100〔nm〕
のPt/Ti積層膜からなる下部電極24を形成する。
尚、真空蒸着法はスパッタリング法などに代替して良
い。
【0026】図8参照 8−(1) ゾル・ゲル法を適用することに依り、厚さが例えば1
〔μm〕のBSTからなる焦電体膜25を形成する。こ
の場合の成膜は、従来の技術と同様、BST塗布剤のス
ピン・コート法に依る塗布、乾燥、高温焼成の工程を、
厚さが1〔μm〕になるまで、複数回繰り返して実施す
る。このようにすると、焦電体膜25にひび割れ25A
が発生するのであるが、そのひび割れは、図示のように
凸部22間の凹所に集中し、画素に対応している凸部2
2上に生成されることはない。
【0027】図9参照 9−(1) エッチャントをフッ化水素酸系とするウエット・エッチ
ング法を適用することに依り、焦電体膜25のパターニ
ングを行って凸部22上にのみ残し、他を除去する。
尚、焦電体膜25をパターニングする技術としては、イ
オン・ミリングなどのドライ・エッチング法を適用する
こともできる。
【0028】図10参照 10−(1) スピン・コート法、通常のリソグラフィ技術を適用する
ことに依って、上部電極と下部電極24との間を絶縁す
るポリイミドからなる絶縁膜26を形成する。尚、絶縁
膜26の厚さは、焦電体膜25と同程度にする。ポリイ
ミドからなる絶縁膜26は、ポリイミドが感光性であれ
ば、通常のフォト・レジストと同じく取り扱えば良く、
また、非感光性であれば、上にポジ型フォト・レジスト
膜を形成して露光及び現像を行えば良い。 10−(2) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、及び、
エッチング・ガスをCF4 やCHF3 などのフッ素系ガ
スとする反応性イオン・エッチング(reactive
ion etching:RIE)法を適用すること
に依り、Si3 4 からなる保護膜23の選択的エッチ
ングを行って電極コンタクト・ホール23Aを形成す
る。
【0029】図11参照 11−(1) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、真空蒸
着法、リフト・オフ法を適用することに依り、厚さが例
えば100〔nm〕のNiCrを材料とし且つ読み出し
回路との接続部27Aをもつ上部電極27を形成すると
共に同じ材料からなり且つ読み出し回路と下部電極24
とを結ぶ接続部27Bを形成する。 11−(2) この後、必要に応じ、上部に20〔nm〕程度以下の大
きさをもつ金の微粒子(例えばgold blackな
ど)からなる赤外線吸収材料を付着させても良い。前記
金の微粒子は、ガス中蒸発法を用いて作成する。即ち、
ArやHeなどの不活性ガス中で、抵抗加熱に依って金
を蒸発させ、ガスの対流や衝突で微粒子を生成させ、加
熱源の直上で微粒子を付着させる。その場合、ガスの圧
力として、10〔Torr〕乃至100〔Torr〕程
度とする。
【0030】
【発明の効果】本発明に依る赤外線検知装置の製造方法
に於いては、ウエハに作り込まれた読み出し回路上に画
素に対応する大きさの独立した凸部を形成し、ゾル・ゲ
ル法を適用することに依って全面に焦電体膜を形成す
る。
【0031】前記構成を採ることに依り、焦電体膜の簡
便な成膜方法であるゾル・ゲル法を適用し、しかも、焦
電体材料の塗布剤の粘度を低下させなくても、焦電体膜
に生成されるひび割れの影響を画素に与えないようにす
ることができるから、良質の赤外線画像を実現させるの
に有効であり、また、焦電体膜を形成する工程の繰り返
し数が焦電体材料の塗布剤の粘度を低下させた場合に比
較して少なくて良いから、工程所要時間が短くて済み、
延いては、ごみの付着などが低減されるから膜の均一性
は向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する為の赤外線検知装置を
表す要部説明図である。
【図2】本発明を適用して得られたウエハ上に作製され
た焦電体材料からなる薄膜の平面を表す顕微鏡写真であ
る。
【図3】比較の為に平坦なウエハ上に図2の試料を作製
した際の条件と同じ条件で作製された焦電体材料からな
る薄膜の平面を表す顕微鏡写真である。
【図4】本発明に依って赤外線検知装置を製造する方法
の概略を表した説明図である。
【図5】本発明一実施例を説明する為の工程要所に於け
る赤外線検知装置を表す要部切断側面図である。
【図6】本発明一実施例を説明する為の工程要所に於け
る赤外線検知装置を表す要部切断側面図である。
【図7】本発明一実施例を説明する為の工程要所に於け
る赤外線検知装置を表す要部切断側面図である。
【図8】本発明一実施例を説明する為の工程要所に於け
る赤外線検知装置を表す要部切断側面図である。
【図9】本発明一実施例を説明する為の工程要所に於け
る赤外線検知装置を表す要部切断側面図である。
【図10】本発明一実施例を説明する為の工程要所に於
ける赤外線検知装置を表す要部切断側面図である。
【図11】本発明一実施例を説明する為の工程要所に於
ける赤外線検知装置を表す要部切断側面図である。
【符号の説明】
1 読み出し回路が作り込まれた半導体層が含まれるウ
エハ 1A ウエハ1の表面に形成された溝 2 溝1Aを形成したことに依って生成された凸部 3 焦電体膜 3A 溝1Aに対応する焦電体膜3の部分に集中して発
生したひび割れ 11 ウエハ 12 凸部 13 焦電体膜 14 チップ 21 シリコン・ウエハ 22 凸部 22A 溝 23 保護膜 23A 電極コンタクト・ホール 24 下部電極 25 焦電体膜 25A ひび割れ 26 絶縁膜 27 上部電極 27A 接続部 27B 接続部
フロントページの続き (72)発明者 大工 博 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエハに作り込まれた読み出し回路上に画
    素に対応する大きさの独立した凸部を形成する工程と、 次いで、ゾル・ゲル法を適用することに依って全面に焦
    電体膜を形成する工程とが含まれてなることを特徴とす
    る赤外線検知装置の製造方法。
  2. 【請求項2】画素に対応する大きさの独立した凸部はウ
    エハに作り込まれた読み出し回路上に被膜を形成してか
    ら画素に対応する領域の境界に溝を設けて分断すること
    に依って形成することを特徴とする請求項1記載の赤外
    線検知装置の製造方法。
  3. 【請求項3】ゾル・ゲル法を適用することに依って全面
    に焦電体膜を形成してから各凸部の間に在る焦電体膜を
    除去することを特徴とする請求項1記載の赤外線検知装
    置の製造方法。
JP6101682A 1994-04-18 1994-04-18 赤外線検知装置の製造方法 Withdrawn JPH07286894A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101682A JPH07286894A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 赤外線検知装置の製造方法
US08/413,958 US5589687A (en) 1994-04-18 1995-03-30 Infrared detection device comprising a pyroelectric thin film and method for fabricating the same
GB9507900A GB2288690B (en) 1994-04-18 1995-04-18 An infrared detection device comprising a pyroelectric thin film and method for fabricating the same
US08/919,233 US5891512A (en) 1994-04-18 1997-08-28 Infrared detection device comprising a pyroelctric thin film and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101682A JPH07286894A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 赤外線検知装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07286894A true JPH07286894A (ja) 1995-10-31

Family

ID=14307123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101682A Withdrawn JPH07286894A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 赤外線検知装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5589687A (ja)
JP (1) JPH07286894A (ja)
GB (1) GB2288690B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005990A (en) * 1996-06-10 1999-12-21 International Business Machines Corporation System for optically scanning images using optical shutter
US6099744A (en) * 1998-05-28 2000-08-08 The United States Of Americas As Represented By The Secretary Of The Army Test sample fabrication technique
US6539137B1 (en) * 2000-03-08 2003-03-25 Fujitsu Limited Thermo-electric signal coupler
US6576556B2 (en) * 2000-09-21 2003-06-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing infrared image sensor
US6586738B2 (en) * 2001-04-13 2003-07-01 Mcnc Electromagnetic radiation detectors having a micromachined electrostatic chopper device
US7553448B2 (en) * 2002-06-20 2009-06-30 Bioveris Corporation Electrochemiluminescence flow cell and flow cell components
KR100537506B1 (ko) * 2003-03-14 2005-12-19 삼성전자주식회사 패터닝된 에미터를 이용한 노광장치 및 그 제조방법
JP2012134415A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Seiko Epson Corp 検出装置、センサーデバイス及び電子機器
US9939323B2 (en) * 2012-12-28 2018-04-10 Illinois Tool Works Inc. IR sensor with increased surface area
TWI509689B (zh) * 2013-02-06 2015-11-21 Univ Nat Central 介電質材料形成平台側壁的半導體製造方法及其半導體元件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8812957D0 (en) * 1988-06-01 1988-10-05 Thorn Emi Electronics Ltd Thermal imaging
GB8827661D0 (en) * 1988-11-26 1989-05-17 Emi Plc Thorn Thermal imaging devices
US5435889A (en) * 1988-11-29 1995-07-25 Chromalloy Gas Turbine Corporation Preparation and coating of composite surfaces
US5047644A (en) * 1989-07-31 1991-09-10 Texas Instruments Incorporated Polyimide thermal isolation mesa for a thermal imaging system
WO1994007115A1 (en) * 1992-09-17 1994-03-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared detector array and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
GB2288690B (en) 1997-09-10
GB9507900D0 (en) 1995-05-31
US5891512A (en) 1999-04-06
US5589687A (en) 1996-12-31
GB2288690A (en) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5746930A (en) Method and structure for forming an array of thermal sensors
US5578826A (en) Thermal isolation for hybrid thermal detectors
US5603848A (en) Method for etching through a substrate to an attached coating
JPH07286894A (ja) 赤外線検知装置の製造方法
JPH08107107A (ja) マイクロエレクトロニクス構造及びその形成方法
US5626773A (en) Structure and method including dry etching techniques for forming an array of thermal sensitive elements
US5572059A (en) Thermal isolation of hybrid thermal detectors through an anisotropic etch
JPH06125068A (ja) 固体撮像素子
JP4496751B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
JP3937297B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
WO1990001805A1 (en) Lens arrays for light sensitive devices
JPH08125166A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3132865B2 (ja) ダイアフラムを有する素子およびその製造方法
JP2000346704A (ja) ボロメーター型赤外線検出素子
JPH09126884A (ja) 焦電型赤外線センサ及びその製造方法
JP2002221445A (ja) 熱型赤外線センサおよびこのセンサに用いる赤外線吸収膜の形成方法
JPH05167052A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3750211B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JPH06132506A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP3277952B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法とオンチップレンズの形成方法
JPH05136394A (ja) 固体撮像装置の製造方法及びその装置
JP3021563B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6038872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251674A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0595097A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703