JPH07286640A - 低次モ−ドの振動と高次モ−ドの振動に対応可能な制振方法及び制振装置 - Google Patents
低次モ−ドの振動と高次モ−ドの振動に対応可能な制振方法及び制振装置Info
- Publication number
- JPH07286640A JPH07286640A JP7888994A JP7888994A JPH07286640A JP H07286640 A JPH07286640 A JP H07286640A JP 7888994 A JP7888994 A JP 7888994A JP 7888994 A JP7888994 A JP 7888994A JP H07286640 A JPH07286640 A JP H07286640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- pendulum
- mode
- order mode
- order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数モ−ドの振動に対応するために複数の制
振装置で対応することをなくし、1台の制振装置で複数
モ−ドの振動に対応可能にして省スペ−スと省コスト化
を図ることを目的とする。 【構成】 外枠25aと該外枠25a内に振子腕30を介し吊
られた重錘29とよりなる低次モ−ド用振子式制振装置
25と、該制振装置の外枠25a を、もう1つの振子腕2
6で支持し、前記外枠25a の質量を重錘とする振子を高
次モ−ド用制振装置とし、低次振動モ−ドと、これより
一段と高次の振動モ−ドとに対応可能にした。
振装置で対応することをなくし、1台の制振装置で複数
モ−ドの振動に対応可能にして省スペ−スと省コスト化
を図ることを目的とする。 【構成】 外枠25aと該外枠25a内に振子腕30を介し吊
られた重錘29とよりなる低次モ−ド用振子式制振装置
25と、該制振装置の外枠25a を、もう1つの振子腕2
6で支持し、前記外枠25a の質量を重錘とする振子を高
次モ−ド用制振装置とし、低次振動モ−ドと、これより
一段と高次の振動モ−ドとに対応可能にした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低次モ−ドの振動と高次
モ−ドの振動に対応可能な制振方法及び制振装置に関す
るものである。これまで低次と高次モ−ドの振動に対応
するには複数台の制振装置が必要であったが、これを1
台にまとめて同様の機能を果しうる制振方法及びこの方
法を実施する制振装置に関するものである。
モ−ドの振動に対応可能な制振方法及び制振装置に関す
るものである。これまで低次と高次モ−ドの振動に対応
するには複数台の制振装置が必要であったが、これを1
台にまとめて同様の機能を果しうる制振方法及びこの方
法を実施する制振装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】橋梁・高層ビル等に風や地震によって発
生する振動を抑制する装置として、質量付加型の制振装
置が使われている。図1はその一例で、重錘1が機枠3
に枢支されたア−ム2で支持されて振子を形成してい
る。ア−ム2にはばね4とダンパ5が取り付けられてい
る。重錘1は駆動モ−タ6、電磁クラッチ7及びピニオ
ン8、重錘1の下面に設けた弧状ラック9を介して強制
駆動される。
生する振動を抑制する装置として、質量付加型の制振装
置が使われている。図1はその一例で、重錘1が機枠3
に枢支されたア−ム2で支持されて振子を形成してい
る。ア−ム2にはばね4とダンパ5が取り付けられてい
る。重錘1は駆動モ−タ6、電磁クラッチ7及びピニオ
ン8、重錘1の下面に設けた弧状ラック9を介して強制
駆動される。
【0003】又図2は本出願人が先に出願した(実願平
5−8922号)もので、枢支ピン10にて連結された
左右1対の台車ブロック11a,11bよりなる台車と、1対
の台車ブロックの中間位置に枢支ピン10に枢支され下
端に枢支ピン10を中心とする半径rの円弧歯車12を
備えた逆扇形をした転動振子13と、一方の台車ブロッ
ク11a と転動振子13との間及び他方の台車ブロック11
b と転動振子13との間に、同じく枢支ピン10で枢支
され相互にボルト等で連結可能かつ転動振子13側又は
台車ブロック11a,11b側に対し着脱自在にした複数個の
質量14と、前記転動振子13の円弧歯車12と噛み合
う制振対象物16上に設けたラック15とからなり、転
動振子13の両側に枢支した質量14を増減することに
より振動数を可変にした転動振子型制振装置である。
5−8922号)もので、枢支ピン10にて連結された
左右1対の台車ブロック11a,11bよりなる台車と、1対
の台車ブロックの中間位置に枢支ピン10に枢支され下
端に枢支ピン10を中心とする半径rの円弧歯車12を
備えた逆扇形をした転動振子13と、一方の台車ブロッ
ク11a と転動振子13との間及び他方の台車ブロック11
b と転動振子13との間に、同じく枢支ピン10で枢支
され相互にボルト等で連結可能かつ転動振子13側又は
台車ブロック11a,11b側に対し着脱自在にした複数個の
質量14と、前記転動振子13の円弧歯車12と噛み合
う制振対象物16上に設けたラック15とからなり、転
動振子13の両側に枢支した質量14を増減することに
より振動数を可変にした転動振子型制振装置である。
【0004】又振り子式動吸振器の欠点を解決すること
を目的とし振り子の吊り方を多段式とすることにより、
長周期のものでも比較的コンパクトに収まるよう工夫し
たものが開示されている(特開平2−30858号公
報)。これは図3に示す如く第1吊り材17を介して振
り子マスを吊支持する第1フレ−ム18を、第2フレ−
ム19の内側に設け、第2吊り材20を介して第2フレ
−ム19に吊持させる構造としている。この構造によっ
て振り子マス21の振動周期を長くすることができる。
いま第1フレ−ム18の重量が振り子マス21の重量に
比べ十分小さい場合、これを無視して考えると、振り子
マス21の振動周期は上記第1吊り材17と第2吊り材
20の合計の長さを有する吊り材で吊り支持された振り
子と同一の振動周期となる。従って第1フレ−ム18の
第1吊り材17取付け位置と第2吊り材20の取付け位
置との間に高さ方向の段差を設け、これにより長周期の
振り子をコンパクトな形に収めることができるようにし
たものである。
を目的とし振り子の吊り方を多段式とすることにより、
長周期のものでも比較的コンパクトに収まるよう工夫し
たものが開示されている(特開平2−30858号公
報)。これは図3に示す如く第1吊り材17を介して振
り子マスを吊支持する第1フレ−ム18を、第2フレ−
ム19の内側に設け、第2吊り材20を介して第2フレ
−ム19に吊持させる構造としている。この構造によっ
て振り子マス21の振動周期を長くすることができる。
いま第1フレ−ム18の重量が振り子マス21の重量に
比べ十分小さい場合、これを無視して考えると、振り子
マス21の振動周期は上記第1吊り材17と第2吊り材
20の合計の長さを有する吊り材で吊り支持された振り
子と同一の振動周期となる。従って第1フレ−ム18の
第1吊り材17取付け位置と第2吊り材20の取付け位
置との間に高さ方向の段差を設け、これにより長周期の
振り子をコンパクトな形に収めることができるようにし
たものである。
【0005】これらの制振装置は、停電時に受動型とし
て作用する場合には、振子の固有振動数付近の振動モ−
ド(主として低次モ−ド)でしか作動しない。この範囲
外の振動数(主として高次モ−ド)が問題となる場合に
は、別途もう一台の制振装置を設置しなければならな
い。図4はその一例で、構造物22に低次モ−ド用制振
装置23としての振子と、高次モ−ド用制振装置24と
しての振子をセットしておき、図4(a)のごとく低次モ
−ドが問題となる場合には高次モ−ド用制振装置24を
非作動とし、図4(b)のごとく低次モ−ドの問題となる
場合には低次モ−ド用制振装置23を非作動として低次
と高低の両モ−ドに対応できるようになっている。しか
し、橋梁主塔の建設現場等では設置スペ−スが制約され
るため、制振装置は極力コンパクト化,省スペ−ス化す
ることが望まれている。
て作用する場合には、振子の固有振動数付近の振動モ−
ド(主として低次モ−ド)でしか作動しない。この範囲
外の振動数(主として高次モ−ド)が問題となる場合に
は、別途もう一台の制振装置を設置しなければならな
い。図4はその一例で、構造物22に低次モ−ド用制振
装置23としての振子と、高次モ−ド用制振装置24と
しての振子をセットしておき、図4(a)のごとく低次モ
−ドが問題となる場合には高次モ−ド用制振装置24を
非作動とし、図4(b)のごとく低次モ−ドの問題となる
場合には低次モ−ド用制振装置23を非作動として低次
と高低の両モ−ドに対応できるようになっている。しか
し、橋梁主塔の建設現場等では設置スペ−スが制約され
るため、制振装置は極力コンパクト化,省スペ−ス化す
ることが望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の問題点に鑑
み、複数モ−ドの振動に対応するために複数の制振装置
で対応することをなくし、1台の制振装置で複数モ−ド
の振動に対応可能にして省スペ−スと省コスト化を図る
ことを目的とする。
み、複数モ−ドの振動に対応するために複数の制振装置
で対応することをなくし、1台の制振装置で複数モ−ド
の振動に対応可能にして省スペ−スと省コスト化を図る
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】低次の振動に対応させた
低次モ−ド用振子式制振装置と該低次モ−ド用振子式制
振装置を構成する外枠をさらに振り子腕で吊り、低次モ
−ドの振動に対しては低次モ−ド用振子式制振装置内の
振子で対応し、高次モ−ドの振動に対しては低次モ−ド
用制振装置の外枠質量を重錘とする振子で対応するよう
にした。又上記制振方法を実施する装置として、外枠25
aと該外枠25a内に振子腕30を介し吊られた重錘29と
よりなる低次モ−ド用振子式制振装置25と、該制振装
置の外枠25a を、もう1つの振子腕26で支持し、前記
外枠25a の質量を重錘とする振子を高次モ−ド用制振装
置とし、低次振動モ−ドと、これより一段と高次の振動
モ−ドとに対応可能にした。
低次モ−ド用振子式制振装置と該低次モ−ド用振子式制
振装置を構成する外枠をさらに振り子腕で吊り、低次モ
−ドの振動に対しては低次モ−ド用振子式制振装置内の
振子で対応し、高次モ−ドの振動に対しては低次モ−ド
用制振装置の外枠質量を重錘とする振子で対応するよう
にした。又上記制振方法を実施する装置として、外枠25
aと該外枠25a内に振子腕30を介し吊られた重錘29と
よりなる低次モ−ド用振子式制振装置25と、該制振装
置の外枠25a を、もう1つの振子腕26で支持し、前記
外枠25a の質量を重錘とする振子を高次モ−ド用制振装
置とし、低次振動モ−ドと、これより一段と高次の振動
モ−ドとに対応可能にした。
【0008】
【作用】低次モ−ド用の振子式制振装置25をもう1つ
の振子腕27で支持することにより、低次と高次の両振
動モ−ドに対応可能で、複数の振動モ−ド用の制振装置
をよりコンパクトに構成することができる。
の振子腕27で支持することにより、低次と高次の両振
動モ−ドに対応可能で、複数の振動モ−ド用の制振装置
をよりコンパクトに構成することができる。
【0009】
【実施例】本発明は低次モ−ドの振動と高次モ−ドの振
動に対応可能な制振方法と、この方法を実施する装置に
関するもので、まず制振方法は次の通りである。即ち、
低次の振動に対応させた低次モ−ド用振子式制振装置と
該低次モ−ド用振子式制振装置を構成する機枠をさらに
振り子腕で吊り、低次モ−ドの振動に対しては低次モ−
ド用振子式制振装置内の振子で対応し、高次モ−ドの振
動に対しては低次モ−ド用制振装置の機枠質量を重錘と
する振子で対応するようにしたものである。
動に対応可能な制振方法と、この方法を実施する装置に
関するもので、まず制振方法は次の通りである。即ち、
低次の振動に対応させた低次モ−ド用振子式制振装置と
該低次モ−ド用振子式制振装置を構成する機枠をさらに
振り子腕で吊り、低次モ−ドの振動に対しては低次モ−
ド用振子式制振装置内の振子で対応し、高次モ−ドの振
動に対しては低次モ−ド用制振装置の機枠質量を重錘と
する振子で対応するようにしたものである。
【0010】図5は上記発明方法を実施する2段振子式
制振装置を示す。従来の1自由度制振装置である低次モ
−ド用振子式制振装置25は外枠25aと、該外枠25a内に
吊持された重錘29を備えている。そしてこの低次モ−
ド用振子式制振装置25の外枠25a をピンジョイント2
6及び振子腕27で懸架した。28は支持枠で高次モ−
ド用振子式制振装置を構成する振子腕27はこれにピン
ジョイント26で揺動可能に支持されている。このよう
に重錘29を備えた低次モ−ド用振子式制振装置25の
機枠25a が振子腕27と組み合わされて高次モ−ド用制
振装置として機能し、支持枠28上に設置された1台の
機械で低次と高次の両モ−ドに対応している。
制振装置を示す。従来の1自由度制振装置である低次モ
−ド用振子式制振装置25は外枠25aと、該外枠25a内に
吊持された重錘29を備えている。そしてこの低次モ−
ド用振子式制振装置25の外枠25a をピンジョイント2
6及び振子腕27で懸架した。28は支持枠で高次モ−
ド用振子式制振装置を構成する振子腕27はこれにピン
ジョイント26で揺動可能に支持されている。このよう
に重錘29を備えた低次モ−ド用振子式制振装置25の
機枠25a が振子腕27と組み合わされて高次モ−ド用制
振装置として機能し、支持枠28上に設置された1台の
機械で低次と高次の両モ−ドに対応している。
【0011】次に低次モ−ドより高次モ−ドの振動数が
より一段と高い場合、即ち、低次モ−ド振動数《高次モ
−ド振動数・・・の場合には、低次モ−ド用振子式制振
装置25の外枠25a を高次モ−ド用の錘とするが、図5
の制振装置で外枠25a を支持する振子腕27の長さをよ
り高次モ−ド用として設計すれば振動数が一段と大きい
場合に対応させることもできる。
より一段と高い場合、即ち、低次モ−ド振動数《高次モ
−ド振動数・・・の場合には、低次モ−ド用振子式制振
装置25の外枠25a を高次モ−ド用の錘とするが、図5
の制振装置で外枠25a を支持する振子腕27の長さをよ
り高次モ−ド用として設計すれば振動数が一段と大きい
場合に対応させることもできる。
【0012】図5の本発明の機構は図6のモデルに置き
換えることができる。即ち、重錘29の質量M1は長さ
L1の振子腕30を介し外枠25a に支持されている。そ
して外枠25a の質量M2は長さL2の振子腕27を介し被
制振構造物に支持されている。この装置が停電時に電動
型の制振装置として作動する場合を考えるに、被制振構
造物が低次モ−ドで振動している場合には装置は図7
(a)の態様で作動する。即ち大旨重錘M1 のみが振れて
いる。また、構造物が高次モ−ドで振動している場合に
は、図7(b)の態様、即ち、外枠25a の大旨質量M2 の
みが振れた状態となる。制振力は低次モ−ドでは、
換えることができる。即ち、重錘29の質量M1は長さ
L1の振子腕30を介し外枠25a に支持されている。そ
して外枠25a の質量M2は長さL2の振子腕27を介し被
制振構造物に支持されている。この装置が停電時に電動
型の制振装置として作動する場合を考えるに、被制振構
造物が低次モ−ドで振動している場合には装置は図7
(a)の態様で作動する。即ち大旨重錘M1 のみが振れて
いる。また、構造物が高次モ−ドで振動している場合に
は、図7(b)の態様、即ち、外枠25a の大旨質量M2 の
みが振れた状態となる。制振力は低次モ−ドでは、
【数1】 高次モ−ドでは、
【数2】 となる。
【数3】
【0013】
【効果】低次モ−ド用の振子式制振装置の外枠を、もう
一つの振子腕で支持し、低次モ−ド用の振子式制振装置
の外枠を高次モ−ド用の制振装置の重錘として別の振子
腕で支持するという極めて簡潔な構成により、コンパク
ト化された低次モ−ドと高次モ−ドの両モ−ドに対応可
能な制振装置が得られた。このような制振装置を被制振
対象物上に設置して、低・高次両振動モ−ドに対処させ
るという非経済的な従来構造に比し、コンパクトで省ス
ペ−ス化の目的を十分に達することが可能となった。
一つの振子腕で支持し、低次モ−ド用の振子式制振装置
の外枠を高次モ−ド用の制振装置の重錘として別の振子
腕で支持するという極めて簡潔な構成により、コンパク
ト化された低次モ−ドと高次モ−ドの両モ−ドに対応可
能な制振装置が得られた。このような制振装置を被制振
対象物上に設置して、低・高次両振動モ−ドに対処させ
るという非経済的な従来構造に比し、コンパクトで省ス
ペ−ス化の目的を十分に達することが可能となった。
【図1】公知振子型制振装置。
【図2】先出願に係る転動振子型制振装置。
【図3】公知振子式多段吸振装置。
【図4】公知2つのモ−ドに対応可能な制振装置の例。
【図5】本発明に係る複数モ−ド用制振装置の実施例。
【図6】本発明制振装置をモデル化した図。
【図7】本発明における制振装置の低次と高次モ−ド時
の振動態様説明図。
の振動態様説明図。
25 低次モ−ド用振子式制振装置 25a 外枠 26 ピンジョイント 27 振子腕 28 支持枠 29 重錘 30 振子腕
Claims (2)
- 【請求項1】 低次の振動に対応させた低次モ−ド用振
子式制振装置と該低次モ−ド用振子式制振装置を構成す
る外枠をさらに振り子腕で吊り、低次モ−ドの振動に対
しては低次モ−ド用振子式制振装置内の振子で対応し、
高次モ−ドの振動に対しては低次モ−ド用制振装置の外
枠質量を重錘とする振子で対応するようにしたことを特
徴とする低次モ−ドの振動と高次モ−ドの振動に対応可
能な制振方法。 - 【請求項2】 外枠と該外枠内に振子腕を介し吊られた
重錘とよりなる低次モ−ド用振子式制振装置と、該制振
装置の外枠を、もう1つの振子腕で支持し、前記外枠の
質量を重錘とする振子を高次モ−ド用制振装置とし、低
次振動モ−ドと、これより一段と高次の振動モ−ドとに
対応可能にした低次モ−ドの振動と高次モ−ドの振動に
対応可能な制振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7888994A JPH07286640A (ja) | 1994-04-18 | 1994-04-18 | 低次モ−ドの振動と高次モ−ドの振動に対応可能な制振方法及び制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7888994A JPH07286640A (ja) | 1994-04-18 | 1994-04-18 | 低次モ−ドの振動と高次モ−ドの振動に対応可能な制振方法及び制振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07286640A true JPH07286640A (ja) | 1995-10-31 |
Family
ID=13674387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7888994A Pending JPH07286640A (ja) | 1994-04-18 | 1994-04-18 | 低次モ−ドの振動と高次モ−ドの振動に対応可能な制振方法及び制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07286640A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005344452A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Kanazawa Inst Of Technology | 制振装置、制振方法および長尺構造物 |
JP2012247006A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Kanazawa Inst Of Technology | 長尺構造物の制振装置 |
JP2014177999A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 長周期制振装置 |
CN106320558A (zh) * | 2016-10-26 | 2017-01-11 | 山东大学 | 混合型多维多级耗能减振装置 |
CN106401004A (zh) * | 2016-12-07 | 2017-02-15 | 山东大学 | 一种多向滚动式减振阻尼器 |
CN106988592A (zh) * | 2017-04-06 | 2017-07-28 | 东南大学 | 一种摆动式调谐质量阻尼器装置 |
JP2019196648A (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 戸田建設株式会社 | 建物の制振システム及び建物 |
CN111501532A (zh) * | 2020-04-26 | 2020-08-07 | 长安大学 | 一种装配式箱梁桥及其抗震结构 |
-
1994
- 1994-04-18 JP JP7888994A patent/JPH07286640A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005344452A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Kanazawa Inst Of Technology | 制振装置、制振方法および長尺構造物 |
JP2012247006A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Kanazawa Inst Of Technology | 長尺構造物の制振装置 |
JP2014177999A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 長周期制振装置 |
CN106320558A (zh) * | 2016-10-26 | 2017-01-11 | 山东大学 | 混合型多维多级耗能减振装置 |
CN106401004A (zh) * | 2016-12-07 | 2017-02-15 | 山东大学 | 一种多向滚动式减振阻尼器 |
CN106988592A (zh) * | 2017-04-06 | 2017-07-28 | 东南大学 | 一种摆动式调谐质量阻尼器装置 |
CN106988592B (zh) * | 2017-04-06 | 2019-02-01 | 东南大学 | 一种摆动式调谐质量阻尼器装置 |
JP2019196648A (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 戸田建設株式会社 | 建物の制振システム及び建物 |
CN111501532A (zh) * | 2020-04-26 | 2020-08-07 | 长安大学 | 一种装配式箱梁桥及其抗震结构 |
CN111501532B (zh) * | 2020-04-26 | 2021-09-24 | 长安大学 | 一种装配式箱梁桥及其抗震结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07286640A (ja) | 低次モ−ドの振動と高次モ−ドの振動に対応可能な制振方法及び制振装置 | |
CN206254286U (zh) | 混凝土振动台 | |
JP2003278827A (ja) | 塔状構造物制振装置 | |
CN208151847U (zh) | 一种桥梁减震装置 | |
CN206421731U (zh) | 地震模拟平台 | |
JPH06193676A (ja) | 構造物の制振装置 | |
JP2019086125A (ja) | 吊り物制振構造 | |
JP2009242062A (ja) | クレーンの免震・制振複合装置 | |
JP2682774B2 (ja) | 構造物の制振装置 | |
JP4043760B2 (ja) | 振動防止装置 | |
JP3084905B2 (ja) | 制振装置 | |
CN213151528U (zh) | 一种具有防震功能的槽式桥架 | |
JP2689652B2 (ja) | 制振装置 | |
JPH0656536U (ja) | 振子式制振装置 | |
JP3041648B2 (ja) | 建造物の制振装置 | |
CN221548093U (zh) | 一种顶部消防管线吊装减震装置 | |
CN213694043U (zh) | 一种ktv用音箱悬吊结构 | |
CN211850111U (zh) | 一种减震防灾的建筑工程结构 | |
JPH05256048A (ja) | 制振装置 | |
JP2538374B2 (ja) | 鉄骨梁内蔵型パッケ―ジ式制振装置 | |
JPH0791486A (ja) | 能動式制振装置 | |
JP3507988B2 (ja) | 制震装置 | |
JP2553181Y2 (ja) | 振子式制振装置 | |
JP2682775B2 (ja) | 構造物の制振装置 | |
JP3027066B2 (ja) | 制振装置 |