JPH07286256A - 疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法 - Google Patents

疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法

Info

Publication number
JPH07286256A
JPH07286256A JP8158794A JP8158794A JPH07286256A JP H07286256 A JPH07286256 A JP H07286256A JP 8158794 A JP8158794 A JP 8158794A JP 8158794 A JP8158794 A JP 8158794A JP H07286256 A JPH07286256 A JP H07286256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
treatment
fatigue strength
temp
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8158794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885061B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ishikawa
信行 石川
Tetsuo Shiragami
哲夫 白神
Moriyuki Ishiguro
守幸 石黒
Hitoshi Kabasawa
均 椛澤
Yoshihiro Kuwabara
美博 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAOKA DENSHI KK
Nihon Techno KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NAGAOKA DENSHI KK
Nihon Techno KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGAOKA DENSHI KK, Nihon Techno KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NAGAOKA DENSHI KK
Priority to JP8158794A priority Critical patent/JP2885061B2/ja
Publication of JPH07286256A publication Critical patent/JPH07286256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885061B2 publication Critical patent/JP2885061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】大きなコスト上昇を招くことなく、浸炭焼入れ
処理に匹敵する優れた疲労強度を有する窒化鋼部材の製
造方法を提供することを目的とする。 【構成】C:0.10〜0.30wt%、Cr:0.5
〜1.5wt%、Mo:0.2〜1.0wt%、Al:
0.1〜0.5wt%、V:0.1〜0.5wt%を含
有する鋼に対し、処理開始温度が480〜550℃、処
理終了温度が560〜630℃の範囲であり、処理開始
から処理終了までを連続的に昇温させる窒化処理を施
し、疲労特性に優れた窒化鋼部材を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた疲労強度が要求さ
れる歯車等の機械構造部品に適した、疲労特性に優れた
窒化鋼部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】機械構造用鋼の疲労強度向上のための表
面硬化処理方法の一つとしてガス窒化処理がある。この
ガス窒化処理は、同じ表面硬化処理方法である高周波焼
入や浸炭焼入に比べて熱処理歪が小さいため、寸法精度
が要求される機械構造部品の表面硬化処理方法として有
効な手段である。
【0003】窒化処理用鋼材としては、従来からJIS
SACM645や、JIS SCM435等が使用さ
れている。しかし、SACM645は表面硬度がHv1
000程度と硬すぎる上、表面に脆い化合物層が形成さ
れるため、高い疲労強度は得られない。また、SCM4
35も十分な硬化層深さが得られないため、やはり高い
疲労強度は得られない。
【0004】そこで、疲労強度の改善を目的として、特
開平4−45244号公報、特開平4−66646号公
報、特開平5−25538号公報等において、Cr−M
o−V鋼を基本とした高疲労強度の窒化用鋼又は軟窒化
鋼が提案されている。また、特開昭63−93821号
公報には窒化処理後にショットピーニングを施す方法が
開示されており、特開平2−204463号公報にはイ
オン窒化により2段階の窒化処理を施す方法が開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−45244号公報、特開平4−66646号公報に
開示されている窒化用鋼は、Cr,Mo,Vの複合添加
により硬化層深さが大きくなるが、Al含有量が低く窒
化処理後の表面硬さが低いために、疲労強度が未だ不十
分である。
【0006】また、特開平5−25538号公報に開示
されている軟窒化用鋼は、0.5%以下のAlを含有し
ているために軟窒化処理後の表面硬さが高く、疲労強度
も高くなっている。しかし、この技術は従来から行われ
ている一定温度での軟窒化処理を採用しており、十分な
硬化層深さが得られず、また表層部に厚い化合物層が形
成するため、浸炭焼入れ処理材に比較して疲労強度が劣
る。
【0007】また、特開昭63−93821号公報に開
示された方法は、ショットピーニングという別工程を付
加する必要があり、さらに特開平2−294463号公
報に開示された方法はイオン窒化という高価な方法を用
いる必要があり、いずれもコストアップにつながるとい
う問題点がある。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであって、大きなコスト上昇を招くことなく、浸炭焼
入れ処理に匹敵する優れた疲労強度を有する窒化鋼部材
の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本願発明者ら
は、疲労強度に及ぼす化学成分、組成及び窒化条件の影
響を詳細に検討した結果、以下の2つの知見を得るに至
った。第1に、歯車のように応力集中を受ける部品での
疲労強度を高めるためには、窒化処理後の表面硬度をH
v700以上にし、十分な硬化深さを有することが必要
である。表面硬度を高めるためには0.1%以上のAl
の添加が必須であり、さらにCrを複合添加することに
より十分な表面硬度が得られ、Mo、Vの複合添加によ
り大きな硬化層深さを得ることができる。
【0010】第2に、ガス窒化により部品の表面部分に
生成する化合物層は非常に脆く、その厚さが厚すぎる場
合には容易に剥離し、疲労強度の低下を招く。このよう
な化合物層の生成を抑制する窒化処理方法として従来か
ら2段窒化法が採用されているが、2段窒化法では十分
な硬化層深さが得られず、また疲労強度も十分ではなか
った。これに対し、処理開始温度及び処理終了温度をあ
る特定の温度範囲に規定し、その間を連続的に昇温する
方法を適用すれば、化合物が形成されてもすぐに昇温さ
れて化合物層が消滅しやすく化合物層の生成が抑制さ
れ、また大きな硬化深さが得られるため、著しく疲労強
度が向上される。
【0011】本発明は、このような知見に基づいてなさ
れたものであって、C:0.10〜0.30wt%、C
r:0.5〜1.5wt%、Mo:0.2〜1.0wt
%、Al:0.1〜0.5wt%、V:0.1〜0.5
wt%を含有する鋼に対し、処理開始温度が480〜5
50℃、処理終了温度が560〜630℃の範囲であ
り、処理開始から処理終了までを連続的に昇温させる窒
化処理を施すことを特徴とする、疲労特性に優れた窒化
鋼部材の製造方法を提供するものである。
【0012】以下、本発明の限定理由について説明す
る。先ず化学成分の限定理由について示す。 (1)C:0.10〜0.30wt% Cは強度確保のため必要な元素である。しかし、その量
が0.1wt%未満では芯部強度が低くなり過ぎるため
に十分な硬化層深さが得られず、必要な疲労強度が得ら
れない。一方、0.3wt%を超えると素材強度が高く
なりすぎ靭性が劣化し、さらに切削性ないし冷間鍛造性
も著しく低下する。従ってC量を0.10〜0.30w
t%の範囲とした。
【0013】(2)Cr:0.5〜1.5wt% Crは窒化処理後の表面硬さを上昇させ及び硬化層深さ
を増加させる元素である。しかし、その量が0.5wt
%未満ではその効果が小さく、1.5wt%を超えると
硬化層深さが逆に低下する。従ってCr含有量を0.5
〜1.5wt%の範囲とした。
【0014】(3)Mo:0.2〜1.0wt% Moは窒化処理後の硬化層深さを高め、それによって疲
労強度を著しく向上させる元素である。しかし、その量
が0.2wt%未満ではその効果が不十分であり、1.
0wt%を超えると効果が飽和するばかりでなく素材強
度が高くなりすぎ、切削性ないし冷間鍛造性が著しく低
下し、またコスト的にも不利である。従ってMo量を
0.2〜1.0wt%の範囲とした。
【0015】(4)Al:0.1〜0.5wt% Alは窒化処理後の表面硬さを高めることで疲労強度を
著しく向上させる元素である。しかし、その量が0.1
wt%未満では必要な表面硬さが得られず、0.5wt
%を超えると硬化層深さに悪影響を及ぼす。従ってAl
量を0.1〜0.5wt%の範囲とした。
【0016】(5)V:0.1〜0.5wt% Vは窒化処理後の硬化層深さを向上させる元素である。
しかし、その量が0.1wt%未満ではその効果が不十
分であり、0.5wt%を超えて添加してもその効果が
飽和すると共にコスト的にも不利になる。従ってV量を
0.1〜0.5wt%の範囲とした。
【0017】次に、窒化処理条件の限定理由について示
す。 (1)処理開始温度:480〜550℃ 処理開始温度が480℃未満では窒化反応が遅いため有
効な硬化深さが得られず、一方、550℃を超えると化
合物層厚さが大きくなり、疲労強度に悪影響を及ぼす。
従って窒化処理開始温度を480℃〜550℃の範囲と
した。
【0018】(2)処理終了温度:560〜630℃ 処理終了温度が560℃未満では窒素の拡散が遅いため
有効な硬化深さが得られず、一方、630℃を超えると
窒素がより内部まで拡散するため表面硬さが低下し疲労
強度が劣化する。従って窒化処理終了温度を560〜6
30℃の範囲とした。
【0019】(3)処理開始から処理終了までを連続的
に昇温 上述したように、処理開始から終了まで連続的に昇温す
ることにより、低温で化合物が形成されてもすぐに昇温
されて化合物層が消滅しやすく、結果として化合物層の
生成が抑制され、また大きな硬化深さが得られるため、
著しく疲労強度が向上されるからである。なお、本発明
では処理開始から処理終了までを連続的に昇温させる限
りその態様は限定されないが、直線的に昇温することが
好ましい。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (実施例1)表1の組成を有する鋼150kgを真空溶
解により溶製し、熱間圧延により厚さ30mmの板にし
た後、900℃×1時間の焼ならし処理を行い、切欠き
係数1.8の切欠きを有する小野式回転曲げ疲労試験片
に加工した。その後、表1のNo.1〜14の供試材に
対して窒化処理を施した。窒化処理はN2 −NH3 −C
2 雰囲気のガス窒化炉を用い、図1に示した温度パタ
ーンの中で連続的に昇温する方法(傾斜窒化法)にて行
った。なお、窒化処理は、処理開始温度:510℃、処
理終了温度:620℃、処理時間:20時間の条件にて
行った。
【0021】このように窒化処理を施した供試材を用い
て小野式回転曲げ疲労試験を行い、繰返し数107 回で
の応力値を疲労強度として求めた。また、窒化処理後の
表面硬さ(表面から0.05mm位置の硬さ)及び硬化
層深さ(Hvが420になる距離)の測定も行った。そ
の結果を表2に示す。
【0022】なお、表1及び表2において、供試材N
o.1〜7は本発明例であり、No.8〜14は比較例
である。また、No.15は肌焼鋼として従来より使用
されているSCM420に相当する従来例であり、93
0℃で4時間の浸炭処理後、焼入れし、120℃で2時
間の焼戻しという条件の浸炭焼入・焼戻し処理を施した
後、表面硬さを測定し、さらに小野式回転曲げ疲労試験
を行って疲労強度の測定を行った。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】表2から明らかなように、本発明例である
No.1〜7はいずれも窒化処理後の表面硬さがHv8
00以上、硬化層深さが0.5mm以上となるために高
い疲労強度が得られており、No.15の浸炭処理材と
比較しても疲労強度が優れていることが確認された。
【0026】一方、比較例であるNo.8はV量が本発
明で規定する範囲よりも低いために硬化層深さが小さく
疲労強度が低かった。またNo.9はAlが本発明で規
定する範囲よりも低いために表面硬度が低く疲労強度も
低くなった。No.10はAl量が本発明で規定する範
囲よりも高いために硬化層深さが小さく疲労強度が低か
った。No.11、12はそれぞれMo量、Cr量が本
発明で規定する範囲よりも低いために硬化層深さが小さ
く疲労強度が低かった。No.13はCr量が本発明で
規定する範囲よりも高く、高い表面硬度が得られるが、
硬化層深さが小さいため疲労強度が低かった。さらにN
o.14はC量が本発明で規定する範囲よりも低いため
硬化層深さが小さく疲労強度も低かった。
【0027】(実施例2)次に、No.1の組成を有す
る鋼を用いて実施例1と同様に切欠き係数1.8の切欠
きを有する小野式回転曲げ疲労試験片に加工し、図1に
示す3つの温度パターンを用い、表3に示す条件で処理
時間20時間の窒化処理を施した。そして、これら供試
材について疲労試験を行った。この際の窒化処理後の表
面硬さ、硬化層深さ、化合物層厚さ(表面に形成された
窒化物層の厚さ)、及び疲労強度を併せて表3に示す。
なお、記号A〜Dは本発明例であり、記号E〜Lは本発
明の窒化処理条件から外れる比較例である。
【0028】
【表3】
【0029】表3から明らかなように、本発明例である
記号A〜Dはいずれも、表面硬さ、表面層深さが大き
く、化合物層厚さが小さいために高い疲労強度を有して
いることが確認された。
【0030】これに対して、記号E〜Hは傾斜窒化法を
採用してはいるが、処理開始温度又は処理終了温度が本
発明の範囲から外れており、表面硬さ、硬化層深さ又は
化合物層厚さのいずれかが不十分であった。
【0031】記号I,Jは二段窒化法を採用したもので
あり、化合物層厚さは小さいが、硬化層深さが小さいた
め、疲労強度が低かった。記号K,Lは最も一般的な一
段の窒化方法を採用したものであり、硬化層深さが十分
ではなく、また化合物層厚さが厚すぎるため、疲労強度
が低かった。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、特定の組
成の鋼材に対し、処理開始温度と処理終了温度とを特定
温度範囲に規定すると共にその間を連続的に昇温するこ
とにより、化合物層の生成が非常に少なく、かつ高い表
面硬さ及び大きな硬化層深さが得られるため、大きなコ
スト上昇を招くことなく、浸炭焼入れ処理に匹敵する優
れた疲労強度を有する窒化鋼部材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明及び比較例における窒化処理の温度パタ
ーンを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白神 哲夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 石黒 守幸 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 椛澤 均 埼玉県蓮田市大字閏戸2358番地の1 株式 会社日本テクノ内 (72)発明者 桑原 美博 新潟県長岡市下条町777番地 長岡電子株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.10〜0.30wt%、Cr:
    0.5〜1.5wt%、Mo:0.2〜1.0wt%、
    Al:0.1〜0.5wt%、V:0.1〜0.5wt
    %を含有する鋼に対し、処理開始温度が480〜550
    ℃、処理終了温度が560〜630℃の範囲であり、処
    理開始から処理終了までを連続的に昇温させる窒化処理
    を施すことを特徴とする、疲労特性に優れた窒化鋼部材
    の製造方法。
JP8158794A 1994-04-20 1994-04-20 疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法 Expired - Fee Related JP2885061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158794A JP2885061B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158794A JP2885061B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07286256A true JPH07286256A (ja) 1995-10-31
JP2885061B2 JP2885061B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13750457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158794A Expired - Fee Related JP2885061B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885061B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783840A1 (fr) * 1998-09-30 2000-03-31 Aubert & Duval Sa Acier permettant des cinetiques de nitruration elevees, procede pour son obtention et pieces formees avec cet acier
WO2005065235A3 (en) * 2003-12-24 2005-11-03 Cummins Inc A juncture for a high pressure fuel system
JP2006115975A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Japan Lifeline Co Ltd 医療用ガイドワイヤの製造方法
WO2010147224A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 新日本製鐵株式会社 窒化用鋼及び窒化処理部品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783840A1 (fr) * 1998-09-30 2000-03-31 Aubert & Duval Sa Acier permettant des cinetiques de nitruration elevees, procede pour son obtention et pieces formees avec cet acier
WO2000018975A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Aubert & Duval Acier de nitruration, procede pour son obtention et pieces formees avec cet acier
JP2007517164A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 カミンス インコーポレイテッド 高圧燃料システムのための連結部
US7021291B2 (en) 2003-12-24 2006-04-04 Cummins Inc. Juncture for a high pressure fuel system
GB2424040A (en) * 2003-12-24 2006-09-13 Cummins Inc A juncture for a high pressure fuel system
WO2005065235A3 (en) * 2003-12-24 2005-11-03 Cummins Inc A juncture for a high pressure fuel system
US7278400B2 (en) 2003-12-24 2007-10-09 Cummins Inc. Juncture for a high pressure fuel system
JP4938459B2 (ja) * 2003-12-24 2012-05-23 カミンス インコーポレイテッド 連結部材、高圧燃料噴射システム及び連結部材の製造方法
JP2006115975A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Japan Lifeline Co Ltd 医療用ガイドワイヤの製造方法
WO2010147224A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 新日本製鐵株式会社 窒化用鋼及び窒化処理部品
JP4729135B2 (ja) * 2009-06-17 2011-07-20 新日本製鐵株式会社 窒化用鋼及び窒化処理部品
EP2444511A1 (en) * 2009-06-17 2012-04-25 Nippon Steel Corporation Steel for nitriding and nitrided steel components
EP2444511A4 (en) * 2009-06-17 2014-03-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp NITRIDING STEEL AND NITRIDED STEEL COMPONENTS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885061B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11343520A (ja) かさ歯車と複数の歯車歯を持つ歯車の製造方法
JP4354277B2 (ja) 浸炭焼入部材の製造方法
JPS6043431B2 (ja) 軽荷重用窒化機械部品の製造法
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP2906996B2 (ja) 冷間鍛造性及び疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法
JPH0971841A (ja) 軟窒化用鋼
JPH07286256A (ja) 疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法
JP2549039B2 (ja) 歪の小さい高強度歯車の浸炭窒化熱処理方法
JP2000008121A (ja) 耐高面圧部品の製造方法および耐高面圧部品
JP2549038B2 (ja) 歪の小さい高強度歯車の浸炭熱処理方法およびその歯車
JPH07102343A (ja) 窒化処理部品の製造方法
KR101823907B1 (ko) 가공성이 우수하고 열처리변형이 저감된 복합열처리기어 및 그 제조방법
JPS5916948A (ja) 軟窒化用鋼
JP2596051B2 (ja) 浸炭部品の製造方法
JPH0849058A (ja) 熱処理歪みの少ない耐摩耗窒化鋼部材の製造方法
JP2878331B2 (ja) 窒化鋼部材の製造方法
JPH0849059A (ja) 熱処理歪みの少ない窒化鋼部材の製造方法
JP3109146B2 (ja) 低歪高強度部材の製造方法
JP3283088B2 (ja) 疲労強度に優れた機械構造部品
RU2052536C1 (ru) Способ химико-термической обработки стальных изделий
WO2023162515A1 (ja) 鋼部材の製造方法
JP3448608B2 (ja) 窒化処理方法
JPH0762492A (ja) 窒化処理用鋼
JPS626614B2 (ja)
JPH06271941A (ja) 鋼の表面硬化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees