JPH0762492A - 窒化処理用鋼 - Google Patents

窒化処理用鋼

Info

Publication number
JPH0762492A
JPH0762492A JP22832893A JP22832893A JPH0762492A JP H0762492 A JPH0762492 A JP H0762492A JP 22832893 A JP22832893 A JP 22832893A JP 22832893 A JP22832893 A JP 22832893A JP H0762492 A JPH0762492 A JP H0762492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
nitriding
less
nitriding treatment
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22832893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kurebayashi
豊 紅林
Keigo Yamamoto
恵吾 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP22832893A priority Critical patent/JPH0762492A/ja
Publication of JPH0762492A publication Critical patent/JPH0762492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】窒化処理によって有効硬化層深さの深い窒化層
が得られる窒化処理用鋼を提供する。 【構成】窒化処理用鋼の組成を、重量基準でC:0.1
0〜0.40%,Si:0.70%以下,Mn:0.2
0〜1.50%,Cr:0.50〜2.50%,V:
0.05〜0.60%,残部実質的にFeから成り且つ
窒化処理前において実質上Vをマトリックス中に固溶さ
せて成る組成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は歯車,転動部品等の機
械構造部品用の材料として好適な窒化処理用鋼に関す
る。
【0002】
【従来の技術】面圧疲労強度の要求される機械構造部
品、例えば歯車や転動部品等の場合、通常浸炭焼入れ又
は高周波焼入れにより表面硬化処理した上で使用する。
ところで浸炭焼入れ又は高周波焼入れは処理材を高温度
に加熱してオーステナイト化させた上で表面部にCを侵
入・拡散させて高炭素化させ、冷却による焼入れ更に焼
戻し処理するもので、その際に組織の変態を伴う。この
ため浸炭焼入れ処理によって比較的大きな寸法変化,歪
の発生を伴う問題がある。
【0003】他方、表面硬化処理として窒化処理も行わ
れている。この窒化処理の場合材料の変態点以下の低温
度で窒化処理することが可能であって、処理に際して変
態を伴わず、従って寸法安定性が良く、歪の発生も少な
い利点がある。
【0004】従来、窒化用鋼としてはSACM645
(Al−Cr−Mo鋼)が知られている。この材料はN
との親和力の強いAl,Cr,Moを材料中に含有させ
たもので、窒化処理によってAlN等が表面に析出し、
表面硬化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の窒
化処理用鋼においては、AlN等の析出による有効硬化
層の深さが浅く、従ってこれを歯車等の部品に適用した
場合に十分な面圧疲労強度が得られ難い問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の発明はこのような
課題を解決するためになされたものであり、その要旨は
窒化処理用鋼の組成を、重量基準でC:0.10〜0.
40%,Si:0.70%以下,Mn:0.20〜1.
50%,Cr:0.50〜2.50%,V:0.05〜
0.60%,残部実質的にFeから成り且つ窒化処理前
において実質上Vがマトリックス中に固溶せしめられて
いる組成となしたことにある。
【0007】
【作用及び発明の効果】本発明の窒化処理用鋼はMn,
Cr等の成分と併せてVを所定量含有させたものである
が、窒化処理前においてVをマトリックス中に実質上固
溶状態としたことを特徴とする。ここでVはNとの親和
力が強く、単体で存在するVは窒化処理によってVNを
生成し、材料硬さを硬くする働きがある。
【0008】ところで歯車等の部品の製造過程では、一
般に熱間鍛造及び引き続く冷却処理が行われるが、その
際に材料中にVが含有されているとこのVが材料中のC
と結合し、VCとなって析出する。
【0009】析出したVCは材料硬さを硬くする働きが
あるが、一方で材料中のVがVCとなって析出してしま
うと、窒化処理の際にVNの生成が阻害され、十分な表
面硬さを得ることができない。
【0010】本発明においてはこれを抑制すべく窒化処
理前においてVを実質上マトリックス中に固溶状態とし
たもので、このようにすることにより窒化処理によって
VNを有効に生成させることができ、表面硬さを硬くす
ることができる。
【0011】しかもVは有効硬化層深さを深くする働き
があり、従って本発明鋼を歯車等の部品に適用した場合
において、疲労寿命を効果的に向上させることができ
る。
【0012】尚、窒化処理前においてVを実質上固溶状
態とするには材料を900℃以下の加熱温度(例えば7
00〜900℃)に所定時間(例えば30分以上)保持
する処理を行えば良い。この処理は例えば熱間鍛造後の
冷却過程で行っても良いしまた一旦常温まで冷却した後
再び加熱することによって行っても良い。
【0013】本発明においては、前記成分に加えてA
l,Mo,Ti,Nb,Ta,Bの1種又は2種以上
を、それぞれAl:0.01〜1.00%,Mo:3.
00%以下,Ti:1.50%以下,Nb:0.02〜
1.50%,Ta:0.02〜1.50%,B:0.0
5%以下の範囲で含有させるのが望ましい(請求項
2)。これにより表面硬さを更に高くし或いは基地をよ
り強化することができる。
【0014】本発明においては、更にS,Pb,Te,
Se,Ca,Bi,Sbの1種又は2種以上を、それぞ
れS:0.01〜0.40%,Pb:0.40%以下,
Te:0.40%以下,Se:0.30%以下,Ca:
0.30%以下,Bi:0.50%以下,Sb:0.3
0%以下の範囲で含有させるのが望ましい(請求項
3)。これにより材料の被削性を高めることができる。
【0015】次に本発明におけるの各成分の限定理由を
詳述する。 C:0.10〜0.40% Cは必要な心部硬さを得るのに0.10%以上必要であ
る。但し0.40%より多くなると窒化処理の際に窒化
物の生成が阻害され、硬化層深さが浅くなる。また靱性
及び被削性が劣化する。従って本発明では上限を0.4
0%とする。
【0016】Si:0.70%以下 Siは0.70%より多くなると靱性が劣化するため上
限を0.70%とする。
【0017】Mn:0.20〜1.50% Mnは脱酸作用のために、また基本的な強度を確保する
ために0.20%以上必要である。但し1.50%より
多くなると靱性が劣化するため1.50%以下とする。
【0018】Cr:0.50〜2.50% CrはNの拡散を促進する元素であり、窒化特性(窒化
深さ)の向上のために0.50%以上必要である。但し
その効果は2.50%で飽和するため上限を2.50%
とする。
【0019】V:0.05〜0.60% VはNとの親和力の強い元素で表面硬化及び硬化層深さ
を深くするのに有効な元素である。この目的のために本
発明ではVを0.05%以上含有させる。但しその効果
は0.60%で飽和するため上限を0.60%とする。
【0020】Al:0.01〜1.00% AlはVと同様にNとの親和力の強い元素であり、しか
もVに比べてより硬い表面硬化層を形成する(但しVN
に比べると硬化層深さは浅い)。従ってVと併用してA
lを添加するのが望ましい。そのための必要量は0.0
1%以上である。但しAlが多くなるとVNの生成が阻
害され、硬化層深さが浅くなるため上限を1.00%と
する必要がある。
【0021】Ti:1.50%以下 Nb:0.02〜1.50% Ta:0.02〜1.50% これらの元素は窒化処理によって表面硬さを高めるのに
有効な元素であり、そのための必要量はNb,Ta共に
0.02%以上である。但しその効果は1.50%で飽
和するため上限をそれぞれ1.50%とする。
【0022】Mo:3.00%以下 B:0.05%以下 これら元素は基地の強化に有効な元素であるが、それぞ
れ3.00%,0.05%を超えると硬化層深さを減少
させる。従ってその上限値はそれぞれ3.00%,0.
05%とする。
【0023】S:0.01〜0.40% Pb:0.40%以下 Te:0.40%以下 Se:0.30%以下 Ca:0.30%以下 Bi:0.50%以下 Sb:0.30%以下 これら元素は被削性の向上に有効である。但し必要以上
に含有させると熱間加工性や靱性を劣化させるため上記
範囲内とする。
【0024】
【実施例】次に本発明の特徴を更に明確にすべく、以下
にその実施例を詳述する。表1に示す組成の各種鋼材を
溶製した後熱間圧延加工して常温に冷却し、その後表2
に示す各温度でVCの析出制御のための(Vの固溶化の
ための)熱処理を施してこれよりローラーピッチング試
験片を作製し、しかる後表面窒化処理を行ってローラー
ピッチング試験を行った。尚窒化処理は以下の条件で行
った。
【0025】<窒化処理条件> 処理温度及び時間:570℃×4.5時間 雰囲気:NH3:N2:CO2=5.5:2.0:2.5
【0026】またローラーピッチング試験は、図1に示
しているように試験片1に対して円盤2を押し付けて所
定の滑り率で回転させ(試験片1の周速を円盤2のそれ
よりも遅くする)、累積破損確立10%における繰返回
数を求めた。結果が表2に併せて示してある。尚ローラ
ーピッチング試験の具体的試験条件は以下の通りであ
る。
【0027】<ローラーピッチング試験条件> 面圧:250kgf/mm2 滑り率:−40%
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】表2の結果から本発明鋼の場合、比較鋼,
従来鋼に比べて窒化処理後の窒化深さが深く、ローラー
ピッチング試験における疲労寿命も向上していることが
分る。
【0031】次に鋼種Aにおいて、VCの析出制御のた
めの熱処理温度を変えて窒化深さの測定及びローラーピ
ッチング試験を行ったところ、表3及び図2,図3に示
す結果を得た。
【0032】
【表3】
【0033】この結果から、VCの析出制御熱処理を行
うことによって、即ち窒化処理の前にVを実質上固溶状
態としておくことによって窒化深さが深くなり、またロ
ーラーピッチング試験の寿命が延びること、更に析出制
御のための熱処理温度は900℃以下の温度が適当であ
ることが分る。
【0034】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示であり、本発明は例えば上例のようなガス
窒化による窒化処理の他、タフトライド,イオン窒化等
の手法にて窒化処理することも可能であるなど、その主
旨を逸脱しない範囲において、当業者の知識に基づき種
々変更を加えた態様で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の効果を確認するためのローラ
ーピッチング試験方法の説明図である。
【図2】本発明の実施例である窒化処理用鋼を窒化処理
した場合に得られる窒化深さを表す図である。
【図3】ローラーピッチング試験の結果を表す図であ
る。
【符号の説明】
1 ローラーピッチング試験片 2 円盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量基準で C:0.10〜0.40% Si:0.70%以下 Mn:0.20〜1.50% Cr:0.50〜2.
    50% V:0.05〜0.60% 残部実質的にFeから成り且つ窒化処理前において実質
    上Vがマトリックス中に固溶せしめられていることを特
    徴とする窒化処理用鋼。
  2. 【請求項2】 請求項1の窒化処理用鋼において、更に
    Al,Mo,Ti,Nb,Ta,Bの1種又は2種以上
    をそれぞれ Al:0.01〜1.00% Mo:3.00%以下 Ti:1.50%以下 Nb:0.02〜1.
    50% Ta:0.02〜1.50% B:0.05%以下 の範囲で含有させて成る窒化処理用鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の窒化処理用鋼におい
    て、更にS,Pb,Te,Se,Ca,Bi,Sbの1
    種又は2種以上をそれぞれ S:0.01〜0.40% Pb:0.40%以下 Te:0.40%以下 Se:0.30%以下 Ca:0.30%以下 Bi:0.50%以下 Sb:0.30%以下 の範囲で含有させて成る窒化処理用鋼。
JP22832893A 1993-08-21 1993-08-21 窒化処理用鋼 Pending JPH0762492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22832893A JPH0762492A (ja) 1993-08-21 1993-08-21 窒化処理用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22832893A JPH0762492A (ja) 1993-08-21 1993-08-21 窒化処理用鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762492A true JPH0762492A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16874737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22832893A Pending JPH0762492A (ja) 1993-08-21 1993-08-21 窒化処理用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762492A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803542A (zh) * 2009-06-17 2012-11-28 新日本制铁株式会社 氮化用钢及氮化处理部件
CN106048426A (zh) * 2015-04-14 2016-10-26 现代自动车株式会社 用于热应变降低的转向齿条的碳钢组合物及其制造方法
US10272960B2 (en) 2015-11-05 2019-04-30 Caterpillar Inc. Nitrided track pin for track chain assembly of machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803542A (zh) * 2009-06-17 2012-11-28 新日本制铁株式会社 氮化用钢及氮化处理部件
KR101401130B1 (ko) * 2009-06-17 2014-05-29 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 질화용 강 및 질화 처리 부품
CN106048426A (zh) * 2015-04-14 2016-10-26 现代自动车株式会社 用于热应变降低的转向齿条的碳钢组合物及其制造方法
CN106048426B (zh) * 2015-04-14 2020-03-27 现代自动车株式会社 用于热应变降低的转向齿条的碳钢组合物及其制造方法
US10272960B2 (en) 2015-11-05 2019-04-30 Caterpillar Inc. Nitrided track pin for track chain assembly of machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05148535A (ja) 熱処理歪が少なく曲げ疲労強度の優れた表面硬化部品の製造方法
JPH07278762A (ja) 窒素肌焼き用ステンレス鋼
JP2579640B2 (ja) 高疲労強度肌焼品の製造方法
JPWO2003056054A1 (ja) 浸炭焼入部材およびその製造方法
JP3381738B2 (ja) 機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法
JP3405468B2 (ja) 機械構造部品の製造方法
JP2000129347A (ja) 高強度部品の製造方法
JP2549039B2 (ja) 歪の小さい高強度歯車の浸炭窒化熱処理方法
JPH07102343A (ja) 窒化処理部品の製造方法
JP2549038B2 (ja) 歪の小さい高強度歯車の浸炭熱処理方法およびその歯車
JPH0762492A (ja) 窒化処理用鋼
JPH07286257A (ja) 冷間鍛造成及び疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法
JPH0488148A (ja) 迅速浸炭可能な高強度歯車用鋼及び高強度歯車
JPH0770646A (ja) 歯車の製造方法
JP3883782B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた肌焼鋼
JP2885061B2 (ja) 疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法
JPH0227408B2 (ja)
JP3907986B2 (ja) 冷間加工性と結晶粒度特性に優れた肌焼き鋼の製造方法
JPH0447023B2 (ja)
JP3109146B2 (ja) 低歪高強度部材の製造方法
JP5287183B2 (ja) 浸炭用鋼の製造方法
JP3544460B2 (ja) 疲労特性に優れたはだ焼き鋼の製造方法
JPS626614B2 (ja)
JPH07207423A (ja) 肌焼鋼部品の製造方法
JPH0572442B2 (ja)