JPH07284603A - ヒートポンプ式結晶生成物製造方法及び装置 - Google Patents

ヒートポンプ式結晶生成物製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH07284603A
JPH07284603A JP9913294A JP9913294A JPH07284603A JP H07284603 A JPH07284603 A JP H07284603A JP 9913294 A JP9913294 A JP 9913294A JP 9913294 A JP9913294 A JP 9913294A JP H07284603 A JPH07284603 A JP H07284603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
crystal
heat pump
heat
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9913294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660485B2 (ja
Inventor
Shigeru Sakashita
茂 坂下
Makoto Fujii
誠 藤井
Kanako Ooji
かな子 大治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SMALL CORP
Original Assignee
JAPAN SMALL CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SMALL CORP filed Critical JAPAN SMALL CORP
Priority to JP9913294A priority Critical patent/JP2660485B2/ja
Publication of JPH07284603A publication Critical patent/JPH07284603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660485B2 publication Critical patent/JP2660485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒートポンプを利用して真空に保持された結
晶缶内を加熱し、原料液から砂糖等の結晶物を得る装置
において、熱バランスを安定させることにより結晶缶内
の圧力を均一に保持し、結晶物の生成機能を向上せしめ
る。 【構成】 凝縮器出口と膨張弁との間の冷媒管路中に、
冷却流体により冷却する冷媒過冷却器を設けて、圧縮機
の軸動力相当分の熱量を放出せしめる。また冷媒過冷却
器内を流れる冷媒量を制御するため、バイパス路と切換
弁とを設けて、制御装置により結晶缶内圧力の検出信号
に基づきこれを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空に保持され原料液
が収容された結晶缶内をヒートポンプの凝縮器からの熱
で加熱し、原料液から砂糖や硫安等の結晶生成物(スラ
リー若しくは粘稠物質も含む)を生成するヒートポンプ
式結晶生成物製造方法とその装置に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】例えば糖分を含有する原料液を真空の結
晶缶内に導き、これを加熱して原料液中の糖分を結晶せ
しめて製品(砂糖)として取り出す精糖装置において
は、ヒートポンプにより発生する熱を結晶缶内の加熱用
として利用する手段が利用されている。
【0003】図3は、かかるヒートポンプを利用した精
糖装置の要部を示すブロック図(系統図)である。図3
において、2はヒートポンプシステムの冷媒用圧縮機、
3は該圧縮機駆動用のモータ、4は凝縮器、5は蒸発
器、6は膨張弁であり、圧縮機2にて圧縮された冷媒気
体が凝縮器4にて被加熱流体に放熱して液化し、膨張弁
6及び蒸発器5にて気化して熱を吸収し圧縮機に戻され
る通常のヒートポンプを構成する。
【0004】即ち、前記凝縮器4には、結晶缶1内に設
置された加熱器9を循環する加熱管路31、32が接続
され、該凝縮器4内にて冷媒(気体)と加熱管路31、
32内を流れる加熱流体とを熱交換して該加熱流体を昇
温せしめて蒸気を生成する。この蒸気は結晶缶1内の加
熱器9に送られここで結晶缶1の原料液と熱交換し、こ
れを加熱する。これにより原料液中から糖分が析出され
るとともに、ベーパは結晶缶1の上部から管路22に取
り出される。
【0005】7は真空ポンプで、吸引管路21、蒸発器
5及び吸引管路22を経て結晶缶1内の上部空間に接続
され、結晶缶1内の流体(ベーパ)を吸引して該結晶缶
1内を真空若しくは負圧下に維持せしめるものである。
【0006】前記蒸発器5には、結晶缶1の上部に開口
する吸引管路22が接続され、該蒸発器5内において
は、結晶缶1内で生成されたベーパと冷媒とを熱交換し
てベーパから吸熱し、これを凝縮せしめてベーパ凝縮水
となし吸引管路21に送る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この種のヒートポンプ
式精糖装置においては、結晶缶内の圧力は缶内の熱バラ
ンスがとれている場合に安定する一方、缶内への入熱量
が大きくなると缶内温度の上昇とともに圧力は上昇し、
逆に缶内からの出熱量が多くなると缶内温度の低下とと
もに圧力は低下する。
【0008】従って図3に示されるような従来のヒート
ポンプを利用した精糖装置においては、結晶缶1内の加
熱器9による加熱量はヒートポンプによる熱回収量と圧
縮機2の軸動力相当熱量の和となり、常時軸動力相当熱
量分が大きい関係となる。
【0009】このため前記従来の精糖装置においては、
結晶缶1内の熱バランスが崩れ、蒸発器5における結晶
缶内ベーパの蒸発温度が上昇し、缶内圧力の異常な上昇
による精糖機能の低下を招くという不具合の発生をみる
ことが多々ある。
【0010】本発明の目的は、結晶缶内における入熱量
を正確に所要量に制御することにより熱バランスを安定
せしめ、結晶缶内の圧力を所要の圧力に維持して結晶生
成物の生成機能の低下を阻止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヒートポンプ
を利用した結晶生成物製造装置において、圧縮機の軸動
力相当熱量をヒートポンプシステム中から放熱せしめる
ことにより熱バランスを安定を得るようにしたもので、
次のように構成したことを特徴としている。
【0012】即ち、本発明は、原料液が収容された結晶
缶内を負圧下に保持ながら、ヒートポンプサイクルを構
成する凝縮器からの加熱流体により缶内を加熱して、前
記原料液から結晶化した若しくはスラリー状の結晶生成
物を得るようにしたヒートポンプ式結晶生成物製造方法
において、前記ヒートポンプサイクルの凝縮器出口側と
膨張弁入口側との間の冷媒管路中に冷媒過冷却手段を設
け、該過冷却手段により圧縮機の軸動力相当熱量に対応
させて冷媒を降温制御しながらヒートポンプサイクル側
の発生熱量と、結晶缶側の消費熱量との熱バランスを取
りながら結晶缶圧をほぼ一定に維持させることを特徴と
するものである。この場合、前記結晶缶内圧力に基づき
演算制御された信号により前記冷媒過冷却手段の降温量
を制御するのが良い。
【0013】又運転条件の急変動時に、前記結晶缶内圧
力に対し前記信号による前記冷媒過冷却手段の制御降温
量は時間遅れを生じるために、結晶缶内圧力の負圧を調
整する調整手段により結晶缶内の負圧を理論負圧より時
定数を持たせて制御するのが良い。
【0014】そしてかかる発明を達成する構成として、
前記ヒートポンプサイクルの凝縮器出口側と膨張弁入口
側との間の冷媒管路中に冷媒過冷却手段と、該冷媒過冷
却手段を側路するバイパス路を設け、所定の制御信号に
より、前記バイパス路と前記冷媒過冷却手段の流路を切
り換えるか若しくはその開度調整するか、更には前記冷
媒過冷却手段の冷媒冷却流体の流量制御を行うことによ
り、該過冷却手段により圧縮機の軸動力相当熱量に対応
させて冷媒を降温制御させる事が出来る。
【0015】この場合前記結晶缶内の圧力を検出する圧
力検出器よりの圧力検知信号に基づいて前記制御信号を
生成する演算手段を設けるのがよい。又前記切り換え制
御は、前記バイパス路と前記冷媒過冷却手段の集合位置
に冷媒通路切り換え弁を設け、前記制御信号に基づいて
前記切り換え弁の切り換え制御を行うように構成すれば
よく、又前記バイパス路と前記冷媒過冷却手段の集合位
置に冷媒通路切り換え弁を設けるとともに、前記冷媒過
冷却手段の冷媒冷却流体の導入流量を調整する調整弁を
設け、前記制御信号に基づいて前記切り換え弁の切り換
え制御とともに、調整弁の開度調整を行うように構成し
ても良い。
【0016】運転条件の急変動時における前記結晶缶内
圧力と前記冷媒過冷却手段の制御降温量の時間遅れに対
処するために、前記前記結晶缶内を吸引する真空ポンプ
と前記結晶缶とを接続する吸引管路には該管路の通路面
積を調整する真空調整弁を設け、該調整弁により結晶缶
内の負圧を理論負圧より時定数を持って制御するのがよ
い。
【0017】
【作用】前記のように、結晶缶内の圧力は、缶内の熱バ
ランスがとれている場合に安定し、缶内への入熱量が大
きくなり缶内温度が上昇すると缶内圧力は上昇し、逆に
缶内からの出熱量が大きくなり缶内温度が低下すると缶
内圧力は低下する。
【0018】凝縮器からの蒸気により結晶缶内を加熱す
るヒートポンプによる熱回収加熱方式においては、結晶
缶内の加熱量Q1 は、ヒートポンプによる熱回収量をQ
0 、圧縮機軸動力相当熱量をQ4 とすると数1のように
なる。
【0019】
【数1】
【0020】即ち、結晶缶内の熱バランス上は、圧縮機
軸動力相当分の熱量が余分な熱量となる。従って、結晶
缶内の熱バランスを正常にするには、圧縮機軸動力相当
分の熱量(Q4 )をヒートポンプサイクル中で放熱すれ
ばよいこととなる。
【0021】本発明においては、ヒートポンプの凝縮器
出口の冷媒管路中に、冷媒と冷却水、冷却空気等の冷却
流体とを熱交換する冷媒過冷却手段を設けて、該冷媒過
冷却手段にて冷媒から圧縮機軸動力相当分の熱量を放出
せしめる。
【0022】前記冷媒過冷却器における放出熱量(即ち
圧縮機軸動力相当熱量)は、制御装置からの制御信号に
より、冷媒過冷却器内を流れる冷媒流量と該冷却器をバ
イパスして流れる冷媒流量との割合を変化せしめるこ
と、又は冷媒過冷却器への冷却流体の流量を変化せしめ
ること、等により制御される。
【0023】この制御装置により制御される圧縮機軸動
力相当熱量(Q4 )が、 Q11=製品(結晶糖)の熱量 Q12=原料液により供給される熱量 Q13=結晶缶からのベーパ凝縮水熱量 Q14=真空ポンプによるベント熱量 Q15=装置の自然放熱量 とすると、数2に示すΣQを上廻ったとき、この分の熱
量を冷媒過冷却器にて放熱するように該冷媒過冷却器を
流れる冷媒流量または冷却流体流量を制御する。
【0024】
【数2】
【0025】そして本発明においては、特に結晶缶内の
圧力を検出して制御装置に入力し、該制御装置におい
て、該圧力検出信号に基づき三方弁(切り換え弁)の切
換信号又は冷媒過冷却器への冷却流体通路に設けた冷却
流体調節弁の開度制御信号を出力し、冷媒過冷却器にお
ける放出熱量を制御する。
【0026】また更に好ましい発明においては、前記の
作用に加えて、制御装置により真空調整弁の開度を調整
して、真空ポンプの吸引量を制御し、運転条件の急変動
時における応答性を改善する。
【0027】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示
的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されてい
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特
に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれの
みに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0028】図1は本発明に係わる砂糖(結晶糖)の製
造システムのブロック図を示す。図1において、1は結
晶缶であり、原料液の導入口1a及び製品(結晶糖)の
抽出口1bを備えている。
【0029】2はヒートポンプシステムの冷媒用圧縮
機、3は該圧縮機駆動用のモータ、4は加熱用の凝縮
器、5は吸熱用の蒸発器、6は冷媒を膨張せしめる膨張
弁であり、圧縮機2にて圧縮された冷媒気体が凝縮器4
にて被加熱流体に放熱して液化し、膨張弁6及び蒸発器
5にて気化して熱を吸収し圧縮機に戻される通常のヒー
トポンプを構成する。
【0030】即ち、前記凝縮器4には、結晶缶1内に設
置された加熱器9を循環する加熱管路31、32が接続
され、該凝縮器4内にて冷媒(気体)と加熱管路31、
32内を流れる加熱流体とを熱交換して該加熱流体を昇
温せしめて蒸気を生成する。この蒸気は結晶缶1内の加
熱器9に送られここで結晶缶1内の原料液と熱交換し、
これを加熱する。
【0031】7は真空ポンプで、後述する真空調整弁1
2、吸引管路21、蒸発器5及び吸引管路22を経て結
晶缶1内の上部空間に接続され、結晶缶1内の流体(ベ
ーパ)を吸引して、該結晶缶1内を真空にせしめる。
【0032】前記蒸発器5には、結晶缶1の上部に開口
する吸引管路22が接続され、該蒸発器5内においては
結晶缶1内で生成されたベーパと冷媒とを熱交換してベ
ーパから吸熱し、これを凝縮せしめてベーパ凝縮水とな
し、吸引管路21に送る。
【0033】12は真空調整弁で、後述する制御装置か
らの制御信号でこれの開度を変化せしめることにより前
記真空ポンプ7の吸引量を調整し、結晶缶1内の真空度
(缶内負圧)を制御する。
【0034】13は前記結晶缶1内の圧力を検出する圧
力計、14は該圧力計13による検出圧力を電気信号に
変換する圧力検出器である。
【0035】前記凝縮器4と膨張弁6との間の冷媒管路
(液体冷媒管路)23中には、冷媒過冷却器20が設け
られ、また該冷媒過冷却器20と前記膨張弁6との間の
冷媒管路24には三方弁15が設けられている。さらに
前記冷媒管路23の冷媒過冷却器20直上流部位から分
岐され前記三方弁15の一方の入口に接続されるバイパ
ス路16が設けられている。
【0036】前記冷媒過冷却器20には、冷却水、冷却
空気等の冷却流体を導くための冷却管路25が接続され
ており、該冷媒過冷却器20においては前記凝縮器4か
ら冷媒管路23に導出された冷媒(液状)と冷却管路2
5から導かれた冷却流体とを熱交換し、冷媒を降温せし
めている。
【0037】17は前記冷却管路25から冷媒過冷却器
20に導入される冷却流体の流量を制御する冷却流体調
整弁である。また、前記三方弁15は、冷媒過冷却器2
0の冷媒出口通路又はバイパス路16と膨張弁6入口側
の冷媒管路24との接続を切り換えるもので、市販の三
方弁を適用することができる。
【0038】11は制御装置で、前記圧力検出器14か
ら結晶缶1内の圧力の検出信号が、温度検出器18から
膨張弁6入口の冷媒温度の検出信号が夫々入力される。
そして該制御装置11においては、前記結晶缶1内の圧
力及び冷媒管路23の冷媒温度に基づき、冷却流体調整
弁17の開度、三方弁15の切換方向及び真空調整弁1
2の開度を演算し、これら3つの弁17、15、12に
操作信号を出力する。
【0039】前記のように構成されたヒートポンプ式結
晶生成物製造装置の動作を説明する。圧縮機2により圧
縮された(図2のA→B行程)冷媒(気体)は冷媒管路
26を経て凝縮器4に入り、ここで結晶缶1から液体管
路31を経て送られる加熱流体と熱交換してこれを加熱
して凝縮、液化し(図2のB→C行程)冷媒管路23に
送出される。
【0040】凝縮器4にて加熱された加熱流体は蒸気と
なって加熱管路31を通り、結晶缶1内の加熱器9に入
る。結晶缶1内は真空ポンプ7の吸引により真空になっ
ており、この真空下において加熱器9にて原料液と前記
蒸気との熱交換が行われ、原料液中から結晶糖(製品)
が析出せしめられる。
【0041】一方、前記凝縮器4にて液化された冷媒管
路23内の冷媒は、冷媒過冷却器20とバイパス路16
とに合流する。三方弁15によりバイパス路16が閉
じ、冷媒過冷却器20側が開いている場合は、前記冷媒
は冷媒過冷却器20にて冷却流体管路25から導入され
る冷却流体と熱交換して降温(冷却)せしめられ、図2
に示す熱量Q3 を放出する(図2のC→D行程)。さら
に、この冷媒は膨張弁6に送られて膨張した後、蒸発器
5にて、結晶缶1で発生し吸引管路22を経て導入され
たベーパと熱交換して吸熱気化し(図2のD→E→A行
程)、冷媒管路27を通って圧縮機2に戻される。
【0042】一方、蒸発器5にて冷媒と熱交換したベー
パ(水蒸気)は降温、凝縮されてベーパ混入凝縮水とな
り、吸引管路21及び真空調整弁12を通って真空ポン
プ7に吸引される。
【0043】次に制御装置11の作用について説明す
る。制御装置11には、圧力計13及び圧力検出器14
にて検出された結晶缶1内の圧力P及び温度検出器18
にて検出された冷媒過冷却器20出口即ち膨張弁6入口
の冷媒温度Tが入力される。
【0044】そして制御装置11においては、前記結晶
缶1内の圧力P及び過冷却後の冷媒温度Tに基づき、三
方弁15の接続切り換え信号、冷却流体調整弁17の開
度信号及び真空調整弁12の開度信号を算出して、これ
らの弁15、17、12に出力する。
【0045】即ち、凝縮器4から結晶缶1内への入熱量
が大きくなると缶内圧力Pが上昇するが、制御装置11
においては、この圧力Pの検出信号を受けて、三方弁1
5を冷媒過冷却器20出口と膨張弁6入口の冷媒通路2
4とが接続されるように切り換えるとともに、冷却流体
調整弁17の開度を大きくして冷媒過冷却器20におけ
る放熱量を増加せしめて冷媒温度Tを下げることにより
缶内圧力Pを設定圧力まで下げ、缶内圧力をこの設定圧
力状態に保持せしめる。
【0046】また結晶缶1内の出熱量の増加により缶内
圧力Pが低下すると、制御装置11においては、三方弁
15をバイパス路と膨張弁6入口の冷媒通路とが接続さ
れるように切り換えて冷媒過冷却器20を通る冷媒量を
減じて放熱量を減少せしめ、冷媒温度Tを上昇せしめる
ことにより缶内圧力Pを設定圧力まで上昇せしめる。
【0047】また制御装置11は、温度検出器18から
の冷媒温度Tの検出信号を受けて、前記三方弁15の接
続切り換え及び冷却流体調整弁17の開度調整を冷媒温
度Tが設定温度になるように制御する。即ち、結晶缶1
内の熱バランスは缶内圧力P及び冷媒温度Tの双方の検
出信号を制御装置11にフィードバックすることにより
高精度で維持されることとなる。
【0048】また、制御装置11においては、装置の運
転条件に急激な変動が生じた際には該制御装置11に入
力されている缶内圧力、冷媒温度等の検出信号を受けて
真空調整弁12の開度を大きくして真空ポンプ7の吸引
容量を増加せしめることにより、装置全体が時定数大な
ることに起因する応答遅れを防止し、缶内圧力Pの追縦
性を改善せしめる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、冷媒管路中に設けた冷
媒過冷却器により圧縮機軸動力相当分の熱量を放熱する
ので、熱バランスが安定し、結晶缶内の圧力上昇が防止
されて、結晶生成物生成機能の低下が防止される。
【0050】また、請求項2、3の発明によれば、冷媒
過冷却器のバイパス路と該過冷却器とを通る冷媒の量を
切換弁により調整し、この切換弁及び/または冷媒過冷
却器への冷却流体用調整弁を結晶缶内圧力の検出信号を
受けて制御するので、高精度で以って缶内圧力の制御が
可能となる。
【0051】さらに請求項4の発明によれば、真空ポン
プ吸引路中に設けた真空調整弁の開度を制御装置により
調整可能としているので、装置の運転条件に急激な変動
があった場合においても装置の時定数による応答遅れを
防止でき、運転条件の変化に対しても追縦性の良好な制
御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるヒートポンプ式精糖装
置の系統図。
【図2】同作用説明用線図。
【図3】従来のヒートポンプ式精糖装置を示す系統図。
【符号の説明】
1 結晶缶 2 圧縮機 4 凝縮器 6 膨張弁 7 真空ポンプ 11 制御装置 12 真空調整弁 13 圧力計 14 圧力検出器 15 三方弁 16 バイパス路 20 冷媒過冷却器 21、22 吸引管路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料液が収容された結晶缶内を負圧下に保
    持ながら、ヒートポンプサイクルを構成する凝縮器から
    の加熱流体により缶内を加熱して、前記原料液から結晶
    化した若しくはスラリー状の結晶生成物を得るようにし
    たヒートポンプ式結晶生成物製造方法において、 前記ヒートポンプサイクルの凝縮器出口側と膨張弁入口
    側との間の冷媒管路中に冷媒過冷却手段を設け、該過冷
    却手段により冷媒を降温制御しながらヒートポンプサイ
    クル側の発生熱量と、結晶缶側の消費熱量との熱バラン
    スを取りながら結晶缶圧をほぼ一定に維持させることを
    特徴とするヒートポンプ式結晶生成物製造方法。
  2. 【請求項2】前記結晶缶内圧力に基づき演算制御された
    信号により前記冷媒過冷却手段の降温量を制御すること
    を特徴とする請求項1記載のヒートポンプ式結晶生成物
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記結晶缶内の負圧を調整する調整手段を
    設け、該調整手段により結晶缶内の負圧を理論負圧より
    時定数をもたして制御することを特徴とする請求項1記
    載のヒートポンプ式結晶生成物製造方法。
  4. 【請求項4】原料液が収容された結晶缶内を負圧下に保
    持しながら、ヒートポンプサイクルを構成する凝縮器か
    らの加熱流体により缶内を加熱して、前記原料液から結
    晶化した若しくはスラリー状の結晶生成物を得るように
    したヒートポンプ式結晶生成物製造方法において、 前記ヒートポンプサイクルの凝縮器出口側と膨張弁入口
    側との間の冷媒管路中に冷媒過冷却手段と、該冷媒過冷
    却手段を側路するバイパス路を設け、 所定の制御信号により、前記バイパス路と前記冷媒過冷
    却手段の流路を切り換えるか若しくはその開度調整、更
    には前記冷媒過冷却手段の冷媒冷却流体の流量制御を行
    いながら、ヒートポンプサイクル側の発生熱量と、結晶
    缶側の消費熱量との熱バランスを取りながら結晶缶圧を
    ほぼ一定に維持させることを特徴とするヒートポンプ式
    結晶生成物製造装置。
  5. 【請求項5】前記結晶缶内の圧力を検出する圧力検出器
    よりの圧力検知信号に基づいて前記制御信号を生成する
    演算手段を設けたことを特徴とする請求項4記載のヒー
    トポンプ式結晶生成物製造装置。
  6. 【請求項6】前記バイパス路と前記冷媒過冷却手段の集
    合位置に冷媒通路切り換え弁を設け、前記制御信号に基
    づいて前記切り換え弁の切り換え制御を行うことを特徴
    とする請求項5記載のヒートポンプ式結晶生成物製造装
    置。
  7. 【請求項7】前記バイパス路と前記冷媒過冷却手段の集
    合位置に冷媒通路切り換え弁を設けるとともに、前記冷
    媒過冷却手段の冷媒冷却流体の導入流量を調整する調整
    弁を設け、前記制御信号に基づいて前記切り換え弁の切
    り換え制御とともに、調整弁の開度調整を行うことを特
    徴とする請求項5記載のヒートポンプ式結晶生成物製造
    装置。
  8. 【請求項8】前記前記結晶缶内を吸引する真空ポンプと
    前記結晶缶とを接続する吸引管路には該管路の通路面積
    を調整する真空調整弁を設け、該調整弁により結晶缶内
    の負圧を理論負圧より時定数を持たせて制御可能に構成
    したことを請求項4記載の特徴とするヒートポンプ式結
    晶生成物製造装置。
JP9913294A 1994-04-14 1994-04-14 ヒートポンプ式結晶生成物製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP2660485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9913294A JP2660485B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ヒートポンプ式結晶生成物製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9913294A JP2660485B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ヒートポンプ式結晶生成物製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284603A true JPH07284603A (ja) 1995-10-31
JP2660485B2 JP2660485B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=14239221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9913294A Expired - Fee Related JP2660485B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ヒートポンプ式結晶生成物製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660485B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094897A1 (fr) * 2008-01-22 2009-08-06 Qingquan Su Système de pompe à chaleur à absorption, et procédé de chauffage
WO2009114990A1 (zh) * 2008-03-17 2009-09-24 Su Qingquan 动力循环系统以及动力循环方法
CN103528290A (zh) * 2013-10-17 2014-01-22 青岛科技大学 一种吸收式热泵的新型结晶处理装置
JP2014042498A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Japan Organo Co Ltd 糖液精製システム及び糖液精製方法、並びに熱交換システム
CN108837551A (zh) * 2018-07-28 2018-11-20 湖南懋天世纪新材料有限公司 一种超细仲钨酸铵蒸发结晶装置及结晶方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101598040B (zh) * 2008-06-03 2012-05-30 苏庆泉 动力循环系统以及动力循环方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094897A1 (fr) * 2008-01-22 2009-08-06 Qingquan Su Système de pompe à chaleur à absorption, et procédé de chauffage
WO2009114990A1 (zh) * 2008-03-17 2009-09-24 Su Qingquan 动力循环系统以及动力循环方法
JP2014042498A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Japan Organo Co Ltd 糖液精製システム及び糖液精製方法、並びに熱交換システム
CN103528290A (zh) * 2013-10-17 2014-01-22 青岛科技大学 一种吸收式热泵的新型结晶处理装置
CN108837551A (zh) * 2018-07-28 2018-11-20 湖南懋天世纪新材料有限公司 一种超细仲钨酸铵蒸发结晶装置及结晶方法
CN108837551B (zh) * 2018-07-28 2024-04-02 湖南懋天世纪新材料有限公司 一种超细仲钨酸铵蒸发结晶装置及结晶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660485B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854285B2 (en) Controller and a method for controlling an expansion valve of a refrigeration system
EP0778451B1 (en) Motor cooling in a refrigeration system
US5007245A (en) Vapor cycle system with multiple evaporator load control and superheat control
EP2588818A2 (en) A method for operating a vapour compression system using a subcooling value
CN106871343B (zh) 一种空调的控制方法、装置及空调
JPH07284603A (ja) ヒートポンプ式結晶生成物製造方法及び装置
JP2006275435A (ja) 気液分離装置および空気調和装置
JP2008292073A (ja) 空気調和機
CN109341121A (zh) 一种制冷系统和控制方法
CN107726475A (zh) 空调器
CN111765670A (zh) 电子膨胀阀,热交换系统以及控制电子膨胀阀的方法
JP2005098691A (ja) エアコンディショナおよびエアコンディショナを運転するための方法
JPH0828975A (ja) ターボ冷凍機
EP0482629B1 (en) Air-conditioning apparatus
JPH04214153A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010112651A (ja) 冷凍装置
JPH0252955A (ja) 冷却装置とその制御方法
JP3080802B2 (ja) 過冷却式氷蓄熱装置
WO2018141132A1 (zh) 一种空调的控制方法、装置及空调
JPH046355A (ja) 空気調和機
JPH0579894B2 (ja)
JPH0268459A (ja) 2段圧縮冷凍機
JP2703070B2 (ja) マルチ冷凍サイクル
JPS58133574A (ja) 冷凍回路の制御装置
JP2017150682A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees