JPH0252955A - 冷却装置とその制御方法 - Google Patents

冷却装置とその制御方法

Info

Publication number
JPH0252955A
JPH0252955A JP20445088A JP20445088A JPH0252955A JP H0252955 A JPH0252955 A JP H0252955A JP 20445088 A JP20445088 A JP 20445088A JP 20445088 A JP20445088 A JP 20445088A JP H0252955 A JPH0252955 A JP H0252955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
condenser
evaporator
superheat
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20445088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517071B2 (ja
Inventor
Masaki Nakao
正喜 中尾
Kazuo Oshima
大島 一夫
Tsuneo Uekusa
常雄 植草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63204450A priority Critical patent/JP2517071B2/ja
Publication of JPH0252955A publication Critical patent/JPH0252955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517071B2 publication Critical patent/JP2517071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、年間を通して冷却を行う冷却装置およびその
制御方法に関するものであり、特に低外気温時の制御方
法に関するものである。
(従来の技術) 基本的な冷却装置の構成を第6図に示す。冷凍サイクル
は、主に、圧縮機1、凝縮器2、開度可変膨張弁3、蒸
発器4の四つの要素により構成されている。空冷式空調
機では、室内に蒸発器を、室外に凝縮器を設置する。冷
凍サイクル内には冷媒と呼ばれる低沸点媒体が封入され
、この冷媒が各構成要素間を循環することにより、室内
の熱を室外に放出することができる。
次に、この冷凍サイクルの作用を説明する。まず、蒸発
器4において低圧の冷媒液が室内の熱を奪って蒸発し、
ガスになる。蒸発器で気化した冷媒ガスは、圧縮機1に
送られ、圧縮されて高温高圧のガスとなり、凝縮器2に
送られる。凝縮器では、蒸発器とは逆に外気に熱を放出
し、高圧の液となる。この高圧の液が開度可変膨張弁3
に送られ、膨張して低温低圧の液となり、これが蒸発器
に送られ、以下このサイクルを繰り返す。すなわち、圧
縮機の作用により、室温より飽和温度の低いガス冷媒を
外気より飽和温度の高いガスに圧縮することにより、室
内の熱を室外に放出することができる。
しかし、第6図に示した冷却装置を外気温が低いときで
もそのまま外気温が高い時と同じ様に運転すると凝縮器
での熱交換性能が高まり、凝縮器内の冷媒圧力である凝
縮圧力が低くなる。凝縮圧力が低くなると蒸発器内の冷
媒圧力である蒸発圧力もそれに伴い低下するため、蒸発
器に霜が付いたり、過除湿運転状態になるという問題が
あった。
また、凝縮圧力が低くなっても蒸発圧力が低下しないよ
うに圧縮機での圧縮仕事量を落とすと、今度は、冷凍サ
イクル中を循環する冷媒流量が減少してしまい、冷却能
力が下がるか、あるいは過熱度が高くなるという問題が
あった。
これを解決するために、従来は、第7図のように圧縮機
から膨張弁に至る経路にバイパス経路236を設け、か
つ、バイパス経路と凝縮器を経由する経路の合流点に凝
縮圧力調節弁226を設けていた。この凝縮圧力調節弁
は、内部に一定圧力の気体を封入した三方弁であり、凝
縮圧力が低下した場合には自動的に、バイパス側の経路
の開度を高めて、凝縮圧力を外気温が高い時と同じぐら
いの圧力まで上げることにより、蒸発圧力が下がらない
ようにするとともに、冷却能力が下がるのを抑えていた
しかし、この方法は、外気温が低い時に、凝縮圧力と蒸
発圧力との圧力差が小さいため少ない圧縮動力で冷却装
置を運転できる機会を逃し、凝縮圧力を高くして蒸発圧
力との圧力差を高めて、圧縮動力を大きくして運転して
おり、経済的な運転方法とは言えない。
また、第6図に示した冷却装置を外気温度が低い時に運
転する上での問題点を、冷媒循環量を確保するという観
点から解決すると、開度可変膨張弁3の全開時の開度を
大きくする方法がある。膨張弁の開度を大きくする方法
としそは膨張弁を複数個並列に並べる方法や所定能力よ
り大きい膨張弁を取り付ける(例えば冷却能力5 [R
T]の空調機に冷却能力10  [RT]用の膨張弁を
取り付ける)方法がある。ここで、[RT]は冷却装置
の冷却能力を示す単位で、1 [RT] =3.320
[kcal/h]である。膨張弁の開度を大きくするこ
とにより、凝縮圧力が低い状態が維持され、圧縮機での
圧縮動力が少ない運転ができる。
しかし、この運転方法も膨張弁の開度には限りがあり、
膨張弁の数を増やしすぎる(3個あるいは4個取り付け
る)、あるいは能力のあまりにも大きい膨張弁(冷却能
力5 [RT]の空調機に15[RTl用の膨張弁を取
り付ける)を使うと、過熱度制御が精度よく行えないた
めこの方法にも限度があるため、外気温が下がってきた
場合には、凝縮圧力が下がり過ぎて膨張弁を全開にして
も冷媒循環量が減少し過熱度が高くなってしまう。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、従来技術では外気温が低い時でも外気温が高
い時と同程度に圧縮動力を大きくして空調機を運転する
ことの不効率さに鑑みてなされたもので、圧縮動力の少
ない経済的な冷却装置とその制御方法を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段と作用) 本発明は、年間を通して冷却を行う冷却装置に関するも
ので、圧縮動力の少ない経済的な冷却装置の運転を可能
にするために、圧縮機から凝縮器を経て膨張弁に至る経
路にバイパスを設は凝縮器を経由する経路の冷媒流量と
バイパス経路の流量との比を制御する手段を設定するか
、凝縮器の能力を可変とするため凝縮器に送風する室外
側送風機の風量を可変とする手段を設ける。
運転にあたっては、蒸発器出口での冷媒の過熱度を測定
しこれに応じて開度可変膨張弁を調整することを基本と
する。しかし、開度可変膨張弁を全開にしても凝縮圧力
と蒸発圧力の圧力差が小さくて冷凍サイクル中を循環す
る冷媒流量が少なく過熱度が高くなる場合に、設定過熱
度と測定過熱度の差に応じて前記手段により凝縮圧力を
調節して、過熱度を制御する。
また、凝縮圧力が低下して、圧縮機の吸入圧力と吐出圧
力との比である圧縮比が圧縮機のもつ許容最低圧縮比よ
り小さくなった場合に、凝縮圧力を圧縮機の許容最低圧
縮比以上となる最低の圧力まで高めることを特徴とする
従来の技術とは、外気温が低い時に凝縮圧力が低いこと
を有効に利用し、圧縮動力の少ない経済的な運転ができ
る点が異なる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明の装置の実施例を示す。この冷却装置
は、回転数制御手段30を有する圧縮機21と、凝縮器
22と前記凝縮器に送風する室外側送風機27と、蒸発
器24と前記蒸発器に送風する室内側送風機28と、前
記圧縮機21から吐出される冷媒を前記凝縮器22を経
由して導く経路と、前記凝縮器22をバイパスして導く
バイパス経路36と、両経路の流量比を調整する手段と
しての、合流点と凝縮器22の間に設けられた第1の調
節弁41と、バイパス経路36に設けられた第2の調節
弁42と、合流点からの冷媒を前記蒸発器に導く経路と
、前記流量比を調節する手段と前記蒸発器24の中間に
設けた開度可変膨張弁23と、前記蒸発器から流出され
る冷媒を前記圧縮機にもどす経路とで構成された冷却装
置において、前記圧縮機21の吐出圧力と、吸入圧力の
比を検出する圧縮比センサ34と、前記圧縮機21の吸
入口での過熱度を検出する過熱度センサ33と、前記圧
縮比センサ34並びに、前記過熱度センサ33からの二
つの信号を演算処理して、前記開度可変膨張弁23並び
に前記流量比を調節する手段に制御信号を送出する制御
装置部35とから構成される。32は室温センサである
第1図の実施例では、バイパス経路は凝縮器22の入口
よりとっている。第2図は、バイパス経路を凝縮器の途
中から引き込んだ例である。第3図は、バイパス経路部
分が第2の凝縮器55として熱交換を行っている例であ
る。第4図は、凝縮器として熱交換しているバイパス路
が多経路ある例であり、調節弁を各経路に持っている。
第1図から第4図の構成は、冷却装置の規模、設置条件
等により任意に選択することができる。
第5図は送風量を制御可能な室外側送風機127を用い
た冷却装置の実施例を示す。この実施例では、第3図の
実施例において開度可変凝縮圧力調節弁25に対してな
された制御は、前記室外側送風機127に対してなされ
る。この室外側送風機127は運転回転数可変の単数ま
たは複数の送風機により構成される。
以上に5通りの構成例を示したが、要するに低外気温時
に凝縮圧力を制御できるような構成であればどのような
構成でもよい。また、前記第1の調節弁および第2の調
節弁と制御可能な室外側送風機を同時に具備した構成で
もよい。
次に、本発明の冷却装置の制御方法について説明する。
外気温が低い場合、本運転方法では、凝縮圧力は成行き
にまかせ、できるだけ開度可変膨張弁23の開度を開け
ることにより過熱度を制御する。膨張弁の開度を大きく
する方法としては膨張弁を複数個並列に並べる方法や所
定能力より大きい膨張弁を取り付ける(例えば冷却能力
5 [RT]の空調機に冷却能力10[RT]用の膨張
弁を取り付ける)方法がある。膨張弁の開度を大きくす
ることにより、凝縮圧力が低い状態が維持されるため、
圧縮機での圧縮動力が少ない運転ができる。しかし、こ
の運転方法も ■ 膨張弁の開度には限りがあり、膨張弁の数を増やし
すぎる(3個あるいは4個取り付ける)、あるいは能力
のあまりにも大きい膨張弁(冷却能力5 [RT]の空
調機に15[RT]用の膨張弁を取り付ける)を使うと
、過熱度制御が精度よく行えないためこの方法にも限度
がある。
■ 圧縮機には冷凍機油の関係で許容できる最低の圧縮
比がある。
などの理由により、外気温が例えば10ビC]以下に下
がったような場合には、次のような問題が起こる。
■ 凝縮圧力が下がり過ぎて膨張弁を全開にしても冷媒
循環量が減少し過熱度が高くなる。
■ 吸入圧力と吐出圧力の圧縮比が圧縮機の許容最低圧
縮比以下になる。
このような状況を回避するためには、凝縮圧力を高くす
るより方法が無い。しかし、従来の装置で用いている凝
縮圧力調節弁では設定できる凝縮圧力が一定であるため
、これをそのまま用いると凝縮圧力は必要以上に高くな
り、圧縮動力が大きくなってしまう。そこで、本発明で
は凝縮圧力を可変とする手段を設は以下のように制御を
行う。
第1図に示した冷凍サイクルにおける操作方法を第8図
(a) 、(b)の操作の流れ図に沿って説明する。
まず、過熱度の制御を行なう。過熱度は過熱度センサ3
3により測定され設定過熱度と比較される。
第1段階では、通常の過熱度制御と同様に、測定過熱度
が設定過熱度より高ければその差に応じて膨張弁23を
開き、逆に、測定過熱度が設定過熱度より低ければその
差に応じて膨張弁23を閉じる。
しかし、第2段階として、外気温が低くなりそれととも
に凝縮圧力も低くなり、測定過熱度が設定過熱度よりも
高< (Y)Lかも膨張弁23が全開(Y)となった場
合には、測定過熱度と設定過熱度の差に応じて第1の調
節弁41並びに第2の調節弁42の開度を連動させて、
又は独立に調節し、バイパス側を流れる冷媒流量を増加
させて、凝縮圧力を高くして、過熱度を下げる。逆に、
測定過熱度が設定過熱度より低く (N)Lかも第1の
調節弁41を閉じ、第2の調節弁42を開いてバイパス
側に冷媒を流して凝縮圧力を高くしている場合には、測
定過熱度と設定過熱度の差に応じて第1の調節弁41と
第2の調節弁42の開度を連動させて、又は独立に制御
し、バイパス側を流れる冷媒流量が減少するように調節
することにより、凝縮圧力を下げて、過熱度を高くする
。この方法により膨張弁23により過熱度制御ができな
い場合でも第1の調節弁41と第2の調節弁42により
過熱度制御が行える。
以上が基本的な制御であるが、この制御の後見圧縮機の
圧縮比に以下のような問題が生じた場合は、以下の制御
を行う。
圧縮機21の吸入圧力と吐出圧力の比である圧縮比を圧
縮比センサ34で検出し、記憶している許容最低圧縮比
と比較する。ここでもし測定圧縮比が許容最低圧縮比よ
り小さい場合(Y)には、測定圧縮比と許容最低圧縮比
との差に応じて第1の調節弁41並びに第2の調節弁4
2の開度を連動させて、又は独立に調節し、バイパス側
を流れる冷媒流量が増加するように調節することにより
、凝縮圧力を高くして圧縮比が許容最低圧縮比以上とな
るようにする。しかし、測定圧縮比が許容最低圧縮比以
上(N)であってもそれが大きすぎるような場合、たと
えば、許容最低圧縮比が2.0なのに設定凝縮圧力を高
くして3.0  の圧縮比で運転したような場合には圧
縮動力が大きくなり不経済な運転になる。そこで、許容
最低圧縮比より測定圧縮比が大きい場合にはその差に応
じて逆に、バイパス側を流れる冷媒流量が減少するよう
に調節することにより凝縮圧力を下げ、常に許容最低圧
縮比付近の圧縮比で冷却装置を運転させる。外気温が高
い時には、第1の調節弁41は全開、第2の調節弁42
は全閉とする。
この許容最低圧縮比に関する制御は、現状の圧縮機が一
定の圧縮比以上でしか動作できないことによっており、
圧縮機においてこの問題が解決されれば不要となる。
第1図〜第5図、第7図に示した室温センサ32232
は、室温と設定温度を比較し、この差は、制御装置部3
5.235を介して圧縮機21,221の回転制御手段
30,230にフィードバックされる。すなわち、室温
が設定温度より高ければ圧縮機21,221の回転数を
増加させ、設定温度より低ければ減少させる。
このような制御は、冷却装置で一般に行われる制御であ
る。
次に、第5図に示した構成における操作方法を第9図(
a) 、(b)の操作の流れ図に沿って説明する。
第1段階の制御は第1図の構成と同様である。
第2段階として測定過熱度が設定過熱度よりも高< (
Y)Lかも膨張弁23が全開(Y)となった場合には、
測定過熱度と設定過熱度の差に応じて制御可能な室外側
送風機127の風量を減らすことにより、凝縮圧力を高
くして、過熱度を下げる。逆に、測定過熱度が設定過熱
度より低く (N)Lかも制御可能な室外側送風機12
7の風量を減らして(Y)凝縮圧力を高くしている場合
には、測定過熱度と設定過熱度の差に応じて制御可能な
室外側送風機127の風量を増やすことにより、凝縮圧
力を低くして過熱度を高くする。この方法により膨張弁
23により過熱度制御ができない場合には制御可能な室
外側送風機127の風量を調節することにより過熱度制
御が行える。
風量の調節は室外側送風機が複数の送風機で構成される
場合は一部の運転を断続させても良い。
圧縮比の制御については、第1図の構成における制御方
法と同様であり、測定圧縮比が許容最低圧縮比より小さ
い場合(Y)には、測定圧縮比と許容最低圧縮比との差
に応じて制御可能な室外側送風機127の風量を減らす
ことにより凝縮圧力を高くして、圧縮比が許容最低圧縮
比以上となるようにする。しかし、測定圧縮比が許容最
低圧縮比以上(N)であってもそれが大きすぎるような
場合、たとえば、許容最低圧縮比が2.0なのに設定凝
縮圧力を高くして3.0の圧縮比で運転したような場合
には圧縮動力が大きくなり不経済な運転になる。そこで
、許容最低圧縮比より測定圧縮比が大きい場合にはその
差に応じて制御可能な室外側送風機127の風量を増や
すことにより凝縮圧力を下げ、常に許容最低圧縮比付近
の圧縮比で冷却装置を運転させる。
外気温が高い時には制御可能な室外側送風機127の風
量は最大風量で運転する。
(発明の効果) 以上の説明より本発明から次のような効果が得られる。
■外気温が低い時に冷却装置を運転する場合、凝縮圧力
調節機器を用いることにより、膨張弁が全開になって冷
媒循環流量が少なくて過熱度が高い場合にも、凝縮器を
バイパスする冷媒流量を調節するか、あるいは、凝縮器
へ送風する風量を調節して過熱度制御が行なえ、しかも
、凝縮圧力は必要最低な圧力に抑えられるため省エネル
ギーな運転が可能となる。
第1O図は、本発明と第2図に示した従来技術の運転効
率(COP)の比較を示す。COPは以下のように定義
される。
本発明の構成および制御方法により外気温度が20[”
C]以下で明確に効率の差が表われ、外気温度51C]
以下では、従来方法と比べて効率は約1.9倍となる。
第11図は、本発明の制御方法を適用した空調機の性能
図である。室内の乾球温度は27(”CDB〕、湿球温
度は19.5(”C圓B〕であり、実線、−点鎖線、点
線は圧縮機をそれぞれ78Hz 、 54Hz 、 3
2Hzで運転した場合の外気温度とCOP、冷却能力お
よび消費電力の関係を示す。図から本発明の制御方法で
は、外気温が低い時は外気温が高い時と比べて、同一の
圧縮機運転周波数でも、冷却能力が増え、同時に消費電
力が減って効率の良い運転が行えることがわかる。
■外気温が低い時に冷却装置を運転する場合、吸入圧力
と吐出圧力との比が圧縮機の許容最低圧縮比より小さく
なっても、凝縮器をバイパスする冷媒流量を調節するか
、あるいは、凝縮器への送風する風量を調節することに
より、必要とする最低の圧力に凝縮圧力を設定すること
ができ、圧縮機を保護しながら省エネルギーな運転が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、凝縮圧力調節手段として2つの調節弁を用い
た本発明の実施例を示す図、 第2図は、第1図の凝縮圧力調節手段を用いた構成で、
バイパス経路を凝縮器の途中から引き込んだ場合の本発
明の実施例を示す図、 第3図は、第1図の凝縮圧力調節手段を用いた構成で、
バイパス経路部分が凝縮器として熱交換を行っている場
合の本発明の実施例を示す図、第4図は、第1図の凝縮
圧力調節手段を用いた構成で、凝縮器として熱交換して
いるバイパス経路が多経路ある場合の本発明の実施例を
示す図、第5図は、凝縮圧力調節手段として制御可能な
室外側送風機を用いた本発明の実施例を示す図、第6図
は、基本的な冷却装置の構成を示す図、第7図は、従来
の冷却装置の構成を示す図、第8図は、凝縮圧力調節手
段として2つの調節弁を用いた本発明の冷却装置の運転
操作の例を示す流れ図、 第9図は、凝縮圧力調節手段として回転数可変室外側送
風機を用いた本発明の冷却装置の運転操作の例を示す流
れ図、 第10図は、従来方法により冷却装置を制御した場合と
、本発明により冷却装置を制御した場合の効率(COP
)を比較した図、 第11図は、本発明の制御方法を適用した空調機の性能
図である。 1.21,221−圧縮機、2.22.222−凝縮器
、3、23,223−開度可変膨張弁、4,24,22
4−蒸発器226−1縮圧力調節弁、 ?、27.22
7−室外側送風機、 8,28,228−室内側送風機
、 30,230一回転制御手段、 32.232−室
温センサ、 33,233−過熱度センサ、 34−圧
縮比センサ、 35,235−制御装置部、 41−第
1の調節弁、 42−第2の調節弁、55−第2の凝縮
器、127−制御可能な室外側送風機。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機と、凝縮器と前記凝縮器に送風する室外側
    送風機と、蒸発器と前記蒸発器に送風する室内側送風機
    と、前記圧縮機から吐出される冷媒を前記凝縮器を経由
    して導く経路と、前記凝縮器をバイパスして導くバイパ
    ス経路と、両経路の流量比を調整する手段としての、両
    経路の合流点と前記凝縮器の間に設けられた第1の調節
    弁と、前記バイパス経路に設けられた第2の調節弁と、
    合流点からの冷媒を前記蒸発器に導く経路と、前記流量
    比を調整する手段と前記蒸発器の中間に設けた開度可変
    膨張弁と、前記蒸発器から流出される冷媒を前記圧縮機
    にもどす経路と、 前記圧縮機の吐出圧力と吸入圧力との比を検出する圧縮
    比センサと、前記圧縮機の吸入口での冷媒の過熱度を検
    出する過熱度センサと、前記圧縮比センサ並びに前記過
    熱度センサからの信号を演算処理して、前記開度可変膨
    張弁並びに前記凝縮器を経由する経路と前記バイパス経
    路との流量比を調整する手段に制御信号を送出する制御
    装置部とからなる冷却装置。
  2. (2)前記凝縮器をバイパスする経路が前記凝縮器の1
    部を通過する第1項記載の冷却装置。
  3. (3)前記凝縮器をバイパスする経路中に、他の凝縮器
    を有する第1項、第2項記載の冷却装置。
  4. (4)圧縮機と、凝縮器と前記凝縮器に送風する制御可
    能な室外側送風機と、蒸発器と前記蒸発器に送風する室
    内側送風機と、前記圧縮機から吐出される冷媒を前記凝
    縮器を経由して導く経路と、前記凝縮器から流出される
    冷媒を前記蒸発器に導く経路と、該経路の中間に設けた
    開度可変膨張弁と、前記蒸発器から流出される冷媒を前
    記圧縮機にもどす経路と、 前記圧縮機の吐出圧力と吸入圧力との比を検出する圧縮
    比センサと、前記圧縮機の吸入口での冷媒の過熱度を検
    出する過熱度センサと、前記圧縮比センサ並びに前記過
    熱度センサからの信号を演算処理して、前記開度可変膨
    張弁並びに前記室外側送風機に制御信号を送出する制御
    装置部とからなる冷却装置。
  5. (5)圧縮機と、凝縮器と前記凝縮器に送風する室外側
    送風機と、蒸発器と前記蒸発器に送風する室内側送風機
    と、前記圧縮機から吐出される冷媒を前記凝縮器を経由
    して導く経路と、前記凝縮器をバイパスして導くバイパ
    ス経路と、両経路の流量比を調整する手段としての、両
    経路の合流点と前記凝縮器の間に設けられた第1の調節
    弁と、前記バイパス経路に設けられた第2の調節弁と、
    合流点からの冷媒を前記蒸発器に導く経路と、前記流量
    比を調整する手段と前記蒸発器の中間に設けた開度可変
    膨張弁と、前記蒸発器から流出される冷媒を前記圧縮機
    にもどす経路と、 前記圧縮機の吐出圧力と吸入圧力との比を検出する圧縮
    比センサと、前記圧縮機の吸入口での冷媒の過熱度を検
    出する過熱度センサと、前記圧縮比センサ並びに前記過
    熱度センサからの信号を演算処理して、前記開度可変膨
    張弁並びに前記凝縮器を経由する経路と前記バイパス経
    路との流量比を調整する手段に制御信号を送出する制御
    装置部とからなる冷却装置において、 前記過熱度センサにより検出される過熱度が設定値より
    高くなった場合は、前記開度可変膨張弁を開く方向に制
    御するが、前記開度可変膨張弁を全開にしても過熱度が
    設定値より高い場合に、前記流量比を調整する手段によ
    り前記バイパス経路を開ける方向に制御することで過熱
    度を下げることを特徴とする冷却装置の制御方法。
  6. (6)圧縮機と、凝縮器と前記凝縮器に送風する制御可
    能な室外側送風機と、蒸発器と前記蒸発器に送風する室
    内側送風機と、前記圧縮機から吐出される冷媒を前記凝
    縮器を経由して導く経路と、前記凝縮器から流出される
    冷媒を前記蒸発器に導く経路と、該経路の中間に設けた
    開度可変膨張弁と、前記蒸発器から流出される冷媒を前
    記圧縮機にもどす経路と、 前記圧縮機の吐出圧力と吸入圧力との比を検出する圧縮
    比センサと、前記圧縮機の吸入口での冷媒の過熱度を検
    出する過熱度センサと、前記圧縮比センサ並びに前記過
    熱度センサからの信号を演算処理して、前記開度可変膨
    張弁並びに前記室外側送風機に制御信号を送出する制御
    装置部とからなる冷却装置において、 前記過熱度センサにより検出される過熱度が設定値より
    高くなった場合は、前記開度可変膨張弁を開く方向に制
    御するが、前記開度可変膨張弁を全開にしても過熱度が
    設定値より高い場合に、前記室外側送風機の風量を減ら
    すことで過熱度を下げることを特徴とする冷却装置の制
    御方法。
  7. (7)圧縮機と、凝縮器と前記凝縮器に送風する室外側
    送風機と、蒸発器と前記蒸発器に送風する室内側送風機
    と、前記圧縮機から吐出される冷媒を前記凝縮器を経由
    して導く経路と、前記凝縮器をバイパスして導くバイパ
    ス経路と、両経路の流量比を調整する手段としての、両
    経路の合流点と前記凝縮器の間に設けられた第1の調節
    弁と、前記バイパス経路に設けられた第2の調節弁と、
    合流点からの冷媒を前記蒸発器に導く経路と、前記流量
    比を調整する手段と前記蒸発器の中間に設けた開度可変
    膨張弁と、前記流量比を調整する手段から流出する冷媒
    を前記蒸発器に導く経路と、前記蒸発器から流出される
    冷媒を前記圧縮機にもどす経路と、 前記圧縮機の吐出圧力と吸入圧力との比を検出する圧縮
    比センサと、前記圧縮機の吸入口での冷媒の過熱度を検
    出する過熱度センサと、前記圧縮比センサ並びに前記過
    熱度センサからの信号を演算処理して、前記開度可変膨
    張弁並びに前記凝縮器を経由する経路と前記バイパス経
    路との流量比を調整する手段に制御信号を送出する制御
    装置部とからなる冷却装置において、 前記圧縮機の吸入圧力と吐出圧力との比である圧縮比が
    許容最低圧縮比より小さくなった場合に、前記流量比を
    調整する手段により前記バイパス経路を開ける方向に制
    御することで圧縮比を許容最低圧縮比以上となるように
    することを特徴とする冷却装置の制御方法。
  8. (8)圧縮機と、凝縮器と前記凝縮器に送風する独立に
    制御可能な複数の室外側送風機と、蒸発器と前記蒸発器
    に送風する室内側送風機と、前記圧縮機から吐出される
    冷媒を前記凝縮器を経由して導く経路と、前記凝縮器か
    ら流出される冷媒を前記蒸発器に導く経路と、該経路の
    中間に設けた開度可変膨張弁と、前記蒸発器から流出さ
    れる冷媒を前記圧縮機にもどす経路と、 前記圧縮機の吐出圧力と吸入圧力との比を検出する圧縮
    比センサと、前記圧縮機の吸入口での冷媒の過熱度を検
    出する過熱度センサと、前記圧縮比センサ並びに前記過
    熱度センサからの信号を演算処理して、前記開度可変膨
    張弁並びに前記室外側送風機に制御信号を送出する制御
    装置部とからなる冷却装置において、 前記圧縮機の吸入圧力と吐出圧力との比である圧縮比が
    許容最低圧縮比より小さくなった場合に、前記室外側送
    風機の風量を減らすことで圧縮比を許容最低圧縮比以上
    となるようにすることを特徴とする冷却装置の制御方法
JP63204450A 1988-08-17 1988-08-17 冷却装置とその制御方法 Expired - Lifetime JP2517071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204450A JP2517071B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 冷却装置とその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204450A JP2517071B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 冷却装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252955A true JPH0252955A (ja) 1990-02-22
JP2517071B2 JP2517071B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=16490729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204450A Expired - Lifetime JP2517071B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 冷却装置とその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517071B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079815A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 熱源側ユニット、空気調和装置、および、空気調和システム
JP2010156506A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2013228129A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
WO2016113899A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104864619B (zh) * 2015-06-19 2017-12-22 苏州医电神空调设备工程有限公司 可无级调节回气温度的制冷系统
WO2023106020A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133569A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 株式会社日立製作所 空気調和機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133569A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 株式会社日立製作所 空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079815A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 熱源側ユニット、空気調和装置、および、空気調和システム
JP2010156506A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2013228129A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
WO2016113899A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517071B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168715A (en) Cooling apparatus and control method thereof
EP2313709B1 (en) Chiller with setpoint adjustment
US20180031292A1 (en) Condenser Pressure Control System and Method
EP0355180B1 (en) Cooling apparatus and control method
US6711909B2 (en) Outdoor fan control system of air conditioner and control method thereof
JP2557577B2 (ja) 空気調和機
JPH04110576A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
CN211119681U (zh) 空调系统以及具有其的空调器
JPH0252955A (ja) 冷却装置とその制御方法
JP4074422B2 (ja) 空調機とその制御方法
JPH04363554A (ja) 空冷式冷凍装置用送風機の制御方法
JP3760259B2 (ja) 空気調和機
JP2000055444A (ja) 空気調和機
KR102462872B1 (ko) 공기조화기 및 그 운전방법
JPH02223757A (ja) 空気調和機
CN206398850U (zh) 定频机调节系统和定频空调机
JP3361458B2 (ja) 空気調和機
JPH0828975A (ja) ターボ冷凍機
WO2022163267A1 (ja) 除湿装置及び除湿装置の制御方法
CN110939998A (zh) 空调系统、空调器以及控制方法
KR100403017B1 (ko) 히트펌프의 인버터 냉각장치와 냉각방법
JPH03164661A (ja) 空気調和機
US20230131781A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
KR100197684B1 (ko) 공기조화기의 냉매제어회로
KR20000055119A (ko) 멀티형 공기조화기의 실외팬 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13