JPH07284211A - 電線被覆剥離装置 - Google Patents

電線被覆剥離装置

Info

Publication number
JPH07284211A
JPH07284211A JP6095912A JP9591294A JPH07284211A JP H07284211 A JPH07284211 A JP H07284211A JP 6095912 A JP6095912 A JP 6095912A JP 9591294 A JP9591294 A JP 9591294A JP H07284211 A JPH07284211 A JP H07284211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
reciprocating
peeling
main body
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6095912A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sato
三男 佐藤
Takashi Ono
隆 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP6095912A priority Critical patent/JPH07284211A/ja
Publication of JPH07284211A publication Critical patent/JPH07284211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一つの駆動モータにより電線の被覆部の切断
とその切断された被覆部の皮剥きとを同時に行うことが
できるコンパクトな電線被覆剥離装置の提供。 【構成】 一つの駆動源8により往復移動体9を直線的
に往復動し、その往復移動体9に第一駆動機構11,11a
を介して剥離刃保持体5及び把持部6,7を連結する。
それと共に、往復移動体9の移動軌跡の途中に配置され
た可動体12を有する第二駆動機構13を介し、剥離刃保持
体5を電線2の軸線方向に駆動するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線の端部に端子を接
続するためにその端部の被覆を剥離する装置に関し、特
にその被覆の切断と取り外しとを一つのモータ等の駆動
源により行うことができるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から配電盤や制御盤の製造工場にお
いては、配電盤等に取り付けた機器の端子と盤端子間を
被覆電線で接続するために、電線の端部の被覆を剥離
し、次いで圧着端子を自動的に取り付ける比較的大型の
装置が使用されている。しかしながら、現場において配
電盤等に外部から被覆電線を接続する場合は、設置場所
のスペースの制約からそのような大型の装置を使用する
ことは困難であるので、通常手動工具を使用して被覆電
線を一本づつ端末処理している。手動工具による端末処
理は、ストリッパーにより電線の被覆を所定長剥離した
後に、圧着端子を使用してその剥離部分に端子を取り付
ける。そしてこのように端末処理された電線の端子部を
ドライバーで端子台に接続する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし現場における上
記方法は、手動工具を取り替えながら多数の被覆電線を
一本づつ処理するため、その処理に多くの時間を要する
と共に、作業者の疲労が激しいものであった。そのため
現場において使用可能な、コンパクトで効率の良い被覆
電線の端末処理装置が望まれていた。そこで本発明は、
このような現場において被覆電線を効率良く接続するた
めの被覆電線の剥離装置を提供することを課題とするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の電線被覆剥離装
置は、剥離装置本体1と、その本体1に設けられ、挿入
された被覆電線2の先端部の被覆部のみにその電線2の
軸線に直交する方向から咬着してそれを切断する一対の
開閉自在な剥離刃3,4を有し、その剥離刃3,4を前
記咬着状態で前記電線2の軸線方向に往復移動させる剥
離刃保持体5と、前記本体1の前記剥離刃3,4近傍に
設けられ、前記電線2の外周を着脱自在に把持する一対
の開閉する把持部6,7と、前記本体1に設けられ、一
つの駆動源8により直線的に往復動する往復移動体9
と、一端が軸支されて、前記移動体9に接触しその移動
方向に交差する方向に揺動するカム板10を有し、そのカ
ム板10に一端部が連結されると共に、他端部が前記剥離
刃保持体5及び前記把持部6に連結されて、それらを前
記電線2の外周に開閉自在に圧着する一対の第一駆動機
構11,11aと、前記往復移動体9の移動軌跡の途中に配
置されて、その移動体9の移動途中にそれと連結され、
その移動方向に往復動する可動体12を有し、その可動体
12に一端側が連結されると共に、他端側が前記剥離刃保
持体5に連結され、その剥離刃保持体5を前記電線2の
前記軸線方向に駆動する第二駆動機構13と、を具備する
ものである。
【0005】
【発明の作用・効果】本電線被覆剥離装置は、装置本体
1に設けられた直線的に往復動する往復移動体9が一つ
の駆動源8により駆動され、それに接触及び連結された
一対の第一駆動機構11,11a及び可動体12とにより、電
線2の切断及びその剥離をすることができるから、構造
が簡単でコンパクトな電線被覆剥離装置を提供し、制御
盤等の狭小な場所でそれを使用することが可能となる。
即ち、往復移動体9に接触するカム板10を介し、剥離刃
保持体5及び把持部6が連結された第一駆動機構11,11
aにより、電線2の先端部の被覆部のみが切断されると
共に、往復移動体9の移動軌跡中の途中に配置された可
動体12を介して、剥離刃保持体5が電線2の軸線方向に
駆動されることにより、電線2の被覆部のみが剥離され
る。従って、一つの駆動源8により電線2の保持及び先
端部の被覆部のみの切断並びに切断された被覆部の剥離
を行い得る。
【0006】
【実施例】次に、図面に基づいて本発明の電線被覆剥離
装置の実施例を説明する。図1は端子圧着機23の主要部
を含む電線被覆剥離装置の一部破断側面図であり、図2
は同正面図、図3はその駆動部を示す分解斜視図、図4
は同駆動部の可動体12及びベース24の分解斜視図、図5
及び図6は往復移動体9の直線移動に伴うカム板10及び
可動体12の駆動説明図である。又、図7はその第二駆動
機構13の説明図、図8は図2のA−A矢視断面図、図9
は図2の左側面図、図10は電線2に端子40を取付けた
状態を示す説明図、図11は図8のB−B矢視断面略
図、図12は電線2の被覆43及び芯線44の切断説明図、
図13は図8のC−C断面略図である。
【0007】この電線被覆被覆装置は、図1に示す如く
端子圧着機23が一体的に設けられたものであり、装置本
体1の長手方向一端部に電線2が挿脱自在に挿入され、
一対の剥離刃3,4(図2)により電線2の被覆が切断
され、その被覆の切断部が軸方向に抜き取られるように
構成されたものである。そしてその切断及び抜取りのた
めに図1に示す駆動源8を介して、第一駆動機構11,11
a及び第二駆動機構13が設けられている。即ち、図2に
おいて第一駆動機構11は電線2の先端部を芯線と共に切
断すると共に、その被覆部のみを切断し、第二駆動機構
13によりその切断された被覆が電線2の軸線方向に引き
抜かれるものである。そのために、本電線被覆剥離装置
は装置本体1の上端部に駆動源8及び減速機14を介して
往復移動体9が往復動するように構成されている。この
往復移動体9に軸支されたローラ20がカム板10に接触
し、カム板10の一端部の軸15を中心としてカム板10の他
端部が上下動自在に揺動する。
【0008】そして、その他端部に設けられた第一駆動
機構11,11aが上下動することにより、図12において
ブロック25aを上下動させ、電線2の先端部を切断刃16
により切断すると共に、それから一定距離離れた位置を
一対の剥離刃3,4により被覆43のみを切断する。そし
て、電線2の挿入側端部を把持部6,7により保持した
状態で、剥離刃3,4を保持するブロック25,25aが往
復カム31により図2において左方に移動し、被覆43のみ
を芯線44から抜き取るものである。この往復カム31は、
図7の如く揺動リンク30の揺動よって、装置本体1に直
交する方向に移動されるものである。この揺動リンク30
は,往復リンク29の往復動に伴って軸15aの回りを回動
する。この往復リンク29はその後端部が突出部21に軸支
され、この突出部21は図3及び図4に示す如く、往復移
動体9の移動軌跡の途中に配置され、往復移動体9が一
定以上進出すると、それに伴って可動体12及び突出部21
が一体的に移動するものである。そして、図7に示す如
く第二駆動機構13を介して往復カム31を出入りさせ、前
記した如く電線2の先端部の被覆を取り除くものであ
る。
【0009】次に、これらの構成をさらに詳細に説明す
ると、次の通りである。先ず、電線2の切断及び被覆の
剥ぎ取りを行うのは一つの駆動源8である。この駆動源
8は、本体と一体をなすベース24にブラケット27を介し
て固定され、その回転軸にネジシャフト18(図3)が突
設されている。このネジシャフト18には往復移動体9が
螺着され、駆動源8の可逆回転により往復移動体9が往
復運動する。往復移動体9には、夫々一対づつのローラ
19,20がネジシャフト18の両側に配置されている。そし
てローラ19がベース24に案内され、ローラ20がカム板10
の内面に接触する。カム板10は、その後端がブラケット
27に軸支され、その先端に一対の第一駆動機構11,11a
が枢着されている。この第一駆動機構11,11aは、リン
クから構成され本体1の長手方向に揺動自在であると共
に、そのリンクの長手方向に一定の範囲で弾性変形す
る。さらに、図2において右側の第一駆動機構11は、そ
のリンクの上端を中心にして下端が左右方向に揺動自在
に形成されている。
【0010】第一駆動機構11,11aのリンクの下端は、
可動のブロックに夫々連結され、その可動のブロックが
上下動自在に把持装置17及び剥離刃保持体5に案内され
ている。そして、図2の右側の第一駆動機構11aの上昇
により側方から挿入される電線2を一対の把持部6,7
により把持する。それと共に、左側の第一駆動機構11の
リンクにより可動ブロックが上昇し、その可動ブロック
に設けられた剥離刃3,4により電線2の被覆部のみが
切断されると共に、電線2の先端は剥離刃3が設けられ
た可動ブロックの切断刃16(図12)により切断され
る。この駆動源である往復移動体9は、図1に示す如く
そのローラ20がカム板10の内面に案内されている。この
カム板10は、ローラ20が接触する面で後端から中間部ま
でのその厚みが中間部に向かって次第に厚くなると共
に、中間部から先端までは同一厚さに形成されている。
そこで往復移動体9の進出に伴って第一駆動機構11,11
aは上昇し、往復移動体9が中間部以降においてはその
位置を保持する。
【0011】次いで、往復移動体9が更に前進すると、
その先端面が可動体12に当接し、その可動体12を図6の
如く前方へ移動させる。可動体12の移動に伴って、それ
と一体をなす突出部21(図4)が移動し、突出部21に連
結された往復リンク29(図3,図7)の前進に伴って揺
動リンク30が軸15aの回りに回動し、その揺動リンク30
の下端に設けられた揺動カム片32が往復カム31のカム面
に摺接し、往復カム31を装置本体1の平面に対して直交
方向に移動させる。すると、図8において往復カム31が
移動することにより、剥離刃4を電線2の軸線方向に移
動させ、電線2の先端部の被覆を取り除く。次いで、モ
ータ35が駆動され、ベベルギヤ34,ネジシャフト33を介
して、そのネジシャフト33に螺着された把持装置17を右
方に移動し、電線2の先端部を端子圧着機23の圧着部38
に位置させ、図示しない端子をそこに供給して、その端
子外周を圧着することにより、図10に示す端子40付き
電線2を得るものである。
【0012】なお、端子圧着機23は図1の如く一対の圧
着レバー36の中間部が夫々細長い連結板48の両端部に軸
支され、圧着レバー36の後端部が夫々アーム37の先端部
に軸支されている。そして、このアーム37は支軸49の回
りに回動自在に構成され、駆動体45の出入りにより揺動
し、圧着レバー36先端の圧着部38を開閉自在にするもの
である。前記実施例において、第二駆動機構13はリンク
及びカムにより構成したが、それに替えて図14に示す
リンク機構を採用してもよい。このリンク機構は、同図
では図示しない可動体に連結された突出部21を往復駆動
することにより、往復リンクを介して軸30aの一端に突
設固定された上端アーム30bが回動すると、下端アーム
30cが同方向に回動し、リンク32aを介し往復駆動体31
aを移動させることにより、電線被覆のはぎ取り動作を
行うものである。なお、この第二駆動機構13は他の公知
のリンク機構或いはワイヤ等の電動機構を採用してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】端子圧着機23の主要部を含む電線被覆剥離装置
の一部破断側面図。
【図2】同正面図。
【図3】駆動部を示す分解斜視図。
【図4】同駆動部の可動体12及びベース24の分解斜視
図。
【図5】往復移動体9の直線移動に伴うカム板10及び可
動体12の駆動説明図。
【図6】往復移動体9の直線移動に伴うカム板10及び可
動体12の駆動説明図。
【図7】第二駆動機構13の説明図。
【図8】図2のA−A矢視断面図。
【図9】図2の左側面図。
【図10】電線2に端子40を取付けた状態を示す説明
図。
【図11】図8のB−B矢視断面略図。
【図12】電線2の被覆43及び芯線44の切断説明図。
【図13】図8のC−C断面略図。
【図14】第二駆動機構の他の実施例。
【符号の説明】
1 装置本体 2 電線 3,4 剥離刃 5 剥離刃保持体 6,7 把持部 8 駆動源 9 往復移動体 10 カム板 11,11a 第一駆動機構 12 可動体 13 第二駆動機構 14 減速機 15 軸 16 切断刃 17 把持装置 18 ネジシャフト 19,20 ローラ 21 突出部 22 復帰バネ 23 端子圧着機 24 ベース 25,25a ブロック 26 開口 27 ブラケット 28 ガイド棒 29 往復リンク 30 揺動リンク 30a 軸 30b 上端アーム 30c 下端アーム 30d 支持部材 31 往復カム 31a 往復駆動体 32 揺動カム片 32a リンク 33 ネジシャフト 34 ベベルギヤ 35 モータ 36 圧着レバー 37 アーム 38 圧着部 39 ブラケット 40 端子 41 ビス 42 ガイド溝 43 被覆 44 芯線 45 駆動体 46 T字溝 47 係止部 48 連結板 49 支軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥離装置本体1と、 その本体1に設けられ、挿入された被覆電線2の先端部
    の被覆部のみにその電線2の軸線に直交する方向から咬
    着してそれを切断する一対の開閉自在な剥離刃3,4を
    有し、その剥離刃3,4を前記咬着状態で前記電線2の
    軸線方向に往復移動させる剥離刃保持体5と、 前記本体1の前記剥離刃3,4近傍に設けられ、前記電
    線2の外周を着脱自在に把持する一対の開閉する把持部
    6,7と、 前記本体1に設けられ、一つの駆動源8により直線的に
    往復動する往復移動体9と、 一端が軸支されて、前記移動体9に接触しその移動方向
    に交差する方向に揺動するカム板10を有し、そのカム板
    10に一端部が連結されると共に、他端部が前記剥離刃保
    持体5及び前記把持部6に連結されて、それらを前記電
    線2の外周に開閉自在に圧着する一対の第一駆動機構1
    1,11aと、 前記往復移動体9の移動軌跡の途中に配置されて、その
    移動体9の移動途中にそれと連結され、その移動方向に
    往復動する可動体12を有し、その可動体12に一端側が連
    結されると共に、他端側が前記剥離刃保持体5に連結さ
    れ、その剥離刃保持体5を前記電線2の前記軸線方向に
    駆動する第二駆動機構13と、 を具備する、電線被覆剥離装置。
JP6095912A 1994-04-07 1994-04-07 電線被覆剥離装置 Pending JPH07284211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095912A JPH07284211A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 電線被覆剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095912A JPH07284211A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 電線被覆剥離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284211A true JPH07284211A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14150504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6095912A Pending JPH07284211A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 電線被覆剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109616854A (zh) * 2019-02-12 2019-04-12 重庆天胜电子有限公司 手机电源变压器引线的双向剥皮装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109616854A (zh) * 2019-02-12 2019-04-12 重庆天胜电子有限公司 手机电源变压器引线的双向剥皮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317443C (en) Apparatus for step stripping wire means
US4869135A (en) Apparatus for step stripping wire means
US5582078A (en) Wire displacing and stripping apparatus and method
KR19990067359A (ko) 절연재 스트리핑 장치
JP2952466B2 (ja) 電線被覆の剥離工具
JP2002526016A (ja) 半自動式ワイヤー加工装置
US3881246A (en) Method and apparatus for facilitating the positioning of the free end sections of a plurality of leads in a plurality of grooves
JPH07284211A (ja) 電線被覆剥離装置
CN116388073B (zh) 一种应用于施工现场的装配式变电站构件加工装置
CN2211658Y (zh) 电动式塑料电线剥线、切断两用机
JPH09511378A (ja) ワイヤー及びケーブル加工装置
CN2645304Y (zh) 一种电线电缆端头剥芯机
JP4676604B2 (ja) ケーブルカッタ
TW200529528A (en) Electric wire stripping device
JPH038217A (ja) ハーネス製造装置
JPH03293916A (ja) 被覆剥取装置におけるカッターの切込位置調整方法
US4876792A (en) Cable stripping device
CN220964038U (zh) 一种线缆自动裁切和剥线装置
JP4709353B2 (ja) ケーブルカッター
US4221042A (en) Covered wire wrapping tool
JPH04277411A (ja) 電線加工装置における電線送給方法
JPH02223313A (ja) 架空配電線用被覆剥取装置
CN211351509U (zh) 一种线缆剥皮器用轴向驱动装置
JPH0145105Y2 (ja)
JPH0635295Y2 (ja) ハーネス製造装置