JPH07284149A - 移動無線通信システム - Google Patents

移動無線通信システム

Info

Publication number
JPH07284149A
JPH07284149A JP6714194A JP6714194A JPH07284149A JP H07284149 A JPH07284149 A JP H07284149A JP 6714194 A JP6714194 A JP 6714194A JP 6714194 A JP6714194 A JP 6714194A JP H07284149 A JPH07284149 A JP H07284149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
mobile
slot
slots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6714194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302168B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Saito
成利 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6714194A priority Critical patent/JP3302168B2/ja
Priority to CA 2164006 priority patent/CA2164006C/en
Priority to GB9524231A priority patent/GB2293947B/en
Priority to PCT/JP1995/000657 priority patent/WO1995027380A1/ja
Priority to US08/553,647 priority patent/US5914947A/en
Priority to CN95190265A priority patent/CN1080978C/zh
Publication of JPH07284149A publication Critical patent/JPH07284149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302168B2 publication Critical patent/JP3302168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動局の送信電力を精密に制御することなく
遠近問題を効果的に解消し、これにより通話品質の向上
および無線接続制御の信頼性向上を図る。 【構成】 一つの無線周波数f2上にフォワードリンク
用の複数のスロットT1〜T4とリバースリンク用の複
数のスロットR1〜R4とを時分割多重し、各移動局M
Sにおいてそれぞれ基地局BSから無線周波数f1によ
り到来するパイロット/シンク信号の受信電界強度を検
出してその検出情報を基地局BSに通知し、基地局BS
でこの通知された受信電界強度の検出値に基づいて対応
するスロットを上記複数のスロットT1〜T4,R1〜
R4の中から選択して移動局MSに割当てるようにした
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車・携帯無線電話
システムやコードレス電話システム、無線LANシステ
ム等の移動無線通信システムに係わり、特にスペクトラ
ム拡散通信方式を適用したシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動無線通信システムに適用する
通信方式の一つとして、干渉や妨害に強いスペクトラム
拡散通信方式が注目されている。スペクトラム拡散通信
方式は、符号分割多元接続(CDMA)システムを実現
するもので、例えば送信側の装置において、ディジタル
化された音声データや画像データに対しPSKまたはF
SK変調方式等のディジタル変調方式により変調を行な
ったのち、この変調された送信データを疑似雑音符号な
どの拡散符号を用いて広帯域のベースバンド信号に変換
し、しかるのち無線周波信号に変換して送信する。一方
受信側の装置においては、受信された無線周波信号を中
間周波数もしくはベースバンド周波数に周波数変換した
のち、送信側の装置で使用した拡散符号と同じ符号を用
いて逆拡散を行ない、しかるのちPSKまたはFSK復
調方式などのディジタル復調方式によりディジタル復調
を行なって受信データを再生するように構成される。
【0003】ところで、この種のCDMAシステムで
は、基地局と複数の移動局との間で共通の無線周波数を
使用して同時に無線通信を行なう場合に、基地局と各移
動局との間の距離によって遠近問題が発生する。遠近問
題とは、同時に通信を行なっている複数の移動局のう
ち、基地局の近くに位置する移動局の送信電力が大きい
場合に、この移動局の無線波によって基地局から遠くに
位置する移動局の無線波を基地局で受信できなくなり、
これにより基地局から遠くに位置する移動局において無
線接続制御が正しく行なえなくなったり、また通信品質
が損なわれるものである。
【0004】この問題を解消するために、従来では移動
局または基地局において受信電界強度を測定し、その測
定結果に基づいてオープンループまたはクローズドルー
プによる送信電力の制御を行なっている。
【0005】オープンループによる送信電力制御方式
は、移動局において基地局から到来する無線周波信号の
受信電界強度を測定し、その測定値に基づいて移動局が
自身の送信電力を決定するもので、基地局から到来する
無線周波信号の受信電界強度が小さい場合には、基地局
との間の距離が遠いと判断して送信電力を大きい値に設
定し、これに対し基地局から到来する無線周波信号の受
信電界強度が大きい場合には、基地局との間の距離が近
いと判断して送信電力を小さい値に設定する方式であ
る。
【0006】一方、クローズドループによる送信電力制
御方式は、基地局において、移動局から到来する無線周
波信号の受信電界強度を測定し、この測定値を基に送信
電力を制御するための指示情報を生成して該当する移動
局へフォワードリンクを介して通知し、この指示情報に
従って移動局が自己の送信電力を制御する方式である。
【0007】ところが、これらの制御方式にはそれぞれ
次のような問題点があった。すなわち、自動車・携帯電
話システムなどの移動無線通信システムでは、一般にフ
ォワードリンクとリバースリンクとに異なる無線周波数
を使用している。このため、オープンループによる送信
電力制御方式では、周波数選択性フェージングなどの影
響を避けられず、これにより送信電力を適切に制御する
ことが困難だった。
【0008】一方、クローズドループによる送信電力制
御方式では、周波数選択性フェージング等の影響を含め
た制御が可能であるため、オープンループによる制御に
比べて適切な制御が可能である。しかし、クローズドル
ープによる送信電力制御方式は制御に時間を要するた
め、一般に基地局と移動局との間が通話チャネルにより
接続された状態でしか行なわれない。したがって、通話
チャネルによる無線リンクが形成される以前の状態、つ
まりアクセスチャネルなどを用いて基地局と移動局との
間で無線接続制御を行なっている状態では、オープンル
ープによる制御に頼らざるを得ず、この結果周波数選択
性フェージングなどの影響が避けられなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のシ
ステムでは、周波数選択性フェージング等の影響が避け
られなかったり、また通話期間中においてしか送信電力
の制御を適切に行なうことができない。このため、遠近
問題が解消されず、これにより通話品質の劣化を招いた
り、また無線接続制御が正しく行なわれないことがあっ
た。
【0010】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、移動局の送信電力を精密
に制御することなく遠近問題を効果的に解消し、これに
より通話品質の向上および無線接続制御の信頼性向上を
図り得る移動無線通信システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、基地局と複数の移動局との間でそれぞれス
ペクトラム拡散方式により全二重の無線通信を行なう移
動無線通信システムにおいて、基地局から各移動局へ向
かうフォワードリンクと各移動局から基地局へ向かうリ
バースリンクとに共通の無線周波数を割当てるととも
に、この共通の無線周波数により伝送される無線通信信
号の伝送フォーマットを複数のフォワードリンク用スロ
ットと複数のリバースリンク用スロットとを時分割多重
した構成とし、基地局および各移動局において、通信に
際し両局間の距離に対応する情報を検出して、この検出
された距離情報に対応して予め定められているフォワー
ドリンク用スロットおよびリバースリンク用スロットを
上記複数のフォワードリンク用スロットおよび複数のリ
バースリンク用スロットの中からそれぞれ選択して、こ
の選択されたフォワードリンク用スロットおよびリバー
スリンク用スロットを当該移動局と基地局との間の無線
通信のために割当てるようにしたものである。
【0012】また本発明は、フォワードリンクおよびリ
バースリンクを形成するための無線周波数とは異なる同
期用の無線周波数を設け、この同期用の無線周波数を使
用して基地局から各移動局へ少なくとも同期情報を伝送
し、各移動局ではこの伝送された同期情報に基づいてフ
ォワードリンクおよびリバースリンクによる無線通信を
行なうことを特徴としている。
【0013】さらに本発明は、距離検出手段において、
基地局から同期用の無線周波数を使用して伝送される同
期情報の受信電界強度を移動局で測定して、この受信電
界強度の測定情報を移動局から基地局へ通知し、スロッ
ト割当制御手段において、移動局から通知された受信電
界強度の測定情報に基づいて、この受信電界強度に対応
して予め定められたフォワードリンク用スロットおよび
リバースリンク用スロットを複数のフォワードリンク用
スロットおよび複数のリバースリンク用スロットの中か
らそれぞれ選択することを特徴としている。
【0014】また本発明は、基地局の送信電力を各フォ
ワードリンク用スロットごとに予め設定された範囲に制
御することも特徴としている。一方、他の本発明は、基
地局から各移動局へ向かうフォワードリンクと各移動局
から基地局へ向かうリバースリンクとに異なる無線周波
数を割当てるとともに、これらのフォワードリンクおよ
びリバースリンクにより伝送される無線通信信号の伝送
フォーマットを複数のスロットを時分割多重した構成と
し、基地局および各移動局において、通信に際し両局間
の距離に対応する情報を検出して、この検出された距離
情報に対応して予め定められているスロットを上記フォ
ワードリンクおよびリバースリンクごとに複数のスロッ
トの中からそれぞれ選択して、この選択された一対のス
ロットを当該移動局と基地局との間の無線通信のために
割当てるようにしたものである。
【0015】
【作用】この結果本発明によれば、各移動局には、基地
局からの距離に応じて予め定められたスロットがそれぞ
れ割当てられる。すなわち、各移動局は基地局からの距
離が同じものどうしが同じスロットを使用して無線通信
を行なうことになる。したがって、基地局から遠くに離
れた移動局群と基地局の近くに位置する移動局群とが同
時に電波を送信することがなくなり、これによりたとえ
基地局の近くに位置する移動局から到来する電波の受信
電界強度が、基地局から遠くに離れている移動局から到
来する電波の受信電界強度よりも大きかったとしても、
基地局では遠くの移動局からの無線通信信号も常に確実
に受信される。
【0016】すなわち、各移動局の送信電力を精密に制
御しなくても遠近問題は発生せず、これにより通話期間
および無線接続期間を問わず高品質の通話および正確な
無線接続制御を行なうことが可能となる。
【0017】また基地局と移動局との間では、共通の無
線周波数上に設定されたフォワードリンク用スロットお
よびリバースリンク用スロットを使用して全二重の無線
通信が行なわれる。このため各移動局は、オープンルー
プによる送信電力制御方式を使用しても、周波数選択性
フェージング等の影響を受けずに適切な送信電力の制御
が可能となる。
【0018】また本発明によれば、無線通信用の無線周
波数とは別に同期用の無線周波数を設定し、この同期用
の無線周波数を使用して基地局から各移動局へ同期情報
を伝送し、各移動局ではこの伝送された同期情報に基づ
いて時分割多重通信のための同期を確立するようにした
ので、基地局と移動局との間で常に同期がとれた状態で
安定した無線通信を行なうことができる。
【0019】さらに、このように同期用の無線周波数を
使用している場合に、この同期用の無線周波数を介して
到来する同期信号の受信電界強度を各移動局で測定して
その測定情報を基地局へ通知し、基地局において、この
通知された受信電界強度の測定情報に基づいてフォワー
ドリンク用スロットおよびリバースリンク用スロットを
選択し割当てるようにすれば、例えば送信電力制御のた
めのクローズドループをそのまま利用してスロットの割
当て制御を行なうことが可能となり、これにより制御系
を簡素化することができる。
【0020】さらに、基地局の送信電力を各フォワード
リンク用スロットごとに予め設定された範囲に制御すれ
ば、例えば基地局から遠くに位置する移動局群へは大き
な送信電力で送信し、これに対し基地局に近い移動局群
へは小さい送信電力で送信することができる。このよう
にすると、移動局の位置に関係なく一律に大きな送信電
力で無線信号を送信する場合に比べて、基地局のエネル
ギ効率を高めることが可能となり、また他の無線ゾーン
に対し干渉などの悪影響を及ぼす不具合も低減される。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の一実施例に係わるセルラ移動通
信システムの概略構成図である。
【0022】このシステムは、制御局CSと、複数の基
地局BS1,BS2,…と、複数の移動局MS1,MS
2,…とを備えている。制御局CSは、有線回線CLを
介して有線通信網NWに接続されている。上記各基地局
BS1,BS2,…は、それぞれ有線回線CL1,CL
2,…を介して上記制御局CSに接続されている。また
各基地局BS1,BS2,…は、各々セルと呼ばれる無
線ゾーンE1,E2,…を形成している。基地局BS
1,BS2,…には、少なくとも隣接する無線ゾーン間
で無線周波数が異なるように、それぞれ複数の無線周波
数が割り当てられている。
【0023】ところで、基地局BS1,BS2,…は、
自己の無線ゾーンE1,E2,…内に存在する移動局と
の間で、上記自局に割当てられた無線周波数を使用し
て、スペクトラム拡散方式による符号分割多元接続(C
DMA)方式と、時分割多元接続・時分割多重(TDM
A−TDD)方式とをそれぞれ使用して無線通信を行な
う。
【0024】すなわち、通信に際し基地局BS1,BS
2,…と各移動局MS1,MS2,…との間には、図2
に示すごとく同期用の第1の無線周波数f1と、通信用
の第2の無線周波数f2とが設定される。このうち先ず
第1の無線周波数f1は、基地局BS1,BS2,…が
各移動局MS1,MS2,…に対し、移動局MS1,M
S2,…の符号同期を容易にするためのパイロット信号
およびシンク信号を伝送するために使用される。シンク
信号には、時間情報、フレームおよびスロットタイミン
グ信号が挿入される。
【0025】一方第2の無線周波数f2は、通話音声デ
ータを伝送するために使用されるもので、その伝送フォ
ーマットは図2に示すごとく1フレームをフォワードリ
ンク用の期間とリバースリンク用の期間とに分割し、さ
らにこれらの期間をそれぞれ4個のスロットT1〜T
4,R1〜R4に分割したものから構成される。すなわ
ち、本実施例のシステムでは、フォワードリンクとリバ
ースリンクとを同一の無線周波数f2上に設定してい
る。
【0026】なお、上記第1および第2の無線周波数f
1,f2の帯域は、RAKE受信において効果的なダイ
バーシティ合成を行なうために広い帯域に、つまりブロ
ウド・バンドに設定される。そのために、スペクトラム
拡散のための符号拡散レート(チップレート)は例えば
8.13Mbpsに設定される。
【0027】基地局BS1,BS2,…は、上記第1の
無線周波数f1を使用してパイロット信号およびシンク
信号を放送する。各移動局MS1,MS2,…は、通信
に際し上記第1の無線周波数f1を使用して基地局BS
1,BS2,…から到来したパイロット信号およびシン
ク信号を受信してタイミング情報を抽出する。そして、
このタイミング情報に基づいて、第2の無線周波数f2
により伝送する無線通信信号に対するフレーム同期およ
びスロット同期を確立する。
【0028】また基地局BS1,BS2,…は、移動局
MS1,MS2,…との間で通信を行なう際に、この移
動局までの距離を測定し、この距離の測定結果に応じて
上記第2の無線周波数f2上の4組のフォワードリンク
用スロットT1〜T4およびリバースリンク用スロット
R1〜R4の中から予め設定された1組のスロットを選
択し、このスロットを移動局MS1,MS2,…に割当
てる。上記距離の測定は、基地局BS1,BS2,…か
ら第1の無線周波数f1により送られる無線搬送波信号
の受信電界強度を移動局MS1,MS2,…において測
定することにより行なわれる。
【0029】またスロットの割当ては、上記移動局MS
1,MS2,…において測定された受信電界強度の測定
情報を基地局BS1,BS2,…に通知し、基地局BS
1,BS2,…においてこの通知された測定情報に基づ
いて予め対応付けられたスロットを選択して移動局MS
1,MS2,…に通知することにより行なわれる。
【0030】上記受信電界強度の測定情報とスロットと
の対応関係は、例えば次のように定められる。図3はそ
の関係の一例を示すもので、基地局BSが形成する無線
ゾーンを、図3(a)に示すように基地局BSから送信
される電波の移動局MSにおける受信電界強度の大きさ
に応じて、つまり基地局BSからの距離に応じて4つの
距離エリアA1〜A4に分割する。そして、これらの距
離エリアA1〜A4に対応付けて、図3(b)に示すよ
うに4組のスロットT1〜T4,R1〜R4を設定す
る。この対応関係は基地局BSのメモリテーブルに記憶
される。
【0031】さらに本実施例のシステムでは、基地局B
S1,BS2,…の送信電力を、フォワードリンクの各
スロットT1〜T4ごとに予め設定したレベルに制御し
ている。
【0032】すなわち、図3に示したシステムにおい
て、基地局BSから最も遠い距離エリアA4に位置する
移動局へ無線通信信号を送信する場合には大きな送信電
力が必要であるが、それよりも基地局BSに近い距離エ
リアA1〜A3に位置する移動局へ無線通信信号を送信
する場合には、上記距離エリアA4への送信電力よりも
小さい電力で十分である。そこで、図4に示すごとく、
基地局BSから最も遠い距離エリアA4に対応するスロ
ットT1では送信電力を最大に設定し、距離エリアA
3,A2,A1に対応するスロットT3,T2,T1で
は基地局BSからの距離が近くなるに従って送信電力を
段階的に小さく設定する。
【0033】以上のようなシステムで使用される基地局
および移動局は、次のように構成される。図6は基地局
の要部構成を示す回路ブロック図である。同図におい
て、図示しない同期信号発生回路から発生されたパイロ
ット情報およびシンク情報はそれぞれパイロット拡散符
号発生器11,12に入力される。これらの拡散符号発
生器11,12では、それぞれ上記パイロット情報およ
びシンク情報の拡散符号化が行なわれる。なお、上記拡
散符号の拡散比は、拡散符号レートが8.13Mbps
となるように「127」に設定される。この拡散符号化
されたパイロット情報およびシンク情報は、それぞれ拡
散変調器13,14で拡散変調信号に変換されたのち、
合成器15で相互に合成されて送受信機16に入力され
る。送受信機16は、上記合成器15から供給された被
変調波信号を第1の無線周波数f1に周波数変換したの
ち、アンテナ17に供給して移動局へ向けて送信する。
この第1の無線周波数f1を使用したパイロット情報お
よびシンク情報の送出は常時行なわれる。
【0034】一方、図示しないコーデックから出力され
た4チャネル分の通話データは、送信多元接続制御部1
8に入力される。送信多元接続制御部18は、制御回路
24からのスロット割当指示STDに従って、上記各通
話データをそれぞれ4個のスロットのいずれかに挿入す
る。なお、このスロットへの挿入のために、各通話デー
タはそれぞれ例えば8Kbpsから64Kbpsに1/
8に圧縮される。上記送信多元接続制御部18から出力
された各通話スロットデータは、それぞれ符号発生器1
91〜194に入力される。これらの符号発生器191
〜194では、それぞれ上記各通話スロットデータの拡
散符号化が行なわれる。拡散符号化には送信先の移動局
に応じた固有の拡散符号が使用される。なお、上記拡散
符号の拡散比は、上記第1の無線周波数f1の場合と同
様に拡散符号レートが8.13Mbpsとなるように
「127」に設定される。
【0035】これらの拡散符号化された各通話スロット
データは、それぞれ拡散変調器201〜204で拡散変
調信号に変換されたのち、合成器15により合成されて
送受信機16に入力される。送受信機16は、上記合成
器15から出力された拡散変調信号を第2の無線周波数
f2に周波数変換し、さらに送信電力増幅器によりスロ
ットT1〜T4ごとに予め定められた所定のレベルに増
幅したのち、アンテナ17に供給して各移動局MSへ向
けて送信する。上記各スロットT1〜T4に対する送信
電力レベルは、制御回路24からの送信電力制御情報P
ASに従って図4に示したように設定される。
【0036】これに対し各移動局MSから送信された第
2の無線周波数f2の無線搬送波信号は、アンテナ17
で受信されたのち送受信機16に入力される。送受信機
16では、上記無線搬送波信号が中間周波信号に周波数
変換されたのち受信多元接続制御部21に入力される。
受信多元接続制御部21は、制御回路24からのスロッ
ト割当指示RTDに従って、上記受信中間周波信号を各
スロットR1〜R4ごとに分離して符号発生器221〜
224に供給する。符号発生器221〜224では、そ
れぞれ送信元の移動局に対応した固有の拡散符号が発生
され、これらの拡散符号により上記受信中間周波信号が
逆拡散される。そして、この逆拡散された各受信信号は
それぞれ逆拡散復調器231〜234においてベースバ
ンドの受信データに復調され、これらの受信データは通
話信号に再生するために図示しないコーデックに供給さ
れて復号される。
【0037】なお、上記送受信機16の受信回路にはR
AKE受信機が使用される。図8はその構成の一例を示
す回路ブロック図である。RAKE受信機82の前段に
は、マッチドフィルタ81が配置されている。マッチド
フィルタ81は、無線搬送波信号が入力されると、例え
ば図9に示すごとく到来時間および信号強度に応じて複
数のピーク列を持つパルス列を出力する。RAKE受信
機82は、拡散符号レート(チップレート)の逆数の時
間間隔で並んだタップ付きトランスバーサルフィルタに
より構成される。すなわち、マッチドフィルタ81から
出力されたパルス列は、ディレイライン83により拡散
符号レートの逆数の時間間隔となるように遅延されたの
ち各タップ840〜84nに入力される。そして、これ
らのタップ840〜84nにおいてタップ係数a0 〜a
n の重み付けがなされたのち、加算器85により加算さ
れて出力される。
【0038】ところで、制御回路24は例えばマイクロ
コンピュータを主制御部として有したもので、CDMA
−TDMA−TDD方式による通信制御を行なうための
機能として、スロット割当制御手段と、送信電力制御手
段とを備えている。
【0039】スロット割当制御手段は、移動局との間に
無線接続制御および通話のための通信リンクを形成する
際に、この移動局から通知される受信電界強度の測定情
報と、メモリテーブルに予め記憶されている受信電界強
度と割当スロットとの対応関係を表わす情報とに基づい
て、上記移動局に割当てるべきスロットを決定し、この
スロットの割当指示情報STD,RTDをそれぞれ送信
多元接続制御部18および受信多元接続制御部21に与
える。
【0040】送信電力制御手段は、上記スロット割当制
御手段により決定されたスロットに対応する送信電力レ
ベルをメモリテーブルの記憶内容に基づいて決定し、こ
の送信電力レベルの指示情報PASを送受信機16に与
える。ここで、指示する送信電力レベルは、一つの固定
された値ではなく所定の範囲を表わす上限値および下限
値として与えられる。
【0041】なお、送受信機16には、移動局から到来
する第2の無線周波数f2の無線搬送波信号の受信電界
強度を各スロットR1〜R4ごとに検出する回路が備え
られており、この検出回路により検出された受信電界強
度値を基に、各スロットT1〜T4についてオープンル
ープによる送信電力制御も可能である。
【0042】一方、図7は移動局の要部構成を示す回路
ブロック図である。同図において、基地局から送信され
た無線搬送波は、アンテナ31で受信されたのちアンテ
ナ共用器(DUP)32を介して第1および第2の受信
フィルタ33,34にそれぞれ入力される。
【0043】このうち第1の受信フィルタ33は、第1
の無線周波数f1通過させる帯域特性を有しており、こ
の第1の受信フィルタ33を通過した第1の無線周波数
f1の無線搬送波信号はミキサ35に入力される。また
このミキサ35には、局部発振器36から発生された第
1の無線周波数f1に対応する受信局部発信信号と、パ
イロット/シンク拡散符号発生器37から発生された拡
散符号とをミキサ38で合成した信号が入力される。ミ
キサ35では、上記第1の無線周波数f1の無線搬送波
信号が上記受信局部発信信号とミキシングされて中間周
波信号に周波数変換されるとともに、上記拡散符号と合
成されて逆拡散符号化される。そして、この逆拡散符号
化された受信中間周波信号は、中間周波フィルタ41に
より不要波成分が除去されたのち復調器42に入力さ
れ、この復調器42においてパイロット情報およびシン
ク情報に復調される。この復調されたパイロット情報お
よびシンク情報は、TDMA−TDD制御を行なうため
のタイミング情報としてTDMA回路43に供給され
る。
【0044】なお、パイロット/シンク拡散符号発生器
37はパイロット情報用の拡散符号とシンク情報用の拡
散符号とをそれぞれ発生する機能を有しており、これら
の拡散符号のうちどちらを発生するかは選択信号発生器
39により指示される。このようにパイロット情報用拡
散符号の発生とシンク情報用拡散符号の発生とを一つの
回路により行なうことで、回路構成の簡単小形化が図ら
れる。
【0045】一方、第2の受信フィルタ34は第2の無
線周波数f2通過させる帯域特性を有しており、この第
2の受信フィルタ34を通過した第2の無線周波数f2
の無線搬送波信号はミキサ44入力される。またこのミ
キサ44には、局部発振器36から発生された第2の無
線周波数f2に対応した受信局部発信信号と、拡散符号
発生器45から発生された拡散符号とをミキサ46で合
成した信号が入力される。ミキサ44では、上記第2の
無線周波数f2の無線搬送波信号が上記受信局部発信信
号とミキシングされて中間周波信号に周波数変換される
とともに、上記拡散符号と合成されて逆拡散符号化され
る。そして、この逆拡散符号化された受信中間周波信号
は、中間周波フィルタ47により不要波成分が除去され
たのち復調器48に入力され、この復調器48において
受信データに復調される。この復調された受信信号はT
DMA回路43に入力される。TDMA回路43では、
制御回路63から与えられるスロット割当情報TDSに
従って、上記受信信号から自局に割り当てられたスロッ
トの受信データを分離抽出し、この抽出した受信データ
を通話データ再生のために図示しないコーデックに供給
する。
【0046】これに対し図示しないコーデックから出力
された送信データは、TDMA回路43において8Kb
psから64Kbpsに圧縮されたのち自局に割り当て
られたスロットに挿入される。この送信スロットデータ
は拡散変調器51に入力される。この拡散変調器51で
は、送信拡散符号発生器52から発生された自局固有の
送信拡散符号により上記送信スロットデータが拡散符号
化され、拡散変調信号が出力される。なお、上記拡散符
号の拡散比は、拡散符号レートが8.13Mbpsとな
るように「127」に設定される。
【0047】ミキサ53では、上記拡散変調器51から
出力された拡散変調信号が局部発振器54から発生され
た送信局部発振信号とミキシングされ、これにより第2
の無線周波数f2の無線搬送波信号に周波数変換され
る。そしてこの無線搬送波信号は、送信フィルタ55で
帯域制限を受けたのち送信電力増幅器56により電力増
幅され、しかるのちアンテナ共用器32を介してアンテ
ナ31に供給され、このアンテナ31から基地局へ向け
送信される。
【0048】ところで、制御回路63はマイクロコンピ
ュータを主制御部として備えたもので、その機能として
CDMA−TDMA−TDD方式による無線通信制御手
段を備えている。この制御手段は、基地局から第1の無
線周波数f1により送信された無線搬送波の受信電界強
度の検出情報を、受信電界強度検出回路61から取り込
み、この受信電界強度の検出情報を第2の無線周波数の
所定のスロットを利用して基地局へ通知する。そして、
この通知に対し基地局から指示されたスロット割当指示
に従って、TDMA回路43に対し使用するスロットを
指示する。また、基地局から第2の無線周波数f2によ
り送信された無線搬送波の受信電界強度の検出情報を受
信電界強度検出回路62から取り込み、この検出情報を
基にオープンループによる送信電力の制御を行なう。
【0049】次に、以上のように構成されたシステムの
動作を説明する。いま仮に移動局MS1〜MS14が図
3(a)に示すような位置に存在し、この状態で各移動
局MS1〜MS14で発呼操作が行なわれるか、または
これらの移動局MS1〜MS14に対する着信が到来し
たとする。そうすると各移動局MS1〜MS14は、先
ず第1の無線周波数f1により基地局BS1から到来す
る無線搬送波を受信して、その受信電界強度を検出す
る。そして、この受信電界強度の検出情報を制御用の無
線周波数または第2の無線周波数f2の所定のスロット
を使用して基地局BS1へ通知する。
【0050】基地局BS1は移動局MS1〜MS14か
ら受信電界強度の検出情報が到来すると、この受信電界
強度の検出情報と、メモリテーブルに予め記憶されてい
る受信電界強度と割当スロットとの対応関係を表わす情
報とに基づいて、移動局MS1〜MS14に割当てるべ
きスロットを決定する。
【0051】例えば、いま移動局MS1は基地局BS1
から最も遠い距離エリアA4に位置しているため、基地
局BS1から到来する無線搬送波の受信電界強度は最低
レベルとなる。このため基地局BS1は、移動局MS1
から通知された上受信電界強度の検出情報に基づいて、
移動局MS1に対しスロットT4,R4を割当てる。ま
た移動局MS2も距離エリアA4に位置しているため、
受信電界強度は最低レベルとなる。このため、基地局B
S1は、上記移動局MS2に対して上記移動局MS1と
同様にスロットT4,R4を割当てる。
【0052】これに対し、移動局MS3は基地局BS1
に最も近い距離エリアA1に位置しているため、この移
動局MS3における受信電界強度は最大レベルとなる。
このため基地局BS1は上記移動局MS3に対しスロッ
トT1,R1を割当てる。
【0053】以下同様に、移動局MS9には上記した移
動局MS3と同様にスロットT1,R1が割当てられ、
また移動局MS4,MS10,MS13にはスロットT
2,R2が、移動局MS6,MS8,MS12,MS1
4にはスロットT3,R3が、移動局MS5,MS7,
MS11にはスロットT4,R4がそれぞれ割当てられ
る。
【0054】そうして割当てるべきスロットを決定する
と、基地局BS1はスロット割当指示情報STD,RT
Dをそれぞれ送信多元接続制御部18および受信多元接
続制御部21に与えるとともに、移動局に対し制御用の
無線周波数か第2の無線周波数f2の所定のスロットを
使用して上記スロット割当指示情報を通知する。
【0055】かくして、基地局BS1と各移動局MS1
〜MS14との間には、移動局で検出された受信電界強
度に応じて、言い換えれば基地局BS1から移動局まで
の距離に応じて割当てられたスロットによるアクセスチ
ャネルまたは通話チャネルが形成される。そして、この
チャネルが形成された状態で、各移動局MS1〜MS1
4は基地局BS1との間では、CDMA−TDMA−T
DD方式による無線接続制御または通話のための無線通
信が行なわれる。
【0056】また、この無線通信中に基地局BS1は、
各スロットT1〜T4における送信電力レベルを、図4
に示すようにスロットT4において最大となり、スロッ
トT3,T2,T1になるに従って段階的に小さくなる
ようにそれぞれ制御する。このため、図3(a)におい
て、基地局BS1から最も遠い距離エリアA4に位置す
る各移動局MS5,MS7,MS11に対しては最大の
送信電力レベルで送信が行なわれ、基地局BS1に最も
近い距離エリアA1に位置する各移動局MS3,MS9
に対しては送信電力レベルを最も絞った状態で送信が行
なわれる。
【0057】なお、以上のフォワードリンク用スロット
T1〜T4ごとの送信電力レベルの制御において、基地
局BS1では第2の無線周波数f2により移動局から到
来したリバースリンク用のスロットR1〜R4の受信電
界強度を検出し、この検出結果に基づいて上記フォワー
ドリンク用スロットT1〜T4の送信電力レベルをより
適切な値に微調整することも可能である。すなわち、基
地局BS1において、第2の無線周波数f2を使用した
オープンループによる送信電力レベルの制御が可能であ
る。
【0058】以上述べたように本実施例のシステムで
は、一つの無線周波数f2上にフォワードリンク用の複
数のスロットT1〜T4とリバースリンク用の複数のス
ロットR1〜R4とを時分割多重し、各移動局MS1〜
MS14においてそれぞれ基地局BS1から到来するパ
イロット/シンク信号の受信電界強度を検出してその検
出情報を基地局BS1に通知し、基地局BS1でこの通
知された受信電界強度の検出値に基づいて対応するスロ
ットを上記複数のスロットT1〜T4,R1〜R4の中
から選択して移動局に割当てるようにしている。
【0059】したがって、各移動局MS1〜MS14
は、基地局BS1からの距離が同じものどうしが同じス
ロットを使用して基地局BS1との間で無線通信を行な
うことになる。このため、基地局BS1から遠くに離れ
た移動局群と基地局BS1の近くに位置する移動局群と
が同時に電波を送信することがなくなり、これによりた
とえ基地局BS1の近くに位置する移動局(例えばMS
3)から到来する電波の受信電界強度が、基地局BS1
から遠くに離れている移動局(例えばMS1)から到来
する電波の受信電界強度よりも大きかったとしても、基
地局BS1では遠くの移動局MS1からの無線通信信号
も確実に受信される。したがって、移動局間の遠近問題
は確実に解消される。
【0060】また、基地局BS1から遠くに離れている
移動局の送信期間中には基地局BS1の近くに位置する
移動局は一切送信を行なっていないため、基地局から遠
い移動局は従来に比べて小さい送信電力で送信を行なう
ことが可能となる。このため、隣接する他のセルへの干
渉などを低減することができる。
【0061】さらに、基地局BS1の近くに位置する移
動局の送信期間中には基地局BS1から遠くに離れてい
る移動局は一切送信を行なっていない。このため、基地
局BS1では基地局から遠い移動局からの無線干渉を受
けることなく基地局に近い移動局からの無線搬送波の受
信を行なえる。したがって、基地局BS1の近くに位置
する移動局は、送信電力レベルを精密に制御する必要が
なくなり、これにより従来に比べて大きな送信電力によ
り送信を行なうことが可能となる。また、送信電力を精
密に制御する必要がなくなるので、送信電力の制御系を
簡単化することができ、これにより移動局装置を低価格
化を図ることが可能となる。
【0062】すなわち、本実施例のシステムでは、極端
にいえば各移動局の送信電力制御が不要となり、どの移
動局も一定の送信電力により送信を行なうことができ
る。この場合の基地局における各スロットごとの受信電
界強度を図5に示す。ちなみに、従来のシステムでは遠
近問題を解消するために、移動局がセル内のどの位置に
存在していようと、これらの移動局の送信波が基地局に
おいて一定の受信電界強度で受信されるように移動局の
送信電力レベルを制御しなければならない。このため、
精密な送信電力制御が不可欠だった。
【0063】また本実施例では、TDMA−TDD通信
を行なうために送信データを例えば8Kbpsから64
Kbpsに圧縮し、この圧縮された送信データを拡散比
「127」でスペクトラム拡散しているため、拡散符号
レート(チップレート)は8.13Mbpsとなり広帯
域になる。このため、マルチパスフェージングの影響は
軽減され、しかも拡散符号レートによる時間分解能が約
120nsecと短くなる。したがって、受信回路とし
てRAKE受信機を使用した場合に、効果的なダイバー
シティ合成を行なうことが可能となり、これによりさら
に高品質の無線通信を行なうことができる。
【0064】ちなみに、図10および図11はそれぞれ
拡散符号レートを8Mbps、1.2Mbpsとした場
合のマルチパスフェージングの発生状況を示す実測図で
ある(出典PIMRC′93 題目“BROADBAN
D CDMA FOR INDOOR AND OUT
DOOR PERSONAL COMMUNICATI
ON” 講演番号D1.2 著者Donald L Schilling等
より引用)。同図において、縦軸は受信信号の相関器出
力であり、横軸は拡散符号を1チップずつずらして並べ
た相関器の時間を示している。これより明らかなよう
に、拡散符号レートを高速化して周波数帯域を広帯域に
することにより、マルチパスフェージングの影響は軽減
される。
【0065】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば、前記実施例では第1の無線周波数
f1をパイロット/シンク信号の伝送用として設定した
が、第2の無線周波数f2により伝送される信号からタ
イミング情報を抽出してフレームおよびスロット同期を
確立するように構成すれば、第1の無線周波数f1によ
るパイロット/シンク信号の伝送を不要にすることがで
きる。このようにすると、第1の無線周波数f1を通信
データの伝送用として使用することが可能となり、これ
によりアクセスチャネルや通話チャネル等の通信チャネ
ル数を倍増することができる。
【0066】また、前記実施例ではオープンループによ
る送信電力制御を可能とするためにTDMA−TDD方
式を採用した場合について述べたが、オープンループに
よる送信電力制御を特に行なう必要がない場合には、フ
ォワードリンクとリバースリンクとで無線周波数を異な
らせてもよい。
【0067】その他、基地局から移動局までの距離を測
定するための手段や、スロットの割当方法、基地局およ
び移動局の種類や構成、システムの種類、拡散符号レー
トの値等についても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施できる。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、基地局か
ら各移動局へ向かうフォワードリンクと各移動局から基
地局へ向かうリバースリンクとに共通の無線周波数を割
当てるとともに、この共通の無線周波数により伝送され
る無線通信信号の伝送フォーマットを複数のフォワード
リンク用スロットと複数のリバースリンク用スロットと
を時分割多重した構成とし、基地局および各移動局にお
いて、通信に際し両局間の距離に対応する情報を検出し
て、この検出された距離情報に対応して予め定められて
いるフォワードリンク用スロットおよびリバースリンク
用スロットを上記複数のフォワードリンク用スロットお
よび複数のリバースリンク用スロットの中からそれぞれ
選択して、この選択されたフォワードリンク用スロット
およびリバースリンク用スロットを当該移動局と基地局
との間の無線通信のために割当てるようにしている。
【0069】したがって本発明によれば、移動局の送信
電力を精密に制御することなく遠近問題を効果的に解消
し、これにより通話品質の向上および無線接続制御の信
頼性向上を図り得る移動無線通信システムを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるセルラ移動通信シス
テムの概略構成図。
【図2】本発明の一実施例に係わるシステムの無線伝送
フォーマットを示す図。
【図3】本実施例のシステムにおける各移動局に対する
スロットの割当方式を説明するための図。
【図4】本実施例の基地局における各スロット別の送信
電力レベルを示す図。
【図5】本実施例の基地局における各スロット別の受信
電界強度を示す図。
【図6】本実施例の基地局の要部構成を示す回路ブロッ
ク図。
【図7】本実施例の移動局の要部構成を示す回路ブロッ
ク図。
【図8】RAKE受信機の構成の一例を示す回路ブロッ
ク図。
【図9】図8に示したマッチドフィルタの出力パルス波
形を示す図。
【図10】拡散符号レートを8Mbpsに設定した場合
のマルチパスフェージングの発生状況を示す特性図。
【図11】拡散符号レートを1.2Mbpsに設定した
場合のマルチパスフェージングの発生状況を示す特性
図。
【符号の説明】
BS1〜BS3…基地局 MS1〜MS14…移動局 E1〜E3…無線ゾーン(セル) A1〜A4…距離エリア T1〜T4…フォワードリンク用スロット R1〜R4…リバースリンク用スロット f1…パイロット/シンク信号伝送用の第1の無線周波
数 f2…通信用の第2の無線周波数 11…パイロット拡散符号発生器 12…シンク拡散符号発生器 13,14…拡散変調器 15…合成器 16…送受信機 17,31…アンテナ 18…送信多元接続制御部 191〜194…符号発生器 201〜204…拡散変調器 21…受信多元接続制御部 221〜224…符号発生器 231〜234…逆拡散復調器 24…基地局の制御回路 32…アンテナ共用器(DUP) 33…第1の受信フィルタ 34…第2の受信フィルタ 35,38,44,46,53…ミキサ 36…受信局部発振器 37…パイロット/シンク拡散符号発生器 39…選択信号発生器 41,47…中間周波フィルタ 42,48…復調器 43…TDMA回路 51…拡散変調器 52…送信拡散符号発生器 54…送信局部発振器 55…送信フィルタ 61,62…受信電界強度検出回路 63…移動局の制御回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と複数の移動局との間でそれぞれ
    スペクトラム拡散方式を使用して全二重の無線通信を行
    なう移動無線通信システムにおいて、 基地局から各移動局へ向かうフォワードリンクと各移動
    局から基地局へ向かうリバースリンクとに共通の無線周
    波数を割当てるとともに、この共通の無線周波数により
    伝送される無線通信信号の伝送フォーマットを複数のフ
    ォワードリンク用スロットと複数のリバースリンク用ス
    ロットとを時分割多重した構成とし、 前記基地局および各移動局は、 通信に際し移動局と基地局との間の距離に対応する情報
    を検出するための距離情報検出手段と、 この距離情報検出手段の検出結果に基づいて、検出され
    た距離情報に対応して予め定められたフォワードリンク
    用スロットおよびリバースリンク用スロットを前記複数
    のフォワードリンク用スロットおよび複数のリバースリ
    ンク用スロットの中からそれぞれ選択し、この選択され
    たフォワードリンク用スロットおよびリバースリンク用
    スロットを当該移動局と基地局との間の無線通信のため
    に割当てるためのスロット割当制御手段とを具備したこ
    とを特徴とする移動無線通信システム。
  2. 【請求項2】 基地局は、フォワードリンクおよびリバ
    ースリンクを形成するための無線周波数とは異なる同期
    用の無線周波数を使用して少なくとも同期情報を各移動
    局へ伝送し、各移動局は、この伝送された同期情報に基
    づいてフォワードリンクおよびリバースリンクによる無
    線通信を行なうことを特徴とする請求項1に記載の移動
    無線通信システム。
  3. 【請求項3】 距離検出手段は、同期用の無線周波数を
    使用して基地局から伝送される同期情報の受信電界強度
    を移動局で測定して、この受信電界強度の測定情報を移
    動局から基地局へ通知し、 かつスロット割当制御手段は、移動局から通知された受
    信電界強度の測定情報に基づいて、この受信電界強度に
    対応して予め定められたフォワードリンク用スロットお
    よびリバースリンク用スロットを複数の複数のフォワー
    ドリンク用スロットおよびリバースリンク用スロットの
    中からそれぞれ選択して、当該移動局と基地局との間の
    無線通信のために割当てることを特徴とする請求項2に
    記載の移動無線通信システム。
  4. 【請求項4】 基地局は、各フォワードリンク用スロッ
    トごとに、これらのスロットに対応して予め設定された
    範囲に送信電力を制御する送信電力制御手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の移動無線通信システム。
  5. 【請求項5】 基地局と複数の移動局との間でそれぞれ
    スペクトラム拡散方式を使用して全二重の無線通信を行
    なう移動無線通信システムにおいて、 基地局から各移動局へ向かうフォワードリンクと各移動
    局から基地局へ向かうリバースリンクとに異なる無線周
    波数を割当てるとともに、これらのフォワードリンクお
    よびリバースリンクにより伝送される無線通信信号の伝
    送フォーマットを複数のスロットを時分割多重した構成
    とし、 前記基地局および各移動局は、 通信に際し移動局と基地局との間の距離に対応する情報
    を検出するための距離検出手段と、 この距離検出手段の検出結果に基づいて、検出された距
    離情報に対応して予め定められたスロットを前記フォワ
    ードリンクおよびリバースリンクごとに複数のスロット
    の中からそれぞれ選択し、この選択された一対のスロッ
    トを当該移動局と基地局との間の無線通信のために割当
    てるためのスロット割当制御手段とを具備したことを特
    徴とする移動無線通信システム。
JP6714194A 1994-04-05 1994-04-05 移動無線通信システム Expired - Lifetime JP3302168B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6714194A JP3302168B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 移動無線通信システム
CA 2164006 CA2164006C (en) 1994-04-05 1995-04-05 Mobile radio communication system
GB9524231A GB2293947B (en) 1994-04-05 1995-04-05 Mobile radio communication system
PCT/JP1995/000657 WO1995027380A1 (fr) 1994-04-05 1995-04-05 Systeme de radiocommunication mobile
US08/553,647 US5914947A (en) 1994-04-05 1995-04-05 Mobile radio communication system which allocates spread codes mobiles which are able to determine the distance between a mobile and a base station
CN95190265A CN1080978C (zh) 1994-04-05 1995-04-05 移动无线电通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6714194A JP3302168B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 移動無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284149A true JPH07284149A (ja) 1995-10-27
JP3302168B2 JP3302168B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13336340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6714194A Expired - Lifetime JP3302168B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 移動無線通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5914947A (ja)
JP (1) JP3302168B2 (ja)
CN (1) CN1080978C (ja)
CA (1) CA2164006C (ja)
GB (1) GB2293947B (ja)
WO (1) WO1995027380A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120990A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Keio University 無線通信装置、基地局および無線通信システム
JP2006319719A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御システムと、そのプログラム
JP2007504703A (ja) * 2003-09-02 2007-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Wlanにおける適応性のある電力制御機構
JP2008141717A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツを送信するための接近制御方法および前記接近制御方法を用いるネットワークのノード
WO2009119867A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 基地局、移動体通信システム、基地局の制御方法、及び記憶媒体
JP2012213199A (ja) * 2012-06-07 2012-11-01 Canon Inc 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、無線通信システム、及びプログラム
JP2015149969A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 古野電気株式会社 動物監視システム

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103082B (fi) * 1996-05-27 1999-04-15 Nokia Telecommunications Oy Yhteydenmuodostusmenetelmä ja radiojärjestelmä
US5926747A (en) * 1996-09-05 1999-07-20 Airnet Communications Corp. Method and apparatus for dynamically optimizing the forward-link transmit power of a broadband multi-carrier radio signal
FI964138A (fi) 1996-10-15 1998-04-16 Nokia Telecommunications Oy Kanavanvarausmenetelmä ja radiojärjestelmä
US6496543B1 (en) * 1996-10-29 2002-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing high speed data communications in a cellular environment
US6829226B1 (en) * 1997-04-04 2004-12-07 Ericsson Inc. Power control for a mobile terminal in a satellite communication system
US6072788A (en) * 1997-04-07 2000-06-06 Metawave Communications Corporation Forward link TDMA power control system and method
GB2372179B (en) * 1997-05-05 2003-01-08 Motorola Inc Method and apparatus for measuring a signal characteristic in communication systems having different multiple access schemes
FI103160B1 (fi) * 1997-05-30 1999-04-30 Nokia Mobile Phones Ltd Mittauksien tekeminen rinnakkaisilla taajuuksilla radiotietoliikennelaitteessa
DE19742182C2 (de) * 1997-09-24 2000-05-11 Siemens Ag Verfahren zum Synchronisieren eines Mobilteils eines nach einem Multiplex-Verfahren arbeitenden Mobilfunksystems
US6233257B1 (en) * 1997-10-03 2001-05-15 Vlsi Technology, Inc. Wireless local loop automatic delay setting
US9118387B2 (en) 1997-11-03 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
US7184426B2 (en) 2002-12-12 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system
US6574211B2 (en) 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
FI106665B (fi) * 1997-11-05 2001-03-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely lähetystehon määrittämiseksi matkaviestimessä
GB2332595B (en) * 1997-12-17 2002-12-04 Motorola Ltd Slot allocation in a TDD wireless communications system
US6333937B1 (en) * 1998-03-05 2001-12-25 At&T Wireless Services, Inc. Access retry method for shared channel wireless communications links
JP3881770B2 (ja) * 1998-03-10 2007-02-14 松下電器産業株式会社 移動局装置および通信方法
US6131039A (en) * 1998-03-20 2000-10-10 Alcatel Usa Method and system for wireless telecommunications
US7020103B1 (en) * 1998-03-26 2006-03-28 Ericsson Inc. Broadband communication system using point and shoot approach
US6078826A (en) * 1998-05-29 2000-06-20 Ericsson Inc. Mobile telephone power savings method and apparatus responsive to mobile telephone location
JP3039525B2 (ja) * 1998-07-16 2000-05-08 日本電気株式会社 拡散符号割当装置および方法
JP3321419B2 (ja) * 1998-09-17 2002-09-03 松下電器産業株式会社 通信端末装置および無線通信方法
US9237211B2 (en) * 2010-08-07 2016-01-12 Joseph Akwo Tabe Energy harvesting mega communication device and media apparatus configured with apparatus for boosting signal reception
US9130651B2 (en) * 2010-08-07 2015-09-08 Joseph Akwo Tabe Mega communication and media apparatus configured to provide faster data transmission speed and to generate electrical energy
DE19919361C1 (de) * 1999-04-28 2000-11-23 Siemens Ag Verfahren und Funk-Kommunikationssystem zur Datenübertragung
US6556549B1 (en) 1999-07-02 2003-04-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signal combining in a high data rate communication system
EP1708401B1 (de) * 1999-08-10 2010-05-19 Nanotron Technologies GmbH Übertragungsverfahren mit senderseitiger Frequenz- und Zeitspreizung
US20030156624A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-21 Koslar Signal transmission method with frequency and time spreading
GB9919595D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Nokia Telecommunications Oy Connection control in a communication system
JP3259776B2 (ja) * 1999-08-24 2002-02-25 日本電気株式会社 送信回路
US8064409B1 (en) 1999-08-25 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus using a multi-carrier forward link in a wireless communication system
JP4387001B2 (ja) 1999-08-27 2009-12-16 三菱電機株式会社 移動局および通信方法
US6621804B1 (en) 1999-10-07 2003-09-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for predicting favored supplemental channel transmission slots using transmission power measurements of a fundamental channel
US6961363B1 (en) * 1999-12-02 2005-11-01 International Business Machines Corporation Frequency look-ahead and link state history based scheduling in indoor wireless pico-cellular networks
FI115268B (fi) * 2000-05-12 2005-03-31 Nokia Corp Tehonsäätö radiojärjestelmässä
US7068683B1 (en) 2000-10-25 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions
US6973098B1 (en) 2000-10-25 2005-12-06 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system
US8605686B2 (en) * 2001-02-12 2013-12-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control in a wireless communication system
FR2821230B1 (fr) * 2001-02-20 2003-04-11 Mitsubishi Electric Inf Tech Methode d'allocation de ressources de transmission
US6701157B2 (en) * 2001-06-27 2004-03-02 Harris Corporation Transmitter circuit architecture and method for reducing in-band noise in point to multipoint communication systems
DE10148625B4 (de) * 2001-10-02 2005-06-30 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationsvorrichtung zum Durchführen einer Distanz-bezogenen Dienstegüte in einem Kommunikationssystem
CN101188594B (zh) * 2001-11-28 2016-07-06 富士通株式会社 一种发射设备
JP4003536B2 (ja) * 2002-05-22 2007-11-07 日本電気株式会社 セルラシステム、移動局、基地局制御装置及びそれに用いる異周波数切替え方法
KR100761068B1 (ko) * 2003-05-12 2007-09-21 충북대학교 산학협력단 광대역 임펄스를 이용한 교통정보 수집/관리 장치 및 그방법과 그를 이용한 신호등 제어 시스템 및 그 방법
KR100987286B1 (ko) 2003-07-31 2010-10-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중접속 방법 및 그 제어 시스템
KR100612045B1 (ko) * 2004-12-08 2006-08-14 한국전자통신연구원 인접 셀 간의 간섭을 억제하기 위한 기지국 제어 방법
US7529304B1 (en) * 2005-03-21 2009-05-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wireless serial data transmission method and apparatus
CN100471316C (zh) * 2005-04-28 2009-03-18 北京邮电大学 在td-scdma系统中动态信道分配的方法
WO2007142492A2 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data in a mobile communicaiton system
US8345621B2 (en) * 2006-08-08 2013-01-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting signals according to the segmented access
US7768965B2 (en) * 2006-09-11 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals based on segmented access scheme and method for allocating sequence for the same
CN101207416B (zh) * 2006-12-19 2012-07-18 中兴通讯股份有限公司 高速共享控制信道的功率控制方法
CN102752841B (zh) * 2007-12-27 2016-09-14 华为技术有限公司 一种增强无线覆盖的方法、设备及通信系统
US8861544B2 (en) * 2008-11-28 2014-10-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Broadcasting method for sending signal containing predetermined information and radio apparatus
US8811200B2 (en) 2009-09-22 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Physical layer metrics to support adaptive station-dependent channel state information feedback rate in multi-user communication systems
EP2572499B1 (en) * 2010-05-18 2018-07-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Encoder adaption in teleconferencing system
US9807620B2 (en) * 2010-07-19 2017-10-31 Alcatel Lucent Method and apparatus for interference management in heterogenous networks
US8812008B2 (en) 2011-03-28 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for assigning resources to schedule peer-to-peer communications in WWAN

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE455750B (sv) * 1987-06-11 1988-08-01 Ericsson Telefon Ab L M Digitalt tidsmultiplext mobiltelefonisystem med ett effektivt utnyttjande av varje tidsram
JP2585455B2 (ja) * 1990-06-05 1997-02-26 三菱電機株式会社 移動体デジタル通信システムの通信チャネル割当方式
ATE130712T1 (de) * 1990-11-22 1995-12-15 Ascom Tech Ag Mehrfachzugriffsverfahren und mobilfunksystem zur durchführung des mehrfachzugriffsverfahrens.
US5210771A (en) * 1991-08-01 1993-05-11 Motorola, Inc. Multiple user spread-spectrum communication system
US5260967A (en) * 1992-01-13 1993-11-09 Interdigital Technology Corporation CDMA/TDMA spread-spectrum communications system and method
DE4210305A1 (de) * 1992-03-30 1993-10-07 Sel Alcatel Ag Verfahren, Sender und Empfänger zur Informationsdatenübertragung mit veränderlichem Verkehrsaufkommen und Leitstation zur Koordinierung mehrerer solcher Sender und Empfänger
GB2268371B (en) * 1992-04-10 1995-09-20 Roke Manor Research Radio communication systems
JPH06268575A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Fujitsu Ltd 移動通信システムのチャネルアクセス方式

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504703A (ja) * 2003-09-02 2007-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Wlanにおける適応性のある電力制御機構
WO2006120990A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Keio University 無線通信装置、基地局および無線通信システム
JP2006319719A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御システムと、そのプログラム
JP2008141717A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツを送信するための接近制御方法および前記接近制御方法を用いるネットワークのノード
WO2009119867A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 基地局、移動体通信システム、基地局の制御方法、及び記憶媒体
JP2009239778A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 基地局装置、移動体通信システム、基地局の制御方法、及び基地局制御プログラム
JP2012213199A (ja) * 2012-06-07 2012-11-01 Canon Inc 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、無線通信システム、及びプログラム
JP2015149969A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 古野電気株式会社 動物監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2164006A1 (en) 1995-10-12
GB9524231D0 (en) 1996-01-31
GB2293947A (en) 1996-04-10
WO1995027380A1 (fr) 1995-10-12
GB2293947B (en) 1998-10-21
US5914947A (en) 1999-06-22
CN1080978C (zh) 2002-03-13
JP3302168B2 (ja) 2002-07-15
CN1126540A (zh) 1996-07-10
CA2164006C (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302168B2 (ja) 移動無線通信システム
JP2992670B2 (ja) 移動体通信装置
US6414947B1 (en) Communication network and method of allocating resource therefor
JP4005365B2 (ja) 無線通信システムにおけるアクセスチャンネルのスケジューリング
US6101176A (en) Method and apparatus for operating an indoor CDMA telecommunications system
JP3215018B2 (ja) 移動通信システム
EP0880831B1 (en) Telecommunication network having time orthogonal wideband and narrowband systems
CA2364320C (en) Utilization of plural multiple access types for mobile telecommunications
TW493326B (en) A radio communication system selectively using multicast with variable offset time
US5481533A (en) Hybrid intra-cell TDMA/inter-cell CDMA for wireless networks
US5109527A (en) Mobile radio communications method avoiding unnecessary transmissions in environment of unknown channel allocation
JPH10501397A (ja) Tdma無線通信システム用のライセンスされたおよびライセンスされていない帯域で互換性のあるポータブル・ハンドセット・ユニット
RU2216127C2 (ru) Перемещение соединения связи в системе беспроводной связи, основанной на кодовом и временном уплотнении
WO1997016000A9 (en) Coexisting communication systems
JPS62213435A (ja) 無線接続の継続方法および回路装置
KR19990067090A (ko) 공존하는 통신 시스템들
JPH11298954A (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP2005523643A (ja) 通信方法及び装置
KR101077450B1 (ko) 데이터 전송 시스템에서 셀 내의 간섭을 최소화하는 방법 및 장치
CN101567720B (zh) 至少两个基站的无反作用工作的方法
JP3161704B2 (ja) セルラ多重キャリア無線通信システム
JPH0865738A (ja) 移動通信方法
JP3162576B2 (ja) 移動体通信装置
JP2988258B2 (ja) 移動体通信装置
JP3387413B2 (ja) 無線送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term