JPH0728374B2 - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH0728374B2
JPH0728374B2 JP61024126A JP2412686A JPH0728374B2 JP H0728374 B2 JPH0728374 B2 JP H0728374B2 JP 61024126 A JP61024126 A JP 61024126A JP 2412686 A JP2412686 A JP 2412686A JP H0728374 B2 JPH0728374 B2 JP H0728374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image signal
level
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61024126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62183658A (ja
Inventor
裕志 笹目
竹内  昭彦
猪一郎 山本
基 加藤
哲雄 斎藤
行弘 大関
高広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61024126A priority Critical patent/JPH0728374B2/ja
Publication of JPS62183658A publication Critical patent/JPS62183658A/ja
Publication of JPH0728374B2 publication Critical patent/JPH0728374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は像形成装置に関し、特に多値画像信号と所定パ
ターン信号のレベルを比較してパルス幅変調した画像信
号を形成し、これを基に像形成する像形成装置に関す
る。
[従来の技術] 本件出願人はこの種の装置を既に提案した。第3図は既
提案装置の回路図である。図において、8ビツト入力ビ
デオ信号VD0〜VD7はマスタークロツク信号CLKを2分周
したビデオクロツク信号1/2CLKでラツチ回路1にラツチ
し、クロツクに同期する。ラツチしたビデオ信号はD/A
コンバータ2でアナログビデオ信号VAに変換され、コン
パレータ(CMP)4の一方の入力端子に入力する。一
方、マスタークロツク信号CLKはJ−Kフリツプフロツ
プ8で2分周され、デユーテイ比50%のパターンクロツ
ク信号PCLKになる。該クロツク信号PCLKはバツフア回路
9を通して可変抵抗10とコンデンサ11から成る積分回路
に入力し、パターンクロツク信号PCLKと同一周期の三角
波信号(アナログパターン信号)SAWになる。該三角波
信号SAWはコンデンサ12と可変抵抗13とでそのバイアス
分を調整され、保護抵抗14とバツフア回路15を通してコ
ンパレータ4のもう一方の入力端子に入力する。コンパ
レータ4はビデオ信号VAと三角波信号SAWのレベルを比
較し、ビデオ信号VAはその濃度に応じてパルス幅変調さ
れる。かようにして、例えば反転現像方式によるレーザ
ビームプリンタに適用する場合は、三角波信号レベルが
ビデオ信号レベルより高いときだけレーザビームをONさ
せ、該ビームによつて予め帯電しておいた感光体上の印
字部を露光する。こうして形成した静電潜像は反転現像
法により現像され、コロナ転写法等により転写材に転写
され、定着して機外に排出される。
かかる構成において、高階調性を得るにはビデオ信号VA
の最大振幅レベルと三角波信号SAWの最大振幅レベルは
第4図に示すような関係にあることが望ましい。即ち、
ビデオ信号VAの最高レベルVAmax(例えば白レベル)と
三角波信号SAWのピークレベルが一致し、かつビデオ信
号VAの最低レベルVAmin(例えば黒レベル)と三角波信
号SAWのボトムレベルが一致する関係である。こうする
ことで反転現像法、論理的には最大分解能とフルスケー
ルの線形性が得られるからである。尚、反転現像法では
白レベルを画像信号“FF"H(Hはヘキサデシマル表
示)、黒レベルを画像信号“00"Hで表わす。
しかし、ビデオ信号VAと三角波信号SAWが第5図(第4
図と同じ)の関係にあると、例えば薄いレベルVA5の画
像信号が入つたときはレーザビームが時間t1だけONされ
るが、レーザ素子特性等を考慮すると実際上は時間t1
短かすぎるのでレーザが点灯しない。従つて、例えば白
レベルから薄いVA5のレベルまではレーザビームがONし
ないので、この区間は階調性の全くない画像になる。
一方、レーザビームのスポツト径はいわゆるベタ黒のと
きに全面露光できるように1画素を完全に覆つている
(第6図)。このため画像の濃い部分ではレーザビーム
Full ONの状態と殆ど変わらず、しかも現像特性を加味
すると僅かに露光されない部分があつても現像段階でつ
ぶれてしまい殆どベタ黒と変らない。こうして濃度の高
い部分の画像も階調性が失われる。
そこで、まず本件出願人はパターン信号と画像信号の関
係を第7図の関係にすることを提案した。即ち、パター
ン信号の最大値を画像信号の白レベルより高くし、かつ
パターン信号の最小値を画像信号の黒レベルより低くす
るのである。こうすると、信号VA1のレベルでもレーザ
は点灯するので、ごく薄い領域での階調性も十分に得ら
れる。また信号VA2のレベルでも露光されない部分が十
分に残るので画像を塗りつぶすことはない。従つてベタ
黒に近い領域の階調性も十分に出せる。
しかし、このような調整は一般に微妙であり、例えば第
8図のように白い縁どりAのある写真画像ではこの縁ど
りの部分にいわゆるカブリ(白地に黒)を生じ易く、す
つきりした画像を得ることが困難であつた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述した提案技術の欠点に鑑みて成されたもの
であつて、その目的とする所は、例えば写真画像の縁ど
りのように本来完全な白とすべきところは白く再生し、
それ以外の部分は階調性の高い画像を得ることの可能な
像形成装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この問題点を解決する一手段として例えば第1図に示す
実施例の像形成装置は、多値画像信号VAとパターン信号
SAWのレベルを比較してパルス幅変調した画像信号PWを
形成し、これを基に像形成する像形成装置であつて、例
えばマニユアルで閾値MTHを設定するマニユアル閾値設
定手段53と、前記設定した閾値MTHと多値画像信号VDの
レベルを比較することによつて多値画像信号VDのレベル
が高い(薄い)ときはパルス幅変調した画像信号PWの発
生を阻止する像制限手段55,51を備える。
[作用] かかる第1図の構成において、例えばマニユアル閾値設
定手段53により閾値MTHを第2図のレベルVA7に設定する
と、比較器55は閾値MTH(=VA7)と画像信号VDのレベル
を比較して(VD)(MTH)のときに論理“0"の信号を
出力する。これにより、ゲート51は多値画像信号VDのレ
ベルが高い(画像濃度が薄い)ときはパルス幅変調した
画像信号PWを阻止する。
[実施例] 以下、添付図面に従つて本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は実施例の像形成装置のブロツク構成図である。
尚、第3図と同等機能を有するものには同一番号を付し
て説明を省略する。図において、6ビツト(64階調)の
画像信号を想定すると“00"Hの黒レベルから“3F"Hの白
レベルまでの画像信号がある。まず入力した画像信号VD
はD/Aコンバータ2でD/A変換され、コンバータ4で所定
パターン信号(例えば三角波)SAWと比較され、パルス
幅変調される。また同時に、入力した画像信号VDは比較
器55で閾値THと比較される。閾値THは、例えば“30"Hよ
り薄い部分の画像を全て白くしたいときは“30"Hに設定
される。これにより比較器55は(VD)(TH)のときは
その出力端子に論理“0"を出力する。アンドゲート51は
比較器55の出力とパルス幅変調した画像信号PWのロジカ
ルANDをとり、その出力をレーザドライバ52に送る。従
つて“30"H以上(薄い)の画像信号VDは例えパルス幅変
調されてもゲート51で阻止されるからレーザビームは一
切点灯せず、この部分に完全なベタ白画像が得られる。
また画像信号VDが“30"Hより小さい(濃い)ときはパル
ス幅変調された時間幅だけレーザビームがONされる。こ
のようにして、画像信号VDの“3F"H〜“30"Hまでは常に
白であり、“30"Hより濃い部分は高階調性画像になる。
例えば写真の白い縁どりを例にとると、濃度変動は“3
B"Hより上のレベルにあるので閾値を“3A"Hにすると白
縁のきれいな写真画像が得られる。また写真等は印画紙
の種類や焼き付け方によつてもベタ白の色あいが異なる
し、年月がたつにつれて変色もしてくるので閾値THの設
定を可変にしてやるとよい。この場合に、閾値THの設定
は調整ダイアルによるマニユアル閾値MTHの設定でもよ
く、又は白縁の濃度レベルを読み取り、自動的に閾値を
判断設定する自動閾値ATHの設定でもよい。
尚、上述実施例では写真画像を取り上げたが、これに限
らず、印刷物や絵画等も同様であることはいうまでもな
い。
また上述実施例ではパルス幅変調した画像信号PWを制限
したが、これに限るものではない。例えばD/A変換器2
の前又は後にデイジタル又はアナログ比較手段を挿入
し、これにより画像信号VD又はVAと閾値MTHを比較した
結果、もし画像信号VD又はVAのレベルが高い(薄い)と
きはこれを白レベルで置き変える構成でもよい。
また上述実施例では反転現像法を用いたレーザビームプ
リンタについて述べたが、これに限らず、正規現像法に
よるものでもよく、またLEDプリンタ等でもよいことは
いうまでもない。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、低濃度領域を強制的に
ベタ白とできるので、その部分を白くとばし、かつ少し
でも濃度のあることろからは階調性のある非常にすばら
しい画像が得られるようになつた。
また低濃度領域を任意設定できるので、あらゆる原稿に
対応できるようになり、常に高品位な画像が得られるよ
うになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の像形成装置のブロツク構成図、 第2図は第1図の構成の三角波信号と画像信号との関係
を示す図、 第3図は既提案装置の回路図、 第4図は既提案装置の三角波信号と画像信号との関係を
示す図、 第5図は既提案装置の問題点を説明する図、 第6図はレーザビームスポツトと1画素サイズの関係を
示す図、 第7図は既提案装置の他の問題点を説明する図、 第8図は写真画像を示す正面図である。 図中、2……D/A変換器、4……コンパレータ(CMP)、
50……パターン信号発生手段、51……アンドゲート、52
……レーザドライバ、53……マニユアル閾値設定手段、
54……データセレクタ、55……比較器である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 基 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 斎藤 哲雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大関 行弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 井上 高広 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多値画像信号と所定パターン信号のレベル
    を比較してパルス幅変調された画像信号を形成し、これ
    を基に像形成する像形成装置において、閾値を設定する
    閾値設定手段と、前記設定した閾値と多値画像信号のレ
    ベルを比較することにより前記多値画像信号による像形
    成の一部を実質阻止する像制限手段を備えることを特徴
    とする像形成装置。
  2. 【請求項2】像制限手段はパルス幅変調された画像信号
    を制限することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の像形成装置。
  3. 【請求項3】像制限手段は多値画像信号を白レベルに変
    えて制限することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の像形成装置。
JP61024126A 1986-02-07 1986-02-07 像形成装置 Expired - Lifetime JPH0728374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024126A JPH0728374B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024126A JPH0728374B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183658A JPS62183658A (ja) 1987-08-12
JPH0728374B2 true JPH0728374B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=12129618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024126A Expired - Lifetime JPH0728374B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728374B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62183658A (ja) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0760578B1 (en) Image forming apparatus and modulating method therein
CA1313703C (en) Apparatus for generating an image from a digital video signal
US4905022A (en) Image forming apparatus having laser light source
JPH0359622B2 (ja)
US4434431A (en) Multilevel image printing device
GB2174265A (en) Half-tone imaging process
GB2201520A (en) Image forming apparatus
US5677725A (en) Image forming apparatus and method performing a halftone image by pulse-width modulation
US5450212A (en) Image forming apparatus and method
EP0717553A2 (en) Image forming apparatus
JP2715411B2 (ja) レーザプリンタ
US5801838A (en) Method and device to improve print quality of gray scales and color for printers
JP2664173B2 (ja) 画像処理装置
JPH0728374B2 (ja) 像形成装置
JPH0423864B2 (ja)
JP2840245B2 (ja) プリンタ装置
JPH032773A (ja) 画像形成装置
JP2976112B2 (ja) 画像形成装置
JPH0693742B2 (ja) 画像処理装置
JP2954599B2 (ja) 書込装置ドライブ回路
JPH02112379A (ja) 画像処理装置
JP2910067B2 (ja) 読取装置
JPH03110972A (ja) 画像記録装置
JPS62189879A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62181575A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term