JPH07282555A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH07282555A
JPH07282555A JP7222894A JP7222894A JPH07282555A JP H07282555 A JPH07282555 A JP H07282555A JP 7222894 A JP7222894 A JP 7222894A JP 7222894 A JP7222894 A JP 7222894A JP H07282555 A JPH07282555 A JP H07282555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
protective film
oxide
magnetic head
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7222894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Tadashi Yamaguchi
正 山口
Fumio Nitanda
文雄 二反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP7222894A priority Critical patent/JPH07282555A/ja
Publication of JPH07282555A publication Critical patent/JPH07282555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ヘッドの信頼性を向上させ、熱膨張係数
の差等により応力がかかることにない磁気コアを利用
し、磁気コアの磁気異方性が設計した際の本来の方向か
ら変化せず、出力が高くノイズの少ない磁気ヘッドを提
供する。 【構成】 非磁性体からなるスライダの磁気記録媒体と
の摺動面の流出端側に、記録あるいは再生を行なうため
の磁気コア部が設けられた磁気ヘッドにおいて、磁気コ
ア部を除いた前記摺動面に、酸化物よりなる保護膜が形
成されて成る磁気ヘッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ用ハード
ディスクドライブの構成部品である磁気ヘッドに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】情報の外部記憶装置としてコンピュータ
等に用いられるハードディスクドライブでは、記憶の大
容量化および装置の小型化が望まれ、記録再生のさらな
る高密度化が進んでいる。このためには、磁気記録媒体
を効果的に磁化する、あるいは磁気記録媒体からの再生
出力信号を大きくする目的で、記録再生時における磁気
ヘッドと磁気記録媒体の間隔を小さくする必要がある。
一方、記憶デ−タの高速転送化も進んでおり、磁気記録
媒体の回転数を高くすることも必要とされている。した
がって、磁気ヘッドが使用される条件は、高速回転時で
の低浮上保証というかなり過酷な条件であり、今後もま
すます厳しくなる状況にある。
【0003】一般に、ドライブ装置の稼働は、磁気ヘッ
ドが磁気記録媒体に接触した状態から、磁気記録媒体の
回転に伴って生じる空気流による揚力を受け浮上し、記
録または再生を行なった後に、磁気ヘッドが磁気記録媒
体上に静止するというCSS方式(Contact Start and
Stop)により行なわれている。したがって、磁気ヘッド
が静止から浮上するまで及び着地から静止するまでの
間、磁気ヘッドと磁気記録媒体は摺動することになる。
この動作が、実際に使用する際には何回も繰り返される
わけであるが、両者が擦り合わされるため、部分的に吸
着を起こすようになり、両者の間の摩擦係数は徐々に増
加していく。磁気ヘッドと磁気記録媒体との吸着が強く
摩擦係数の増加が著しい場合には、磁気ヘッドを支持し
ているジンバルを変形させたり、あるいは磁気記録媒体
に傷をつけることがある。このような現象が起きてしま
うと、一度記憶させた情報を再生させることが不可能に
なるため、情報の外部記憶装置としての信頼性は非常に
低くなり、多くの人々の利用を妨げることになる。
【0004】磁気ヘッドの信頼性は、この現象を利用し
て評価されている。CSS方式により、磁気ヘッドと磁
気記録媒体が接触及び摺動する際の摩擦係数が、接触回
数(CSS回数)とともにどのように変化していくかを
調べたCSS特性と呼ばれる評価法が用いられており、
CSS回数が増加しても摩擦係数の増大の小さいものが
信頼性が高いとして判断されている。このような信頼性
を向上させることを目的として、磁気ヘッドと磁気記録
媒体の各々の摺動面は、両者の吸着を防ぐために様々な
処理が施されている。磁気記録媒体では、テクスチャー
と呼ばれる凹凸をつけ磁気ヘッドとの接触面積を小さく
することや、表面にカーボン保護膜や潤滑膜をつけ滑り
やすくすることなどの処理がなされている。一方、磁気
ヘッドでも、特開昭59-127214号公報、特開平2-27515号
公報及び特開平4-302880号公報等に開示されるように、
磁気記録媒体との摺動面に保護膜をつけることにより、
信頼性を向上させるという検討がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、記録密度が
高くなるにつれて、磁気記録媒体からの信号強度は微弱
になるため、ノイズの発生を抑制することも重要になっ
てくる。ノイズの発生が磁性体の磁区構造や磁壁の移動
等と密接に関係していることは良く知られており、磁区
構造の制御が必要になる。この磁区構造は、磁性体の磁
気異方性に依存し、磁化容易軸や磁化困難軸の方向によ
り変化する。したがって、磁気ヘッドに用いられている
磁気コアの磁気異方性も正確に制御することが要求され
る。しかしながら、磁区構造や磁気異方性は、外部から
加えられる応力によって変化してしまうことがある。こ
の現象は、磁気コアの一部または全部に用いられている
磁性膜では、膜面内方向についても、膜面に対して垂直
方向についても同様のことが言える。したがって、磁性
膜つまり磁気コアに対しては、ノイズの発生に関わるよ
うな応力はかからない方がよい。
【0006】しかしながら、上記した従来例では、磁気
ヘッドの信頼性を向上させるために、スライダの磁気記
録媒体との摺動面全面に保護膜をつけており、実際に記
録再生を行なう磁極部も保護膜で覆われている。そのた
め、保護膜と接している部分では熱膨張係数の差等によ
り応力がかかることになり、それによって磁気コアにお
ける磁壁の移動が妨げられたり、磁気コアの磁気異方性
が磁気ヘッドを設計した際の本来の方向から変化してし
まい、出力低下やノイズの増加を引き起こすといった問
題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために、非磁性体から成るスライダの磁気記
録媒体との摺動面の流出端側に記録あるいは再生を行な
うための磁気コア部が設けられた磁気ヘッドにおいて、
磁気コア部を除いた摺動面に酸化物保護膜を形成するこ
とを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明においては、磁気ヘッドスライダの磁気
記録媒体との摺動面であって、磁極部を除いた部位に、
酸化物の保護膜を形成するため、磁気ヘッドの耐摺動特
性を向上させるばかりでなく、磁気コア部に不必要な応
力がかかっていないため、ノイズの発生を誘起しない磁
気ヘッドの製造が可能となる。
【0009】ここで、高硬度の酸化物としては、高硬度
である酸化ケイ素、酸化アルミニウム、あるいは酸化ジ
ルコニウムが最適である。また、その膜厚は浮上型及び
接触型磁気ヘッドにおいては浮上損失となり、記録時の
漏洩磁界減少や再生時の出力減少を誘起するため、20
nm以下が望ましい。例えば、膜厚が30nm以上と厚
くなった場合には、スライダ材質と保護膜の付着力の観
点から、膜剥離が生じることもある。膜厚が2nm以下
の場合は、膜が均一な層を形成せずに耐摺動特性の改善
効果が見られない。ない、上記保護膜の表面形状は、下
地基板の形状を反映したもの、または膜の成長機構が反
映された新たな形状のいずれであっても良い。
【0010】本発明の保護膜は、図1に示すように薄膜
誘導型あるいは記録再生分離型の磁気ヘッドについて、
磁極部以外のスライダの磁気記録媒体対向面に形成され
る。保護膜は、灰色で示した部分である。この様な構造
を実現するためには、磁極部を形成する前に高硬度保護
膜を成膜するか、あるいは磁極部を形成した後にフォト
リソグラフィや遮蔽板などを用いて磁極部近傍をマスク
し、高硬度保護膜を成膜すればよい。なお、これらの保
護膜を形成する方法としては、スパッタリング等の方法
が挙げられる。コンポジット型の磁気ヘッドについて
も、若干磁極部の位置が異なるが、同様の保護膜が形成
できる。ところで、高純度酸化物保護膜を形成する代わ
りに、上記した方法により磁極部近傍をマスクし、シリ
コン、アルミニウム、ジルコニウム等の金属単体膜を形
成した後、イオン打ち込み等の方法により酸素と反応さ
せ、酸化物を形成するような方法でもよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明を、実施例に従って説明する。
【0012】(実施例1)磁気ヘッドのスライダ面上に
スパッタリング法により、酸化ケイ素の保護膜を15n
mの膜厚で形成した。スライダ材として、CaTiO3、Al2O
3・TiCを用いた場合のCSS特性の評価を行った結果
を、保護膜を形成しない場合と比較して、それぞれ図
2、及び図3に示す。
【0013】(実施例2)実施例1と同様に、CaTiO3
ライダ上に15nmの膜厚の酸化アルミニウム保護膜お
よび酸化ジルコニウム保護膜を形成した。この時のCS
S特性について評価した結果を図4に示す。
【0014】(実施例3)スライダ材にCaTiO3を用い
て、酸化ケイ素保護膜の膜厚を変化させた磁気ヘッドに
ついて、CSS特性を評価した結果を図5に示す。ここ
で、縦軸の摩擦係数は、CSS特性を5万回評価した後
の値を示している。
【0015】(実施例4)種々の磁気ヘッド及び磁極部
にも保護膜がついている磁気ヘッドについて、磁気ヘッ
ドの電磁変換特性としてS/Nを測定した。測定結果及
び測定時の出力波形の歪を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】ノイズの測定はスペクトラムアナライザー
により行ない、測定機系ノイズを基準として、rms値
を用いて算出した。測定周波数は16MHzまで行い、
媒体の保磁力は1800Oe、Brδは450Gμmで
あるものを用いた。また、測定時における磁極部の浮上
量は0.075μm、書き込み周波数は8MHzとし
た。さらに、磁気ヘッドは、コンポジット型メタルイン
ギャップヘッド(MIG)、薄膜ヘッド(TFI)、及
び記録再生分離型ヘッド(TFI/MR)の3種類を用
いて測定を行なった。
【0018】
【発明の効果】図2より、保護膜を形成しない場合に
は、CSS回数が約1万回で摩擦係数は1.0以上にな
った。一方、酸化ケイ素保護膜を形成した場合は、CS
S回数が増加しても摩擦係数の増加はわずかであり、明
らかに磁気ヘッドの信頼性が向上した。図3より、スラ
イダ材にAl2O3・TiCを用いた場合でも同様に、酸化ケイ
素保護膜を形成することにより、摩擦係数の増加は非常
に小さく、磁気ヘッドの信頼性が向上した。したがっ
て、スライダ材の材質によらず、保護膜を形成すること
によって摩擦係数の増加が抑制されることがわかる。
【0019】酸化アルミニウムの場合は、酸化ケイ素保
護膜の場合とほとんど同様のCSS特性を示し、かなり
信頼性が向上していることが分かる。また、酸化ジルコ
ニウム保護膜の場合でも、摩擦係数は若干大きく5万回
での摩擦係数は約0.7であるが、信頼性が大幅に向上
した。さらに、図5のCSS特性の結果より、膜厚が2
nm以上では、摩擦係数の値はかなり小さく、どれも信
頼性が向上していることが分かる。しかし、膜厚が20
nmを超えた場合には保護膜の剥離が生じ、適当な膜厚
が20nm以下であることも分かる。
【0020】表1より、磁極部に保護膜が存在するヘッ
ドと存在しないヘッドとを比較すると、保護膜の材質に
関しては特に差が現れておらず、どの保護膜でも磁極部
に保護膜が存在する場合には同様にS/Nは低下する。
これは、膜厚が大きくなるとさらに小さくなる傾向とな
っている。一方、磁極部に保護膜が存在しない場合は、
膜厚が15nm以下ではS/Nは変化していないが、2
5nmでは約7%、さらに50nmでは約15%低下し
ている。磁気ヘッドの種類について差を見ると、保護膜
の有無は、MIGヘッドに比べ、とりわけTFIヘッド
及びTFI/MRヘッドについて効果が著しいこともわ
かる。また、出力波形の歪は、磁極部に保護膜が存在す
る場合には歪み、存在しない場合には歪んでおらず、歪
みの程度はTFIやTFI/MRの方が激しかった。し
たがって、電磁変換特性の観点からも、本発明が有効で
あることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気ヘッドの外観図
【図2】スライダ材にCaTiO3用いて酸化ケイ素保護膜を
形成した時のCSS特性
【図3】スライダ材にAl2O3・TiCを用いて酸化ケイ素保
護膜を形成した時のCSS特性
【図4】酸化アルミニウムあるいは酸化ジルコニウム保
護膜を形成した時のCSS特性
【図5】保護膜の膜厚に対するCSS特性5万回評価時
の摩擦係数
【符号の説明】
11 スライダ 12 エアベアリング面 13 磁気コア 14 流入端側テーパ部 15 浮上角 16 流入端 17 流出端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性体からなるスライダの磁気記録媒
    体との摺動面の流出端側に、記録あるいは再生を行なう
    ための磁気コア部が設けられた磁気ヘッドにおいて、磁
    気コア部を除いた前記摺動面に、酸化物よりなる保護膜
    が形成されて成ることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記保護膜の膜厚が、2nm以上、20
    nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の磁気
    ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記酸化物の主成分が、酸化ケイ素、あ
    るいは酸化アルミニウム、あるいは酸化ジルコニウムで
    あることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の磁気
    ヘッド。
JP7222894A 1994-04-11 1994-04-11 磁気ヘッド Pending JPH07282555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222894A JPH07282555A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222894A JPH07282555A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07282555A true JPH07282555A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13483207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7222894A Pending JPH07282555A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07282555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038101A (en) * 1997-03-14 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head and method of manufacturing magnetic head
KR100298962B1 (ko) * 1996-07-26 2001-09-03 포만 제프리 엘 슬라이더와변환기조립체및데이타저장장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100298962B1 (ko) * 1996-07-26 2001-09-03 포만 제프리 엘 슬라이더와변환기조립체및데이타저장장치
US6038101A (en) * 1997-03-14 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head and method of manufacturing magnetic head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148842B1 (ko) 자기기록매체 및 그의 제조방법과 자기기록 시스템
KR100378495B1 (ko) 이중자기층을갖는고면적밀도자기기록매체
JPH07282555A (ja) 磁気ヘッド
JPH09288818A (ja) 磁気記録媒体
JP3564707B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3359706B2 (ja) 磁気記録媒体
US20050237666A1 (en) Magnetic write head with recessed overcoat
JPS61199224A (ja) 磁気記録媒体
US6753103B2 (en) Double layered perpendicular magnetic recording media with nanocrystalline structured FEHFN soft magnetic back layer
US20080074788A1 (en) Data storage system with media having shape memory alloy protected layer
JP2002092843A (ja) 磁気記録媒体
JP2002324313A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3565103B2 (ja) 磁気記録装置
JP2000339657A (ja) 磁気記録媒体
JP2000222715A (ja) 磁気記録媒体
JPS61199236A (ja) 磁気記録媒体
JPH11316944A (ja) 磁気ディスク、磁気記録転写装置及び方法
JPH0440626A (ja) 磁気記録媒体
JPS61199232A (ja) 磁気記録媒体
JPS61199222A (ja) 磁気記録媒体
JPH06325355A (ja) 磁気記録媒体
JPH0388171A (ja) 磁気ヘッド
JPH08221733A (ja) 磁気ディスク媒体
JP2000048358A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH087258A (ja) 磁気ディスク装置