JPH0728120A - 振れ防止装置 - Google Patents

振れ防止装置

Info

Publication number
JPH0728120A
JPH0728120A JP5195474A JP19547493A JPH0728120A JP H0728120 A JPH0728120 A JP H0728120A JP 5195474 A JP5195474 A JP 5195474A JP 19547493 A JP19547493 A JP 19547493A JP H0728120 A JPH0728120 A JP H0728120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shake
chamber
frame
lens frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5195474A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Kitagawa
好寿 北川
Tadao Kai
糾夫 甲斐
Yoshio Imura
好男 井村
Akira Katayama
彰 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5195474A priority Critical patent/JPH0728120A/ja
Priority to KR1019940016691A priority patent/KR100240781B1/ko
Publication of JPH0728120A publication Critical patent/JPH0728120A/ja
Priority to US08/604,259 priority patent/US5581317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズの設計や仕様の変更などに対応でき、
また、組立時に固定や位置決めが容易に行える。 【構成】 振れを防止するように少なくとも一部のレン
ズを可動する振れ防止レンズ系8と、振れ防止レンズ系
8を可動する振れ防止機構部20と、前記振れ防止レン
ズ系を保持するレンズ室17と、レンズ室17を振れ防
止機構部20に取り付けるレンズ枠6とを備え、レンズ
室17とレンズ枠6は、互いに独立した部品によって構
成され、互いに結合することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ等における手振
れ等による像振れを防止する振れ防止装置にに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の振れ防止装置として、撮
影時に、カメラが振動することにより生じる振れを防止
するために、撮影レンズの一部のレンズ(以下、振れ防
止レンズ系という)を光軸と略直角方向に移動するもの
が知られている。このような振れ防止装置は、振れ防止
レンズ系を可動するための振れ防止機構部として、例え
ば、特開平3−110530等に開示されたような構造
を有している。この構造では、振れ防止レンズを保持す
るレンズ室と、そのレンズ室を駆動機構部に取り付ける
ためのレンズ枠は、一体構造であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の振れ防止装置では、レンズ室とレンズ枠が一体構造で
あるので、レンズの設計や仕様の変更があった場合に
は、その度に成形型を作製しなければならず、コストア
ップにつながる、という問題があった。このために、単
に、レンズ室とレンズ枠を互いに独立した部品にする
と、組立時に固定や位置決めが困難になるという、別の
問題が発生する。
【0004】本発明の目的は、簡単かつ安価な構造によ
り、高精度に振れを防止できる振れ防止レンズを駆動す
る振れ防止機構部を有するとともに、レンズの設計や仕
様の変更などに対応でき、また、組立時に固定や位置決
めが容易に行える構成の振れ防止装置を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のような
解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容
易にするために、実施例に対応する符号を付して説明す
るが、これに限定されるものではない。すなわち、本発
明による振れ防止装置の第1の解決手段は、振れを防止
するように少なくとも一部のレンズを可動する振れ防止
レンズ系(8)と、前記振れ防止レンズ系を可動する振
れ防止機構部(20)と、前記振れ防止レンズ系を保持
するレンズ室(17)と、前記レンズ室を前記振れ防止
機構部に取り付けるレンズ枠(6)とを備えた振れ防止
装置であって、前記レンズ室と前記レンズ枠は、互いに
独立した部品によって構成され、互いに結合することが
できることを特徴とする。
【0006】第2の解決手段では、前記第1の解決手段
の振れ防止装置において、前記レンズ枠(6)は、組立
治具(71)に係合して固定及び/又は位置決めする係
合部(6h,6i,6j)を有することを特徴とするこ
とができる。
【0007】第3の解決手段では、前記第1の解決手段
の振れ防止装置において、前記振れ防止機構部の基板
(21)は、組立治具(71)に係合して固定及び/又
は位置決めする係合部(21h,21i)を有すること
を特徴とすることができる。
【0008】
【作用】本発明によれば、レンズ室とレンズ枠を別部品
にし、互いに結合が可能であるので、レンズの設定や仕
様の変更などがあった場合に、一方の部品の変更のみに
よって、別機種への対応も可能となる。
【0009】また、レンズ枠又は振れ防止機構部の基板
は、組立時に係合部が組立治具と係合するので、固定又
は位置決めが容易に行え、精度の高い組立が可能であ
る。
【0010】
【実施例】以下、図面などを参照しながら、実施例をあ
げて、さらに詳しく説明する。図1〜図7は、本発明に
係る振れ防止装置の第1の実施例を示す図である。これ
らの図において、まず、本発明を適用して好適なレンズ
シャッタ付き撮影レンズ系を有するカメラの概略構成
を、図6を用いて簡単に説明する。
【0011】すなわち、カメラ1において、撮影レンズ
系2は、第1のレンズ群4と、第2のレンズ群9と、第
3のレンズ群11とからなるズームレンズとして構成さ
れている。第1のレンズ群4は、三枚のレンズ4a,4
b,4cがレンズ室3に保持されることにより構成され
ている。第2のレンズ群9は、三枚、四枚のレンズ7
a,7b,7c;8a,8b,8c,8dがレンズ室
5,17に保持された前、後レンズ群7,8による合計
七枚のレンズから構成されている。ここで、レンズ室1
7は、レンズ枠6に螺合している。第3のレンズ群11
は、三枚のレンズ11a,11b,11cがレンズ枠1
0に保持されることにより構成されている第3のレンズ
群11とからなるズームレンズとして構成されている。
【0012】ここで、レンズシャッタ12は、上述した
第2のレンズ群9の前、後レンズ群7、8間に介在して
設けられており、シャッタ幕13,14とこれを駆動す
る駆動部15等から構成されている。なお、この駆動部
15は、第2のレンズ群9において前レンズ群7のレン
ズ枠5の外周部等に配置され、さらに、シャッタ幕1
3,14は、後述する像振れ防止レンズとして機能する
後レンズ群8の直前に配置されている。
【0013】さらに、結像面16は、上述した撮影レン
ズ系2を構成する第1、第2および第3のレンズ群4,
9,11によって、被写体像が結像されるフィルムが配
置される面である。なお、図中Iは、撮影レンズ系2の
光軸である。
【0014】この実施例では、上述したような三群のレ
ンズ群4,9,11を有する撮影レンズ系2において、
第2のレンズ群9の後レンズ群8を、像振れ防止レンズ
として光軸Iと直交する方向にシフトさせることによ
り、図1〜図4に示したような像振れ防止機構部20を
用いて、結像面16に結ばれる像を像振れ状態に応じて
移動させる。この像振れ防止機構部20は、図2、図
3、図4および図6に示すように、第2のレンズ群9の
後レンズ群8の外周側空間内に設けてある。
【0015】つぎに、図1〜図4を用いて、像振れ防止
機構部20について詳述する。第2のレンズ群9の後レ
ンズ群8(以下、振れ防止レンズ8という)は、レンズ
枠6内に固定して保持されている。また、レンズ枠6
は、レンズ枠6の一部に設けた腕部6f,6gと基板2
1との間に、ばね51,52を掛け渡してあり、その外
周部に設けたフランジ部6aが基板21の内部の開口部
21aの回りに固定された摺動部材50(図4参照)に
常時当接する。
【0016】この摺動部材50は、テフロン、フッ素樹
脂、リン青銅などの低摩擦特性を持つ材料または低摩擦
特性を持つように表面処理を施した部材から成る。これ
により、振れ防止レンズ8は、光軸Iと直角な平面内に
おいて低負荷で移動可能であり、しかも、ばね51,5
2によって付勢してあるので、倒れを生じて光学性能を
劣化させることもない。
【0017】x軸用,y軸用のDCモータ30,31
は、像振れ防止レンズ8をx軸方向またはy軸方向に移
動させるための駆動手段である(図1中Mx、Myを付
している)。ギヤ列32,33は、これらのモータ3
0,31からの駆動力を伝達するギヤ32a,32b,
32c,32d;33a,33b,33c,33dから
なる回転伝達用のギヤ列であり、その回転は、第1また
は第2の軸34,35に伝達される。第1,第2の軸3
4,35は、基板21に設けられた軸受部21b,21
cまたは21d,21cに、x軸方向またはy軸方向に
延在して回動可能に軸支されている。
【0018】なお、上述したモータ30,31は、基板
21側に固定されており、また、ギヤ列32,33を構
成するギヤ32a,32b,32c;33a,33b,
33cは基板21上に回動可能に固定されるとともに、
最終ギヤ32d,33dは、それぞれ軸34,35と一
体に回転可能に構成されている。
【0019】x軸側,y軸側の可動部材36,37は、
それぞれに設けられているめねじ部36a,37aが軸
34,35のおねじ部34a,35aに螺合している。
この可動部材36,37には、めねじ部36a,37a
に隣接してガイド部材55,56が固定してある。この
ガイド部材55,56は、図2に示すように、基板21
の軸受け部21b,21dまたは21c,21eに軸3
4,35と平行に固定されたガイド軸57,58にガイ
ドされている。従って、可動部材36,37は、各モー
タ30,31によりそれぞれx軸方向、y軸方向に可動
される。
【0020】レンズ枠6のフランジ部6aには、ローラ
59,60,61,62がローラ軸63,64,65,
66によって回動自由に取付けられており、レンズ枠6
のローラ59,60の反対側のばね掛け部6b、ローラ
61,62の反対側のばね掛け部6cと基板21との間
に、各ばね53,54がそれぞれの可動部材36,37
の可動方向のx軸方向、y軸方向と略同一方向に掛け渡
されている(図3,図1参照)。ローラ59,60およ
び61,62は、それぞれ可動部材36,37の両方の
先端において断面形状が略L字型をした当接部36b,
36cまたは37b,37cに、ばね53,54の付勢
力により当接している。
【0021】従って、上述した振れ防止レンズ8は、x
軸側のモータ30により可動部材36の可動方向(x軸
方向)に追従してシフトするがy軸方向には自由とな
る。また、この振れ防止レンズ8は、同様にy軸側のモ
ータ31により可動部材37の可動方向(y軸方向)に
追従してシフトするがx軸方向には自由となる。このこ
とから、この振れ防止レンズ8は、基板21の開口部2
1aの内部において全ての方向にシフト可能となる。
【0022】また、ばね53,54によってレンズ枠6
を可動部材36,37の可動方向であるx軸方向、y軸
方向と略同一方向に付勢することにより、レンズ枠6と
可動部材36,37は常に当接しており、可動部材3
6,37の動きを確実にレンズ枠6に伝えることができ
る。
【0023】さらに、ばね53,54の付勢力により、
軸34,35のスラストガタ、および軸34,35のお
ねじ部34a,35aと可動部材36,37のめねじ部
36a,37aの螺合部のガタをそれぞれの付勢方向に
常に取ることができる。従って、それぞれのモータ3
0,31の駆動力を正確かつ確実に振れ防止レンズ8に
伝えることができる。
【0024】上述した振れ防止レンズ8の位置および速
度の検出は、図1および図5に示したギヤ32a,33
aと一体に設けられ、かつ、周縁部に多数の孔を等間隔
に設けている孔付き円板40x,40yと、その周縁部
を挟み込んだ状態で基板21側に設けられているフォト
インタラプタ41x,41yとによって、それぞれx
軸、y軸側のモータ30、31の回転角を検出すること
により行うようになっている。すなわち、フォトインタ
ラプタ41x,41yによって、円板40x,40y側
の孔の数をパルス信号として検出し、これをカウントす
ることにより、位置および速度の検出が行える。
【0025】この実施例では、モータ30,31の駆動
力をねじ機構を介して可動部材36,37に伝達する機
構としたが、ねじ機構のみならず回転運動を直線運動に
変換する機構であって、例えば、カム機構、レバー等を
用いた機構も適用できる。
【0026】図7は、図1のV−V線で切断した断面図
である。レンズ枠6には、外周の放射方向に突出部6
h,6iが設けられている。この突出部6h,6iに
は、それぞれ穴部6h−1,6i−1が形成されてい
る。図1に示すように、穴部6h−1は、略真円の穴で
あり、レンズ枠6にレンズ室17を取り付けるときに、
治具71と係合する固定及び位置出し用のものである。
また、穴部6i−1は、長穴になっており、回り止め用
のものである。基板21側には、レンズ枠6の穴部6h
−1,6i−1に対応した位置に、穴部21h,21i
が形成されている。また、治具71は、レンズ枠6にレ
ンズ室17を取り付けるために使用され、図7に二点鎖
線で示すように、環状の突起71a及びピン状の突起7
1h,71iが設けられている。突起71aは、レンズ
室17をレンズ枠6に取り付けるときに、レンズ枠6の
端面6jに当接して、矢印A方向の力を受けるためのも
のである。また、突起71hは、レンズ枠6の穴部6h
−1及び基板21の穴部21hに嵌合して、固定及び位
置出し用に使用される。また、突起71iは、レンズ枠
6の穴部6i−1及び振れ防止機構部20の基板21の
穴部21iと係合して、回り止め用として使用される。
【0027】このように、レンズ枠6とレンズ室17を
別部材にしてあるので、レンズ8の大きさが変わった場
合には、レンズ室17のみを変更することにより、レン
ズ枠6や振れ防止機構部20には影響を与えない。ま
た、レンズ8が破損した場合にも、交換や調整が容易に
行える。
【0028】図8は、本発明による振れ防止装置の第2
の実施例の一部を示す断面図(図1のV−V断面に相当
する)である。なお、以下に説明する各実施例では、前
述した第1の実施例と同様な機能を果たす部分には、同
一の符号を付して重複する説明は省略する。第1の実施
例では、レンズ枠6及び基板21を同時に位置決めでき
るようにしたものであるが、第2の実施例では、基板2
1に治具71の突起71h,71iに対して、十分に大
きい径の穴部21h−1,21i−1が形成されてお
り、レンズ枠6にレンズ室17を固定及び位置決めする
ものであり、より簡易にレンズ枠室17を取り付けるこ
とが可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、レンズ室とレンズ枠を別部品にしたので、レンズ
の設定や仕様の変更などによる別機種への対応も容易と
なり、各部品に汎用性を持たせることができる。また、
レンズ枠には、組立治具と係合する係合部を設けたの
で、固定又は位置決めが容易に行え、精度の高い組立が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による振れ防止装置の第1の実施例を示
す要部断面図である。
【図2】図1のII−II線で切断した断面図である。
【図3】図1のIII −III 線で切断した断面図である。
【図4】図1のIV−IV線で切断した断面図である。
【図5】振れ防止レンズの位置検出手段を説明する要部
拡大図である。
【図6】本発明による振れ防止装置の一実施例を用いて
好適なレンズシャッタ付きカメラを示す概略構成図であ
る。
【図7】図1のV−V線で切断した断面図である。
【図8】本発明による振れ防止装置の第2の実施例の一
部を示す断面(図1のV−V断面に相当する)図であ
る。
【符号の説明】
1 カメラ 2 撮影レンズ 4 第1レンズ群 7 前レンズ群 8 後レンズ群(振れ防止レンズ) 9 第2レンズ群 11 第3レンズ群 12 レンズシャッタ 15 シャッタ駆動部 16 結像面 20 像振れ防止機構部 30,31 モータ 32,33 ギヤ列 34,35 軸 36,37 可動部材 50 摺動部材 51,52,53,54 ばね 55,56 ガイド部材 59,60,61,62 ローラ 63,64,65,66 ローラ軸 I 撮影レンズ系の光軸 3,5,17 レンズ室 6 レンズ枠 71 治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 彰 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振れを防止するように少なくとも一部の
    レンズを可動する振れ防止レンズ系と、 前記振れ防止レンズ系を可動する振れ防止機構部と、 前記振れ防止レンズ系を保持するレンズ室と、 前記レンズ室を前記振れ防止機構部に取り付けるレンズ
    枠とを備えた振れ防止装置であって、 前記レンズ室と前記レンズ枠は、互いに独立した部品に
    よって構成され、互いに結合することができることを特
    徴とする振れ防止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の振れ防止装置におい
    て、前記レンズ枠は、組立治具に係合して固定及び/又
    は位置決めする係合部を有することを特徴とする振れ防
    止装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の振れ防止装置におい
    て、前記振れ防止機構部の基板は、組立治具に係合して
    固定及び/又は位置決めする係合部を有することを特徴
    とする振れ防止装置。
JP5195474A 1993-07-13 1993-07-13 振れ防止装置 Pending JPH0728120A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195474A JPH0728120A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 振れ防止装置
KR1019940016691A KR100240781B1 (ko) 1993-07-13 1994-07-12 진동방지장치
US08/604,259 US5581317A (en) 1993-07-13 1996-02-21 Vibration preventing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195474A JPH0728120A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 振れ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728120A true JPH0728120A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16341691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195474A Pending JPH0728120A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 振れ防止装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5581317A (ja)
JP (1) JPH0728120A (ja)
KR (1) KR100240781B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715479A (en) * 1993-07-05 1998-02-03 Nikon Corporation Blur prevention device for preventing image blur
US5680251A (en) * 1994-01-21 1997-10-21 Nikon Corporation Lens barrel having a vibration compensation lens unit with moveable lens support member
US5684640A (en) * 1994-04-27 1997-11-04 Nikon Corporation Camera with vibration compensation device having anti-vibration lens urging mechanism and feed screw mechanism
JPH0843872A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用したレンズ駆動装置
JPH10133249A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Canon Inc レンズ鏡筒
US6147818A (en) * 1998-12-21 2000-11-14 The Regents Of The University Of California Projection optics box
DE10209938A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-25 Leica Microsystems Axial verschiebbare Justierfassung für optische Bauteile sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
KR101658854B1 (ko) 2015-09-15 2016-09-22 김우중 무대용 조명장치의 광원 발생장치
US10921431B2 (en) 2017-10-19 2021-02-16 Cepton Technologies Inc. Apparatuses for scanning a lidar system in two dimensions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172276A (en) * 1989-08-29 1992-12-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Structure for stabilizing image in optical system
US5416558A (en) * 1991-10-16 1995-05-16 Nikon Corporation Camera with shake preventing apparatus
JP3150224B2 (ja) * 1993-04-01 2001-03-26 キヤノン株式会社 振れ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960015058A (ko) 1996-05-22
US5581317A (en) 1996-12-03
KR100240781B1 (ko) 2000-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728094B2 (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
US6997079B2 (en) Gear mechanism with an idler gear, a gear mechanism with a device for eliminating backlash between gears, and a motor driving mechanism
JP3385656B2 (ja) 振れ防止装置
JPH0728120A (ja) 振れ防止装置
JP3858308B2 (ja) ブレ補正装置、ブレ補正装置を有するレンズ鏡筒及びブレ補正装置を有するカメラ
KR102520752B1 (ko) 렌즈 경통 및 촬상 장치
WO2021049184A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US5526192A (en) Vibration prevention device for an optical system
JPH0736074A (ja) 振れ防止装置
JP2012103347A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
KR100226118B1 (ko) 렌즈배럴
US5675445A (en) Lens barrel having optical systems which can be individually installed in corresponding lens frames and method of installing the optical systems
US5659806A (en) Shake preventing apparatus
US5930042A (en) Optical lens barrel with an optical lens group shiftable perpendicular to and parallel with an optical axis and method of use
JPH07159834A (ja) 振れ防止装置
JP3792827B2 (ja) 光学装置
JPH07248443A (ja) レンズ鏡筒
JP3790308B2 (ja) 超音波モーター駆動式レンズ鏡筒
JP3427103B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3206075B2 (ja) 振れ防止装置
JP2012132995A (ja) 調芯機構、レンズ鏡筒及び光学機器
JP3385655B2 (ja) 振れ防止装置
JPH07218805A (ja) レンズ鏡筒
JPH05107620A (ja) ブレ防止装置付きカメラ
JPH0728115A (ja) 振れ防止装置