JPH0728117A - 手振れ補正カメラ - Google Patents

手振れ補正カメラ

Info

Publication number
JPH0728117A
JPH0728117A JP5171852A JP17185293A JPH0728117A JP H0728117 A JPH0728117 A JP H0728117A JP 5171852 A JP5171852 A JP 5171852A JP 17185293 A JP17185293 A JP 17185293A JP H0728117 A JPH0728117 A JP H0728117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
rotation
correction
camera
gear train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5171852A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takeuchi
芳宏 竹内
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Isao Soshi
功 曽雌
Minoru Kato
稔 加藤
Junichi Omi
淳一 尾見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5171852A priority Critical patent/JPH0728117A/ja
Publication of JPH0728117A publication Critical patent/JPH0728117A/ja
Priority to US09/251,417 priority patent/US6272288B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D5/00Liquid processing apparatus in which no immersion is effected; Washing apparatus in which no immersion is effected
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補正レンズの移動量検出における分解能を高
め、精密な像振れ補正を可能とする。 【構成】 カメラの振動に起因する像ブレを補正するた
めに駆動される補正光学系3と、この補正光学系駆動用
のモータM3,M4と、このモータM3,M4の回転を
減速する減速ギア列27と、この減速ギア列27にて減
速された回転によって補正レンズを所定方向にシフトす
るシフト部材26と、補正レンズ3のシフト量に関する
物理量を検出する検出手段とを備えた手振れ補正カメラ
において、上記検出手段を、モータM3,M4の出力軸
の回転量、または減速ギア列27の前半のギアの回転量
を検出する回転検出手段29,30で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、補正光学系を例えば光
軸と直交する方向にシフトさせてカメラの振動に起因す
る像振れを防止するようにした手振れ補正カメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の手振れ補正カメラとして、例え
ば特開平3−110530号公報に開示されたものが知
られている。このカメラに設けられる手振れ補正装置
は、撮影レンズの一部を構成する手振れ補正レンズと、
この補正レンズを駆動する駆動機構とから構成され、駆
動機構は、モータと、このモータの回転を減速する減速
ギア列と、減速された回転を直線運動に変換して補正レ
ンズを光軸と直交する方向にシフトせしめるシフト部材
とを有する。そして、この補正レンズのシフトにより、
手振などによるカメラの振動に起因する像振れが防止さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
開示された手振れ補正カメラには、補正レンズの移動量
を検出するためのフォトインタラプタが設けられ、補正
レンズを駆動した後、上記フォトインタラプタの出力に
基づいて補正レンズを所定の基準位置に復帰させるよう
にしている。しかしながら、上記公報のフォトインタラ
プタは、減速ギア列の最終ギアの回転量、すなわち最も
減速された回転量を補正レンズの移動量として検出して
いるため分解能が極めて低い。このため、補正レンズを
基準位置に復帰させるだけであれば問題はないが、補正
レンズをきめ細かくシフトさせて精密な像振れ補正を行
うことはできない。
【0004】本発明の目的は、補正レンズの移動量検出
における分解能を高め、精密な像振れ補正を可能とした
手振れ補正カメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1に対
応付けて説明すると、本発明は、カメラの振動に起因す
る像ブレを補正するために駆動される補正光学系3と、
この補正光学系駆動用のモータM3,M4と、このモー
タM3,M4の回転を減速する減速ギア列27と、この
減速ギア列27にて減速された回転によって補正レンズ
を所定方向にシフトするシフト部材26と、補正レンズ
3のシフト量に関する物理量を検出する検出手段とを備
えた手振れ補正カメラに適用される。そして、上記検出
手段を、モータM3,M4の出力軸の回転量、または減
速ギア列27の前半のギアの回転量を検出する回転検出
手段29,30で構成し、これにより上記問題点を解決
する。
【0006】
【作用】検出手段(回転検出手段)29,30は、モー
タM3,M4の出力軸の回転量、または減速ギア列27
の前半のギアの回転量を補正レンズ3のシフト量に関す
る物理量として検出する。したがって、従来のように減
速ギア列の最終段のギアの回転量を検出する場合と比較
して高分解能が得られる。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】図1および図2により本発明の一実施例を説
明する。図2は本発明に係る手振れ補正カメラの要部の
構成を示す図である。14はカメラ本体に固定された固
定鏡筒であり、この固定鏡筒14の周面には光軸方向の
直進溝14a,14bが形成されている。固定鏡筒14
の外周面にはカム筒13が回転可能に外挿されており、
リング15により抜け止めされる。カム筒13の外周面
に形成されたギア部15aには、ギア22,23を介し
てズーミングモータM1の回転が伝達され、これにより
カム筒13が回転する。またカム筒13の周面にはカム
溝13a,13b,13cが形成されている。
【0009】固定鏡筒14の内周面先端側にはレンズ基
板7が挿通され、この基板7に手振れ補正装置100が
保持されている。この手振れ補正装置100は、レンズ
ホルダ9に保持された手振れ補正レンズ(以下、単に補
正レンズと呼ぶ)3と、この補正レンズ3を駆動する駆
動機構とから成り、駆動機構は図1に示すように、補正
レンズ3をX方向に駆動するX方向駆動機構100x
と,Y方向に駆動するY方向駆動機構100yとから成
る。ここで、X方向およびY方向は共に撮影レンズの光
軸と直交する方向である。
【0010】Y方向駆動機構100yは、Y方向モータ
M3と、このモータM3の出力軸と一体に回転するギア
28と、このギア28の回転を減速する減速ギア列27
と、ギア列27に連結されたY方向シフト駆動軸26
と、駆動軸26の回転を直線運動に変換するY方向駆動
腕24とを有している。Y方向シフト駆動軸26は、一
対のフランジ26c,26dにより基板7に回転可能に
軸支され、その上部には減速ギア列27の最終ギアと噛
合するギア26aが連結されるとともに、下部には雄ね
じ部26bが形成されている。Y方向駆動腕24は基板
7に形成された空間に昇降可能にかつ回転不能に保持さ
れており、その上部に形成された雌ねじ部24aに上記
駆動軸26の雄ねじ部26bが螺合される。
【0011】駆動腕24の下端部には挟持部24bが形
成され、4つのスライダボール25a〜25dを介して
挟持部24bによりレンズホルダ9の上部連結部9aが
挟持されている。したがって、駆動腕24の昇降により
レンズホルダ9、すなわち補正レンズ3が図示Y方向に
シフトされる。そのシフト量はモータM3の回転量に依
存する。また、X方向駆動機構100xもY方向駆動機
構100yと同様の構成により、補正レンズ3を図示X
方向にシフトするようになっている。ここで、Y方向駆
動機構100yによってシフトされる補正レンズ3はX
方向に関しては自由であり、またX方向駆動機構100
xによってシフトされる補正レンズ3はY方向に関して
は自由である。したがって、両駆動機構100x,10
0yの動作により補正レンズ3は光軸と直交するあらゆ
る方向にシフト可能とされる。
【0012】ところで、Y方向モータM3の出力軸と一
体に回転する上記ギア28には、複数の孔が同心円上に
穿設された円板29が一体に回転可能に取付けられてい
る。30は、円板29の孔形成部分を挾んで対向する投
光部と受光部とを有する周知のフォトインタラプタであ
り、フォトインタラプタ30が円板29の孔部を検出す
るたびにパルス信号が出力される。したがって、そのパ
ルス数をカウントすることによりモータM3の回転量
(補正レンズ3のシフト量に依存する)が検知できる。
また、X方向モータM4側にも同様の円板29およびフ
ォトインタラプタ30が設けられ、これによりモータM
4の回転量が検知される。なお31,32は、上記レン
ズ枠9をそれぞれY方向駆動機構100y,X方向駆動
機構100x側にそれぞれ付勢するばねである。
【0013】図2において、上述の如く構成された手振
れ防止装置には、レンズシャッタ機構が一体に取付けら
れている。レンズシャッタ機構は、絞り兼用のシャッタ
羽根12と、このシャッタ羽根12を駆動する駆動部6
とが一体化されて成り、駆動部6がビス21により基板
7に螺着される。また駆動部6には、レンズホルダ8を
介してレンズ群2が保持されている。ここで、基板7に
植設されたカムフォロア7cは、上記直進溝14aを貫
通してカム溝13bに係合される。また基板7の先端側
にはレンズ群1を保持するレンズホルダ5が挿通され、
その外周面に植設されたカムフォロア5aが直進溝14
bを貫通してカム溝13aに係合される。
【0014】さらに固定鏡筒14の後部側には、内周面
にヘリコイド10bが形成されたレンズ基板10が挿通
され、その外周面に植設されたカムフォロア10aが直
進溝14aを貫通してカム溝13cに係合されている。
11はフォ−カシングレンズ4を保持するレンズホルダ
であり、その外周面に形成されたヘリコイド11bが上
記レンズ基板10のヘリコイド10aに螺合されてい
る。また、レンズ保持枠11に設けられたギア部11a
にはフォ−カシングモータM2の出力軸と一体のギア1
8が噛合しており、モータM2の回転によりレンズホル
ダ11が回転される。20はフォ−カシングモータM2
の回転量、すなわちフォ−カシングレンズ4の位置を検
出するためのフォトインタラプタである。ここで、上述
した各レンズ群1〜4により撮影レンズ光学系が構成さ
れる。
【0015】次に、図2により制御系の構成を説明す
る。上述したズーミングモータM1およびフォ−カシン
グモータM2は、ズームモータドライバ42およびフォ
−カシングモータドライバ49を介してCPU41にそ
れぞれ接続される。また、手振れ防止装置の駆動機構を
構成するY方向モータM3,X方向モータM4(図1)
は、フレキシブルプリント基板(以下、FPC)16を
介して手振れ補正モータドライバ44にそれぞれ接続さ
れるとともに、レンズシャッタ機構の駆動部6は、FP
C16を介してレンズシャッタドライバ43に接続され
る。各モータドライバ43,44はCPU41に接続さ
れる。さらに、X方向およびY方向のフォトインタラプ
タ30の出力は、上記FPC16およびレンズシフト量
検出回路45を介してCPU41に入力され、またフォ
トインタラプタ20の出力は、フォ−カシングレンズ移
動量検出回路50を介してCPU41に入力される。
【0016】CPU41にはまた、被写体の輝度を検出
する測光回路46と、被写体までの距離を検出する測距
回路47と、X方向およびY方向の手振れ量を検出する
角速度センサなどの手振れセンサとが接続されるととも
に、不図示のレリーズ釦の半押し操作でオンする半押し
スイッチSW1と、レリーズ釦の全押し操作でオンする
全押しスイッチSW2と、撮影レンズをズーミングさせ
るためのズームアップスイッチSW3と、ズームダウン
スイッチSW4とが接続されている。
【0017】CPU41は、各スイッチSW1〜SW4
のオンに伴って次のような制御を行う。ズームアップス
イッチSW3またはズームダウンスイッチSW4がオン
されると、CPU41はズームモータドライバ42を介
してズームモータM1に駆動信号を出力し、モータM1
を所定方向に回転させる。これによりギア23,22お
よび15aを介してカム筒13が回転し、カム溝13
a,13b,13cが移動する。カム溝13a〜13c
の移動に伴って各カムフォロア5a,7c,10aが直
進溝14a,14bに沿って光軸方向に駆動され、レン
ズ群1を保持するレンズホルダ5と、レンズ群2,3を
保持する基板7と、レンズ群4を保持するレンズ基板1
0とが光軸方向に駆動されてズーミング(ズームアップ
またはズームダウン)が行われる。
【0018】また、半押しスイッチSW1がオンされる
と、CPU41は測光回路46および測距回路47を駆
動して測光および測距を行うとともに、測距結果に基づ
いてフォ−カシングモータドライバ49を介してフォ−
カシングモータM2を駆動する。モータM2の回転によ
りギア18,11aを介してレンズホルダ11が回転
し、これに伴って上記ヘリコイド10b,11bの作用
によりレンズホルダ11が光軸方向に駆動される。すな
わちフォ−カシングレンズ4が回転しつつ光軸方向に移
動してフォ−カシングが行われる。フォトインタラプタ
20は、フォ−カシングレンズ4の移動量に関する情報
を検出し、フォ−カシングレンズ移動量検出回路50を
介してCPU41に入力する。
【0019】次いで全押しスイッチSW2がオンされる
と、CPU41は、上記測光結果に基づくシャッタ駆動
信号を、レンズシャッタドライバ43を介してシャッタ
駆動部6に出力する。またこれに同期して、手振れセン
サ48で検出されたX方向およびY方向の手振れ量に基
づいてシフトレンズ3の駆動量および駆動方向を演算
し、その演算結果に基づく手振れ補正信号を手振れ補正
モータドライバ44に出力する。
【0020】シャッタ駆動部6は、上記シャッタ駆動信
号に応答してレンズシャッタ12を駆動し、シャッタレ
リーズを開始せしめる。一方、手振れ補正モータドライ
バ44は、上記手振れ補正信号に応じてX方向およびY
方向モータM4,M3を所定方向に回転せしめる。例え
ばY方向モータM3の回転は、ギア28,ギア列27お
よびギア26aを介して減速されてY方向シフト駆動軸
26に伝達され、これにより駆動軸26の雄ねじ部26
bが回転される。雄ねじ部26bの回転に伴ってねじ作
用によりY方向駆動腕24が昇降し、駆動腕24の挟持
部24bに挟持されたレンズホルダ9と補正レンズ3と
が一体にY方向に駆動される。なお、レンズホルダY方
向の移動は、X方向駆動機構100x側のボールにより
案内される。また、X方向モータM4の回転により、上
述と同様に補正レンズ3がX方向にシフトされる。この
ように、シャッタレリーズに同期して補正レンズ3が光
軸と直交する方向にシフトされるので、手振れに起因す
る像振れを防止することができる。
【0021】ここで、上述のようにX方向およびY方向
モータM4,M3が回転されると、X方向およびY方向
フォトインタラプタ30は、その回転量応じた数のパル
ス信号をそれぞれ出力し、こられのパルス信号がレンズ
シフト量検出回路45を介してCPU41に入力され
る。CPU41は、入力されるパルス数をカウントし、
そのカウント結果に基づき、補正レンズ3のX方向およ
びY方向に関するシフト量を検知して補正レンズ3の現
在の位置を認識する。
【0022】ところで、上述した手振れセンサ48は上
記シャッタレリーズの開始後も手振れ量を逐次検出して
CPU41に入力する。CPU41は、検出された手振
れ量が入力されるたびに、その手振れ量とフォトインタ
ラプタ30からのパルス信号に基づくレンズシフト量
(レンズ位置)に応じて最適な補正レンズの駆動方向お
よび駆動量を演算し、シャッタレリーズがなされている
間は常に上述したような補正レンズ3のシフト制御を行
う。本実施例では、補正レンズシフト量を検出するため
の円板29をモータM3,M4の出力軸と一体化し、フ
ォトインタラプタ30によりその出力軸の回転量を直接
検出するようにしたので、例えば図2のギア26aの回
転量(減速ギア列27で減速された回転量)を検出する
場合と比べて分可能を大幅に高めることができ、補正レ
ンズをきめ細かくシフト駆動することができる。したが
って精密な像振れ補正が可能となる。
【0023】その後、シャッタレリーズが完了すると、
CPU41は上記フォトインタラプタ30の出力に基づ
いて検知したレンズシフト量から現在のレンズ位置を認
識し、これに基づいて補正レンズ3を所定の基準位置
(例えば、補正レンズ3の光軸が撮影レンズの光軸と一
致する位置)に復帰させる。
【0024】なお以上では、回転検出手段としてフォト
インタラプタを用いたが、これに代えて例えばフォトリ
フレクタを用いてもよい。また、モータM3,M4の出
力軸の回転量を直接検出するようにしたが、減速ギア列
を構成するギアのうち前半部分のギアの回転量を検出す
るようにしてもよい。この場合は、モータ出力軸の回転
量を検出する場合と比べて分解能は低下するが、減速ギ
ア列の後半部分のギアの回転量を検出する場合と比べて
高分解能が得られる。また、回転運動を直線運動に変換
して補正レンズをシフトせしめる機構は実施例に限定さ
れず、例えば特開平3−110530号公報に開示され
たものでよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、モータの回転を減速ギ
ア列で減速して補正光学系を駆動する手振れ補正カメラ
において、上記モータの出力軸の回転量、または減速ギ
ア列の前半のギアの回転量を補正光学系のシフト量に関
する物理量として検出するようにしたので、従来のよう
に減速ギア列の最終段のギアの回転を検出する場合と比
較して高分解能が得られる。したがって、補正光学系を
きめ細かくシフトさせることができ、精密な像振れ補正
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のI−I線断面図。
【図2】本発明の一実施例に係る手振れ補正カメラの要
部を示す構成図。
【符号の説明】
3 手振れ補正レンズ 6 シャッタ駆動部 7 基板 9 レンズホルダ 12 シャッタ羽根 24 Y方向駆動宛 26 Y方向シフト駆動軸 27 減速ギア列 28 ギア 29 円板 30 フォトインタラプタ 41 CPU 100 手振れ補正装置 100x X方向駆動機構 100y Y方向駆動機構 M3 Y方向モータ M4 X方向モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 稔 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 尾見 淳一 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラの振動に起因する像ブレを補正す
    るために駆動される補正光学系と、この補正光学系駆動
    用のモータと、このモータの回転を減速する減速ギア列
    と、この減速ギア列にて減速された回転によって前記補
    正レンズを所定方向にシフトするシフト部材と、前記補
    正レンズのシフト量に関する物理量を検出する検出手段
    とを備えた手振れ補正カメラにおいて、 前記検出手段は、前記モータの出力軸の回転量、または
    前記減速ギア列の前半のギアの回転量を検出する回転検
    出手段で構成されることを特徴とする手振れ補正カメ
    ラ。
JP5171852A 1993-07-12 1993-07-12 手振れ補正カメラ Pending JPH0728117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171852A JPH0728117A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 手振れ補正カメラ
US09/251,417 US6272288B1 (en) 1993-07-12 1999-02-17 Vibration correction system for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171852A JPH0728117A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 手振れ補正カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728117A true JPH0728117A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15930976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171852A Pending JPH0728117A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 手振れ補正カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6272288B1 (ja)
JP (1) JPH0728117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164925A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Canon Inc ブレ補正機構、撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888129B2 (ja) * 2007-01-23 2012-02-29 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびデジタルカメラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172276A (en) * 1989-08-29 1992-12-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Structure for stabilizing image in optical system
US5130729A (en) * 1989-10-04 1992-07-14 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system vibro-isolating apparatus
US5416558A (en) * 1991-10-16 1995-05-16 Nikon Corporation Camera with shake preventing apparatus
US5831671A (en) * 1992-09-10 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image blur prevention apparatus utilizing a stepping motor
JP3253168B2 (ja) * 1993-04-01 2002-02-04 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
US5715479A (en) * 1993-07-05 1998-02-03 Nikon Corporation Blur prevention device for preventing image blur
US5598246A (en) * 1993-12-15 1997-01-28 Nikon Corporation Camera capable of reducing image blur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164925A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Canon Inc ブレ補正機構、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6272288B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515815B2 (en) Imaging device having an optical image stabilizer
US5734931A (en) Photographing apparatus
JPH07168231A (ja) レンズ鏡筒
JPH0728117A (ja) 手振れ補正カメラ
JPH07104337A (ja) 振れ防止装置
JPH07294975A (ja) 振れ防止装置
JPH07181360A (ja) フレキシブルプリント基板を有するレンズ鏡筒
JPH07181536A (ja) 手振れ補正カメラ
JPH07159834A (ja) 振れ防止装置
JP2006003462A (ja) 光学機器および撮影システム
JP3206075B2 (ja) 振れ防止装置
JPH0728118A (ja) 手振れ補正カメラ
JP3376659B2 (ja) レンズ鏡筒
US5999747A (en) Camera with device to prevent image blurs
JPH07218950A (ja) 手振れ補正カメラ
JP2000075190A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP4648532B2 (ja) ブレ補正カメラ
JP2556060B2 (ja) ズームレンズ
JP2979182B2 (ja) フォーカスレンズ駆動装置並びにフォーカスレンズ及び絞り駆動装置
JP2006058367A (ja) 光学機器
JP3464508B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH06165021A (ja) 防振装置
JP3584259B2 (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP3259491B2 (ja) 手振れ補正カメラ
JP3464509B2 (ja) レンズ鏡筒