JPH0728045U - 開斬防止キャップ - Google Patents

開斬防止キャップ

Info

Publication number
JPH0728045U
JPH0728045U JP5809893U JP5809893U JPH0728045U JP H0728045 U JPH0728045 U JP H0728045U JP 5809893 U JP5809893 U JP 5809893U JP 5809893 U JP5809893 U JP 5809893U JP H0728045 U JPH0728045 U JP H0728045U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring member
cap
cap body
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5809893U
Other languages
English (en)
Inventor
稔 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naigai Kasei Co Ltd
Original Assignee
Naigai Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naigai Kasei Co Ltd filed Critical Naigai Kasei Co Ltd
Priority to JP5809893U priority Critical patent/JPH0728045U/ja
Publication of JPH0728045U publication Critical patent/JPH0728045U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】割り型を用いずに工程を簡素化して製造でき
る。 【構成】キャップ本体1と、当該キャップ本体1側壁3
の外周に配置された開封表示用の外輪部材2で構成し、
キャップ本体1と上記外輪部材2の双方に、該キャップ
本体1の螺合方向の回転を上記外輪部材2に伝える係合
突起4、5を形成し、かつキャップ本体1と外輪部材2
間を開斬ブリッジ6で連結すると共に、外輪部材2に、
キャップの螺合方向と逆方向に回転させた際に、ボトル
に形成された鋸歯状の突起11と係合する傾斜爪7を形
成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、薬剤、食品用等の容器に適用されるキャップにおいて、特に不正 にキャップを開蓋したか否かを判別することができる開斬防止キャップの改良に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の開斬防止キャップとして、例えば、図9に記載の様に、キャッ プ本体下端部の下方域に、部分的に開斬ブリッジだけで、開封表示用の外輪部材 を連結したものがある(特開昭59−62461号公報等)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしキャップ本体下端部の下方に、開斬ブリッジだけで開封表示用の外輪部 材を連結した場合、図9に示す様に、キャップ本体15の下方に一定の空間16 を挟んで開封表示用の外輪部材17が配置されていることから、その製造にあた っては可動側金型として割り型を用いなければならず、図10に示す様に、固定 側金型18と可動側金型19との型開き後に、図11に示す様に、可動側金型1 9を矢印方向に割り開く工程が必要となり、その後において図12に示す様に製 品であるキャップ20を取り出さなければならない問題があった。
【0004】 この考案の目的は、割り型を用いずに工程を簡素化して製造することができる 開斬防止キャップを提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案は、キャップ本体と、該キャップ本体側壁 の外周に配置された開封表示用の外輪部材で構成し、キャップ本体と上記外輪部 材の双方に、キャップの螺合方向の回転を伝える係合突起を形成し、かつキャッ プ本体と外輪部材間を開斬ブリッジで連結すると共に、外輪部材に、キャップの 螺合方向と逆方向に回転させた際、ボトルに形成された鋸歯状の突起と係合する 傾斜爪を形成する開斬防止キャップを採用した。
【0006】 開斬ブリッジは、外輪部材とキャップ本体との間をリンクするものであれば差 支えないが、材料の削減、成型性等の点からは、係合突起の先端部とキャップ本 体との間を連結するフィラメントとして形成することが望ましい。
【0007】
【作用】
この考案は、キャップ本体と、該キャップ本体側壁の外周に配置された開封表 示用の外輪部材で構成し、キャップ本体と上記外輪部材の双方に、キャップの螺 合方向の回転を伝える係合突起を形成し、かつキャップ本体と外輪部材間を開斬 ブリッジで連結すると共に、外輪部材に、キャップの螺合方向と逆方向に回転さ せた際、ボトルに形成された鋸歯状の突起と係合する傾斜爪を形成した開斬防止 キャップであるので、構造上、割り型を用いずに一度で成型することができ、従 来に比して成型工程が削減できることから、生産性が向上し、格別顕著なコスト ダウンが図られる。
【0008】 また外輪部材がキャップ本体側壁の外周に配置されているので、開斬ブリッジ を開斬した場合、従来に比して、目視による判別が極めて容易であるという作用 も奏する。
【0009】
【実施例】
図1はこの考案に係る開斬防止キャップの一実施例を示す正面図、図2は同平 面図、図3は同背面図、図4は図2におけるA−A線断面図、図5は同要部拡大 図である。
【0010】 図において、1はキャップ本体、2はキャップ本体1の下部側壁3の外周に配 置された開封表示用外輪部材である。該外輪部材2は、この実施例では、図3及 び図4に示す通り、垂直部2aとこの垂直部2aからキャップ本体1側に突出す る水平部2bとで構成された断面逆L字構造をしている。
【0011】 キャップ本体1と外輪部材2には、それぞれ該キャップ本体1の螺合方向の回 転を外輪部材2に伝える一組の係合突起4、5が周方向において相対面してそれ ぞれ周囲4か所に等間隔に形成されている。すなわち係合突起4はキャップ本体 1の下部側壁3に形成されており、係合突起5は外輪部材2の水平部2bの端縁 部に形成されている。
【0012】 また外輪部材2の係合突起5の先端部にはキャップ本体1に連結するフィラメ ント状の開斬ブリッジ6が形成されている。また、7は外輪部材2の内周縁に多 数形成された傾斜爪であり、キャップ本体1の下部側壁3に向かってキャップの 螺合方向とは逆方向斜めに突出して形成されている。なお8はキャップ本体1の 内壁に形成されたねじ溝である。
【0013】 一方、図5において、9はボトル10口部の螺条の下部において突出するフラ ンジであり、11はこのフランジ9の周囲に均等間隔で多数形成された鋸歯状の 突起である。当該突起9はキャップの螺合方向側を垂直とし、反螺合方向側をア ール形状として、その先端部が外輪部材2の水平部2bの裏面を丁度支える状態 となっている。
【0014】 従って、この開斬防止キャップをボトル10に螺合していくと、図5に示す様 に、キャップ本体1の矢印方向の回転は、キャップ本体1の下部側壁3に形成さ れた係合突起4が係合突起5に当たることを通じて、開斬ブリッジ6ごと係合突 起5を回転せしめ、係合突起5の回転は外輪部材2を回転させる。外輪部材2が 回転すると、外輪部材2の内周縁に形成された傾斜爪7は、ボトル10のフラン ジ9周囲に形成された鋸歯状の突起11に当たるが、この突起11は反螺合方向 側がアール形状であるため、そのアール形状に沿って移動していき、開斬防止キ ャップは自由な回転が確保される。
【0015】 一方、このキャップをボトルに装着後、キャップを開ける場合は、図6に示す 様に、キャップ本体1を矢印方向に回転し、フィラメント状の開斬ブリッジ6を 係合突起5から切断することによって達成される。すなわち、キャップ本体1を 矢印方向に回転すると、その回転力は開斬ブリッジ6を通じて係合突起4から外 輪部材2に伝わり、外輪部材2をも回転する方向に働くが、外輪部材2の傾斜爪 7がボトル10の突起11に係合するため、自由な回転が阻止され、これによっ てキャップ本体1の回転力は開斬ブリッジ6の切断力として働くことになる。
【0016】 因って、不正にキャップを開封した場合は、このキャップ本体1周囲に現出し た開斬ブリッジ6の切断によって容易に判別することができる。
【0017】 またこの実施例に係る開斬防止キャップは、キャップ本体1下部側壁3の外周 に開封表示用の外輪部材を配置しているので、構造上、割型を用いなくても製造 することができる。すなわち、図7及び図8に示す様に、固定側金型12から可 動側金型13を離反して型開きした後は、製品であるキャップ14を1度で直接 取り出すことができる。なお、この考案は上記の実施例に限定されるものではな い。
【0018】
【考案の効果】
以上の通り、この考案は、キャップ本体と、該キャップ本体側壁の外周に配置 された開封表示用の外輪部材で構成し、キャップ本体と上記外輪部材の双方に、 該キャップ本体の螺合方向の回転を上記外輪部材に伝える係合突起を形成し、か つキャップ本体と外輪部材間を開斬ブリッジで連結すると共に、外輪部材に、キ ャップの螺合方向と逆方向に回転させた際に、ボトルに形成された鋸歯状の突起 と係合する傾斜爪を形成した開斬防止キャップであるため、割り型を用いずに工 程を簡素化して製造することができ、生産性が向上し、格別顕著なコストダウン が図られる。
【0019】 また外輪部材がキャップ本体側壁の外周に配置されているので、開斬ブリッジ を開斬した場合、従来に比して、目視による判別が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る開斬防止キャップの一実施例を
示す正面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同背面図である。
【図4】図2におけるA−A線断面図である。
【図5】同要部拡大平面図である。
【図6】同開封状態を示す要部拡大平面図である。
【図7】型開き工程を示す概略断面図である。
【図8】製品の取り出し工程を示す概略断面図である。
【図9】従来の開斬防止キャップの一例を示す斜視図で
ある。
【図10】従来の型開き工程を示す概略断面図である。
【図11】従来の割り型の分割工程を示す概略断面図で
ある。
【図12】従来の製品の取り出し工程を示す概略断面図
である。
【符号の説明】
1 キャップ本体 2 外輪部材 3 側壁 4 係合突起 5 係合突起 6 開斬ブリッジ 7 傾斜爪 11 突起

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャップ本体と、該キャップ本体側壁の外
    周に配置された開封表示用の外輪部材で構成し、キャッ
    プ本体と上記外輪部材の双方に、該キャップ本体の螺合
    方向の回転を上記外輪部材に伝える係合突起を形成し、
    かつキャップ本体と外輪部材間を開斬ブリッジで連結す
    ると共に、外輪部材に、キャップの螺合方向と逆方向に
    回転させた際に、ボトルに形成された鋸歯状の突起と係
    合する傾斜爪を形成したことを特徴とする開斬防止キャ
    ップ。
  2. 【請求項2】開斬ブリッジが、外輪部材の係合突起の先
    端部とキャップ本体との間で形成されている請求項1記
    載の開斬防止キャップ。
JP5809893U 1993-10-27 1993-10-27 開斬防止キャップ Pending JPH0728045U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5809893U JPH0728045U (ja) 1993-10-27 1993-10-27 開斬防止キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5809893U JPH0728045U (ja) 1993-10-27 1993-10-27 開斬防止キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728045U true JPH0728045U (ja) 1995-05-23

Family

ID=13074486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5809893U Pending JPH0728045U (ja) 1993-10-27 1993-10-27 開斬防止キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728045U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154918A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Lab Cusi Sa 2種の分離した物質を含有する医薬品容器およびその組み立て方法
JP2010235168A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154918A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Lab Cusi Sa 2種の分離した物質を含有する医薬品容器およびその組み立て方法
JP2010235168A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747498A (en) Safety dispensing closure-container package
US4727999A (en) Safety dispensing closure-container package
US4103803A (en) Tamperproof container and cap assembly
US5097974A (en) Tamper-evident closures
GB2069470A (en) Tamper-indicating container closure with breakable annular ring
JPS6396052A (ja) 容器用盗用表示閉止装置
KR100342086B1 (ko) 플라스틱캡
US5145078A (en) Pilfer-proof bottle cap
US3439825A (en) Container closure
JPH0728045U (ja) 開斬防止キャップ
JP3577122B2 (ja) 除去容易なキャップ
JP3422526B2 (ja) 不正表示ふた
JP4297545B2 (ja) バージン機構付きヒンジキャップ
JP3469545B2 (ja) 瓶とキャップとの組合せ
JPS63258767A (ja) 開封証拠付容器
JP3535790B2 (ja) 合成樹脂製包装容器
JP2010285162A (ja) 合成樹脂製蓋と容器本体とから構成された容器
US4682701A (en) Tamper-proof container
EP0217630A2 (en) Child-resistant tamper-evident closures
JP3611630B2 (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
JP3481688B2 (ja) ピルファープルーフキャップ
JP3650173B2 (ja) 開封明示機構を備えたプラスチックキャップ
GB2089327A (en) Tamperproof enclosure
JP4205801B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4143803B2 (ja) タンパーエビデンス構造を有するキャップ