JPH0728025A - ゲーム機の表示装置 - Google Patents

ゲーム機の表示装置

Info

Publication number
JPH0728025A
JPH0728025A JP5168797A JP16879793A JPH0728025A JP H0728025 A JPH0728025 A JP H0728025A JP 5168797 A JP5168797 A JP 5168797A JP 16879793 A JP16879793 A JP 16879793A JP H0728025 A JPH0728025 A JP H0728025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
display
plate
retardation plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5168797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Nishida
八寿史 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5168797A priority Critical patent/JPH0728025A/ja
Publication of JPH0728025A publication Critical patent/JPH0728025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラーフィルタを用いずに透過光を着色して光
の透過率を高くし、表示の明るさを十分高くすることが
できるとともに、1つ1つの画素の表示色をそれぞれ複
数色に変化させてゲーム表示する。 【構成】ドットマトリックス液晶セル20をはさんで一
対の偏光板31,32を配置するとともに、液晶セル2
0と上偏光板との間に位相差板30を設け、かつ位相差
板30はその遅相軸を前記上偏光板31の透過軸に対し
て所定角度斜めにずらして配置してなり、前記液晶セル
20の各画素部に対応する部分の表示色がそれぞれ液晶
セル20の画素部に印加する電圧に応じて複数の色に変
化する液晶表示体10と、ゲーム機のゲーム制御部から
の表示信号に基づいて液晶セル20の各画素部にそれぞ
れ複数の色を選択的に表示させる駆動電圧を印加する表
示駆動部57とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示部を備えたゲーム
機の表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばスロットマシーン機能をもったパ
チンコ機等、表示部を備えたゲーム機の表示装置とし
て、液晶表示体を用いた表示装置がある。この表示装置
は、カラー画像を表示する液晶表示体と、ゲーム機のゲ
ーム制御部から出力される表示信号に基づいて前記液晶
セルを駆動する表示駆動手段とで構成されている。
【0003】前記液晶表示体は、一般に、TN型の液晶
セルをはさんで一対の偏光板を配置した構成となってお
り、液晶セルとしては、各画素部に対応させて複数の色
(一般には赤,緑,青の3色)のカラーフィルタを交互
に設けたドットマトリックス液晶セルが用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の表示装置は、液晶表示体がカラーフィルタを用いて
透過光を着色するものであるため、光の透過率が低く、
したがって表示が暗いという問題をもっている。
【0005】これは、カラーフィルタでの光の吸収によ
るものであり、カラーフィルタは、その色に対応する波
長帯域の光もかなり高い吸収率で吸収するため、カラー
フィルタを通った着色光が、カラーフィルタに入射する
前の前記波長帯域の光に比べて大幅に光量を減じた光に
なり、表示が暗くなってしまう。
【0006】なお、従来の表示装置における液晶表示体
は、その裏面側に配置されるバックライトからの光を利
用して表示する透過型とされているが、この液晶表示体
の裏面に反射板を配置して反射型とすると、液晶表示体
にその表面側から入射し、裏面の反射板で反射されて表
面側に出射する光がカラーフィルタを2度通って二重に
光量を減じるため、表示がかなり暗くなって、表示装置
としてはほとんど使用できなくなる。
【0007】しかも、上記従来の表示装置は、液晶セル
の各画素部に対応する部分の表示色、つまり1つ1つの
画素の表示色が液晶セルの各画素部に設けたカラーフィ
ルタの色によって決まるため、同じ画素の色は常に同じ
であり、したがって、カラーフィルタの色以外の色は、
複数の色の画素の組合わせで表示しなければならなかっ
た。
【0008】本発明は、カラーフィルタを用いずに透過
光を着色して光の透過率を高くし、表示の明るさを十分
高くすることができるとともに、1つ1つの画素の表示
色をそれぞれ複数色に変化させてゲーム表示を行なうこ
とができるゲーム機の表示装置を提供することを目的と
したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、カ
ラーフィルタを備えていないドットマトリックス液晶セ
ルを用いたものであって、第1の発明は、前記液晶セル
をはさんで一対の偏光板を配置するとともに、前記液晶
セルと一方の偏光板との間に位相差板を設け、かつ前記
位相差板はその遅相軸をこの位相差板が隣接する偏光板
の透過軸に対し所定角度斜めにずらして配置してなり、
前記液晶セルの各画素部に対応する部分の表示色がそれ
ぞれ前記液晶セルの画素部に印加する電圧に応じて複数
の色に変化する液晶表示体と、ゲーム機のゲーム制御部
から出力される表示信号に基づいて前記液晶セルの各画
素部にそれぞれ前記複数の色を選択的に表示させる駆動
電圧を印加する表示駆動手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0010】また、第2の発明は、上記液晶セルの表面
側に偏光板を配置し、前記液晶セルの裏面側に反射板を
配置するとともに、前記偏光板と反射板のいずれか一方
と前記液晶セルとの間に位相差板を設け、かつ前記位相
差板はその遅相軸を前記偏光板の透過軸に対して所定角
度斜めにずらして配置してなり、1つ1つの画素の表示
色がそれぞれ前記液晶セルの画素部に印加する電圧に応
じて複数の色に変化する液晶表示体と、ゲーム機のゲー
ム制御部から出力される表示信号に基づいて前記液晶セ
ルの各画素部にそれぞれ前記複数の色を選択的に表示さ
せる駆動電圧を印加する表示駆動手段とを備えたことを
特徴とするものである。
【0011】なお、上記第1および第2の発明におい
て、上記液晶セルは、液晶分子を両基板間においてツイ
スト配向させたものでも、あるいは液晶分子をホモジニ
アス配向させたものでもよい。
【0012】
【作用】本発明の表示装置は、液晶表示体に、位相差板
の偏光作用と液晶セルの偏光作用とによる着色表示を行
なわせるとともに、この液晶表示体の液晶セルを上記表
示駆動手段で駆動することにより、液晶表示体の表示色
を複数色に変化させるようにしたものである。
【0013】すなわち、上記第1の発明の表示装置にお
ける液晶表示体では、一方の偏光板を通って位相差板に
入射した直線偏光が、位相差板と液晶セルとを通る過程
でこれらの偏光作用により偏光状態を変えられて他方の
偏光板に入射するため、その光のうち、前記他方の偏光
板を透過する偏光成分の波長光だけがこの偏光板を出射
して着色光になる。
【0014】この場合、位相差板の偏光作用は変化しな
いが、液晶セルの液晶分子の配向状態は印加電圧に応じ
て変化するため、この液晶セルは、液晶分子の配向状態
により異なる偏光作用を示す。
【0015】このため、位相差板と液晶セルとによる偏
光作用を受けた光は、液晶セルの液晶分子配向状態によ
り異なる偏光状態の光となって他方の偏光板に入射する
から、液晶セルの各画素部に対応する部分の表示色、つ
まり1つ1つの画素の表示色がそれぞれ、液晶セルの画
素部に印加する電圧に応じて複数の色に変化する。
【0016】すなわち、この液晶表示体は、カラーフィ
ルタを用いずに透過光を着色するものであり、したがっ
て着色光の光量は、液晶表示体に入射する光のうちの前
記着色光となる波長帯域の光の量とほとんど変わらない
から、光の透過率を高くして、表示の明るさを十分高く
することができる。
【0017】そして、この第1の発明の表示装置は、上
記液晶表示体の液晶セルを、ゲーム機のゲーム制御部か
ら出力される表示信号に基づいて液晶セルの各画素部に
複数の色を選択的に表示させる駆動電圧を印加する表示
駆動手段によって駆動するものであるため、1つ1つの
画素の表示色をそれぞれ複数色に変化させてゲーム表示
を行なうことができる。
【0018】上記第2の発明の表示装置における液晶表
示体は、その表面側から入射する光を裏面側の反射板で
反射させて表示する反射型のものであり、表面側からの
入射光は、偏光板と位相差板と液晶セルを通って反射板
で反射され、再び前記液晶セルと位相差板と偏光板を通
って出射する。
【0019】この液晶表示体おいては、偏光板を通って
入射した直線偏光が、位相差板と液晶セルとを通る過程
でこれらの偏光作用により偏光状態を変えられるととも
に、反射板で反射されて再び前記位相差板と液晶セルと
を通る過程でさらに偏光状態を変えられるため、前記位
相差板と液晶セルを通って再び偏光板に入射する光のう
ち、偏光板を透過する偏光成分の波長光だけが偏光板を
出射して着色光になる。
【0020】また、この液晶表示体においても、位相差
板と液晶セルとによる2度ずつの偏光作用を受けた光
は、液晶セルの液晶分子配向状態により異なる偏光状態
の光となって偏光板に入射するから、液晶セルの各画素
部に対応する部分の表示色、つまり1つ1つの画素の表
示色がそれぞれ、液晶セルの画素部に印加する電圧に応
じて複数の色に変化する。
【0021】すなわち、この液晶表示体も、上記第1の
発明における液晶表示体と同様に、カラーフィルタを用
いずに透過光を着色するものであり、したがって着色光
の光量は、液晶表示体に入射する光のうちの前記着色光
となる波長帯域の光の量とほとんど変わらないから、光
の透過率を高くして、表示の明るさを十分高くすること
ができる。
【0022】そして、この第2の発明の表示装置も、上
記液晶表示体の液晶セルを、ゲーム機のゲーム制御部か
ら出力される表示信号に基づいて液晶セルの各画素部に
複数の色を選択的に表示させる駆動電圧を印加する表示
駆動手段によって駆動するものであるため、1つ1つの
画素の表示色をそれぞれ複数色に変化させてゲーム表示
を行なうことができる。
【0023】
【実施例】
[第1の発明の実施例]以下、第1の発明の第1の実施
例を図1〜図7を参照して説明する。図1は表示装置の
構成図であり、この表示装置は、液晶表示体10と、そ
の表示駆動部57とからなっている。なお、この実施例
の表示装置は、図3に示したスロットマシーン機能をも
つパチンコ機50に用いられるもので、液晶表示体10
は、前記パチンコ機50のゲーム盤51中央の表示部に
設けられる。
【0024】まず、液晶表示体10について説明する
と、この液晶表示体10は、図1に示すように、ドット
マトリックス液晶セル20をはさんで一対の偏光板3
1,32を配置するとともに、前記液晶セル20と一方
の偏光板(この実施例では上偏光板)31との間に、位
相差板30を配置して構成されている。なお、この実施
例の液晶表示体10は反射型のものであり、その裏面
(下偏光板32の下面)には反射板33が配置されてい
る。
【0025】上記液晶セル20は、透明電極23,24
を形成しその上に配向膜25,26を形成した上下一対
の透明基板21,22を枠状のシール材27を介して接
合し、この両基板21,22間の前記シール材27で囲
まれた領域に液晶28を封入して構成されている。
【0026】この液晶セル20は、STN型のものであ
り、液晶28の分子は両基板21,22間において、1
80〜270°のツイスト角でツイスト配向されてい
る。なお、この実施例では、上記液晶セル20として単
純マトリックス方式のものを用いており、上基板21に
形成された透明電極23は走査電極、下基板22に形成
された透明電極24は信号電極である。
【0027】そして、上記位相差板30は、その遅相軸
をこの位相差板30が隣接する上偏光板31の透過軸に
対し所定角度斜めにずらして配置されており、さらに、
上記液晶セル20は、その位相差板隣接基板(上基板)
21側の液晶分子配向方向を位相差板30の遅相軸に対
し所定角度斜めにずらして配置され、一対の偏光板3
1,32は、その透過軸を互いにほぼ平行にして配置さ
れている。
【0028】図2は、上記液晶セル20の液晶分子配向
方向と位相差板30の遅相軸と一対の偏光板31,32
の透過軸とを示す平面図であり、図において、21aは
液晶セル20の上基板21側の液晶分子配向方向、22
aは下基板22側の液晶分子配向方向を示している。
【0029】この図2のように、上記液晶セル20の両
基板21,22側の液晶分子配向方向21a,22a
は、基準線(図では水平線)Oに対し互いに逆方向に所
定角度θずつ傾いた方向にあり、液晶分子は、そのツイ
スト方向を図に矢印Tで示したように、下基板22側か
ら上基板21側に向かってツイスト配向している。な
お、この実施例では、液晶セル20として、両基板2
1,22側の液晶分子配向方向21a,22aと基準線
Oとの角度θをそれぞれ30°とし、液晶分子を240
°のツイスト角でツイスト配向させたSTN型液晶セル
を用いている。
【0030】また、図2において、30aは位相差板3
0の遅相軸であり、この実施例では、位相差板30の遅
相軸30aを、上記基準線Oに対し所定の傾き角ψで斜
めに交差させている。したがって、この位相差板30の
遅相軸30aと液晶セル20の位相差板隣接基板21側
の液晶分子配向方向21aとはψ−θずれている。
【0031】さらに図2において、31aは位相差板3
0が隣接する上偏光板31の透過軸、32aは下偏光板
32の透過軸であり、この実施例では、両偏光板31,
32をいずれもその透過軸31a,32aを上記基準線
Oに対し直交させて配置して、これら偏光板31,32
の透過軸31a,32aを互いに平行にしている。
【0032】そして、この実施例では、上記基準線Oに
対する位相差板30の遅相軸30aの傾き角ψを45°
とし、位相差板30の遅相軸30aとこの位相差板30
が隣接する上偏光板31の透過軸31aとのずれ角φを
45°としている。
【0033】上記液晶表示体10は、その表面側から入
射する光(自然光または照明光源からの光)を裏面側の
反射板33で反射させて表示するものであり、表面側か
らの入射光は、上偏光板31と位相差板30と液晶セル
20と下偏光板32とを通って反射板33で反射され、
再び前記下偏光板32と液晶セル20と位相差板3と上
偏光板31とを通って出射する。
【0034】この液晶表示体10においては、上偏光板
31を通って入射した直線偏光が、位相差板30を通る
過程でこの位相差板30の偏光作用を受けて楕円偏光と
なり、さらに液晶セル20を通る過程でこの液晶セル2
0の偏光作用を受けて偏光状態を変えられる。
【0035】このため、上記位相差板30と液晶セル2
0を通って下偏光板32に入射する光は、位相差板30
と液晶セル20とによる偏光作用を受けた非直線偏光で
あり、この非直線偏光のうち、下偏光板32を透過する
偏光成分の波長光だけがこの下偏光板32を出射して着
色光になる。
【0036】この場合、位相差板30の偏光作用は変化
しないが、上記液晶セル20の液晶分子の配向状態は両
基板21,22の電極23,24間に印加される電圧に
応じて変化するため、この液晶セル20は、液晶分子の
配向状態により異なる偏光作用を示す。
【0037】上記位相差板30の偏光作用による透過光
の着色について説明すると、外部からの光は、上偏光板
31により直線偏光されて、この上偏光板31の透過軸
31aに対し遅相軸30aが所定角度φ(この実施例で
はφ=45°)斜45°ずれている位相差板30に入射
し、この位相差板30を通る過程で、位相差板30のリ
タデーションRe の値に応じた偏光作用を受けて楕円偏
光となる。
【0038】そして、位相差板30を出射した楕円偏光
がそのまま液晶セル20を透過して下偏光板32に入射
すると、この楕円偏光のうち、下偏光板32を透過する
偏光成分の波長光だけがこの下偏光板32を通るため、
下偏光板32を通った光(直線偏光)が着色光になる。
【0039】次に、上記液晶セル20の偏光作用による
透過光の着色について説明すると、上記液晶表示体10
においては、上偏光板31を通って入射した光が、上記
位相差板30と、液晶分子を240°のツイスト角でツ
イスト配向させている液晶セル20とを通るため、液晶
セル20の両基板21,22の電極23,24間に電圧
を印加していない状態、つまり液晶分子がツイスト配向
している状態では、透過光が、液晶セル20のΔn・d
(液晶28の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積)の
値と液晶分子のツイスト角とに応じた偏光作用を受け
る。
【0040】すなわち、STN型液晶セル20は、液晶
分子がツイスト配向している液晶層での複屈折効果によ
り入射した直線偏光を楕円偏光させる偏光作用をもって
おり、さらに位相差板30の遅相軸30aと液晶セル2
0の上基板(位相差板隣接基板)21側の液晶分子配向
方向21aとは所定角度(ψ−θ)斜めにずれているた
め、位相差板30を通る過程でこの位相差板30の偏光
作用により楕円偏光となった光は、前記位相差板30の
遅相軸30aと液晶セル20の上基板21側の液晶分子
配向方向21aとのずれ角および液晶セル20のΔn・
dの値に応じた偏光作用を受けて、さらに偏光状態を変
えられる。
【0041】このため、液晶セル20に電圧を印加して
いない状態(液晶分子がツイスト配向している状態)で
は、下偏光板32を透過した光が、位相差板30の偏光
作用による着色光とは異なった色の着色光になる。
【0042】また、上記液晶セル20の電極23,24
間に電圧を印加すると、印加電圧を上げてゆくのにとも
なって液晶分子がツイスト配向状態から立上り配向して
ゆき、この液晶分子の配向状態の変化に対応して液晶セ
ル20での偏光作用が変化するため、位相差板30と液
晶セル20との両方の偏光作用による着色光の色が変化
する。
【0043】さらに、液晶分子が基板21,22面に対
してほぼ垂直に立上がった状態になると、液晶セル20
による偏光作用がほとんど無くなり、下偏光板32を透
過した光が、上述した位相差板30の偏光作用のみによ
る着色光になる。
【0044】このため、位相差板30と液晶セル20と
による偏光作用を受けた光は、液晶セル20の液晶分子
配向状態により異なる偏光状態の光となって下偏光板3
2に入射するから、液晶セル20の液晶分子配向状態を
変えることにより、上記着色光の色を変えることができ
る。
【0045】また、下偏光板32を通った着色光は、反
射板33で反射されて上述した光経路と逆の経路で液晶
表示体10の上面側に出射し、この着色光により表示パ
ターンが表示される。
【0046】なお、この場合、反射板33で反射される
着色光は、上述した位相差板30と液晶セル20との偏
光作用により非直線偏光となった光のうちの下偏光板3
2を透過した偏光成分の波長光だけであり、この光のほ
とんどは液晶セル20および位相差板30による偏光作
用を受けることなくこれらを透過するが、その波長域の
域端の極く僅かな波長成分の光は液晶セル20および位
相差板30を通る過程で偏光されて上偏光板31で吸収
されるため、上偏光板31を透過して出射する着色光
は、反射板33で反射された着色光よりもさらに色純度
が良くなった光となる。
【0047】このように、上記液晶表示体10は、カラ
ーフィルタを用いずに透過光を着色するものであり、し
たがって着色光の光量は、液晶表示体10に入射する光
のうちの前記着色光となる波長帯域の光の量とほとんど
変わらないから、光の透過率を高くして、表示の明るさ
を十分高くすることができる。
【0048】すなわち、従来の表示装置に用いられてい
る液晶表示体は、カラーフィルタにより透過光を着色す
るものであるため、液晶表示体に入射する光のうちの着
色光となる波長帯域の光量に比べて、カラーフィルタを
通った着色光の光量がかなり減少するが、上記実施例の
液晶表示体10では、このような光量の減少はほとんど
生じない。
【0049】このため、上記液晶表示体10は、反射型
のものであるが、その表示の明るさは十分であり、従来
の表示装置に用いられている液晶表示体に比べて、格段
に明るい着色表示が得られる。
【0050】また、従来の表示装置に用いられている液
晶表示体は、ドットマトリックス液晶セルの各画素部に
対応する部分の表示色、つまり1つ1つの画素の表示色
が液晶セルの各画素部に設けたカラーフィルタの色によ
って決まるため、同じ画素の色は常に同じであるが、上
記液晶表示体10では、位相差板30の偏光作用による
着色光と、位相差板30と液晶セル20との両方の偏光
作用による着色光とが得られるとともに、この両方の偏
光作用による着色光の色が液晶セル20への印加電圧に
応じて変化するため、液晶セル20の各画素部(走査電
極23各信号電極24との交差対向部)に対応する部分
の表示色、つまり1つ1つの画素の表示色をそれぞれ複
数の色に変化させることができる。
【0051】この液晶表示体10の表示色は、位相差板
30のリタデーションRe と、液晶セル20のΔn・d
および液晶分子ツイスト角と、上偏光板31の透過軸3
1aと位相差板30の遅相軸30aとのずれ角φと、液
晶セル20の位相差板隣接基板21側における液晶分子
配向方向21aと位相差板30の遅相軸30aとのずれ
角ψ−θとによって決まる。
【0052】その一例を上げると、上偏光板31の透過
軸31aと位相差板30の遅相軸30aとのずれ角φを
45°、液晶セル20の位相差板隣接基板21側の液晶
分子配向方向21aと位相差板30の遅相軸30aとの
ずれ角ψ−θを15°とし、位相差板30のリタデーシ
ョンReを1350nm、液晶セル20のΔn・dを
0.84μm、液晶分子ツイスト角を240°としたと
きは、液晶セル20の液晶分子が初期のツイスト配向状
態にあるときに表示色が「青」になり、液晶分子をほぼ
垂直に立上り配向させたときに表示色が「赤」になり、
また、液晶分子が初期のツイスト配向状態から立上り配
向してゆく途中で、光強度が高くかつ色純度も高い
「緑」と「黄」の表示色になる。
【0053】次の[表1]は、上記液晶表示体10の液
晶セル20に印加する電圧と表示色との関係を示してい
る。なお、この[表1]において、印加電圧の値は、液
晶セル20の電極23,34間に加わる実効電圧値であ
る。
【0054】
【表1】
【0055】次に、図3に示したスロットマシーン機能
をもつパチンコ機50の構成を説明する。このパチンコ
機50は、打球機構、入賞装置等を備え、盤面中央の表
示部に上記液晶表示体10を設けたゲーム盤51と、こ
のゲーム盤51からの入賞球等の情報が入力され、この
情報に基づいてパチンコゲームの進行を制御するととも
にゲーム盤51の液晶表示体10にスロットマシーン表
示等を行なわせるための表示信号を出力するゲーム制御
部52と、このゲーム制御部52から出力される前記表
示信号に色情報を付加するための色表示信号記憶部56
と、ゲーム制御部52から出力される前記表示信号に出
力される表示信号に基づいて上記液晶表示体10の液晶
セル20の各画素部にそれぞれ前記複数の色を選択的に
表示させる駆動電圧を印加する表示駆動部57と、それ
らの電源60とからなっている。
【0056】上記ゲーム制御部52は、パチンコゲーム
の進行を制御する制御回路53と、パチンコゲームの進
行を記憶したゲーム記憶部54と、表示信号発生回路5
5とで構成されている。
【0057】上記制御回路53は、ゲーム盤51の入賞
装置に入賞した入賞球の信号を受け、前記ゲーム記憶部
54に記憶されたゲーム進行手順に従ってゲームを進行
させるとともに、所定の入賞装置に入賞した入賞球の信
号により、ゲーム記憶部54に記憶されたスロットマシ
ーン表示を行なわせる表示データを出力し、表示信号発
生回路55は、前記制御回路53から出力された表示デ
ータに基づいて、スロットマシーン表示を所定の表示色
で表示するための表示信号を発生する。
【0058】また、色表示信号記憶部56は、上述した
複数の表示色(青,緑,黄,赤の4色)にそれぞれ対応
する色表示信号を記憶しており、上記表示信号発生回路
55は、制御回路53からの表示データに基づいて色表
示信号記憶部58から所定の色表示信号を読出し、色情
報を含んだ表示信号を発生する。
【0059】一方、表示駆動部57は、上記ゲーム制御
部52の表示信号発生回路55から出力される表示信号
に基づいて液晶セル20の各画素部にそれぞれ複数の色
を選択的に表示させる駆動電圧を印加するものであり、
この表示駆動部57は、駆動電圧発生回路58と、駆動
波形形成回路59とからなっている。
【0060】上記駆動電圧発生回路59は、電源60の
電圧から液晶セル20の駆動波形を形成するために必要
な電圧および各表示色に対応した複数の互いに異なる電
圧を作り、これらの電圧を駆動波形形成回路58へ供給
している。また、駆動波形形成回路58には、ゲーム制
御部51の表示信号発生回路55から上記表示データに
基づいて発生された表示信号が送られる。
【0061】そして、駆動波形形成回路59は、液晶セ
ル20をマトリックス配列された画素の走査電極23の
数に対応したデューティ比で時分割駆動するための複数
の波形の走査電極印加電圧を発生するとともに、上記表
示信号に基づいて、駆動電圧発生回路58から供給され
る複数の電圧から表示色に対応した電圧を選択して組合
わせることにより、液晶セル20の電極23,24間の
液晶28が動作するのに十分な電圧値となる波形の信号
電極印加電圧を発生し、前記走査電極印加電圧を各走査
電極23に順次供給し、それに同期させて各信号電極2
4に前記信号電極印加電圧を供給して、液晶セル20を
時分割駆動する。
【0062】なお、例えば液晶表示体10の表示色が上
記[表1]のような青,緑,黄,赤の4色である場合、
上記駆動波形形成回路59は、液晶セル20の各画素部
に、[表1]に示したV1 ,V2 ,V3 ,V4 の4通り
の駆動電圧を選択的に印加する。
【0063】上記パチンコ機において、あらかじめ定め
られた所定の入賞装置の入賞信号が制御回路53に入力
されると、ゲーム制御部52の制御回路53はゲーム記
憶部54のスロットマシーン機能を読出して始動させ、
スロットマシーン表示を行なわせるための表示データを
表示信号発生回路55へ出力する。
【0064】表示信号発生回路55は、上記表示データ
に基づいて色表示信号記憶部56から所定の色表示信号
を読出して、色情報を備えた表示信号を発生し、この表
示信号を表示駆動部57の駆動波形形成回路59へ出力
する。
【0065】この表示信号を受けた駆動波形形成回路5
9は、駆動電圧発生回路58から供給される複数の電圧
から表示信号の色情報に対応した電圧を選択して、上述
した走査電極印加電圧と信号電極印加電圧を形成し、そ
の電圧を液晶セル20の走査電極23と信号電極24に
供給して、液晶表示体10にスロットマシーン表示を行
なわせる。このスロットマシーン表示は、3つの図柄
(数字や図形)が横に並んだ表示であり、これらの図柄
はそれぞれ、通常時はあらかじめ定められた色で表示さ
れる。
【0066】また、所定の入賞装置への入賞によりスロ
ットマシーン機能が始動すると、3つの図柄の表示が動
きだし、その表示が左側から順に停止する。そして、リ
ーチがかかると、つまり最初に停止した左側の図柄と次
に停止した中央の図柄とが一致すると、上記制御回路5
3から一致した2つの図柄の色を他の色に変える表示デ
ータが出力され、表示駆動部57の駆動波形形成回路5
9から液晶セル20に供給される電圧が変えられて、前
記2つの図柄の表示色が変化する。
【0067】その表示例を説明すると、図4は、上記液
晶表示体10のスロットマシーン表示の一例を示してお
り、ここでは、“7”が2つ揃った状態を示している。
この“7”の数字は、通常時、つまりリーチがかからな
いときは例えば「緑」で表示されるが、“7”が2つ揃
ってリーチがかかると、両方の“7”の表示色が「赤」
に変わる。
【0068】そして、最後に停止した右側の表示が
“7”以外の図柄、例えば図4のように“BAR”であ
った場合、すなわち「大当り」にならなかった場合は、
所定の入賞装置への次の入賞によりスロットマシーン機
能が始動し、3つの図柄の表示が再び動きだして上述し
た動作を繰返す。
【0069】なお、図4において、“BAR”色は通常
時の表示色であり、その文字は例えば「黄」、文字を囲
む枠は例えば「緑」である。また図柄以外の表示色、つ
まり地色は例えば「青」である。
【0070】一方、同じ図柄が3つ揃って「大当り」に
なると、上記制御回路53から3つの図柄の色をさらに
他の色に変える表示データが出力され、表示駆動部57
の駆動波形形成回路59から液晶セル20に供給される
電圧が変えられて、前記3つの図柄の表示色がさらに変
化する。すなわち、例えば上記“7”が3つ揃って「大
当り」になったときは、この3つの“7”の表示色が例
えば「黄」に変わる。
【0071】このように、上記パチンコ機は、スロット
マシーン機能の動作状態に応じて表図柄の色を変えるも
のであり、したがって遊戯者を楽しませることができ
る。また、上記液晶表示体10の表示は、1つ1つの画
素の表示色を制御して表示される。すなわち、図5は図
4のA部分の拡大して示しており、図において、各升目
は1つ1つの画素である。
【0072】この図5のように、上述した図4の表示状
態では、“7”がその表示画素の色を「赤」に制御して
表示され、“BAR”の文字とそれを囲む枠がその表示
画素の色を「黄」と「緑」に制御して表示され、地色は
その表示画素の色を「青」に制御して表示されている。
【0073】すなわち、上記表示装置は、液晶表示体1
0の液晶セル20を、その各画素部に複数の色を選択的
に表示させる駆動電圧を印加して駆動するものであり、
この表示装置によれば、液晶セル20の各画素部に対応
する部分の表示色、つまり1つ1つの画素の表示色をそ
れぞれ複数の色に変化させてゲーム表示を行なうことが
できる。
【0074】なお、上記実施例の表示色は青,緑,黄,
赤の4色であるが、上記液晶表示体10の表示色は、位
相差板30のリタデーションReと、液晶セル20のΔ
n・dおよび液晶分子ツイスト角と、上偏光板31の透
過軸31aと位相差板30の遅相軸30aとのずれ角φ
と、液晶セル20の位相差板隣接基板21側の液晶分子
配向方向21aと位相差板30の遅相軸30aとのずれ
角ψ−θとを選択することにより任意に選ぶことがで
き、その場合も、液晶セル20の各画素部に対応する部
分、つまり1つ1つの画素の表示色が液晶セル20に印
加する電圧に応じて複数の色に変化する。ただし、十分
な着色効果を得るには、位相差板30の遅相軸30a
と、この位相差板30が隣接する上偏光板31の透過軸
31aとのずれ角φをほぼ45°(例えば45±5°)
とするのが望ましい。
【0075】また、上記実施例では、位相差板30を液
晶セル20と上偏光板31との間に配置したが、この位
相差板30は、液晶セル20と下偏光板32との間に配
置してもよいし、一対の偏光板31,32はその透過軸
31a,32aを互いにほぼ直交させて配置してもよ
い。
【0076】さらに、上記実施例では、液晶セル20と
してSTN型のものを用いているが、この液晶セル20
は、液晶分子のツイスト角をほぼ90°としたTN型の
ものであってもよい。
【0077】図6は第1の発明の第2の実施例による液
晶セル20の液晶分子配向方向と位相差板30の遅相軸
と一対の偏光板31,32の透過軸とを示す平面図であ
る。この実施例は、液晶セル20として、その両基板側
における液晶分子配向方向21a,22aをほぼ直交さ
せて液晶分子をほぼ90°のツイスト角でツイスト配向
させたTN型のものを用いたものであり、この実施例で
は、上偏光板31の透過軸31aを液晶セル20の上基
板21側の液晶分子配向方向21aとほぼ平行にし、下
偏光板32の透過軸32aを上偏光板31の透過軸31
aと平行にするとともに、液晶セル20と上偏光板31
との間に配置した位相差板30の遅相軸30aを、この
位相差板30が隣接する上偏光板31の透過軸31aに
対して所定角度斜めにずらしている。
【0078】この実施例の表示装置も、位相差板30の
偏光作用と液晶セル20の偏光作用とにより、カラーフ
ィルタを用いずに透過光を着色するものであり、したが
って着色光の光量は、液晶表示体10に入射する光のう
ちの前記着色光となる波長帯域の光の量とほとんど変わ
らないから、光の透過率を高くして表示の明るさを十分
高くすることができるし、また、液晶セル20の各画素
部に複数の色を選択的に表示させる駆動電圧を印加する
ことにより、1つ1つの画素の表示色を複数の色に変化
させてゲーム表示を行なうことができる。
【0079】この表示装置における液晶表示体10の表
示色も、位相差板30のリタデーションRe の値と、液
晶セル20のΔn・dおよび液晶分子ツイスト角と、位
相差板30が隣接する上偏光板31の透過軸31aと位
相差板30の遅相軸30aとのずれ角と、液晶セル20
の位相差板隣接基板21側の液晶分子配向方向21aと
位相差板30の遅相軸30aとのずれ角とによって決ま
る。
【0080】その一例を上げると、上偏光板31の透過
軸31aと位相差板30の遅相軸30aとのずれ角を4
5°、液晶セル20の位相差板隣接基板21側の液晶分
子配向方向21aと位相差板30の遅相軸30aとのず
れ角も45°とし、位相差板30のリタデーションRe
を450nm、液晶セル20のΔn・dを1.30μ
m、液晶分子ツイスト角を90°としたときは、液晶セ
ル20の液晶分子が初期のツイスト配向状態にあるとき
に表示色が「淡い青」になり、液晶分子をほぼ垂直に立
上り配向させたときに表示色が「橙」になり、また、液
晶分子が初期のツイスト配向状態から立上り配向してゆ
く途中で、光強度が高くかつ色純度も高い「濃い青」と
「黒」の表示色になる。
【0081】次の[表2]は、上記液晶表示体10の液
晶セル20に印加する電圧と表示色との関係を示してい
る。なお、この[表2]において、印加電圧の値は、液
晶セル20の電極23,34間に加わる実効電圧値であ
る。
【0082】
【表2】
【0083】また、上記表示装置に用いる液晶セル20
は、STNまたはTN型のような液晶分子をツイスト配
向させたものに限らず、液晶分子をホモジニアス配向さ
せたものであってもよい。
【0084】図7は第1の発明の第3の実施例による液
晶セル20の液晶分子配向方向と位相差板30の遅相軸
と一対の偏光板31,32の透過軸とを示す平面図であ
る。この実施例は、液晶セル20として、液晶分子をホ
モジニアス配向させた液晶セルを用いたものであり、こ
の実施例では、液晶セル20と上偏光板31との間に位
相差板30を、その遅相軸30aを液晶セル20の液晶
分子配向方向(ホモジニアス配向方向)aに対して所定
角度斜めにずらして配置し、この位相差板30の遅相軸
30aを、この位相差板30が隣接する上偏光板31の
透過軸31aに対して所定角度斜めにずらしている。
【0085】この表示装置も、液晶セル20と一対の偏
光板31,32と位相差板30と反射板33とで構成さ
れる液晶表示体に、位相差板30の偏光作用と液晶セル
20の偏光作用とによる着色表示を行なわせるととも
に、この液晶表示体の液晶セル20を上述した表示駆動
部57で駆動することにより、液晶表示体の表示色を複
数色に変化させるようにしたものであり、上偏光板31
を通って位相差板30に入射した直線偏光が、位相差板
30と液晶セル20とを通る過程でこれらの偏光作用に
より偏光状態を変えられて下偏光板32に入射するた
め、この光のうち、下偏光板32を透過する偏光成分の
波長光だけがこの下偏光板32を透過して着色光にな
る。
【0086】なお、下偏光板32を通った着色光は、反
射板33で反射されて上述した光経路と逆の経路で液晶
表示体10の上面側に出射し、この着色光により表示パ
ターンが表示される。
【0087】上記液晶分子をホモジニアス配向させた液
晶セル20の偏光作用について説明すると、この液晶セ
ル20は、液晶分子の長軸方向に遅相軸がある位相板と
考えてよい。
【0088】したがって、例えば位相板30のリタデー
ションRe と液晶セル20のΔn・dの値が等しく、位
相板30の遅相軸30aと液晶セル20の液晶分子配向
方向20aとが直交していれば、液晶セル20の電極間
に電圧を印加していない状態(液晶分子がホモジニアス
配向している状態)では、位相板30による偏光作用と
液晶セル20による偏光作用とが互いに逆になり、位相
板30によって直線偏光から楕円偏光に偏光された光
が、液晶セル20によって再び元の直線偏光(上偏光板
31により直線偏光された光)に戻される。
【0089】そして、この実施例では、一対の偏光板3
1,32の透過軸31a,32aを互いにほぼ平行にし
ているため、液晶セル20によって元の直線偏光に戻さ
れた光はそのまま下偏光板32を透過する。すなわち、
このときに下偏光板32を出射する光は、位相板30に
よる着色効果を液晶セル20によって打消された無着色
光(白色色)である。
【0090】一方、上記液晶セル20の電極間に電圧を
印加すると、この液晶セル20の液晶分子が立上り配向
し、それにともなって液晶セル20のΔn・dの値が小
さくなるため、液晶セル20での偏光作用が小さくな
る。
【0091】すなわち、液晶セル20のΔn・dは、液
晶の複屈折位相差Δnと液晶層厚dとの積であるが、液
晶の複屈折位相差Δnは、電圧の印加により液晶分子が
立上り配向するのにともなって小さくなり、液晶分子が
垂直に立上り配向したときに“0”となって、液晶セル
20のΔn・dの値がΔn・d=0となる。
【0092】そして、液晶セル20にΔn=0となる電
圧を印加したときは、この液晶セル20での偏光作用が
“0”となり、位相板30による着色効果が液晶セル2
0によって打消されなくなるため、位相板30を出射し
た楕円偏光がそのまま液晶セル20を透過して下偏光板
32に入射し、この下偏光板32を透過した光が上述し
た着色光になる。
【0093】また、液晶セル20の液晶分子配向状態は
印加電圧に応じて変化するため、この液晶セル20は、
液晶分子の配向状態により異なる偏光作用を示し、した
がって、液晶セル20の各画素部に対応する部分の表示
色がそれぞれ液晶セル20の画素部に印加する電圧に応
じて複数の色に変化する。
【0094】すなわち、この実施例の表示装置における
液晶表示体も、カラーフィルタを用いずに透過光を着色
するものであり、したがって着色光の光量は、液晶表示
体に入射する光のうちの前記着色光となる波長帯域の光
の量とほとんど変わらないから、光の透過率を高くし
て、表示の明るさを十分高くすることができるし、ま
た、液晶セル20の各画素部に複数の色を選択的に表示
させる駆動電圧を印加することにより、1つ1つの画素
の表示色を複数の色に変化させてゲーム表示を行なうこ
とができる。
【0095】この表示装置における液晶表示体の表示色
は、位相差板30のリタデーションRe の値と、液晶セ
ル20のΔn・dと、位相差板30が隣接する上偏光板
31の透過軸31aと位相差板30の遅相軸30aとの
ずれ角と、液晶セル20の液晶分子配向方向20aと位
相差板30の遅相軸30aとのずれ角とによって決ま
る。
【0096】その一例を上げると、液晶セル20の液晶
分子配向方向20aと位相差板30の遅相軸30aとの
なす角度を90°、上偏光板31の透過軸31aと位相
差板30の遅相軸30aとのずれ角を45°とし、位相
差板30のリタデーションReを1100nm、液晶セ
ル20のΔn・dを1.10μmとしたときは、液晶セ
ル20の液晶分子が初期のホモジニアス配向状態にある
ときは透過光が着色されずに表示色が「白」になり、液
晶分子をほぼ垂直に立上り配向させたときに表示色が
「緑」になり、また、液晶分子が初期のツイスト配向状
態から立上り配向してゆく途中で、光強度が高くかつ色
純度も高い「黒」と「紫」の表示色になる。
【0097】次の[表3]は、上記液晶表示体10の液
晶セル20に印加する電圧と表示色との関係を示してい
る。なお、この[表3]において、印加電圧の値は、液
晶セル20の電極間に加わる実効電圧値である。
【0098】
【表3】
【0099】したがって、この実施例の表示装置におい
ても、液晶セル20のコモン電極と各セグメント電極と
の間に複数の色を選択的に表示させる駆動電圧を印加す
ることにより、同じセグメント電極に対応する部分の表
示色を複数の色に変化させることができる。
【0100】なお、上記第1の発明は、裏面側に反射板
を配置した反射型のものに限らず、透過型の表示装置に
も適用することができるし、また、液晶セル20は、単
純マトリックス方式に限らず、アクティブマトリックス
方式であってもよい。
【0101】[第2の発明の実施例]次に、第2の発明
の第1の実施例を図8および図9を参照して説明する。
図8は表示装置の構成図であり、この表示装置は、液晶
表示体10とその表示駆動部57とからなっている。な
お図8において、図1に示したものと対応するものには
同符号を付し、重複する説明は省略する。
【0102】上記液晶表示体10は、1つのドットマト
リックス液晶セル20と、1枚の位相差板30と、1枚
の偏光板31と、1枚の反射板33とからなっており、
偏光板31は液晶セル20の表面(図において上面)側
に配置され、反射板33は液晶セル20の裏面(図にお
いて下面)側に配置され、また位相差板30は液晶セル
20と偏光板31との間に配置されている。
【0103】図9は上記液晶セル20の液晶分子配向方
向と位相差板30の遅相軸と偏光板31の透過軸とを示
す平面図であり、図において、21aは液晶セル20の
上基板21側の液晶分子配向方向、22aは下基板22
側の液晶分子配向方向を示している。
【0104】この図9のように、上記液晶セル20の両
基板21,22側の液晶分子配向方向21a,22a
は、基準線(図では水平線)Oに対し互いに逆方向に所
定角度θずつ傾いた方向にあり、液晶分子は、そのツイ
スト方向を図に矢印Tで示したように、下基板22側か
ら上基板21側に向かってツイスト配向している。な
お、この実施例では、液晶セル20として、両基板2
1,22側の液晶分子配向方向21a,22aと基準線
Oとの角度θをそれぞれ30°とし、液晶分子を240
°のツイスト角でツイスト配向させたSTN型液晶セル
を用いている。
【0105】また、図9において、30aは位相差板3
0の遅相軸であり、この実施例では、位相差板30の遅
相軸30aを、上記基準線Oに対し所定の傾き角ψで斜
めに交差させている。したがって、この位相差板30の
遅相軸30aと液晶セル20の位相板隣接基板21側の
液晶分子配向方向21aとはψ−θずれている。
【0106】さらに図9において、31aは上記偏光板
31の透過軸であり、この実施例では、この偏光板31
を、その透過軸31aを上記基準線Oに対し直交させて
配置している。
【0107】そして、この実施例では、上記基準線Oに
対する位相差板30の遅相軸30aの傾き角ψを45°
とし、位相差板30の遅相軸30aと偏光板31の透過
軸31aとのずれ角φを45°としている。
【0108】この表示装置は、その表面側から入射する
光(自然光または照明光源からの光)を裏面側の反射板
33で反射させて表示する反射型のものであり、表面側
からの入射光は、偏光板31と位相差板30と液晶セル
20を通って反射板33で反射され、再び前記液晶セル
20と位相差板30と偏光板31を通って出射する。
【0109】一方、上記表示駆動部57は、図1に示し
た表示装置の表示駆動部57と同様に、ゲーム制御部か
ら出力される表示信号に基づいて液晶セル20の各画素
部にそれぞれ複数の色を選択的に表示させる駆動電圧を
印加する。
【0110】そして、この表示装置においては、偏光板
31を通って入射した直線偏光が、この偏光板31の透
過軸31aに対して遅相軸30aが所定角度(この実施
例ではφ=45°)斜めにずれている位相差板30と、
液晶セル20とを通る過程でこれらの偏光作用により偏
光状態を変えられるとともに、反射板33で反射されて
再び前記液晶セル20および位相差板30を通る過程で
さらに偏光状態を変えられる。
【0111】このため、上記位相差板30と液晶セル2
0を通って再び偏光板31に入射する光は、位相差板3
0と液晶セル20とによる2度ずつの偏光作用を受けた
非直線偏光であり、したがって、この光のうち偏光板3
1を透過する偏光成分の波長光だけがこの偏光板31を
透過して出射し、出射光が着色光になる。
【0112】そして、上記液晶セル20は、液晶分子の
配向状態に応じて異なる偏光作用を示すため、位相差板
30と液晶セル20とによる2度ずつの偏光作用を受け
た光は、液晶セル20の液晶分子配向状態により異なる
偏光状態の光となって偏光板31に入射するから、液晶
セル20の液晶分子配向状態を変えることにより、偏光
板31を透過して出射する着色光の色を変えることがで
きる。
【0113】このように、上記表示装置は、カラーフィ
ルタを用いずに透過光を着色するものであり、したがっ
て着色光の光量は、表示装置に入射する光のうちの前記
着色光となる波長帯域の光の量とほとんど変わらないか
ら、反射型のものでありながら、光の透過率を高くし
て、表示の明るさを十分高くすることができるし、ま
た、液晶セル20の各画素部にそれぞれ複数の色を選択
的に表示させる駆動電圧を印加することにより、この液
晶セル20の各画素部に対応する部分の表示色、つまり
1つ1つの画素の表示色をそれぞれ複数の色に変化させ
てゲーム表示を行なうことができる。
【0114】この表示装置における液晶表示体10の表
示色は、位相差板30のリタデーションRe と、液晶セ
ル20のΔn・dおよび液晶分子ツイスト角と、偏光板
31の透過軸31aと位相差板30の遅相軸30aとの
ずれ角φと、液晶セル20の位相差板隣接基板21側に
おける液晶分子配向方向21aと位相差板30の遅相軸
30aとのずれ角ψ−θとによって決まる。
【0115】その一例を上げると、偏光板31の透過軸
31aと位相差板30の遅相軸30aとのずれ角φを4
5°、液晶セル20の位相差板隣接基板21側の液晶分
子配向方向21aと位相差板30の遅相軸30aとのず
れ角ψ−θを15°とし、位相差板30のリタデーショ
ンReを930nm、液晶セル20のΔn・dを0.8
3μm、液晶分子ツイスト角を240°としたときは、
液晶セル20の液晶分子が初期のツイスト配向状態にあ
るときに表示色が「紫」になり、液晶分子をほぼ垂直に
立上り配向させたときに表示色が「橙」になり、また、
液晶分子が初期のツイスト配向状態から立上り配向して
ゆく途中で、光強度が高くかつ色純度も高い「緑」と
「黄」の表示色になる。
【0116】次の[表4]は、上記液晶表示体10の液
晶セル20に印加する電圧と表示色との関係を示してい
る。なお、この[表4]において、印加電圧の値は、液
晶セル20の電極23,34間に加わる実効電圧値であ
る。
【0117】
【表4】
【0118】そして、上記表示装置の液晶表示体10
は、ゲーム制御部から出力される表示信号表示に基づい
て液晶セル20の各画素部にそれぞれ複数の色を選択的
に表示させる駆動電圧を印加する表示駆動部57により
駆動されるため、この表示装置によれば、液晶セル20
の各画素部に対応する部分の表示色を複数の色に変化さ
せることができる。
【0119】なお、上記実施例では、位相差板30を液
晶セル20と偏光板31との間に配置したが、この位相
差板30は、液晶セル20と反射板33との間に配置し
てもよいし、一対の偏光板31,32はその透過軸31
a,32aを互いにほぼ直交させて配置してもよい。
【0120】さらに、上記実施例では、液晶セル20と
してSTN型のものを用いているが、この液晶セル20
は、液晶分子のツイスト角をほぼ90°としたTN型の
ものであってもよい。
【0121】図10は第2の発明の第2の実施例による
液晶セル20の液晶分子配向方向と位相差板30の遅相
軸と偏光板31の透過軸とを示す平面図である。この実
施例は、液晶セル20として、その両基板側における液
晶分子配向方向21a,22aをほぼ直交させて液晶分
子をほぼ90°のツイスト角でツイスト配向させたTN
型のものを用いたものであり、この実施例では、偏光板
31の透過軸31aを液晶セル20の上基板21側の液
晶分子配向方向21aとほぼ平行にし、液晶セル20と
偏光板31との間に配置した位相差板30の遅相軸30
aを偏光板31の透過軸31aに対して所定角度斜めに
ずらしている。
【0122】この実施例の表示装置における液晶表示体
10の表示色は、位相差板30のリタデーションRe の
値と、液晶セル20のΔn・dおよび液晶分子ツイスト
角と、偏光板31の透過軸31aと位相差板30の遅相
軸30aとのずれ角と、液晶セル20の位相差板隣接基
板21側の液晶分子配向方向21aと位相差板30の遅
相軸30aとのずれ角とによって決まる。
【0123】その一例を上げると、偏光板31の透過軸
31aと位相差板30の遅相軸30aとのずれ角を45
°、液晶セル20の位相差板隣接基板21側の液晶分子
配向方向21aと位相差板30の遅相軸30aとのずれ
角も45°とし、位相差板30のリタデーションReを
450nm、液晶セル20のΔn・dを1.30μm、
液晶分子ツイスト角を90°としたときは、液晶セル2
0の液晶分子が初期のツイスト配向状態にあるときに表
示色が「淡い青」になり、液晶分子をほぼ垂直に立上り
配向させたときに表示色が「橙」になり、また、液晶分
子が初期のツイスト配向状態から立上り配向してゆく途
中で、光強度が高くかつ色純度も高い「濃い青」と
「黒」の表示色になる。
【0124】なお、この表示装置における液晶表示体1
0の液晶セル20に印加する電圧と表示色との関係は、
上述した第1の発明のTN型液晶セルを用いた実施例と
同じ([表2]と同じ)である。
【0125】また、上記表示装置に用いる液晶セル20
は、STNまたはTN型のような液晶分子をツイスト配
向させたものに限らず、液晶分子をホモジニアス配向さ
せたものであってもよい。
【0126】図11は第2の発明の第3の実施例による
液晶セル20の液晶分子配向方向と位相差板30の遅相
軸と偏光板31の透過軸とを示す平面図である。この実
施例は、液晶セル20として、液晶分子をホモジニアス
配向させた液晶セルを用いたものであり、この実施例で
は、液晶セル20と偏光板31との間に位相差板30
を、その遅相軸30aを液晶セル20の液晶分子配向方
向(ホモジニアス配向方向)aに対して所定角度斜めに
ずらして配置し、この位相差板30の遅相軸30aを偏
光板31の透過軸31aに対して所定角度斜めにずらし
ている。
【0127】この表示装置も、液晶セル20と偏光板3
1と位相差板30と反射板33とで構成される液晶表示
体に、位相差板30の偏光作用と液晶セル20の偏光作
用とによる着色表示を行なわせるものであり、液晶表示
体10の表示色は、位相差板30のリタデーションRe
の値と、液晶セル20のΔn・dと、偏光板31の透過
軸31aと位相差板30の遅相軸30aとのずれ角と、
液晶セル20の液晶分子配向方向aと位相差板30の遅
相軸30aとのずれ角とによって決まる。
【0128】その一例を上げると、液晶セル20の液晶
分子配向方向aと位相差板30の遅相軸30aとのなす
角度を90°、偏光板31の透過軸31aと位相差板3
0の遅相軸30aとのずれ角を45°とし、位相差板3
0のリタデーションReを1100nm、液晶セル20
のΔn・dを1.10μmとしたときは、液晶セル20
の液晶分子が初期のホモジニアス配向状態にあるときは
透過光が着色されずに表示色が「白」になり、液晶分子
をほぼ垂直に立上り配向させたときに表示色が「緑」に
なり、また、液晶分子が初期のツイスト配向状態から立
上り配向してゆく途中で、光強度が高くかつ色純度も高
い「黒」と「紫」の表示色になる。
【0129】なお、この表示装置における液晶表示体1
0の液晶セル20に印加する電圧と表示色との関係は、
上述した第1の発明のホモジニアス配向液晶セルを用い
た実施例と同じ([表3]と同じ)である。
【0130】すなわち、上記第2の発明の各実施例によ
る表示装置も、カラーフィルタを用いずに透過光を着色
するものであり、したがって着色光の光量は、表示装置
に入射する光のうちの着色光となる波長帯域の光の量と
ほとんど変わらないから、反射型のものでありながら、
光の透過率を高くして、表示の明るさを十分高くするこ
とができるし、また、ゲーム制御部から出力される表示
信号に基づいて液晶セル20の各画素部に複数の色を選
択的に表示させる駆動電圧を印加することにより、1つ
1つの画素の表示色を複数の色に変化させてゲーム表示
を行なうことができる。
【0131】
【発明の効果】第1の発明の表示装置は、ドットマトリ
ックス液晶セルをはさんで一対の偏光板を配置するとと
もに、前記液晶セルと一方の偏光板との間に位相差板を
設け、かつ前記位相差板はその遅相軸をこの位相差板が
隣接する偏光板の透過軸に対して所定角度斜めにずらし
て配置してなり、前記液晶セルの各画素部に対応する部
分の表示色がそれぞれ前記液晶セルの画素部に印加する
電圧に応じて複数の色に変化する液晶表示体と、ゲーム
機のゲーム制御部から出力される表示信号に基づいて前
記液晶セルの各画素部にそれぞれ前記複数の色を選択的
に表示させる駆動電圧を印加する表示駆動手段とを備え
たものであるから、カラーフィルタを用いずに透過光を
着色して光の透過率を高くし、表示の明るさを十分高く
することができるとともに、1つ1つの画素の表示色を
それぞれ複数色に変化させてゲーム表示を行なうことが
できる。
【0132】また、第2の発明の表示装置は、ドットマ
トリックス液晶セルの表面側に偏光板を配置し、前記液
晶セルの裏面側に反射板を配置するとともに、前記偏光
板と反射板のいずれか一方と前記液晶セルとの間に位相
差板を設け、かつ前記位相差板はその遅相軸を前記偏光
板の透過軸に対して所定角度斜めにずらして配置してな
り、前記液晶セルの各画素部に対応する部分の表示色が
それぞれ前記液晶セルの画素部に印加する電圧に応じて
複数の色に変化する液晶表示体と、ゲーム機のゲーム制
御部から出力される表示信号に基づいて前記液晶セルの
各画素部にそれぞれ前記複数の色を選択的に表示させる
駆動電圧を印加する表示駆動手段とを備えたものである
から、カラーフィルタを用いずに透過光を着色して光の
透過率を高くし、表示の明るさを十分高くすることがで
きるとともに、1つ1つの画素の表示色をそれぞれ複数
色に変化させてゲーム表示を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の第1の実施例による表示装置の構
成図。
【図2】同実施例による液晶セルの液晶分子配向方向と
位相差板の遅相軸と偏光板の透過軸とを示す平面図。
【図3】本発明の表示装置を用いたパチンコ機の構成を
示す図。
【図4】パチンコ機における表示装置の表示例を示す
図。
【図5】図4のA部分の拡大図。
【図6】第1の発明の第2の実施例による液晶セルの液
晶分子配向方向と位相差板の遅相軸と偏光板の透過軸と
を示す平面図。
【図7】第1の発明の第3の実施例による液晶セルの液
晶分子配向方向と位相差板の遅相軸と偏光板の透過軸と
を示す平面図。
【図8】第2の発明の第1の実施例による表示装置の構
成図。
【図9】同実施例による液晶セルの液晶分子配向方向と
位相差板の遅相軸と偏光板の透過軸とを示す平面図。
【図10】第2の発明の第2の実施例による液晶セルの
液晶分子配向方向と位相差板の遅相軸と偏光板の透過軸
とを示す平面図。
【図11】第2の発明の第3の実施例による液晶セルの
液晶分子配向方向と位相差板の遅相軸と偏光板の透過軸
とを示す平面図。
【符号の説明】
10…液晶表示体 20…液晶セル 20a…ホモジニアス配向液晶セルの液晶分子配向方向 21a…ツイスト配向液晶セルの上基板側における液晶
分子配向方向 22a…ツイスト配向液晶セルの下基板側における液晶
分子配向方向 20a…ホモジニアス配向液晶セルの液晶分子配向方向 21,22…透明基板 23…走査電極 24…信号電極 25,26…配向膜 28…液晶 30…位相差板 30a…遅相軸 31,32…偏光板 31a,32a…透過軸 33…反射板 52…ゲーム制御部 57…表示駆動部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示部を備えたゲーム機の表示装置であっ
    て、ドットマトリックス液晶セルをはさんで一対の偏光
    板を配置するとともに、前記液晶セルと一方の偏光板と
    の間に位相差板を設け、かつ前記位相差板はその遅相軸
    をこの位相差板が隣接する偏光板の透過軸に対し所定角
    度斜めにずらして配置してなり、前記液晶セルの各画素
    部に対応する部分の表示色がそれぞれ前記液晶セルの画
    素部に印加する電圧に応じて複数の色に変化する液晶表
    示体と、 ゲーム機のゲーム制御部から出力される表示信号に基づ
    いて前記液晶セルの各画素部にそれぞれ前記複数の色を
    選択的に表示させる駆動電圧を印加する表示駆動手段と
    を備えたことを特徴とするゲーム機の表示装置。
  2. 【請求項2】液晶セルは液晶分子を両基板間においてツ
    イスト配向させたものであることを特徴とする請求項1
    に記載のゲーム機の表示装置。
  3. 【請求項3】液晶セルは液晶分子をホモジニアス配向さ
    せたものであることを特徴とする請求項1に記載のゲー
    ム機の表示装置。
  4. 【請求項4】表示部を備えたゲーム機の表示装置であっ
    て、 ドットマトリックス液晶セルの表面側に偏光板を配置
    し、前記液晶セルの裏面側に反射板を配置するととも
    に、前記偏光板と反射板のいずれか一方と前記液晶セル
    との間に位相差板を設け、かつ前記位相差板はその遅相
    軸を前記偏光板の透過軸に対して所定角度斜めにずらし
    て配置してなり、前記液晶セルの各画素部に対応する部
    分の表示色がそれぞれ前記液晶セルの画素部に印加する
    電圧に応じて複数の色に変化する液晶表示体と、 ゲーム機のゲーム制御部から出力される表示信号に基づ
    いて前記液晶セルの各画素部にそれぞれ前記複数の色を
    選択的に表示させる駆動電圧を印加する表示駆動手段と
    を備えたことを特徴とするゲーム機の表示装置。
  5. 【請求項5】液晶セルは液晶分子を両基板間においてツ
    イスト配向させたものであることを特徴とする請求項4
    に記載のゲーム機の表示装置。
  6. 【請求項6】液晶セルは液晶分子をホモジニアス配向さ
    せたものであることを特徴とする請求項4に記載のゲー
    ム機の表示装置。
JP5168797A 1993-07-08 1993-07-08 ゲーム機の表示装置 Pending JPH0728025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168797A JPH0728025A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ゲーム機の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168797A JPH0728025A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ゲーム機の表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728025A true JPH0728025A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15874659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5168797A Pending JPH0728025A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ゲーム機の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156516A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Junichi Uchida レーザー光線入射位置表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156516A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Junichi Uchida レーザー光線入射位置表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001174801A (ja) 反射型および透過型液晶表示装置
JPH1164852A (ja) 投射型液晶表示装置
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH1164841A (ja) 液晶表示装置
JPH0728025A (ja) ゲーム機の表示装置
JP3289385B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH1124033A (ja) 液晶表示装置
JP2001194660A (ja) 液晶表示装置
JPH0720437A (ja) カラー液晶表示装置
JP3289370B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH0728026A (ja) カラー液晶表示装置
JP3449829B2 (ja) 液晶表示素子
JP3528449B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1010566A (ja) カラー液晶表示装置
JPH06337397A (ja) カラー液晶表示装置
JP3289368B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH08179382A (ja) 液晶表示装置
JPH10186323A (ja) 液晶表示装置
JP2002098950A (ja) 液晶表示装置
JPH07225374A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0728030A (ja) オーディオ機器の音声信号強度表示装置
JPH08262434A (ja) カラー液晶表示装置
JPH07318968A (ja) カラー液晶表示装置
JPH1124032A (ja) 液晶表示装置
JPH08262398A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761