JPH07279821A - 回転操作部材の操作部構造 - Google Patents

回転操作部材の操作部構造

Info

Publication number
JPH07279821A
JPH07279821A JP6093724A JP9372494A JPH07279821A JP H07279821 A JPH07279821 A JP H07279821A JP 6093724 A JP6093724 A JP 6093724A JP 9372494 A JP9372494 A JP 9372494A JP H07279821 A JPH07279821 A JP H07279821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
handle member
operating
elastic
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6093724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834403B2 (ja
Inventor
Kozo Shimotori
康三 下鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP6093724A priority Critical patent/JP2834403B2/ja
Priority to US08/417,129 priority patent/US5585578A/en
Publication of JPH07279821A publication Critical patent/JPH07279821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834403B2 publication Critical patent/JP2834403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B3/00Normal winding of clockworks by hand or mechanically; Winding up several mainsprings or driving weights simultaneously
    • G04B3/04Rigidly-mounted keys, knobs or crowns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/16Wing-nuts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels
    • Y10T74/20864Handles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転操作部材の操作部構造において、把手部
材の回動トルクを安定化させることにより、回動トルク
の変動を低減させて、製品間及び回動角による回動トル
クのばらつきを抑制するとともに、ビレ音の発生を防止
し、さらに、使用による接触部の磨耗を低減させる。 【構成】 接続部材1の貫通孔11内に弾性ゴム30を
収容し、把手部材2の突起部22,23の間に挟圧保持
させる。弾性ゴム30は、突起部22,23の先端面2
2aと23aとの間に挟持されて変形し、貫通孔11の
内面に接触する。把手部材2は接続部材1の貫通孔11
の軸線周りに回動可能に取付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回転操作部材の操作部構
造に係り、特に、オルゴール等に用いられるゼンマイの
巻き上げ軸の端部に形成された巻き鍵に適用する場合に
好適な回転操作部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オルゴールのゼンマイ等に使用さ
れる巻き鍵は、図3(a)に示すように、接続部材4
と、接続部材4の先端に形成された貫通孔41に係合す
る把手部材5とから構成されている。把手部材5は、回
転操作等を行う円弧状のツマミ部51と、このツマミ部
51に続いて鉤状に形成された屈曲部54,55と、屈
曲部54,55の先端に形成され、相互に内向する突起
部52,53とから構成されている。突起部52,53
は接続部材4の貫通孔41の開口部42,43に嵌合
し、把手部材5は突起部52と突起部53とを結ぶ軸線
周りに回動可能に取付けられている。接続部材4の他端
に形成されたネジ部44はゼンマイの巻き上げ軸に螺合
される。
【0003】上記巻き鍵は、非使用時にはツマミ部51
が巻き上げ軸の側面側に回動されて収納され、使用時に
は図示のようにツマミ部51が巻き上げ軸の軸線上に引
き出されるようになっている。そして、引き出されたツ
マミ部51を巻き上げ軸の軸線周りに回転させることに
より、ゼンマイを巻き上げることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の巻き鍵における接続部材4と把手部材5は、貫通孔
41の開口縁と突起部52,53の周囲に形成された鍔
部において接触しているため、この接触部の接触圧は極
めて不安定であり、円滑な回動操作ができずに手指を損
傷させたり、ビレ音が発生したりする場合がある。ま
た、把手部材5の回動動作に必要なトルク(以下、回動
トルクという。)は、部品寸法のばらつき等により製品
毎に大幅に変化するとともに、部品形状の寸法誤差によ
り回動角に対しても変化する。更に、使用していくうち
に接触部が磨耗して形状変化が起こるため、接触圧が増
減したり、偏磨耗により取付姿勢が変わる場合もある。
【0005】例えば、図3(b)に示すように、貫通孔
41の開口縁43aの高さが周方向に異なる場合、その
高低差dに起因して接触圧が変動し、回動操作を円滑に
行うことができなくなる。また、図3(c)に示すよう
に、開口縁43a’と把手部材5とがエッジ部Fで接触
している場合には特に使用による磨耗が進み易い。
【0006】そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、把手部材の円滑な回動を可
能にするとともに、回動トルクの製品間及び製品内にお
けるばらつきを低減し、さらに、磨耗による回動トルク
の変化をも防止できる巻き鍵として好適な新規の回転操
作部の構造を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転可能に設
けられた回転操作部材と、回転操作部材の端部側面に形
成された一対の被係合部に対して前記回転操作部材の回
転軸線に交差する回動軸線の周りに各々回動可能に係合
する一対の係合部を備えた把手部材とを有する回転操作
部材の操作部構造において、把手部材の係合部と回転操
作部材の被係合部との間に圧接状態に保持された弾性部
材を設けるものである。
【0008】この場合において、把手部材が弾性部材を
回動軸線の延長方向に押圧するように構成することが好
ましい。
【0009】また、把手部材の一対の被係合部を、回転
操作部材の端部側面に設けられた貫通孔の両側開口部で
構成し、把手部材の一対の係合部を、両側開口部に挿入
される突起部とすることが好ましい。
【0010】
【作用】請求項1によれば、回転操作部材の被係合部と
把手部材の係合部とが弾性部材を介して接続されるの
で、被係合部と係合部とが弾性により弾性部材に安定的
に接触し、その接触圧が変動しにくいため、把手部材の
回動トルクの変動が低減される。また、係合部分の弾性
により、手指等の障害を防止できるとともに、ビレ音の
発生を抑制できる。さらに、回転操作部材と把手部材と
の直接の接触部が不要になり、また両者間に接触部が存
在してもその接触圧が低減されるので、磨耗による変形
が防止される。
【0011】請求項2によれば、把手部材が弾性部材を
回動軸線の延長方向に押圧することにより、把手部材が
回転操作部材に対して確実に取付けされるとともに、把
手部材の回動操作を円滑に行うことができる。
【0012】請求項3によれば、回転操作部材の貫通孔
に両側開口部から把手部材の突起部を挿入する構造とす
ることにより、簡易な構造にも拘わらず、把手部材を確
実に取付けることができるとともに、把手部材を確実且
つ円滑に回動させることができる。
【0013】
【実施例】次に、図面を参照して本発明に係る回転操作
部材の操作部構造の実施例(巻き鍵)を説明する。図1
は本発明の実施例1を示すものである。図1(a)に示
すように、接続部材1は、先端部に穿設された貫通孔1
1と、後端部に形成されたネジ部14とを備え、貫通孔
11の軸線は接続部材1の回転軸線に対して直交してい
る。一方把手部材2は、円弧状のツマミ部21と、この
ツマミ部21の両側に形成された屈曲部24,25と、
屈曲部24,25の先端に形成され、相互に内向する突
起部22,23とから構成される。突起部22,23
は、接続部材1の貫通孔11により形成された開口部1
2,13に挿入されている。貫通孔11の内部には略円
柱状の弾性ゴム30が収容されており、突起部22と突
起部23により両側から挟圧保持されている。
【0014】この実施例1においては、接続部材1の開
口縁12a,13aと把手部材2とが接触しておらず、
接続部材1と把手部材2とは弾性ゴム30を介して接続
されている。ここで、弾性ゴム30は、突起部22,2
3の先端面22a,23aに接触して押圧力を受け、こ
の押圧力により樽状に変形して、その周面30aで貫通
孔11の内面を押圧している。この巻き鍵は把手部材2
を図1(b)に示すように貫通孔11の軸線周り(T
1,T2)に回動できるようになっている。このとき、
突起部22,23の押圧力、弾性ゴム30の弾性率、先
端面22a,23aに対する摩擦係数と貫通孔11の内
面に対する摩擦係数、及び突起部の先端面22a,23
aに対する接触面積と貫通孔11の内面に対する接触面
積等に応じて、把手部材2とともに弾性ゴム30が回動
する場合もあれば、把手部材2のみが回動する場合もあ
る。
【0015】上記実施例1では接続部材1と把手部材2
とが直接接触していないため、両者間の接触部の形状に
より回動トルクが変動することはない。接続部材1と弾
性ゴム30との接触部及び把手部材2と弾性ゴム30と
の接触部は、弾性ゴム30の弾性により、突起部22,
23の先端面22a,23a又は貫通孔11の内面の形
状が多少変化してもその接触抵抗は殆ど変化せず、安定
した回動トルクを得ることができるとともに把手部材2
の回動に際しても回動トルクの変動は少ないから、回動
トルクの安定により、製品毎の回動トルクのばらつき、
回動角の変化に伴う回動トルクの変化は従来に比して極
めて低減される。
【0016】また、弾性ゴム30を介しているので両者
間の接続には柔軟性があり、把手部材の引っ掛かり等に
よる手指の障害が防止されるとともに、回動操作中のビ
レ音も発生しない。
【0017】さらに、接続部材1と把手部材2の直接の
接触部が存在しないため、両者の磨耗が防止される。仮
に、弾性ゴム30との接触部において使用による磨耗が
進んでも、弾性ゴム30の弾性により磨耗の伴う形状変
化が吸収されるため、回動トルクの変動は従来よりも低
減されるとともに、把手部材2の取付姿勢の変化も少な
い。なお、磨耗が進んだ場合には弾性ゴム30を交換す
るだけで容易に初期状態に復帰させることができる。
【0018】次に、図2(a)を参照して本発明に係る
実施例2を説明する。この実施例2は、実施例1と同様
の把手部材2を用いるが、接続部材1’には、その端部
周面に一対の丸穴15,16が穿設されている。丸穴1
5,16にはそれぞれ把手部材2の突起部22,23が
挿入されており、これらの先端面22a,23aは丸穴
15,16内に収容された一対の弾性ゴム31,32を
押圧している。この実施例2では弾性ゴム31,32が
それぞれ接続部材1’と把手部材2との間に挟持されて
いるが、上記実施例1とほぼ同様の効果を奏する。
【0019】次に、図2(b)を参照して本実施例に係
る実施例3を説明する。この実施例3の接続部材1”
は、端部周面から両側に突出する突出軸部17,18を
備えている。一方、把手部材2”は、屈曲部24”,2
5”に丸穴26,27が穿設されている。突出軸部1
7,18はそれぞれ丸穴26,27に挿入され、丸穴2
6,27内に収容された弾性ゴム33,34を押圧して
いる。この実施例3についても、上記各実施例と同様の
効果を奏する。
【0020】以上説明した各実施例では接続部材と把手
部材とが直接接触していない場合を示したが、両者が接
触していても弾性ゴムが両者により挟圧状態になってい
れば実質的には弾性ゴムを介して接続されている場合と
同様になり、同様の効果を奏するため、このような場合
も本発明に含まれる。
【0021】また、回転操作部材としての接続部材はゼ
ンマイの巻き上げ軸の端部に螺合させる部材として説明
したが、回転操作部材を巻き上げ軸自体としてもよいこ
とはもちろんであり、その他、軸状部材に限らず、回転
可能な軸線を有する種々の形状をもつ部材が含まれる。
【0022】上記各実施例では弾性部材として弾性ゴム
を用いているが、合成ゴム若しくは天然ゴム以外の弾性
部材、例えばコイルスプリング等でも、充分な弾性と所
定の摩擦抵抗が得られるものであれば上記と同様の効果
を奏する。ただし、単純な部品構造でしかも安定した回
動トルクを得るためには、ゴムのような変形自在の弾性
部材が最も好ましい。弾性部材の材質は、表面の摩擦係
数や弾性率等を勘案して、弾性部材に接触する部品の形
状や材質との関係において適宜選択することが望まし
い。
【0023】把手部材は、円弧状のツマミ部を備えた上
記形状のものに限らず、回転操作部材の被係合部に応じ
た係合部を有し、回転操作部材との間に弾性部材を挟持
できるものであれば任意の形状でよい。被係合部と係合
部との関係は、上記構成に限らず弾性部材を介して接続
する構造であれば種々の変形を施すことができる。弾性
部材の保持は、被係合部と係合部との間に挟持されるこ
とによる場合に限らず、いずれか一方の形状(例えば縁
付きの穴、段付きの突起など)により保持される構造で
あってもよい。
【0024】回転操作部材、把手部材及び弾性部材の関
係は、例えば、係合部若しくは被係合部の周面に巻付け
られた弾性部材を介して係合部と被係合部とが嵌合する
構造としてもよい。この場合、弾性部材は係合部と被係
合部との間に挟持されることは上記各実施例と同様であ
るが、各実施例と異なる点は、弾性部材が回動軸線に直
交する方向には押圧されるが、回動軸線の延長方向には
押圧されないことである。弾性部材が回動軸線の延長方
向に押圧されることにより、係合部と被係合部とが遊び
を以て嵌合するような構造であっても確実な接続が行わ
れ、円滑な回動操作が可能になる。
【0025】以上のように本実施例は多くの効果を奏す
るものであるが、さらに、接続部材と把手部材の形状精
度が要求されなくなるとともに製品の歩留りが向上する
ことにより製造コストが大幅に低減されるという効果を
も奏する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
転操作部材の被係合部と把手部材の係合部とが弾性部材
を介して接続されるので、被係合部と係合部とが弾性に
より弾性部材に安定的に接触し、その接触圧が変動しに
くいため、把手部材の回動トルクの変動が低減される。
また、係合部分の弾性により、手指等の障害を防止でき
るとともに、ビレ音の発生を抑制できる。さらに、回転
操作部材と把手部材との直接の接触部が不要になり、ま
た両者間に接触部が存在してもその接触圧が低減される
ので、磨耗による変形も抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構造を一部断面により示す
正面図(a)及び側面図(b)である。
【図2】本発明の実施例2の構造を一部断面により示す
正面図(a)及び本発明の実施例3の構造を示す断面図
(b)である。
【図3】従来の巻き鍵の構造を示す正面図(a)、接続
部材と把手部材との係合部分を拡大して示す拡大断面図
(b)及び他の接続部材と把手部材との係合部分を拡大
して示す拡大断面図(c)である。
【符号の説明】
1 接続部材(回転操作部材) 11 貫通孔 12,13 開口部(被係合部) 15,16 丸穴(被係合部) 17,18 突出軸(被係合部) 2 把手部材(把手部材) 21 ツマミ部 22,23 突起部(係合部) 26,27 丸穴(係合部) 30,31,32,33,34 弾性ゴム(弾性部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能に設けられた回転操作部材と、
    該回転操作部材の端部側面に形成された一対の被係合部
    に対して前記回転操作部材の回転軸線に交差する回動軸
    線の周りに各々回動可能に係合する一対の係合部を備え
    た把手部材とを有する回転操作部材の操作部構造におい
    て、 前記把手部材の係合部と前記回転操作部材の被係合部と
    の間に圧接状態に保持された弾性部材を有することを特
    徴とする回転操作部材の操作部構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記把手部材は前記
    弾性部材を前記回動軸線の延長方向に押圧していること
    を特徴とする回転操作部材の操作部構造。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記把手部材の一対
    の被係合部は、前記回転操作部材の端部側面に設けられ
    た貫通孔の両側開口部で構成され、前記把手部材の一対
    の係合部は、該両側開口部に挿入される突起部であるこ
    とを特徴とする回転操作部材の操作部構造。
JP6093724A 1994-04-06 1994-04-06 回転操作部材の操作部構造 Expired - Lifetime JP2834403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093724A JP2834403B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 回転操作部材の操作部構造
US08/417,129 US5585578A (en) 1994-04-06 1995-04-05 Structure of an operative part of a rotating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093724A JP2834403B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 回転操作部材の操作部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07279821A true JPH07279821A (ja) 1995-10-27
JP2834403B2 JP2834403B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=14090367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6093724A Expired - Lifetime JP2834403B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 回転操作部材の操作部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5585578A (ja)
JP (1) JP2834403B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025707A1 (fr) * 1996-01-12 1997-07-17 Ap Creative Technologie Boite a musique mecanique
CN102852945A (zh) * 2012-10-09 2013-01-02 迈柯唯医疗设备(苏州)有限公司 一种压紧旋杆螺丝
CN103498848A (zh) * 2013-09-29 2014-01-08 重庆柯瑞迪摩托车有限公司 快速安装螺栓

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526845B2 (en) * 2000-07-13 2003-03-04 Peter Chi Moc Attachable handle for steering wheels
US7186067B2 (en) * 2004-05-17 2007-03-06 Irwin Industrial Tool Company Fastener with attached pivotable handle
US20060130275A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Joy Tong Suitcase handle with mobile grip
US7454933B1 (en) 2005-03-14 2008-11-25 The Eastern Company Handle and housing assembly
US7398664B1 (en) 2005-03-14 2008-07-15 The Eastern Company Handle and housing assembly
DE202007014728U1 (de) * 2007-10-19 2009-02-26 Ramsauer, Dieter Griff, Öse oder Kleiderhaken mit Befestigungsplatte und Drehlager
USD624386S1 (en) 2009-02-12 2010-09-28 American Safety Razor Retractable blade knife
US8701294B2 (en) * 2009-09-13 2014-04-22 Acme United Corporation Cutting implement with interchangeable/replaceable blades
CN102954082A (zh) * 2012-05-26 2013-03-06 上海昊纬信息科技有限公司 一种翻盖式锁扣
US9316246B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 Scott J. Emmerich Plug type fasteners
USD753980S1 (en) * 2014-04-28 2016-04-19 The Eastern Company Release mechanism knob for a waste container
CN103950593B (zh) * 2014-05-09 2016-09-21 广东华恒盛重包装集团有限公司 免工具拆卸螺丝缝合装置
USD760574S1 (en) * 2014-11-18 2016-07-05 The Eastern Company Release mechanism knob for a waste container
USD908477S1 (en) * 2020-07-01 2021-01-26 Haoliang Liu Bolt
USD922185S1 (en) * 2020-11-17 2021-06-15 Haoliang Liu Bolt

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798404A (en) * 1953-06-18 1957-07-09 Amphenol Electronics Corp Screw with movable handle which is held in position by spring means

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025707A1 (fr) * 1996-01-12 1997-07-17 Ap Creative Technologie Boite a musique mecanique
CN102852945A (zh) * 2012-10-09 2013-01-02 迈柯唯医疗设备(苏州)有限公司 一种压紧旋杆螺丝
CN103498848A (zh) * 2013-09-29 2014-01-08 重庆柯瑞迪摩托车有限公司 快速安装螺栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834403B2 (ja) 1998-12-09
US5585578A (en) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834403B2 (ja) 回転操作部材の操作部構造
JP5345219B2 (ja) ヒンジ機構
EP0994636A2 (en) Headphone device
JP2007524792A5 (ja)
WO2013187122A1 (ja) アシストグリップ
JP2599778B2 (ja) 直流機
US8241207B2 (en) Connection mechanism of plate member and shaft member
JP2005534458A (ja) 能動的星形状つなぎ綱係合システムを有するヨーヨー
JP3567871B2 (ja) 釣り用両軸受形リールのハンドル着脱構造
KR100390412B1 (ko) 힌지어셈블리
JP3610535B2 (ja) 回転格納式アシストグリップ
JP4292449B2 (ja) 蝶番軸
JP2757200B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP7329791B2 (ja) モップホルダ
JP3645360B2 (ja) 清掃具
JP2582055B2 (ja) 理容鋏
JPH0224306Y2 (ja)
JP2565075Y2 (ja) テープカセット
JPS6042430Y2 (ja) シ−ソ−スイツチ
JPH0414793Y2 (ja)
JP2003065318A (ja) ヒンジ機構
JPH02504420A (ja) キャリパー支持キー
JPH064515Y2 (ja) 回動操作器
TWM594906U (zh) 轉軸結構及可旋轉衣架
JP2017079831A (ja) 巻取装置