JPH07278708A - 水素吸蔵合金及びその電極 - Google Patents

水素吸蔵合金及びその電極

Info

Publication number
JPH07278708A
JPH07278708A JP6070393A JP7039394A JPH07278708A JP H07278708 A JPH07278708 A JP H07278708A JP 6070393 A JP6070393 A JP 6070393A JP 7039394 A JP7039394 A JP 7039394A JP H07278708 A JPH07278708 A JP H07278708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
storage alloy
electrode
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6070393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655074B2 (ja
Inventor
Tetsuo Sakai
哲男 境
Jiyunji Madono
遵次 真殿
Hiroshi Miyamura
弘 宮村
Hitoshi Uehara
斎 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6070393A priority Critical patent/JP2655074B2/ja
Publication of JPH07278708A publication Critical patent/JPH07278708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655074B2 publication Critical patent/JP2655074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集電体と一体化して電極として用いる場合
に、電極中の水素吸蔵合金含量を増大し、電極コストを
低減し、高容量化させ、高率放電特性を向上させ、また
脱落によるサイクル寿命の低下を抑制することができる
水素吸蔵合金を提供する。 【構成】 可逆的に水素を吸蔵放出する水素吸蔵合金で
あって、希土類−ニッケル系水素吸蔵合金の結晶粒を特
定組成のニッケル系合金の三次元骨格で保持した構造を
した希土類系水素吸蔵合金。例えば、R(Ni
(1-a)ab(X(Ni1-xxdc〔式中、Rは、ラ
ンタノイド;Mは、Al、Co、Cu、Zn、Fe、M
n、Cr又はSi;Xは、Ti、V、Ta、Nb、M
o、Zr;0<a≦0.5;4.8<b≦5.5;0<
c≦2;1≦d≦3;0<x≦0.3〕で表される水素
吸蔵合金。該水素吸蔵合金を集電体と一体化してなる電
極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可逆的に水素を吸蔵放
出できる水素吸蔵合金及びその水素吸蔵合金を用いた電
極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素はクリーンなエネルギーとして注目
されている。特に可逆的に水素を吸蔵放出できる水素吸
蔵合金を負極に利用し、充放電可能な二次電池とするこ
とが提案されている。
【0003】可逆的に水素を吸蔵放出できる水素吸蔵合
金としては LaNi5等のCaCu5構造を有するも
の、ラーベス構造を有するもの等が提案されている。C
aCu5構造を有する水素吸蔵合金としては、LaNi5
合金を改良し、「水素化物の形態で多量の水素を短時間
で吸蔵でき、水素化物をわずかに加熱するか、減圧にす
るか等によって水素を容易に放出することができ、更に
水素の吸蔵、放出が完全に可逆的に行われる等の特徴を
有するもの」として、一般式MmNi5-xx-yyで表
される水素吸蔵合金用ミッシュメタル−ニッケル系合金
が提案されている(特公昭58−39217公報)。す
なわち、LaをMm(ミッシュメタル)で置換し、Ni
の一部をA成分(Al、Cu、Mn)およびB成分(A
l、Co、Cu、Mn、Si)で置換することで、その
水素吸蔵合金特性を改良したものである。
【0004】また、これらの水素吸蔵合金は、電気化学
的な反応によっても、可逆的に水素を吸蔵放出し、電極
への利用が提案され、特に、正極にニッケル酸化物等を
用いた二次電池の負極としての利用が盛んである。通
常、これらの負極に用いられるCaCu5構造を有する
希土類−ニッケルベースの水素吸蔵合金は、その化学量
論組成の範囲が狭いため、たとえばMmNixCoyz
組成の水素吸蔵合金では、4<x+y+z<5.5の範
囲、すなわち、(NixCoyz)/Mm=4〜5.5の
範囲で用いられる(特開昭60−250558公報)。
【0005】これらの密閉型二次電池に利用される水素
吸蔵合金電極の作製は、従来は水素吸蔵合金粉末を発泡
状ニッケル基盤に充填する方法で行われている。たとえ
ば38μm以下の粒径に粉砕された水素吸蔵合金粉末を
ポリビニルアルコール水溶液と混合し、ペースト状にし
た後、多孔度93〜94%の発泡状ニッケルに所定量充
填乾燥した後、加圧、切断により所定寸法にして負極と
し、密閉型二次電池を作製する(特開昭63−2362
74、特開平1−132066等の実施例)。
【0006】しかしながら、Ni多孔板は高価であり、
電池全体のコスト高を招いているため、安価な電極作製
方法が求められていた。また電極中に占める合金の含有
量は、40〜50%が限界であり、水素吸蔵合金のさら
なる高容量化が求められていた。またNi多孔体の口径
が大きいために合金粉と多孔体との接触にも限界が有
り、高率放電特性を制限していた。更に充放電に際し合
金粉末が脱落し、サイクル寿命の低下を引き起こしてい
ると言う問題が存在した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
鑑みてなされたものであって、ニッケル多孔体を使用す
ることなく、電極中に占める水素吸蔵合金含有量を増大
させ、電極コストの大幅な低減と高容量化をはかるとと
もに、集電体と一体化することで、高率放電特性を向上
させ、また脱落によるサイクル寿命の低下を抑制するこ
とにより、高容量で高率放電特性、サイクル寿命に優れ
た水素吸蔵合金を提供することを課題とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の希土類
系水素吸蔵合金及び電極を提供するものである。
【0009】1. 可逆的に水素を吸蔵放出する希土類
系水素吸蔵合金であって、そのマトリクス中に網目状に
連続するX(Ni1-xxd〔Xは、Ti、Zr、T
a、Nb及びMoからなる群から選択される少なくとも
1種の元素を示し、Mは、Al、Co、Cu、Zn、F
e、Mn、Cr及びSiからなる群から選択される少な
くとも1種の元素を示し、1≦d≦3、0<x≦0.
3〕の組成を持つ合金を主とする骨格構造を有する希土
類系水素吸蔵合金。
【0010】 2. R(Ni(1-a)ab(X(Ni1-xxdc 〔式中、Rは、ランタノイドより選択された少なくとも
一種の元素を示し、Mは、Al、Co、Cu、Zn、F
e、Mn、Cr及びSiからなる群から選択される少な
くとも一種の元素を示し、Xは、Ti、V、Ta、N
b、Mo及びZrからなる群から選択される少なくとも
一種の元素を示し、0<a≦0.5、4.8<b≦5.
5、0<c≦2、1≦d≦3、0<x≦0.3であ
る。〕で表される組成を持つ前記1.に記載の希土類系
水素吸蔵合金。
【0011】3. 前記1.に記載の希土類系水素吸蔵
合金を集電体と一体化してなる水素吸蔵合金電極。
【0012】三次元骨格構造の形成 本発明の水素吸蔵合金は、マトリクス中にX(Ni1-x
xd〔Xは、Ti、Zr、Ta、Nb及びMoからな
る群から選択される少なくとも1種の元素を示し、M
は、Al、Co、Cu、Zn、Fe、Mn、Cr及びS
iからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示
し、1≦d≦3、0<x≦0.3〕の組成を持つ合金を
主とする三次元骨格構造を有することを特徴とするもの
である。
【0013】Nottenらは希土類−ニッケル系水素
吸蔵合金AB5.5に対して0.1原子のMoを添加する
と、MoCo3が第二相を形成し、触媒活性を向上させ
ると報告している(P.H.L.Notten and P.Hokkeling,J.E
lectrochem.Soc.,138,1877(1991))。また野上等は希土
類系水素吸蔵合金AB5に対して0.09原子のBを添
加した場合、MmCo4Bが第二相を形成し、水素吸蔵
合金内に分散した第二相が微粉化を促進し活性化特性を
向上させると報告している(野上光造他 電気化学,6
1,1088(1993))。
【0014】本発明は、Xで表される添加元素群によっ
て、希土類−ニッケル系水素吸蔵合金内に、連続するフ
レキシブルな骨格構造を形成させたものであり、その結
果、合金の微粉化が抑制され、そのサイクル寿命が向上
し、またその触媒活性及び高率放電特性が向上すること
を見いだしたものである。
【0015】水素吸蔵合金 本発明の水素吸蔵合金の代表的なものを表す合金組成: R(Ni(1-a)ab(X(Ni1-xxdc 〔式中、Rはランタノイドより選択された少なくとも一
種の元素を示す。〕において、R(Ni(1-a)ab
水素吸蔵合金粒相の組成に相当し、MはNiと置換型固
溶体を形成する元素であり、具体的にはAl、Co、C
u、Zn、Fe、Mn、Cr及びSiからなる群から選
択される少なくとも一種の元素、好ましくはCo、Mn
又はAlである。
【0016】Mが2種以上の元素からなる場合、これら
の元素の配合割合は限定されず、該2種以上の元素の合
計が、aで表される範囲内に有ればよい。このMの添加
量によって水素吸蔵特性を調整する。aは0≦a≦0.
5の数であるが、好ましくは0.1≦a≦0.3の数で
ある。aが0.1≦a≦0.3の範囲にあると、水素を
吸蔵する性質は保持されるため好ましい。bは4.8≦
b≦5.5の範囲である。
【0017】上記組成で表される合金のX成分は、T
i、V、Ta、Nb、Mo及びZrからなる群から選択
される少なくとも一種の元素であり、これにMの元素の
二種以上が一部固溶したものも含む。Xが2種以上の元
素からなる場合、これらの元素の配合割合は限定され
ず、該2種以上の元素の合計が(Ni1-xx)に対しd
で表される範囲内であればよい。dは1≦d≦3の範囲
である。またcは0<c≦2の範囲にあり、好ましくは
0.1≦c≦1である。cが2より大きくなると水素を
吸蔵する能力が著しく低下するため好ましくない。
【0018】Xは、Niと金属間化合物を形成する元素
であり 希土類−ニッケル系化合物AB5とともに溶融
すると、Xとニッケルとの合金または金属間化合物とし
て結晶粒界に晶出し骨格構造を形成する。上記合金組成
において、X(Ni1-XXdは骨格構造の組成に相当
する。希土類元素は酸化・腐食を受けやすいために、骨
格構造が壊れやすく、導電性ネットワークも切断されや
すいため、放電特性やサイクル寿命の低下を招く。その
ためX−Ni合金中の(NiM)成分の比dは1以上で
あることが必要である。
【0019】本発明の水素吸蔵合金を製造するにあたっ
ては、所定の元素比の混合体を直接溶解してもよいが、
合金を作製する前にあらかじめNiとX成分を加熱溶融
しニッケル合金または化合物を形成させた後、改めて、
R成分、M成分と混合加熱溶融し、急冷、加熱処理を行
うことで、X−Ni系合金が希土類(R)−ニッケル−
M系合金のマトリクス(結晶粒相)を保持した三次元骨
格構造(以下、単に骨格構造という場合がある)を有し
た合金の均質性を高めることができる。
【0020】骨格構造の骨格口径は結晶粒のサイズによ
って決定されるため、合金の冷却速度によって制御でき
る。たとえば、冷却速度=102k/秒で平均口径50
μm以下、冷却速度=103k/秒で平均口径20μm
以下、冷却速度=104k/秒で平均口径10μm以
下、冷却速度=105k/秒で平均口径3μm以下にな
る。口径が小さいほど水素の吸蔵量、すなわち電気容量
は低下するが、サイクル寿命、高率放電特性は向上す
る。好ましい冷却速度は102〜103k/秒であり、好
ましい骨格構造の平均口径は20〜50μmである。
【0021】骨格部分の直径(厚さ)は合金組成や含有
量によっても異なるが、熱処理温度と時間でも調整で
き、600〜1400℃の範囲で制御することが好まし
く、温度が高いほど、また時間が長くなるほど太く(厚
く)なる傾向がある。
【0022】水素吸蔵合金のマトリクス中にX−Ni系
合金(X=Ti、V、Ta、Nb、Mo、Zr)の連続
する三次元的な骨格を形成すると、水素吸蔵合金の水素
の吸放出に際し、膨張収縮による微粉化が抑制され、脱
落が防止されるとともに、粒子表面の触媒活性と耐食性
が向上し、高率放電特性とサイクル寿命を向上させる事
ができる。
【0023】また組成R(Ni(1-a)ab(X(Ni
1-xxdcのcを大きくすると、合金内の骨格構造の
占有率が増加するため、放電容量は減少するが、耐食
性、サイクル寿命特性が向上する。cの値は、通常0<
c≦2、好ましくは0.1≦c≦1である。またX−ニ
ッケル合金中のdを1以下にするとX(=Ti、V、T
a、Nb、Mo、Zr)が水素を吸蔵し、水素ぜい化し
やすくなるため、骨格構造のしなやかさがなくなり、希
土類−ニッケル系水素吸蔵合金結晶粒相(マトリック
ス)の水素吸放出にともなう体積変化を吸収できなくな
る。またdを3より大きくすると合金全体の水素吸蔵量
の減少が大きくなり好ましくない。したがって1≦d≦
3が好ましい。
【0024】X(Ni1-xxdにおけるxは0≦x≦
0.3である。xが0.3より大きくなるとニッケル含
有量が低下して、骨格構造のしなやかさが失われる。
【0025】水素吸蔵合金電極 本発明の水素吸蔵合金を粉末として集電体(例えばニッ
ケルメッシュ)上に結着することにより、集電体と合金
の三次元的骨格構造を一体化させた電極を作製すること
ができる。この合金の集電体との一体化において、合金
粉末を、2〜10重量%のニッケル粉末と共に、ニッケ
ルメッシュ上に加圧圧着して900〜1100℃で焼結
するのが電極強度の観点からは良いが、電極容量が減少
するため、ニッケル粉末を用いなくても良い。なお、電
極を円筒密閉電池で使用する場合は、焼結工程を省略す
る事が可能である。
【0026】
【発明の効果】従来の合金粉末を集電体に加圧成型し熱
処理によって焼結した電極においては、充放電によって
直ちに合金の微粉化と電極からの脱落が発生し、実用に
供する事ができなかった。しかし本発明の三次元的骨格
構造を有する合金を上記の方法で集電体と一体化した電
極においては、長期の充放電サイクルにおいても合金の
微粉化による脱落は認められず、実用的な電極を提供す
る事が可能となった。
【0027】一方、ニッケル多孔体中に合金を充填する
電極作製方法では、電極中の合金の含有量は40〜50
%が限界であり、単位体積あたりの容量も1200mA
h/ccが限界である。しかし本発明の合金を集電体に
一体化した電極では合金中に骨格構造を形成する事によ
り合金粉末自体の単位重量あたりの水素吸蔵量は10%
程度低下するが、電極成型時に必要とされたニッケル多
孔体を使用する事なく電極を形成できるため電極として
の単位重量、単位体積あたり10〜30%の高容量化が
可能となり、かつ低コスト化が可能になる。また従来の
ニッケル多孔体(口径100〜200μm)に比べてよ
り微細な骨格構造(口径20〜50μm)を形成するた
め、高率放電特性に優れる電極の作製が可能になる。
【0028】本発明の水素吸蔵合金の製造において、合
金の冷却速度を速くすると、希土類−ニッケル系合金の
マトリクスは結晶性のままで、骨格構造のX(Ni1-x
xd〔X=Ti、Ta、Nb、Mo〕のみをアモルフ
ァス化することができる。アモルファス合金は水素ぜい
化をうけにくいので、水素の吸放出サイクルにおいても
しなやかなフレームとして働き、合金全体の微粉化を防
ぐ。更に骨格構造が連続的かつ密に希土類−ニッケル系
合金結晶粒子(マトリックス)表面と化合する事により
サイクル寿命の長い電極とする事ができる。加えて、微
視的な骨格構造が水素の拡散の通路として作用し、初期
活性化が容易な電極とする事ができる。
【0029】なお、本発明のニッケルを主成分とする水
素吸蔵合金粉末を、従来のニッケル多孔体にて起用した
場合は、コストの低減、高容量化は得られないが、ニッ
ケル多孔体との一体化により、高率放電特性、サイクル
寿命特性、初期活性化特性の向上は認められる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いてさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0031】実施例1〜11 NiとX成分元素を表1に示す割合で秤量混合後、加熱
溶解しNi固溶体を形成させた。その後表1の組成にな
るよう秤量したR成分、M成分元素と混合し1600℃
以上に高周波加熱溶解し、この融液を水冷した鋳造金型
に流し込むことによって急冷させた。この合金をArま
たは真空の不活性な雰囲気で400℃〜1500℃の範
囲で10〜50時間加熱保持し、ニッケルを主成分とす
る、合金または化合物を晶出させ、骨格構造を形成す
る。
【0032】この合金をSEM(電子顕微鏡)とEPM
A(電子線マイクロアナライザ)により観察を行い、イ
ンゴットの任意の断面に連続する骨格構造を認め、金属
微細組織の元素分析を行い、骨格構造を形成する元素組
成を同定した。また粉末X線回折により骨格構造を形成
する合金の同定を行った。
【0033】この合金を不活性雰囲気中で粉砕し、#1
00メッシュ通過の合金粉末とし、この合金粉末を、N
i金網上に圧着成型し、不活性雰囲気で600〜110
0℃の範囲で、3〜6時間加熱保持する事により1Ah
の電極を作製した。
【0034】負極規制のNi水素電池を構成し0.2C
率で5時間充電し、放電は0.2C率で放電終止電圧1
Vで活性化及びサイクル試験を行った。活性化特性は容
量が最大となるサイクル数で評価した。また高率放電試
験は0.2C率で5時間充電し、放電終止電圧1Vと
し、3C率まで行った。
【0035】実施例として表1の1〜11に示した合金
においてはNiとXに相当する元素との化合物(XNi
3等)が骨格構造を形成していた。この骨格構造は充放
電サイクル後も維持されており、合金の電極からの脱落
は認められなかった。
【0036】比較例1 表2の1の合金組成のように、cが0になると、骨格構
造を形成するX−Ni合金が晶出せず、耐食性や、触媒
活性の向上が認められず、サイクル寿命や放電特性への
本発明の効果が認められない。
【0037】比較例2及び3 表2の2に示した合金においてはbが少ないため、表2
の3に示した合金においてはdが少ないため、X成分と
Niの化合物の生成により含有するNiが消費されるた
め、R成分(希土類元素)とNiの化合物(RNi
3等、RNi5に比較してR成分過剰組成)が母相を形成
していた。
【0038】比較例4及び5 表2の4の合金においてはbが多いため、表2の5の合
金においてはdが多いため、Niが共晶し水素を可逆的
に吸蔵放出できる水素吸蔵合金相が減少し、単位重量、
単位体積あたりの放電容量が減少し、二次電池の高容量
化が困難になる。
【0039】比較例6 表2の6の合金組成のように、cが2以上になるとXN
i化合物が多量となり、水素を可逆的に吸蔵放出できる
水素吸蔵合金が減少し、単位重量、単位体積あたりの放
電容量が減少し、二次電池の高容量化が困難になる。
【0040】比較例7 表2の7の合金組成のように、aが0.5以上になる
と、マトリクスの水素吸蔵特性が大きく変化し、耐食性
や、触媒活性が低下し、放電特性が低下しサイクル寿命
や放電特性が低下する。
【0041】比較例8 表2の8の合金組成のように、xが0.3より大きくな
ると、ニッケル含有量が低下して骨格構造のしなやかさ
が失われる。
【0042】
【表1】 実施例 合金組成番号 初期容量(mAh/cc) 活性化 3C放電(%) 300サイクル(%) 1 La(Ni0.8Mn0.1Al0.15(TiNi30.2 1470 1 80 80 2 La(Ni0.8Mn0.1Al0.15(TaNi30.2 1440 2 78 86 3 La(Ni0.8Mn0.1Al0.15(NbNi30.2 1440 2 78 85 4 La(Ni0.8Mn0.1Al0.15(MoNi30.2 1440 2 80 85 5 La(Ni0.8Mn0.1Al0.15(TiNi32.0 1360 1 92 82 6 La(Ni0.8Mn0.1Al0.15(Ti(Ni0.7Co0.330.2 1420 1 80 87 7 La(Ni0.8Mn0.1Al0.15(Ti(Ni0.7Fe0.330.2 1430 1 78 81 8 La(Ni0.7Mn0.1Al0.1Co0.15(TiNi30.1 1440 1 83 79 9 Mm(Ni0.7Mn0.1Al0.1Co0.15(TiNi30.1 1390 1 81 82 10 La0.7Ce0.3(Ni0.8Mn0.1Al0.15(TiNi30.1 1370 1 81 78 11 La0.7Nd0.3(Ni0.8Mn0.1Al0.15(TiNi30.1 1360 1 81 81
【0043】
【表2】 比較例 合金組成番号 初期容量(mAh/cc) 活性化 3C放電(%) 300サイクル(%) 1 Mm(Ni0.8Co0.1Al0.15.0 1500 3 55 60 2 Mm(Ni0.8Co0.1Al0.14.5(TaNi30.2 1160 3 55 60 3 Mm(Ni0.8Co0.1Al0.15.0(Ti)0.2 1380 1 40 45 4 Mm(Ni0.8Co0.1Al0.15.8(TiNi30.2 1400 3 55 60 5 Mm(Ni0.8Co0.1Al0.15.0(TiNi50.2 1050 1 57 60 6 Mm(Ni0.8Co0.1Al0.15.0(TiNi34.0 560 1 45 30 7 Mm(Ni0.4Co0.3Al0.35.0(TiNi30.1 1290 4 60 50 8 Mm(Ni0.8Co0.1Al0.15.0(TiNi1.5Co1.50.2 1310 1 55 60
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の骨格構造を有する水素吸蔵合金の構
造を示す模式断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真殿 遵次 福井県武生市北府2−1−5 信越化学工 業株式会社磁性材料研究所内 (72)発明者 宮村 弘 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 上原 斎 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可逆的に水素を吸蔵放出する希土類系水
    素吸蔵合金であって、そのマトリクス中に網目状に連続
    するX(Ni1-xxd〔Xは、Ti、Zr、Ta、N
    b及びMoからなる群から選択される少なくとも1種の
    元素を示し、Mは、Al、Co、Cu、Zn、Fe、M
    n、Cr及びSiからなる群から選択される少なくとも
    1種の元素を示し、1≦d≦3、0<x≦0.3〕の組
    成を持つ合金を主とする骨格構造を有することを特徴と
    する希土類系水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 R(Ni(1-a)ab(X(Ni
    1-xxdc〔式中、Rは、ランタノイドより選択され
    た少なくとも一種の元素を示し、Mは、Al、Co、C
    u、Zn、Fe、Mn、Cr及びSiからなる群から選
    択される少なくとも一種の元素を示し、Xは、Ti、
    V、Ta、Nb、Mo及びZrからなる群から選択され
    る少なくとも一種の元素を示し、0<a≦0.5、4.
    8<b≦5.5、0<c≦2、1≦d≦3、0<x≦
    0.3である。〕で表される組成を持つ請求項1に記載
    の希土類系水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の希土類系水素吸蔵合金
    を集電体と一体化してなる水素吸蔵合金電極。
JP6070393A 1994-04-08 1994-04-08 水素吸蔵合金及びその電極 Expired - Lifetime JP2655074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070393A JP2655074B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 水素吸蔵合金及びその電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070393A JP2655074B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 水素吸蔵合金及びその電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278708A true JPH07278708A (ja) 1995-10-24
JP2655074B2 JP2655074B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13430165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070393A Expired - Lifetime JP2655074B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 水素吸蔵合金及びその電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655074B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602639B1 (en) 1997-12-26 2003-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing hydrogen storage alloy and process for producing hydrogen storage alloy electrode
JP2006278189A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びニッケル・水素蓄電池
JP2016528676A (ja) * 2013-06-25 2016-09-15 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 相乗的多相水素化物合金
US10305099B2 (en) 2013-11-08 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode alloy powder, negative electrode for nickel-metal hydride storage batteries using the same, and nickel-metal hydride storage battery
JP7260722B1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-18 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金
WO2023067848A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602639B1 (en) 1997-12-26 2003-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing hydrogen storage alloy and process for producing hydrogen storage alloy electrode
US6942947B2 (en) 1997-12-26 2005-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen storage alloy, process for producing hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, process for producing hydrogen storage alloy electrode, and battery
US7223497B2 (en) 1997-12-26 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen storage alloy, process for producing hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, process for producing hydrogen storage alloy electrode, and battery
JP2006278189A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びニッケル・水素蓄電池
JP2016528676A (ja) * 2013-06-25 2016-09-15 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 相乗的多相水素化物合金
US10305099B2 (en) 2013-11-08 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode alloy powder, negative electrode for nickel-metal hydride storage batteries using the same, and nickel-metal hydride storage battery
JP7260722B1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-18 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金
WO2023067848A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655074B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946646A (en) Alloy for hydrogen storage electrodes
JP2002105564A (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
JP3965209B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP2024023286A (ja) 水素吸蔵材の製造方法
JP2002105563A (ja) 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
JP2655074B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその電極
JP4659936B2 (ja) 水素吸蔵合金、その製造方法、それを用いた二次電池および電気自動車
US5753054A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JP2001240927A (ja) 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JP3248762B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH0949040A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP3470987B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
US5541018A (en) Hydrogen storing alloy electrode
JP2000129379A (ja) 水素吸蔵合金
JPH1025528A (ja) 水素吸蔵合金
JP3352479B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH10152740A (ja) 水素吸蔵合金
JP2000096177A (ja) 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極及びニッケル−水素2次電池
JP2000345262A (ja) 電池の高率放電を可能にする水素吸蔵合金
JP2001192756A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法ならびに該合金からなる水素吸蔵合金電極
JP2000345263A (ja) 電池の高率放電を可能にする水素吸蔵合金
JPH08319529A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH06150918A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH0873970A (ja) 水素吸蔵合金とこれを用いたNi−水素電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term