JPH07278502A - 紫外線硬化型粘着剤組成物及び両面粘着テープ - Google Patents

紫外線硬化型粘着剤組成物及び両面粘着テープ

Info

Publication number
JPH07278502A
JPH07278502A JP6068700A JP6870094A JPH07278502A JP H07278502 A JPH07278502 A JP H07278502A JP 6068700 A JP6068700 A JP 6068700A JP 6870094 A JP6870094 A JP 6870094A JP H07278502 A JPH07278502 A JP H07278502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
sensitive adhesive
double
pressure
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6068700A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
敏 高橋
Noboru Araki
荒木  登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP6068700A priority Critical patent/JPH07278502A/ja
Publication of JPH07278502A publication Critical patent/JPH07278502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】貼り合わせ時位置決めがし易く、修正のための
貼りなおしが可能で、気泡の抜け易くして接着作業及び
接着仕上げをよくするためにタックを低下させた紫外線
硬化型粘着剤組成物及び該紫外線硬化型粘着剤組成物か
らなる両面粘着テ−プを得ることを目的とする。 【構成】硬化物のガラス転移温度が -10℃以上で5℃以
下になることが必要である。このためには、粘着剤主成
分のモノマ−として炭素数9のアルキルアルコールのア
クリル酸エステルを95から88重量部、これと共重合
可能なエチレン性不飽和結合基を有する化合物群15か
ら22重量部、分子量300以上の多官能オリゴアクリ
レートを0.0001から0.02モルそして光重合開
始剤からなる紫外線硬化型粘着剤組成物。粘度調節のた
めぽりまーを1から15重量部配合する場合もある。そ
してこの該紫外線硬化型粘着剤組成物を両面はく離処理
した支持体に塗布、透明なはく離フィルムを積層し、紫
外線を照射してなる両面粘着テープを製造する方法から
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、紫外線硬化型粘着剤
組成物、紫外線硬化型粘着剤組成物を紫外線照射により
硬化させた粘着剤層を有する両面粘着テープ。
【0002】
【従来の技術】炭素数が4〜14個のアルキルアルコ−
ルのアクリル酸エステルモノマ−、これと共重合する単
官能モノマ−や架橋剤となる多官能アクリレ−トオリゴ
マ−そして光重合開始剤からなる紫外線硬化型粘着剤組
成物を紫外線で硬化して粘着テープを得ることはBelgiu
m,675,420 、5/1966 や米国特許第4,181,752 号明細書
(80年1月1日)などに開示されている。
【0003】炭素数が4〜14個のアルキルアルコ−ル
のアクリル酸エステルモノマ−の中で、一般に使用され
ているのは、炭素数が4個のブチルアクリレ−ト、炭素
数が8個の2エチルヘキシルアクリレ−トとイソオクチ
ルアクリレ−トである。これらホモポリマ−のガラス転
移点温度は、それぞれ−49.1℃、−61.8℃、−
51.1℃と低い。凝集力を高めるため、他の共重合可
能なモノマーや多官能オリオゴマー等と共重合させて
も、そのガラス転移点温度は−25℃(比較例)や30
℃(比較例1)と低い。その結果、これら粘着剤を用い
た両面粘着テープのタック及び初期接着力が大きい。
【0004】
【発明が解決する課題】タックが強くて初期粘着力の大
きな両面粘着テ−プは、凹凸面を有する物体や極性また
非極性の種々の物体によく接着するし、低温でも粘着剤
層を加温して接着する必要はないという好ましい特徴を
有する。しかし接着作業時に位置決めしにくく、仮接着
したものを修正のために剥がそうとすると粘着剤が被着
材に残ったりする。一般的にガラス転移点温度の低い粘
着剤は耐熱性が良くない。
【0005】また、タックが強くて初期粘着力の大きな
両面粘着テ−プは、貼り合わせ作業時被着体の間に巻き
込んだ空気が抜けにくいので貼り合わせ部に気泡を残し
やすい。外観的にも見苦しくなる等の好ましくない点も
有する。被着体が高価のものであると再生のための時間
と手間がかかる上、歩留りの低下を引き起こすなど経済
的損失も大きいので改善が求められている。
【0006】これを解決する方法として、炭素数4未満
の低級アルコールのアクリル酸エステル、例えばメチル
アクリレートやエチルアクリレートを多量に炭素数が4
〜14のアルキルアルコ−ルの(メタ)アクリル酸エス
テルモノマ−に共重合させることがあるこの共重合体だ
とタック及び初期接着力は小さいので上述の問題点は解
決されるが、メチルアクリレートやエチルアクリレート
は沸点が低く、臭気も強いので無溶剤の紫外線硬化型粘
着剤組成物として用いるのは問題である。
【0007】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは タックや初期粘着力が低く、接着作業時において再
はく離できる両面粘着テープ。 得られた両面粘着テ−プは、接着後に接着物を高温
放置しても接着特性の低下が少ない。 上記の両面粘着テ−プを紫外線硬化により製造する
ので環境を悪化することとなく火災の危険のない安全な
両面粘着テ−プの製造方法等を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は紫外線によ
り硬化させる粘着剤として炭素数が9個のアルキルアル
コールのアクリル酸エステルを主にし、これと共重合可
能なエチレン性不飽和結合基を有する化合物群及び架橋
剤として働く分子量300以上の多官能オリゴマーから
なる粘着剤がタック及び初期接着力が低くて再はく離性
を有し接着作業がやり易く、しかも接着力、耐熱性に優
れることを見いだした。
【0009】炭素数9個のアルキルアルコールのアクリ
ル酸エステルとしては3、5、5トリメチルヘキシルア
クリレートを92から88重量部、エチレン性不飽和結
合基を有する化合物群エチレン性不飽和結合基を有する
化合物群を15から22重量部、分子量300以上の多
官能オリゴマーを0.0001から0.02モルそして
光重合開始剤を0.005から0.1重量部からなる紫
外線硬化型粘着剤組成物を主波長352nmの紫外線を
照射して粘着剤組成物の少なくとも約80%を重合させ
る。その後、主波長365nmの高圧水銀ランプ紫外線
を照射して目的の両面粘着テープを得る。
【0010】以下に、本発明を詳細に説明する。炭素数
が4〜14個のアルキルアルコ−ルの(メタ)アクリル
酸エステルモノマ−、これと共重合可能な単官能モノマ
−や架橋剤となる多官能アクリレ−トオリゴマ−を光開
始剤の存在下で紫外線を照射して粘着テ−プを得ること
は、ベルギ−国特許第675,420号(1966年)
や米国特許第4,181,752号明細書(1980
年)などに開示されている。
【0011】一般的には、両面粘着テ−プは、タックが
大きくて初期粘着力のよいものが優れていると考えられ
ているが、用途によってはタックの小さいものが要求さ
れる。たとえば、接着作業時に仮り止めした後、または
接着位置の修正のために再度剥がせることを要求され
る。本発明の両面粘着テープはタック及び初期粘着力が
弱いので接着時に粘着剤層を加温するのが好ましいが、
接着時位置決めし易く、貼り合わせの位置を間違えて接
着しても容易に修正できるという要求に適合している。
【0012】炭素数が4〜14個のアルキルアルコ−ル
のアクリル酸エステルモノマ−の中で、一般に使用され
ているのは、炭素数が4個のブチルアクリレ−ト、炭素
数が8個の2エチルヘキシルアクリレ−トとイソオクチ
ルアクリレ−トである。これらホモポリマ−のガラス転
移点温度は、それぞれ−49.1℃、−61.8℃、−
51.1℃と低い。凝集力を高めるため、他の共重合可
能なモノマーや多官能オリオゴマー等と共重合させて
も、そのガラス転移点温度は−25℃(比較例2)や3
0℃(比較例1)と低い。その結果、これら粘着剤を用
いた両面粘着テープのタック及び初期接着力が大きい。
【0013】本発明者は、鋭意研究の結果、炭素数が9
個の3,5,5トリメチルヘキシルアクリレ−トとこれ
と共重合可能な単官能モノマ−や架橋剤となる分子量3
00以上の多官能アクリレ−トオリゴマ−及び光重合開
始剤からなる紫外線硬化型粘着剤組成物組成物から、接
着作業性のよい両面粘着粘着テ−プを得ることができ
た。この3,5,5トリメチルヘキシルアクリレ−トの
ホモポリマ−のガラス転移点温度が−30.4℃で、従
来一般に使用されているモノマ−に比べて約20℃以上
高いので本発明に至った。
【0014】
【発明の効果】本発明の効果を次に述べる。 粘着テ−プのタックが小さいので、接着作業時度で
あるので、位置決めし易く、位置を間違えて接着しても
容易に剥がすことができる。従って被着材を損傷するこ
ともない。
【0015】 粘着テ−プのタックが小さいので、被
着材と粘着テ−プの間に巻き込んだ空気は圧着すること
により容易に追い出すことができる。初期の接着力は小
さいが、数時間放置すれば実用強度に達する。初期接着
力を望む場合は粘着剤層を加温してやればよい。
【0016】 接着後、被着体を高温放置しても接着
力の低下が少ない。 電気・電子機器に要求される温度定格を満たし、特
にフレキシブル回路基板に補強材を接着するのに好適に
用いられる。 無溶剤の紫外線硬化型粘着剤組成物を使用するの
で、環境への汚染がなく、火災等に対し安全性の高い方
法で両面粘着テープを製造できる。
【0017】〔本発明の粘着剤組成物〕本発明において
は、粘着剤の骨格をなす単量体として炭素数が9個のア
ルキルアルコールのアクリル酸エステル、これと共重合
可能なエチレン性不飽和結合基を含む化合物、分子量3
00以上の多官能オリゴアクリレートである。そして光
開始剤からなる組成物を使用する。
【0018】該炭素数が9個のアルキルアルコールのア
クリル酸エステルとして3,5,5トリメチルヘキシル
アクリレ−トを選んだが、炭素数が9個のアルキルアル
コーのアクリル酸エステル以外でも、粘着剤のガラス転
移点温度が−10℃から5℃の範囲に調節できるモノマ
ーは使用可能である。例えばテトラヒドロフルフリール
アクリレート、イソボニルアクリレート、エトキシアク
リレート、ブトキシアクリート、フェノキシアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレートから選んでもよい。
【0019】該共重合可能なエチレン性不飽和結合基を
含む単量体は次の各群から少なくとも一種を選んで使用
する。 アクリル酸、メタアクリル酸、2−ヒドロキシエチル
アクリ−ト、2−ヒドロキシエチルメタアクリ−ト、2
−ヒドロキシプロピルアクリ−ト、2−ヒドロキシプロ
ピルメタアクリ−ト、グリシジルメタアクリ−ト等の極
性基を有する単量体を少なくとも一種、
【0020】ノニルフェノキシポリエチレングライコ
−ルアクリレ−トやノニルフェノキシポリプロピレング
ライコ−ルアクリレート等のオリゴエステルアクリレー
トを少なくとも一種。
【0021】該分子量300以上の多官能オリゴアクリ
レ−トは、ビニル基の間に炭素を10個以上含むもの
で、例えば、エンネアエチレングライコ−ルジアクリレ
−ト(新中村化学工業社製、NKエステルA−400
等)、テトラデカエチレングライコ−ルジアクリレ−ト
(新中村化学工業社製、NKエステルA−600等)の
ポリアルキレングライコ−ルのジアクリレ−ト、エチレ
ンオキサイド変性ビスフェノ−ルAジアクリレ−ト(共
栄社油脂化学工業社製、BP−4EA等)、プロピレン
オキサイド変性ビスフェノ−ルAジアクリレ−ト(共栄
社油脂化学工業社製、BP4PA等)、エチレンオキサ
イド変性トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト(共
栄社油脂化学工業社製、TPM−6EO−3A等)、ヒ
ドロキシピバリン酸ネオペンチルグライコ−ルジアクリ
レ−ト(日本火薬工業社製、KAYARAD MAND
A等)及びその誘導体(日本火薬工業社製、KAYAR
ADHX−220、KAYARAD HX−620等)
などがあげられる。また、オリゴエステルアクリレ−ト
やオリゴウレタンアクリレ−トも使用できる。
【0022】該光重合開始剤は、アセトフェノン系又は
ベンゾイン系のものが最適で、例えば一般に市販されて
いる4−フェノキシジシクロアセトフェノン、4−t−
ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフ
ェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプ
ロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ−テル、
ベンゾインイソブチル−テル、ベンジルジメチルケタ−
ル等やこれらの混合物があげられる。
【0023】本発明の粘着剤組成物の配合割合は、該炭
素数が9個のアルキルアルコールのアクリル酸エステル
を95から88重量部、これと共重合可能なエチレン性
不飽和結合基を含む化合物を15から22重量部、分子
量300以上の多官能オリゴアクリレートを0.000
1から0.02モルそして光開始剤剤を全重合組成物1
00重量部に0.005から0.1重量部を配合するの
が好ましい。0.005重量部以下だと重合が進まず、
0.1重量部を超えると粘着テープの耐熱保持力が低く
なる。
【0024】一方、上述のモノマ−を主体とした組成物
の液の粘度は0.002から0.02Pa・sと低いの
で、支持体に塗布するのが困難なのでポリマ−を溶解す
るか該組成物をプレ重合して組成物の粘度を1から10
Pa・sぐらいまで上昇させる必要がある。
【0025】該ポリマーはモノマ−に溶解または膨潤す
るポリマー、例えばアクリルゴム、スチレンブタジエン
ゴム、イソプレンゴム、スチレンイソプレンブロックポ
リマ−、スチレンブタジエンブロックポリマ−、低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリイソプレン等から選ばれ
る。その使用量は1〜15重量%である。
【0026】また、モノマ−液を増粘させるためにフィ
ラ−を混入させることも有効である。シリカ、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、クレ−、タルク、微粉末エ
アロジル、ガラスバブル、ガラスビ−ズ、プラスチック
製のマイクロバル−ン、プラスチック製の微粉末等が使
用可能であるが紫外線の透過を妨げな範囲で添加する必
要ある。
【0027】〔本発明の両面粘着テ−プの製造〕両面は
く離処理した透明なポリエステルフィルムの一方の面
に、紫外線硬化型粘着剤組成物を塗布する。さらにその
上から、片面はく離処理した透明なポリエステルフィル
ムを重ねて、所定の間隔にセットしたロールの間を通し
て厚さを調節してから、紫外線を照射して両面粘着テー
プを製造する。
【0028】また粘着剤組成物を同様に両面はく離処理
した透明なポリエステルフィルムの一方の上に、紫外線
硬化型粘着剤組成物を塗布した後、紫外線を透過しうる
基材を粘着剤層の上に置き、粘着剤層に基材を含浸させ
てから片面はく離処理した透明ポリエステルフィルムを
被せ、同様にロール間で所定の厚みに調節し、紫外線を
を照射して粘着テ−プを製造することもできる。
【0029】〔紫外線の照射方法〕本発明では、重合反
応を起こさせるエネルギ−源として波長352nmの光
を選択的に発する直管状の捕虫用蛍光ランプを使用す
る。さらに、この蛍光ランプを多数本並べることにより
互に干渉させて光の強度が増大させることができる。
【0030】一本の捕虫用蛍光ランプの発する光は、光
の強度が0.5mw/cm2 程度の肉眼で凝視できるほ
ど微弱であるが、複数集めて干渉させると1.5mw/
cm2以上の強度の光となり、重合反応時間を短縮でき
経済的である。直管状の捕虫用蛍光ランプの光が干渉す
るためには、できるだけ互いに近づける方がよく、逆に
互いに離れると光の強度は増加しない。その間隔を0m
mから100mmにすることが好ましい。
【0031】捕虫用蛍光ランプによる照射によって、少
なくとも80%以上のモノマ−を重合させる。その後、
主波長365nmの高圧水銀ランプの紫外線を照射し重
合を完結させる。捕虫用蛍光ランプのみでも100%近
くまで重合は進行するが、得られた粘着テ−プのタック
が低くなる傾向がある。高圧水銀ランプを併用すること
により所定のタックが発現し、重合時間を短縮すること
ができるので経済的である。
【0032】高圧水銀ランプは、低波長域200nm以
下の紫外線を発生しないオゾンレスタイプのものを使用
するのが好ましい。すなわち、低波長域の紫外線は空気
中の酸素をオゾン化し有害であること、また粘着テ−プ
の劣化を助長する。高圧水銀ランプは、出力30w/c
m以上のタイプならいずれも使用することができる。照
射紫外線の強度は、30mw/cm2 以上が好ましい。
【0033】
【実施例】以下、本発明を種々の実施例に基づいて具体
的に説明する。
【0034】〔実施例 1〕次の工程により無溶剤型粘
着剤液を調製した。3,5,5トリメチルヘキシルアク
リレ−ト90gとアクリル酸10gからなるモノマ−混
合液100gにアクリルゴム(トアクロンPS220、
東亜ペイント社製)5gを攪拌機のついた容器で48時
間攪拌し溶解した。この溶液は粘度0.18Pa・sの
粘稠な液であった。更に、ノニルフェノキシジプロピレ
ングライコールアクリレ−ト(M−117、東亜合成化
化学社製)10g、分子量312のヒドロキシピバリン
酸ネオペンチルグライコ−ルジアクリレ−ト(KAYA
RADMANDA、日本化薬社製)を0.0005モル
(0.156g)、アセトフェノン系光開始剤2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
(ダロキュア1173、メルク社製)0.02gを添加
し、紫外線で硬化する粘着剤組成物を得た。
【0035】次に、以下の工程により両面粘着テ−プを
製造した。両面をシリコ−ンではく離処理した、ポリエ
ステルフィルム(厚さ50μm)に該粘着剤組成物約6
0g/m2 をロールコーターで塗布した。その上に、片
面のみシリコ−ンではく離処理した同じ厚みの透明なポ
リエステルフィルムを積層し、積層物を所定の間隔でセ
ットしたロールの間を通して粘着剤層の厚さが0.06
mmになるように調節した。次にて主波長352nmの
捕虫用蛍光ランプを複数本セットした照射炉の中に積層
物を入れ紫外線を照射した。
【0036】紫外線の光の強度は2.00mw/cm2
だった。続いて主波長365nmの高圧水銀ランプを照
射して両面粘着テープを製造した。高圧水銀ランプの紫
外線の照射強度は35.5mw/cm2 あった。
【0037】実施例1で得た両面粘着テ−プを以下のよ
うに評価した。タック(粘着性)、ガラス転移点温度、
接着力、耐熱保持力の評価結果は表1にまとめて示す
が、タックは2以下で被着材に張り合わせる時、位置合
わせし易く、接着位置を修正するための再はく離も容易
だった。接着物は気泡の巻き込みもなく外観もきれい
で、高温に放置しても接着力の低下はなかった。
【0038】〔タックの測定〕JIS Z 0237の
タック(球転法)法にしたがって測定した。即ち、傾斜
角度30度の傾斜板に、長さ250mm、幅15mmに
切断した両面粘着テ−プを貼りつけ、23℃で2時間放
置後の粘着性(タック)を測定した。
【0039】〔ガラス転移温度〕バイブロン(DDV−
01FP、(オリエンテック社製)を使用して測定し
た。この場合、試料の大きさは長さ30m、幅4mm、
厚さ0.4mmとし、加振振幅16μm の引張荷重のも
とで、−50〜50℃の範囲を測定した。そして−50
〜50℃の範囲を測定した。そして加振周波数3.5H
zにおける結果からガラス転移点温度を算出した。
【0040】〔接着力〕被着材として、280番の耐水
研磨紙で研磨した厚さ2mm、幅30mm、長さ120
mmのステンレス板と厚さ0.025mmのポリイミド
フィルム(デュポン社製、カプトン100H)を使用し
た。
【0041】両面粘着テ−プを幅20mm、長さ100
mmに切断し、片面はく離処理のポリエステルフィルム
を剥がしてステンレス板に仮貼着する。次にもう一方の
ポリエステルフィルムを剥がして該ポリイミドフィルム
を載置し、80℃ 5kgf/cm2 で10秒間圧着し
た。
【0042】接着後、23℃に48時間放置した時の1
80度のはく離接着強度(初期値)を引張スピ−ド30
0mm/分で測定した。また、接着した試料を153℃
の空気循環オ−ブンに500時間、1,000時間放置
した後、23℃で48時間放置してから接着力を測定し
た。
【0043】〔耐熱保持力〕JIS Z 0237の保
持力の測定方法に準じて行った。被着材としては、28
0番の耐水研磨紙で研磨した厚さ2mmのステンレス板
と厚さ0.05mmのアルミニウム箔を使用した。接着
面積は、ステンレス板に対しては25×25mm、アル
ミニウム箔に対しては幅25mm長さ50mmとした。
【0044】接着方法は接着力測定用試験片の作製に準
じて行なった。接着後、1kgfの荷重をアルミ箔側か
ら垂直にかけ、180℃に1時間放置した後の接着部の
ズレの大きさを測定した。評価結果を表2に示す。
【0045】〔実施例 2〜4〕実施例1で使用した多
官能アクリレ−ト(分子量312、KAYARAD M
ANDA)の使用量を、各々0.0003モル、0.0
064モル及び0.01モルに変化させた粘着剤組成物
を調製し、実施例1と同様にして両面粘着テ−プを製造
して評価した。評価結果を表2に示す。
【0046】〔実施例 4〜6〕実施例1で使用したア
クリル酸の量と3,5,5トリメチルヘキシルアクリレ
ートの量を表1のように変えた粘着剤組成物を調製し、
実施例1と同様にして両面粘着テ−プを製造した。評価
結果を表1に示す。
【表1】 3,5,5トリメチル アクリル酸 M117 実施例 ヘキシルアクリレート 4 95 5 10 5 92.5 7.5 10 6 88 12 10
【0047】〔比較例 1〕実施例1の3,3,5トリ
メチルヘキシルアクリレ−トを2−エチルヘキシルアク
リレートに置き換えた以外は実施例1と全く同様にして
両面粘着テ−プを製造した。得た両面粘着テ−プのガラ
ス転移点温度は−18℃で、タックは12だった。本発
明の目的とする再はく離は不可能だった。
【0048】〔比較例 2〕実施例1の3,3,5トリ
メチルヘキシルアクリレ−トをイソオクチルアクリレー
トに置き換えた以外は実施例1と全く同様にして両面粘
着テ−プを製造した。得た両面粘着テ−プのガラス転移
点温度は−25℃で、タックは11だった。本発明の目
的とする再はく離は不可能だった。
【0049】〔比較例 3〕3,3,5トリメチルヘキ
シルアクリレ−ト/アクリル酸の配合量を97.5重量
部/2.5重量部とし、実施例1と全く同様にして両面
粘着テ−プを得た。この粘着テ−プのガラス転移点温度
は、−18℃であった。また、タックは15であり、本
発明の目的とする再はく離はできなかった。
【0050】〔比較例 4〕3,3,5トリメチルヘキ
シルアクリレ−ト/アクリル酸の使用量を85重量部/
15重量部とし、実施例1と全く同様にして両面粘着テ
−プを得た。この粘着テ−プのガラス転移点温度は、
7.5℃であり、ほとんどタックがなく、接着しにく
く、仮り止めができる状態ではなかった。
【0051】
【表2】 耐熱 実施例 タック Tg 接着力 接着力 接着力 保持力 1 2 −5.8 2.3 2.1 2.2 0.5 2 2 −5.9 2.4 2.4 2.3 2.5 3 2 −5.8 2.0 2.0 1.9 0.2 4 1 −5.7 1.7 1.8 1.6 0 5 3 −10 1.8 1.9 1.7 3.0 6 2 −7.5 2.0 1.9 1.9 1.0 7 0 4.8 1.7 1.6 1.6 0 Tg ガラス転移点温度(℃) 接着力 初期値(kgf/2cm) 接着力 153℃の温度で接着片を500時間放置後
の測定値。(kgf/2cm) 接着力 153℃の温度で接着片を1000時間放置
後の測値。(kgf/2cm)

Claims (7)

    【整理番号】SCP930100 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数が9個のアルキルアルコールの
    (メタ)アクリル酸エステルを95から88重量部とエ
    チレン性不飽和結合基を含有する化合物群を15から2
    2重量部と分子量300以上の多官能性オリゴアクリレ
    ートを0.0001から0.02モル及び光重合開始剤
    からなる紫外線硬化型粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 該炭素数が9個のアルキルアルコールの
    (メタ)アクリル酸エステルが3、5、5トリメチルヘ
    キシルアクリレートであることを特徴とする請求項1記
    載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 該エチレン性不飽和結合基を含有する化
    合物群はアルキルフェノキシポリアルキレングライコー
    ル(メタ)アクリル酸エステルを50から70重量%含
    有することを特徴とする請求項1記載の紫外線硬化型粘
    着剤組成物。
  4. 【請求項4】 該アルキルフェノキシポリアルキレング
    ライコール(メタ)アクリル酸エステルはノニルフェノ
    キシジプロピレングライコールアクリレートであること
    を特徴とする請求項1記載の紫外線硬化型粘着剤組成
    物。
  5. 【請求項5】 該分子量300以上の多官能性オリゴア
    クリレートはヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグライ
    コールジアクリレートであることを特徴とする請求項1
    記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
  6. 【請求項6】はく離処理した支持体の処理面に設けた請
    求項1記載の粘着剤組成物を紫外線で硬化させた両面粘
    着テープ。
  7. 【請求項7】 該両面粘着テープが−10℃から5℃の
    ガラス転移点温度を有することを特徴とする請求項6記
    載の両面粘着テープ。
JP6068700A 1994-04-06 1994-04-06 紫外線硬化型粘着剤組成物及び両面粘着テープ Pending JPH07278502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068700A JPH07278502A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 紫外線硬化型粘着剤組成物及び両面粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068700A JPH07278502A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 紫外線硬化型粘着剤組成物及び両面粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278502A true JPH07278502A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13381311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068700A Pending JPH07278502A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 紫外線硬化型粘着剤組成物及び両面粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278502A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043546A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤層及び放射線硬化型粘着シート
JP2017066303A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ、電子機器部品固定用両面粘着テープ及び車載部品固定用両面粘着テープ
US9650547B2 (en) 2012-07-31 2017-05-16 Nitto Denko Corporation Radiation-curable pressure-sensitive adhesive, radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer, radiation-curable pressure-sensitive adhesive sheet, and laminate
JPWO2018116845A1 (ja) * 2016-12-20 2019-10-24 Dic株式会社 粘着テープ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043546A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤層及び放射線硬化型粘着シート
US9650547B2 (en) 2012-07-31 2017-05-16 Nitto Denko Corporation Radiation-curable pressure-sensitive adhesive, radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer, radiation-curable pressure-sensitive adhesive sheet, and laminate
JP2017066303A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ、電子機器部品固定用両面粘着テープ及び車載部品固定用両面粘着テープ
JPWO2018116845A1 (ja) * 2016-12-20 2019-10-24 Dic株式会社 粘着テープ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0772655B1 (en) Acrylic syrup curable to a crosslinked viscoelastomeric material
CN107532042B (zh) 基于丙烯酸类聚合物的可uv固化粘合剂
KR101078535B1 (ko) 아크릴계 접착제를 제조하기 위한 다단계 조사법
WO2005044940A1 (en) Method of preparing a pressure-sensitive adhesive
JP4213792B2 (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP2988549B2 (ja) 両面粘着テープの製造方法
KR20010103700A (ko) 활성 에너지선 경화형 점착제 조성물 및 점착시트
JP3493731B2 (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2000073025A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP2000273418A (ja) 光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法
JP5004633B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着組成物
JP2001288438A (ja) 粘着剤組成物
JPH08134408A (ja) アクリル系粘着テープ
US10768528B2 (en) Patterned film article comprising cleavable crosslinker and methods
JPH07278502A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び両面粘着テープ
JP3022796B2 (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP2002012629A (ja) 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート
JP2862453B2 (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP3634875B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JPH0625625A (ja) 両面テープの製造方法
JPH10120995A (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法及び粘接着部材
JP3444423B2 (ja) カルバメート官能性モノマーを含む紫外線硬化性アクリル系感圧接着剤組成物及びそれから調製された接着剤
JP2002088316A (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤
JP2000073026A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP2004098693A (ja) 高性能接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030520