JPH07278082A - アルコキシイミノアセトアミド化合物の製造法 - Google Patents

アルコキシイミノアセトアミド化合物の製造法

Info

Publication number
JPH07278082A
JPH07278082A JP6043980A JP4398094A JPH07278082A JP H07278082 A JPH07278082 A JP H07278082A JP 6043980 A JP6043980 A JP 6043980A JP 4398094 A JP4398094 A JP 4398094A JP H07278082 A JPH07278082 A JP H07278082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
phenyl
formula
methoxyiminoacetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6043980A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takase
晃 高瀬
Hiroyuki Kai
浩幸 甲斐
Moriyasu Masui
盛泰 桝井
Kazuo Ueda
和生 上田
Tsuneo Iwakawa
恒男 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP6043980A priority Critical patent/JPH07278082A/ja
Publication of JPH07278082A publication Critical patent/JPH07278082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/12Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reactions not involving the formation of oxyimino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルコキシイミノアセトアミド化合物の製造
法およびその製造用中間体の提供。 【構成】 式 【化1】 [Aは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、(置換)
フェニル又は(置換)ヘテロ環基;Bは−CH2−、−
O−、−S−、−CH(OH)−、−CO−、−NR3
(R3は水素又はアルキル)、−CH2CH2−、−CH
=CH−、−C≡C−、反転してよい−CH2O−、−
CH2S−、−CH2S(O)−又はエポキシ;Rはアルキ
ル;]の化合物をハロゲン化して式 【化2】 [Xはハロゲン]の化合物を得、これをHNR12[R1
びR2は水素又はアルキル]と反応させ、ついで所望によ
り酸で処理することを特徴とする式 【化3】 のアルコキシイミノアセトアミド化合物の製造法、およ
びその製造用中間体。 【効果】 優れた殺菌作用を有する化合物を高収率で与
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルコキシイミノアセ
トアミド化合物の製造、特に農業用殺菌剤として有用な
アルコキシイミノアセトアミド化合物の工業的な製造法
および当該製造法における新規製造用中間体、およびそ
の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、長年にわたり農業用殺菌
剤の開発を目的として研究を続けてきたが、その成果と
して、式(I):
【0003】
【化13】
【0004】[式中、Aは水素原子、低級アルキル基、
低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ
基、シクロ(低級)アルキル基、シクロ(低級)アルケ
ニル基、置換されていてもよいフェニル基または置換さ
れていてもよいヘテロ環基;Bは−CH2−、−O−、
−S−、−CH(OH)−、−CO−、−NR3−(ここ
でR3は水素原子または低級アルキル基である)、−C
2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH2
−、−CH2S−、−CH2S(O)−、−OCH2−、−
SCH2−、−S(O)CH2−またはエポキシ;Rは低級
アルキル基;R1およびR2はそれぞれ独立して水素原子
または低級アルキル基;および結合(〜)はE体、Z体
またはそれらの混合物のいずれかの配置を示す]を含む
アルコキシイミノアセトアミド化合物が広汎な植物病原
菌に対して強力な抑制作用を発揮する一方、穀物、野
菜、果樹等の有用な植物に対する薬害作用が低い事実を
見いだした(特開平3−246268号および特開平4
−182461号参照)。これらのアルコキシイミノア
セトアミド化合物(I)の化学構造上の特徴は、ベンゼ
ン核上のo位に存在する酢酸部分のカルボキシル基が置
換されていてもよいカルバモイル基に変換され、α位に
アルコキシイミノ基が導入されている点であって、この
ような特徴に鑑み、酢酸部分のカルボキシル基がアルコ
キシカルボニル基に変換された対応するアルコキシイミ
ノ酢酸アルキルエステルよりも一般に優れた殺菌効果を
示す。なお、アルコキシイミノアセトアミド化合物
(I)には、E体とZ体が存在するが、一般にE体の方
がZ体よりも殺菌効果が優れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
的に実施可能な優れたアルコキシイミノアセトアミド化
合物の製造法を提供し、特に、アルコキシイミノアセト
アミド化合物のE体を高純度で得るための製造法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記式
(I)で表されるアルコキシイミノアセトアミド化合
物、特にそのE体が農業用殺菌剤として実用性が高いこ
とを確認し、この確認に基づいて当該化合物を工業的に
製造する方法の開発に着手し、その結果、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は、(1)式(II
I):
【0007】
【化14】
【0008】[式中、Aは水素原子、低級アルキル基、
低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ
基、シクロ(低級)アルキル基、シクロ(低級)アルケ
ニル基、置換されていてもよいフェニル基または置換さ
れていてもよいヘテロ環基;Bは−CH2−、−O−、
−S−、−CH(OH)−、−CO−、−NR3−(ここ
にR3は水素原子または低級アルキル基である)、−C
2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH2
−、−CH2S−、−CH2S(O)−、−OCH2−、−
SCH2−、−S(O)CH2−またはエポキシ;Rは低級
アルキル基;結合(〜)はE体、Z体またはそれらの混
合物のいずれかの配置を示す]で示される化合物をハロ
ゲン化して式(IV):
【0009】
【化15】
【0010】[式中、Xはハロゲン原子を示し、他の記
号は上記と同意義]で示される化合物を得、これを式:
HNR12[式中、R1およびR2はそれぞれ独立して水
素原子または低級アルキル基を示す]で表されるアミン
と反応させ、得られた化合物を所望により酸で処理する
ことを特徴とする式(I):
【0011】
【化16】
【0012】[式中、各記号は上記と同意義]で表される
アルコキシイミノアセトアミド化合物の製造法、(2)
酸での処理を行う上記(1)記載の製造法、(3)式
(III)で表される化合物が、式(II):
【0013】
【化17】
【0014】[式中、各記号は上記(1)と同意義]で表
される化合物を塩基と反応させることにより得られる上
記(1)記載の製造法、(4)酸での処理を行う上記
(3)記載の製造法、(5)Aが置換されていてもよい
フェニル基である上記(1)または(3)記載の製造
法、(6)Aが非置換フェニル基である上記(5)記載
の製造法、(7)Aが低級アルキル基、ハロゲン化低級
アルキル基およびハロゲン原子から成る群から選択され
る1または2個の置換基で置換されているフェニル基で
ある上記(5)記載の製造法、(8)Aがメチル基、ト
リフルオロメチル基、塩素およびフッ素から成る群から
選択される1または2個の置換基で置換されている上記
(7)記載の製造法、(9)Aが2,5−ジメチルフェ
ニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル
基、3,4−ジメチルフェニル基、2−メチルフェニル
基、2−クロロフェニル基、2−メチル−4−クロロフ
ェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチル−4−ク
ロロフェニル基または3−トリフルオロメチルフェニル
基である上記(8)記載の製造法、(10)Aが置換さ
れていてもよいヘテロ環基である上記(1)または
(3)記載の製造法、(11)Aが置換されていてもよ
いピリジル基である上記(10)記載の製造法、(1
2)Aがハロゲン原子および/またはハロゲン化低級ア
ルキル基で置換されているピリジル基である上記(1
1)記載の製造法、(13)Aが塩素および/またはト
リフルオロメチル基で置換されているピリジル基である
上記(12)記載の製造法、(14)Aが5−トリフル
オロメチルピリジル基、5−クロロ−3−トリフルオロ
メチルピリジル基または6−クロロ−3−トリフルオロ
メチルピリジル基である上記(13)記載の製造法、
(15)Bが−O−、−CH2O−または−OCH2−で
ある上記(1)または(3)記載の製造法、(16)A
がフェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチ
ルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェ
ニル基または3−メチル−4−クロロフェニル基;Bが
−O−;Rがメチル基;R1が水素原子;およびR2がメ
チル基である上記(1)または(3)記載の製造法、
(17)Aが2−メチルフェニル基、2−クロロフェニ
ル基、4−クロロフェニル基、2,5−ジメチルフェニ
ル基、4−クロロ−2−メチルフェニル基または3−ト
リフルオロメチルフェニル基;Bが−OCH2−;Rが
メチル基;R1が水素原子;およびR2がメチル基である
上記(1)または(3)記載の製造法、(18)Aが5
−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、5−クロロ−
3−トリフルオロメチル−2−ピリジル基または6−ク
ロロ−3−トリフルオロメチル−2−ピリジル基;Bが
−OCH2−;Rがメチル基;R1が水素原子;およびR
2がメチル基である上記(1)または(3)記載の製造
法、(19)式(I)で表される化合物がE体である上
記(1)または(3)記載の製造法、(20)式(I
V):
【0015】
【化18】
【0016】[式中、各記号は上記(1)と同意義]で表
される化合物を、式:HNR12[式中、各記号は上記
(1)と同意義]で表されるアミンと反応させ、得られ
た化合物を酸で処理することを特徴とする式(I):
【0017】
【化19】
【0018】[式中、各記号は上記(1)と同意義]で表
されるアルコキシイミノアセトアミド化合物の製造法、
(21)式(III):
【0019】
【化20】
【0020】[式中、Aは水素原子、低級アルキル基、
低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ
基、シクロ(低級)アルキル基、シクロ(低級)アルケ
ニル基、置換されていてもよいフェニル基または置換さ
れていてもよいヘテロ環基;Bは−CH2−、−O−、
−S−、−CH(OH)−、−CO−、−NR3−(ここ
にR3は水素原子または低級アルキル基である)、−C
2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH2
−、−CH2S−、−CH2S(O)−、−OCH2−、−
SCH2−、−S(O)CH2−またはエポキシ;Rは低級
アルキル基;および結合(〜)はE体、Z体またはそれ
らの混合物のいずれかの配置を示す]で示される化合
物、(22)式(II):
【0021】
【化21】
【0022】[式中、各記号は上記(21)と同意義]で
表される化合物を塩基と反応させることを特徴とする式
(III):
【0023】
【化22】
【0024】[式中、各記号は上記(21)と同意義]で
表される化合物の製造法、(23)式(IV):
【0025】
【化23】
【0026】[式中、Aは水素原子、低級アルキル基、
低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ
基、シクロ(低級)アルキル基、シクロ(低級)アルケ
ニル基、置換されていてもよいフェニル基または置換さ
れていてもよいヘテロ環基;Bは−CH2−、−O−、
−S−、−CH(OH)−、−CO−、−NR3−(ここ
にR3は水素原子または低級アルキル基である)、−C
2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH2
−、−CH2S−、−CH2S(O)−、−OCH2−、−
SCH2−、−S(O)CH2−またはエポキシ;Rは低級
アルキル基;Xはハロゲン原子;および結合(〜)はE
体、Z体またはそれらの混合物のいずれかの配置を示
す]で示される化合物、および(24)式(III):
【0027】
【化24】
【0028】[式中、各記号は上記(23)と同意義]で
表される化合物をハロゲン化することを特徴とする式
(IV):
【0029】
【化25】
【0030】[式中、各記号は上記(23)と同意義]で
表される化合物の製造法に関する。上記式中、「低級」
なる語は別に定めのない限り炭素数8個以下、好ましく
は6個以下、より好ましくは4個以下の基を表す。R、
1、R2、R3およびAで示される低級アルキル基とし
ては、例えば、炭素数1〜6個、好ましくは1〜4個の
アルキル基、具体的には、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチルなどが
挙げられる。Aで示される低級アルケニル基としては、
例えば、炭素数2〜8個、好ましくは3〜6個のアルケ
ニル基、具体的には、アリル、プロペニル、イソプロペ
ニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニ
ル、ヘキサジエニルなどが挙げられる。Aで示される低
級アルキニル基としては、例えば、炭素数2〜6個、好
ましくは2〜4個のアルキニル基、具体的には、プロパ
ルギル、エチニル、ブチニルなどが挙げられる。
【0031】Aで示される低級アルコキシ基としては、
例えば、炭素数1〜6個、好ましくは1〜4個のアルコ
キシ基、具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブ
トキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。Aで示される
シクロ(低級)アルキル基としては、例えば、炭素数3
〜8個、好ましくは3〜6個のシクロアルキル基、具体
的には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シルなどが挙げられる。Aで示されるシクロ(低級)ア
ルケニル基としては、炭素数3〜8個、好ましくは5〜
7個のシクロアルケニル基、具体的には、シクロペンテ
ニル、シクロヘキセニルなどが挙げられる。Aで示され
る置換されていてもよいフェニル基には、非置換フェニ
ル基および置換フェニル基が含まれる。
【0032】Aで示される置換されていてもよいヘテロ
環基には、非置換ヘテロ環基および置換ヘテロ環基が含
まれる。非置換ヘテロ環基としては、例えば、酸素、硫
黄および窒素から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を環内
に含有する5〜6員ヘテロ環基が挙げられる。かかるヘ
テロ環基は、炭素環または他のヘテロ環と縮合環を形成
していてもよい。非置換ヘテロ環基の具体例としては、
ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、
チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベン
ゾチエニル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソ
オキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、キノリルな
どが挙げられる。
【0033】Aで示される置換されているフェニルまた
は置換されているヘテロ環基の置換基としては、例え
ば、低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、
ブチルなど)、低級アルケニル基(例、ビニル、アリ
ル、クロチルなど)、低級アルキニル基(例、エチニ
ル、プロパルギル、ブチニルなど)、シクロアルキル基
(例、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ルなど)、シクロアルケニル基(例、シクロペンテニ
ル、シクロヘキセニルなど)、低級アルカノイル基
(例、アセチル、プロピオニル、イソブチリルなど)、
低級アルキルシリル基(例、メチルシリル、エチルシリ
ル、プロピルシリル、ブチルシリルなど)、ハロゲン化
低級アルキル基(例、トリフルオロメチル、クロロメチ
ル、2−ブロモエチル、1,2−ジクロロプロピルな
ど)、ジ(低級)アルキルアミノ基(例、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノなど)、フェニル基、フェニル(低
級)アルキル基(例、ベンジル、フェネチルなど)、フ
ェニル(低級)アルケニル基(例、スチリル、シンナミル
など)、フリル(低級)アルキル基(例、3−フリルメチ
ル、2−フリルエチルなど)、フリル(低級)アルケニル
基(例、3−フリルビニル、2−フリルアリルなど)、
ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニ
トロ基、シアノ基、−OR4[式中、R4は、水素原子、
低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピルな
ど)、低級アルケニル基(例、ビニル、アリル、クロチ
ルなど)、低級アルキニル基(例、エチニル、2−プロ
ピニル、3−ブチニルなど)、低級アルカノイル基
(例、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど)、フェ
ニル基、低級アルコキシフェニル基(例、3−メトキシ
フェニル、4−エトキシフェニルなど)、ニトロフェニ
ル基(例、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニルな
ど)、フェニル(低級)アルキル基(例、ベンジル、フェ
ネチル、フェニルプロピルなど)、シアノフェニル(低
級)アルキル基(例、3−シアノフェニルメチル、4−
シアノフェニルエチルなど)、ベンゾイル基、テトラヒ
ドロピラニル基、ピリジル基、トリフルオロメチルピリ
ジル基、ピリミジニル基、ベンゾチアゾリル基、キノリ
ル基、ベンゾイル(低級)アルキル基(例、ベンゾイルメ
チル、ベンゾイルエチルなど)、ベンゼンスルホニル
基、または低級アルキルベンゼンスルホニル基(例、ト
ルエンスルホニルなど)]、−CH2−Z−R5[式中、Z
は、−O−、−S−、または−NR6−(ここでR6は水
素または低級アルキル基)であり、R5は、フェニル基、
ハロフェニル基(例、2−クロロフェニル、4−フルオ
ロフェニルなど)、低級アルコキシフェニル基(例、2
−メトキシフェニル、4−エトキシフェニルなど)、ピ
リジル基、またはピリミジニル基である]などが挙げら
れる。
【0034】これら置換基は、該環の置換可能ないずれ
の位置にあってもよい。該置換基は1〜5個、好ましく
は1〜4個、さらに好ましくは1〜3個であり、これら
は同一であっても異なっていてもよい。Xで示されるハ
ロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素およ
びヨウ素が挙げられる。
【0035】本発明の製造法において、Aは好ましく
は、置換されていてもよいフェニル基例えば、非置換フ
ェニル基、または低級アルキル基、ハロゲン化低級アル
キル基およびハロゲン原子から成る群から選択される1
または2個の置換基で置換されているフェニル基;また
は置換されていてもよいヘテロ環基、例えば非置換ピリ
ジル基、またはハロゲン原子および/またはハロゲン化
低級アルキル基で置換されているピリジル基である。B
は好ましくは−O−、−CH2O−または−OCH2−で
ある。本発明の製造法において、Aはさらに好ましく
は、メチル基、トリフルオロメチル基、塩素およびフッ
素から成る群から選択される1または2個の置換基で置
換されたフェニル基(例、2−メチルフェニル、2,5
−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,4
−ジメチルフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロ
ロフェニル、2−メチル−4−クロロフェニル、3−メ
チルフェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチル−
4−クロロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニ
ル基など)、または塩素および/またはトリフルオロメ
チル基で置換されていてもよいピリジル基(例、ピリジ
ル、2−クロロピリジル、3,5−ジクロロピリジル、
2−トリフルオロメチルピリジル、3−トリフルオロメ
チルピリジル、5−トリフルオロメチルピリジル、2−
クロロ−3−トリフルオロメチルピリジル、2−クロロ
−5−トリフルオロメチルピリジル、5−クロロ−3−
トリフルオロメチルピリジル、3−クロロ−5−トリフ
ルオロメチルピリジル、6−クロロ−3−トリフルオロ
メチルピリジルなど)である。Bはさらに好ましくは、
−O−または−OCH2−である。Rは好ましくはメチ
ルである。R1は好ましくは水素原子である。R2は好ま
しくはメチル基である。
【0036】化合物(I)、(II)、(III)および(I
V)は、それぞれ、E体、Z体およびこれらの混合物の
いずれであってもよい。式中ではこれを波線(〜)によ
り示す。化合物(I)は、好ましくはE体である。所望
のアルコキシイミノアセトアミド化合物(I)の具体例
を以下に示す(特開平3−246268号および特開平
4−182461号参照)。以下の化合物はそれぞれ、
そのE体およびZ体を含むがE体が好ましい。N−メチ
ル−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェ
ニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、2−(2−フ
ェノキシフェニル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、N,N−ジメチル−2−(2−フェノキシフェニル)
−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
(2−フェノキシフェニル)−2−メトキシイミノアセト
アミド、N−メチル−2−[2−(3−トリルオキシ)フ
ェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
【0037】N−メチル−2−[2−(4−ニトロフェノ
キシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N
−メチル−2−[2−(2−ニトロフェノキシ)フェニル]
−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
[2−(4−アセチルフェノキシ)フェニル]−2−メトキ
シイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(4−ク
ロロフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセト
アミド、N−メチル−2−[2−(4−ブロモフェノキ
シ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(4−t−ブチルフェノキシ)フェニ
ル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−
2−[2−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]−2−メ
トキシイミノアセトアミド、
【0038】N−メチル−2−[2−(4−トリメチルシ
リルフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセト
アミド、N−メチル−2−[2−(4−ヨードフェノキ
シ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(4−クロロ−3−メチルフェノキ
シ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(2−トリルオキシ)フェニル]−2−
メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−
(4−トリルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノア
セトアミド、N−メチル−2−[2−(2,4−ジイソプ
ロピルフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセ
トアミド、N−メチル−2−[2−(4−イソプロピルフ
ェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、
【0039】N−メチル−2−[2−(3,4−ジクロロ
フェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、N−メチル−2−[2−(3−ベンジルオキシフェノ
キシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N
−メチル−2−[2−(3−メトキシフェノキシ)フェニ
ル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−
2−[2−(3−フェノキシフェノキシ)フェニル]−2−
メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−
(4−フェノキシフェノキシ)フェニル]−2−メトキシ
イミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,4−
ジクロロ−5−フェノキシフェノキシ)フェニル]−2−
メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−(2−
ベンジルオキシフェニル)−2−メトキシイミノアセト
アミド、
【0040】N−メチル−2−(2−フェノキシメチル
フェニル)−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メ
チル−2−[2−(3−フェノキシフェノキシメチル)フ
ェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチ
ル−2−[2−(4−ブロモフェノキシメチル)フェニル]
−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
[2−(3−メトキシフェノキシメチル)フェニル]−2−
メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−
(3−クロロフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキ
シイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2−ク
ロロフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ
アセトアミド、N−メチル−2−[2−(4−スチリルフ
ェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセト
アミド、
【0041】N−メチル−2−[2−(4−ベンゾイルフ
ェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセト
アミド、N−メチル−2−[2−(4−t−ブチルフェノ
キシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、N−メチル−2−[2−(4−メチルフェノキシメチ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(4−シアノフェノキシメチル)フェ
ニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル
−2−[2−(2,4−ジクロロフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−
2−[2−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−
2−[2−(3,5−ジクロロフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
【0042】N−メチル−2−[2−(3−トリフルオロ
メチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミ
ノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(3−ジメチル
アミノフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミ
ノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(3−ブロモフ
ェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセト
アミド、N−メチル−2−[2−(3−ニトロフェノキシ
メチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
N−メチル−2−[2−(4−フルオロフェノキシメチ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(3−イソプロポキシフェノキシメチ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(4−クロロフェノキシメチル)フェ
ニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
【0043】N−メチル−2−(2−フェニルチオメチ
ルフェニル)−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−(2−フェニルスルフィニルメチルフェニ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−
2−[2−(3−メチル−2−ブテニルオキシ)フェニル]
−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
[2−(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニルオキ
シ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル
オキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
N−メチル−2−[2−(5−トリフルオロメチルピリジ
ン−2−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノア
セトアミド、N−メチル−2−[2−(3−トリフルオロ
メチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−2−メト
キシイミノアセトアミド、
【0044】N−メチル−2−[2−(5−トリフルオロ
メチルピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−2
−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2
−(2−ピリミジニルオキシメチル)フェニル]−2−メ
トキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2
−ピリジルオキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミ
ノアセトアミド、N−メチル−2−(2−フェニルチオ
フェニル)−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メ
チル−2−[2−(3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]
−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
[2−(3−テトラヒドロピラン−2−イルオキシフェノ
キシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N
−メチル−2−[2−(3−ピリミジン−2−イルオキシ
フェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、
【0045】N−メチル−2−{2−[3−(5−トリフ
ルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ]フ
ェニル}−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチ
ル−2−{2−[3−(3−メトキシフェノキシ)フェノキ
シ]フェニル}−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−{2−[3−(2−ニトロフェノキシ)フェノ
キシ]フェニル}-2-メトキシイミノアセトアミド、N-メチル-2-[2−(3−
キノリン−2−イルオキシフェノキシ)フェニル]−2−
メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−
(3−ベンゾチアゾール−2−イルオキシフェノキシ)フ
ェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチ
ル−2−[2−(3−ベンゾイルメチルオキシフェノキ
シ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(3−トルエンスルホニルオキシフェ
ノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
【0046】N−メチル−2−[2−(3−アセチルオキ
シフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(3−ベンゾイルオキシフ
ェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、N−メチル−2−{2−[3−(2−シアノベンジル
オキシ)フェノキシ]フェニル}−2−メトキシイミノア
セトアミド、N−メチル−2−{2−[3−(2−プロピ
ニルオキシ)フェノキシ]フェニル}−2−メトキシイミ
ノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(3−スチリル
オキシフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセ
トアミド、N−メチル−2−{2−[3−(2−フラン−
2−イルビニル)フェノキシ]フェニル}−2−メトキシ
イミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(4−ヒド
ロキシフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセ
トアミド、
【0047】N−メチル−2−[2−(4−ベンジルオキ
シフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(3−ベンジルオキシフェ
ノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
N−メチル−2−[2−(3−フェニルチオメチルフェノ
キシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N
−メチル−2−{2−[3−(N−メチルアニリノメチル)
フェノキシ]フェニル}−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、N−メチル−2−{2−[3−(2−ピリジルオキシ
メチル)フェノキシ]フェニル}−2−メトキシイミノア
セトアミド、N−メチル−2−{2−[3−(フェニルス
ルフィニルメチル)フェノキシ]フェニル}−2−メトキ
シイミノアセトアミド、N−メチル−2−{2−[3−
(ピリミジン−2−イルオキシメチル)フェノキシ]フェ
ニル}−2−メトキシイミノアセトアミド、
【0048】N−メチル−2−{2−[3−(4−メトキ
シフェノキシメチル)フェノキシ]フェニル}−2−メト
キシイミノアセトアミド、N−メチル−2−{2−[3−
(4−ブロモフェノキシメチル)フェノキシ]フェニル}−
2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
[2−(3−フェノキシメチルフェノキシ)フェニル]−2
−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−(2
−(E)−スチリルフェニル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド、N−メチル−2−(2−(Z)−スチリルフェ
ニル)−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル
−2−{2'−[(1''S*,2''R*)−1'',2''−エポ
キシ−2''−フェニルエチル]フェニル}−2−メトキシ
イミノアセトアミド、N−メチル−2−{2'−[(1''R
*,2''R*)−1'',2''−エポキシ−2''−フェニル
エチル]フェニル}−2−メトキシイミノアセトアミド、
【0049】N−メチル−2−(2−フェニルエチルフ
ェニル)−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチ
ル−2−[2−(α−ヒドロキシベンジル)フェニル]−2
−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−(2
−ベンゾイルフェニル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(2−フェニルフェノキシ
メチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
N−メチル−2−[2−(3−フェニルフェノキシメチ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(4−フェニルフェノキシメチル)フ
ェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチ
ル−2−[2−(2−イソプロポキシフェノキシメチル)
フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
【0050】N−メチル−2−[2−(4−イソプロポキ
シフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノア
セトアミド、N−メチル−2−{2−[2−(2−プロピ
ニルオキシ)フェノキシメチル]フェニル}−2−メトキ
シイミノアセトアミド、N−メチル−2−{2−[3−
(2−プロピニルオキシ)フェノキシメチル]フェニル}−
2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
{2−[4−(2−プロピニルオキシ)フェノキシメチル]
フェニル}−2−メトキシイミノアセトアミド、N,N−
ジメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチルチオフェ
ノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(2−フルオロフェノキシ
メチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
N,N−ジメチル−2−[2−(3−フルオロフェノキシ
メチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
【0051】N−メチル−2−[2−(2−トリフルオロ
メチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミ
ノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(4−トリフル
オロメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシ
イミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,3−
ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイ
ミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,4−ジ
メチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミ
ノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,5−ジメ
チルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ
アセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,6−ジメチ
ルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノア
セトアミド、N−メチル−2−[2−(3,4−ジメチル
フェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセ
トアミド、
【0052】N−メチル−2−[2−(3,5−ジメチル
フェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセ
トアミド、N−メチル−2−[2−(インダン−5−イル
オキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(2,3−ジフルオロフェ
ノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(2,5−ジフルオロフェ
ノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(2,6−ジフルオロフェ
ノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(3,4−ジフルオロフェ
ノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(3,5−ジフルオロフェ
ノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、
【0053】N−メチル−2−[2−(2,3−ジクロロ
フェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセ
トアミド、N−メチル−2−[2−(2,5−ジクロロフ
ェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセト
アミド、N−メチル−2−[2−(2,6−ジクロロフェ
ノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(4−クロロ−2−メチル
フェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセ
トアミド、N−メチル−2−[2−(4−クロロ−3−メ
チルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ
アセトアミド、N−メチル−2−[2−(4−クロロ−3
−エチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイ
ミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(3−クロロ
−5−メトキシフェノキシメチル)フェニル]−2−メト
キシイミノアセトアミド、
【0054】N−メチル−2−[2−(2,3,5−トリメ
チルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ
アセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,3,6−トリ
メチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミ
ノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,4,6−ト
リメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイ
ミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,4,5−
トリクロロフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシ
イミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,4,6
−トリクロロフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキ
シイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,3,
5−トリクロロフェノキシメチル)フェニル]−2−メト
キシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,
3,6−トリクロロフェノキシメチル)フェニル]−2−
メトキシイミノアセトアミド、
【0055】N−メチル−2−[2−(4−クロロ−3,
5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキ
シイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2−ク
ロロ−4,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−
2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
[2−(2,3,5,6−テトラフルオロフェノキシメチル)
フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メ
チル−2−[2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェ
ノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(3−クロロ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−2−イルオキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−
2−[2−(3,5−ジクロロピリジン−2−イルオキシ
メチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
N−メチル−2−[2−(6−クロロピリジン−2−イル
オキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、
【0056】N−メチル−2−[2−(6−クロロ−3−
トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシメチル)
フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メ
チル−2−[2−(6−クロロ−5−トリフルオロメチル
ピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−2−メト
キシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2−
ベンゾチアゾリルオキシメチル)フェニル]−2−メトキ
シイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2−ベ
ンゾオキサゾリルオキシメチル)フェニル]−2−メトキ
シイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(7−ク
マリニルオキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ
アセトアミド、N−メチル−2−[2−(1−ナフチルオ
キシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、N−メチル−2−[2−(2−ナフチルオキシメチ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
【0057】N−メチル−2−[2−(4−クロロ−1−
ナフチルオキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ
アセトアミド、N−メチル−2−[2−(6−ブロモ−2
−ナフチルオキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミ
ノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2−メチル−
1−ナフチルオキシメチル)フェニル]−2−メトキシイ
ミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(1−ブロモ
−2−ナフチルオキシメチル)フェニル]−2−メトキシ
イミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(3−アリ
ルオキシフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノア
セトアミド、N−メチル−2−[2−(3−シアノメトキ
シフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトア
ミド、N−メチル−2−[2−(3−トリフルオロメチル
フェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、
【0058】N−メチル−2−[2−(4−フルオロフェ
ノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
N−メチル−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシ)フ
ェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチ
ル−2−[2−(3,4−ジメチルフェノキシ)フェニル]
−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]−2−メ
トキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−
(2,3−ジメチルフェノキシ)フェニル]−2−メトキシ
イミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(2,4−
ジメチルフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノア
セトアミド、
【0059】N−メチル−2−[2−(2,3,4−トリメ
チルフェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセト
アミド、N−メチル−2−[2−(3,4,5−トリメチル
フェノキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、N−メチル−2−[2−(2,4−ジフルオロフェノ
キシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、N−メチル−2−[2−(2−メチルフェノキシメチ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(3−メチルフェノキシメチル)フェ
ニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル
−2−[2−(6−メトキシピリジン−2−イルオキシメ
チル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、
【0060】N−メチル−2−[2−(3,6−ジクロロ
−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシメ
チル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N
−メチル−2−[2−(5−トリフルオロメチルピリジン
−2−イルオキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミ
ノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(3−トリフル
オロメチルピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]
−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
[2−(6−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキ
シメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、N−メチル−2−[2−(5−クロロ−3−トリフル
オロメチルピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]
−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−
[2−(6−メチルチオピリジン−2−イルオキシメチ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(6−イソプロポキシピリジン−2−
イルオキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセ
トアミド、
【0061】N−メチル−2−[2−(6−メトキシ−3
−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシメチ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−
メチル−2−[2−(6−メチルチオ−3−トリフルオロ
メチルピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−2
−メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2
−(6−イソプロポキシ−3−トリフルオロメチルピリ
ジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−2−メトキシ
イミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−(6−メト
キシ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキ
シメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド、N−メチル−2−[2−(6−イソプロポキシ−5−
トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシメチル)
フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、N−メ
チル−2−[2−(6−メチルチオ−5−トリフルオロメ
チルピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−2−
メトキシイミノアセトアミド、N−メチル−2−[2−
(2−クロロピリジン−3−イルオキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノアセトアミド。
【0062】以下、上記した一連の工程からなる本発明
の製造法の好ましい具体例を、各工程毎に具体的に説明
する。 第1工程(化合物(II)から化合物(III)への変換) この工程においては、出発物質である化合物(II)を溶
媒中、塩基で処理することによって化合物(III)を一
旦、その塩として生成せしめ、次いで所望ならば適当な
酸で中和して化合物(III)を単離しても良い。塩基と
しては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
どのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属また
はアルカリ土類金属の炭酸塩;ナトリウムメチラート、
ナトリウムエチラート、t−ブトキシカリウムなどアル
カリ金属またはアルカリ土類金属のアルコキシドなどが
挙げられる。塩基は化合物(II)に対して通常1〜20
当量、好ましくは1〜3当量使用する。
【0063】溶媒としては、例えば、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、炭化水素類
(例、トルエン、ベンゼン、キシレン、シクロヘキサ
ン、ヘキサンなど)、アルコール類(例、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノールなど)、エ
ーテル類(例、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
ど)、水などが挙げられ、これらは単独または混合物と
して使用される。反応温度は通常20〜200℃、好ま
しくは50〜180℃である。反応時間は0.5〜10
0時間、好ましくは1〜48時間である。得られた化合
物(III)の塩は、反応液のままか粗製物として、また
は常法により精製して次工程で用いることができる。所
望により、化合物(III)の塩を適当な有機溶媒により
洗浄して不純物等を除去したのち、酸による中和処理を
しても良い。かかる酸としては、例えば、ハロゲン化水
素酸(例、塩酸、臭化水素酸など)、硫酸、スルホン酸
類(例、トリフルオロメタンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸など)などが挙げられる。
【0064】第2工程(化合物(III)から化合物(I
V)への変換) この工程においては、化合物(III)とハロゲン化剤を
無溶媒または適当な溶媒中、触媒の存在または不存在下
に反応させて化合物(IV)を生成せしめる。ハロゲン化
剤としては、例えば、塩化チオニル、塩化ホスホリル、
五塩化リン、三塩化リン、ホスゲン、臭化チオニル、臭
化ホスホリル、五臭化リン、三臭化リン、オキサリルク
ロリドなどが挙げられる。その使用量は、化合物(II
I)に対して普通1〜10当量、好ましくは1〜3当量
である。また、ハロゲン化剤の添加速度を遅くすれば、
E体含量を高める点で好ましい。触媒は必ずしも使用す
る必要はないが、使用するとすれば、例えば、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド、ピリジン、トリエチルアミ
ン、ヨウ素、塩化亜鉛、ビルスマイヤー試薬などから適
宜に選択すればよい。その使用量は、化合物(III)に
対して通常0.005〜10当量、好ましくは0.01〜
1当量である。
【0065】反応溶媒は必ずしも必要ではないが、使用
するとすれば、例えば、炭化水素類(例、トルエン、ベ
ンゼン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキサンなど)、
ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン、ジクロロエ
タンなど)などを単独または混合物として使用する。反
応温度は一般に−50〜160℃、好ましくは0〜12
0℃である。反応時間は通常0.2〜48時間、好まし
くは0.5〜24時間である。得られた化合物(IV)
は、反応液のままか粗製物として、または常法により精
製して次工程で用いることができる。
【0066】第3工程(化合物(IV)から化合物(I)
への変換) 化合物(IV)とアミンを無溶媒または適当な溶媒中、塩
基の存在下あるいは不存在下に反応させて化合物(I)
を生成せしめる。アミンとは式:HNR12(式中R1
およびR2は前記と同意義)で示されるものであり、一
級アミンまたは二級アミンのみならずアンモニアであっ
てもよい。一級アミンや二級アミンの具体例としては、
それぞれ、R1またはR2について例示した低級アルキル
を有する低級アルキルアミン、ジ(低級)アルキルアミ
ンなどが挙げられる。その使用量は、化合物(IV)に対
して通常1〜20当量、好ましくは1〜5当量である。
塩基は脱酸剤として使用されるものであって、反応試剤
としてのアミンを過剰に使用してその役割を果させても
よいが、特に使用するとすれば、例えば、ピリジン、ト
リエチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、t−ブトキシカリウムなど
から選択すればよい。塩基の使用量は、化合物(IV)に
対して通常1〜20当量、好ましくは1〜3当量であ
る。
【0067】反応溶媒を用いる場合には、炭化水素類
(例、トルエン、ベンゼン、キシレン、シクロヘキサ
ン、ヘキサンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例、塩化
メチレン、ジクロロエタンなど)、エーテル類(例、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなど)、水などから適宜
に選択して使用すればよい。これらは単独であってもよ
く、混合物であってもよい。また、前記したアミンや塩
基が液体である場合、それらに反応溶媒としての役割を
かねさせてもよい。反応温度は通常−50〜160℃、
好ましくは0〜120℃である。反応時間は通常0.1
〜24時間、好ましくは0.5〜12時間である。
【0068】得られたアルコキシイミノアセトアミド化
合物(I)は、E体とZ体とが存在し、通常は最終成績
体として、それらの混合物が得られる。農業用殺菌剤と
しての用途に鑑み、混合物のままでも使用出来るが、一
般にはE体の方がZ体よりも殺菌効果が優れているの
で、当該混合物中のE体含量を高める方が好ましい。Z
体からE体への異性化は、一般に酸性条件下に進行す
る。従って、上記一連の工程のいずれかの段階で酸性条
件となったとき、多少ともそのような異性化が進行する
こともあるが、必要とあれば最後の工程で得られたアル
コキシイミノアセトアミド化合物(I)を酸と処理して
異性化し、そのE体含量を上昇させてもよい。本発明の
製造法においては、好ましくは、かかる酸処理を行う。
この酸処理に際し、あらかじめ化合物(I)を反応混合
物から単離、精製してもよく、しなくてもよい。
【0069】上記酸処理による異性化を行うには、化合
物(I)を適当な溶媒中、酸で処理すればよい。酸とし
ては、例えば、ハロゲン化水素酸(例、塩酸、臭化水素
酸など)、ハロゲン化水素(例、塩化水素、臭化水素な
ど)、スルホン酸類(例、トルエンスルホン酸など)、
塩化チオニル、オキサリルクロリド、塩化アルミニウ
ム、臭化アルミニウム、三塩化チタン、四塩化チタンな
どから適宜に選択して使用すればよい。これらは単独で
あってもよく、混合物であってもよい。酸の使用量は化
合物(I)に対して通常0.001〜20当量、好まし
くは0.01〜2当量が適当である。溶媒としては、炭
化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、
ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン、1,2−ジ
クロロエタンなど)、エーテル類(例、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなど)、ケトン類(例、アセトン、エ
チルメチルケトンなど)などが適している。このうち、
炭化水素類(例、ベンゼン、トルエンなど)、ハロゲン
化炭化水素類(例、塩化メチレン、1,2−ジクロロエ
タンなど)が好ましい。処理の温度は、普通0〜150
℃、好ましくは20〜110℃である。処理時間は通常
0.5〜72時間、好ましくは1〜24時間である。
【0070】出発物質である化合物(II)は、特願平5
−273556号に記載の方法によって合成することが
でき、例えばBが−OCH2−の場合、下記反応式に示
される方法によって得ることができる。
【0071】
【化26】 [式中、各記号は前記と同意義]
【0072】まず、適当な溶媒中、塩基の存在下、相間
移動触媒の存在あるいは不存在下、化合物(V)を過剰
のα,α'−ο−ジハロゲノキシレン(VI)と反応させ
る。使用するα,α'−ο−ジハロゲノキシレン(VI)と
しては、α,α'−ο−ジクロロキシレン、α,α'−ο−
ジブロモキシレン、α,α'−ο−ジヨードキシレン等が
挙げられる。該α,α'−ο−ジハロゲノキシレン(VI)
の使用量は、化合物(V)に対して、1〜10当量、好
ましくは3〜5当量である。過剰のα,α'−ο−ジハロ
ゲノキシレン(VI)を用いずに反応させた場合には、式
【0073】
【化27】
【0074】[式中、各記号は前記と同意義]で示される
化合物(X)が多量に生成する。使用する溶媒として
は、後記シアン化アルカリ金属を用いる反応で挙げたと
同様のものが挙げられ、これらを単独でまたは混合して
使用することができる。使用する塩基としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト、tert−ブトキシカリウムなどが挙げられる。該塩基
の使用量は、化合物(V)に対して、1〜5当量、好ま
しくは1〜2当量である。相間移動触媒を使用する場合
は、後記シアン化アルカリ金属を用いる反応で挙げたと
同様のものを使用することができる。該相間移動触媒の
使用量は、化合物(V)に対して、0.01〜0.2当
量、好ましくは0.05〜0.1当量である。反応温度は
0〜120℃、好ましくは20〜100℃、反応時間は
20分〜12時間、好ましくは30分〜3時間である。
得られた粗製ベンジル ハライド(VII)から過剰のα,
α'−ο−ジハロゲノキシレン(VI)を除去し、得られ
た残留物はそのまま、あるいは常法により精製して次工
程で使用することができる。
【0075】つぎに、適当な溶媒中、相間移動触媒の存
在あるいは不存在下、ベンジルハライド(VII)にシア
ン化アルカリ金属を反応させてベンジルシアニド(VII
I)を得る。使用するシアン化アルカリ金属としては、
例えば、シアン化ナトリウム、シアン化カリウムなどが
挙げられる。該シアン化アルカリ金属の使用量は、ベン
ジルハライド(VII)に対して、1〜5当量、好ましく
は1〜2当量である。使用する溶媒としては、例えば、
アセトン、アセトニトリル、メチルエチルケトン、ジメ
チルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド
(DMSO)、トルエン、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン(T
HF)、ジオキサン、水などが挙げられ、これらを単独
もしくは混合して使用することができる。
【0076】相間移動触媒を使用する場合は、例えば、
テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、テトラ−n
−ブチルアンモニウム ブロミド、テトラ−n−ブチル
アンモニウム 硫酸水素塩、テトラメチルアンモニウム
ブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウム クロリ
ド、トリス(3,6−ジオキサヘプチル)アミンなどを
使用することができる。該相間移動触媒の使用量は、ベ
ンジルハライド(VII)に対して、0.01〜0.2当
量、好ましくは0.05〜0.1当量である。反応温度
は、0〜120℃、好ましくは20〜100℃、反応時
間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜5時間で
ある。得られたベンジルシアニド(VIII)は反応液のま
まか粗製物として、あるいは常法により精製して次工程
で使用することができる。
【0077】つぎに、適当な溶媒中、塩基の存在下、相
間移動触媒の存在あるいは不存在下、前記で得られたベ
ンジルシアニド(VIII)を亜硝酸アルキルと反応させて
オキシム化し、α−ヒドロキシイミノベンジルシアニド
(IX)を得る。使用する亜硝酸アルキルとしては、例え
ば、亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸プロピル、亜
硝酸イソプロピル、亜硝酸ブチル、亜硝酸イソアミルな
どが挙げられる。該亜硝酸アルキルの使用量は、ベンジ
ルシアニド(VIII)に対して、1〜5当量、好ましくは
1〜2当量である。使用する溶媒としては、前記シアン
化アルカリ金属を用いる反応で挙げたと同様のものが挙
げられ、これらを単独もしくは混合して使用することが
できる。使用する塩基としては、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、te
rt−ブトキシカリウムなどが挙げられる。該塩基の使用
量は、ベンジルシアニド(VIII)に対して、1〜5当
量、好ましくは1〜2当量である。
【0078】相間移動触媒を使用する場合は、前記シア
ン化アルカリ金属を用いる反応で挙げたと同様のものを
使用することができる。該相間移動触媒の使用量は、ベ
ンジルシアニド(VIII)に対して、0.01〜0.2当
量、好ましくは0.05〜0.1当量である。反応温度
は、0〜120℃、好ましくは20〜50℃、反応時間
は、5分〜12時間、好ましくは30分〜3時間であ
る。得られたα−ヒドロキシイミノベンジルシアニド
(IX)は、反応液のままか粗製物として、あるいは常法
により精製して次工程で使用することができる。
【0079】つぎに、適当な溶媒中、塩基の存在下、相
間移動触媒の存在あるいは不存在下、前記で得られたα
−ヒドロキシイミノベンジルシアニド(IX)をアルキル
化剤と反応させてα−アルコキシイミノベンジルシアニ
ド(II')を得る。使用するアルキル化剤としては、例
えば、アルキル硫酸(例、ジメチル硫酸など)、アルキ
ルハライド(例、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ素メチ
ルなど)などが挙げられる。該アルキル化剤の使用量
は、α−ヒドロキシイミノベンジルシアニド(IX)に対
して、1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。使用
する塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラート、tert−ブトキ
シカリウムなどが挙げられる。該塩基の使用量は、α−
ヒドロキシイミノベンジルシアニド(IX)に対して、
1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
【0080】使用する溶媒としては、前記シアン化アル
カリ金属を用いる反応で挙げたと同様のものが挙げら
れ、これらを単独でまたは混合して使用することができ
る相間移動触媒を使用する場合は、前記シアン化アルカ
リ金属を用いる反応で挙げたと同様のものを使用するこ
とができる。該相間移動触媒の使用量は、α−ヒドロキ
シイミノベンジルシアニド(IX)に対して、0.01〜
0.2当量、好ましくは0.05〜0.1当量である。反
応温度は、0〜120℃、好ましくは0〜30℃、反応
時間は、5分〜12時間、好ましくは15分〜2時間で
ある。
【0081】また、前記化合物(VIII)から化合物(I
X)への変換と同様の反応条件下で、ベンジルシアニド
(VIII)に亜硝酸アルキルを反応させ、ついで反応液に
アルキル化剤を加えて反応させることによりα−アルコ
キシイミノベンジルシアニド(II')を一挙に得ること
ができる。得られたα−アルコキシイミノベンジルシア
ニドは、反応液のままか粗製物として、あるいは常法に
より精製して次工程で使用することができる。
【0082】本発明の製造法で得られる式(I)で表さ
れるアルコキシイミノアセトアミド化合物は、例えば特
開平3−246268号に記載の方法に従い、農業用殺
菌剤として使用することができる。
【0083】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンジル ク
ロリドの合成 2,5−キシレノール24.43g(0.2mol)に、炭酸カ
リウム55.28g(0.4mol),α,α'−ο−ジクロロキ
シレン175.06g(1.0mol)とアセトン200mlを加
えて8時間加熱還流した。反応後、不溶物を除去し、過
剰のα,α'−ο−ジクロロキシレンを減圧留去して純度
86.8%の2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベ
ンジル クロリド53.20g(収率88.5%)を無色油
状物として得た。
【0084】実施例2 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンジル ク
ロリドの合成 2,5−キシレノール36.65g(0.3mol)に、95%
水酸化ナトリウム13.89g(0.33mol)と水60mlを
加え加熱時溶解した後、水を減圧留去して得られたナト
リウム塩にα,α'−ο−ジクロロキシレン105.04g
(0.6mol)とアセトン150mlを加えて1時間加熱還流
した。反応後、不溶物を除去し、減圧蒸留して2−(2,
5−ジメチルフェノキシメチル)ベンジル クロリド3
9.07g(収率49.9%)を無色結晶として得た。 bp 145−147℃/0.6mmHg, mp 46.5−4
8.5℃.1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.21(s,3H),2.34
(s,3H),4.74(s,2H),5.18(s,2H),6.71−
7.54(m,7H).
【0085】実施例3 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンジル シ
アニドの合成 純度86.8%の2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)ベンジル クロリド1.50g(5mmol)、95%シア
ン化ナトリウム0.31g(6mmol)、塩化トリエチルベン
ジルアンモニウム0.06g(0.25mmol)、アセトン4m
lと水2mlを加えて5時間加熱還流した。反応後、水1
00mlを加えエーテル100mlで抽出した後、乾燥(無
水硫酸マグネシウム)、減圧留去して得られた残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサ
ン)で精製を行い、2−(2,5−ジメチルフェノキシメ
チル)ベンジル シアニド1.23g(収率97.8%)を得
た。 mp 51.5−53℃.1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.18(s,3H),2.34
(s,3H),3.89(s,2H),5.05(s,2H),6.72−
7.52(m,7H).
【0086】実施例4 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−α−ヒドロ
キシイミノベンジルシアニドの合成 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンジル シ
アニド1.26g(5mmol)に85%水酸化カリウム0.4
0g(6mmol)、トルエン5mlと亜硝酸ブチル0.62g(6
mmol)を加えて室温で8時間撹拌した。反応後、水10
0ml加え、塩酸で中和した後、エーテル100mlで抽
出、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、減圧留去して得られ
た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/n
−ヘキサン)で精製を行い、2−(2,5−ジメチルフェ
ノキシメチル)−α−ヒドロキシイミノベンジル シア
ニド1.30g(収率92.8%,E/Z=15/85)を無
色結晶として得た。1部を取りE,Zそれぞれ分離して
物性を測定した。 E体: mp 114−115℃.1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.23(s,3H),2.31
(s,3H),5.06(s,2H),6.65−7.66(m,7H),
8.41(s,1H). Z体: mp 150.5−151.5℃.1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.24(s,3H),2.31
(s,3H),5.24(s,2H),6.64−7.79(m,7H),
8.68(s,1H).
【0087】実施例5 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−α−メトキ
シイミノベンジル シアニドの合成 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−α−ヒドロ
キシイミノベンジルシアニド(E/Z=15/85)5.
61g(0.02mol)に、炭酸カリウム3.32g(0.02
4mol)、アセトン200mlを加えて5分間撹拌後、ジメ
チル硫酸3.03g(0.024mol)を加え室温で18時間
撹拌した。反応後、不溶物を除去したのち減圧留去して
得られた残渣にトルエン50mlと1N水酸化ナトリウム
水溶液50mlを加え室温で1時間撹拌した。撹拌後、水
150mlを加えエーテル150mlで抽出後、乾燥(無水
硫酸マグネシウム)、減圧留去して得られた残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)
で精製を行い、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)−α−メトキシイミノベンジル シアニド5.44g
(収率92.4%、E/Z=15/85)を得た。一部を
取りE,Zそれぞれ分離して物性を測定した。 E体:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.23(s,3H),2.31
(s,3H),4.04(s,3H),5.01(s,2H),6.63−
7.63(m,7H). Z体:無色結晶 mp 107−108℃.1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.24(s,3H),2.30
(s,3H),4.13(s,2H),5.26(s,2H),6.62−
7.76(m,7H).
【0088】実施例6 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−α−メトキ
シイミノベンジル シアニドの合成 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンジル シ
アニド1.26g(5mmol)に95%水酸化ナトリウム0.
32g(7.5mmol)、アセトン5mlと亜硝酸ブチル0.6
2g(6mmol)を加えて室温で2時間撹拌後、氷冷下でジ
メチル硫酸0.95g(7.5mmol)を加え氷冷下10分、
室温で1時間撹拌した。反応後、トルエン10mlと1N
水酸化ナトリウム水溶液10mlを加え室温で1時間撹拌
した。撹拌後、水100mlを加えエーテル100mlで抽
出後、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、減圧留去して得ら
れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル
/n−ヘキサン)で精製を行い、2−(2,5−ジメチルフ
ェノキシメチル)−α−メトキシイミノベンジル シア
ニド1.29g(収率87.6%,E/Z=13/87)を得
た。
【0089】実施例7 (Z)−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フ
ェニル]−2−メトキシイミノ酢酸の合成 (Z)−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−α−
メトキシイミノベンジルシアニド0.59g(2mmol)に、
85%水酸化カリウム0.26g(4mmol)、ブタノール4
mlと水0.4mlを加えて還流下で7時間攪拌した。反応
後、水100mlを加え、6N塩酸水溶液でpH3以下に
調整後、塩化メチレン50mlで2回抽出、乾燥(無水硫
酸マグネシウム)、減圧留去して得られた結晶0.60g
をn−ヘキサンで再結晶して(Z)−2−[2−(2,5−
ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイ
ミノ酢酸0.42g(収率67.0%)を得た。 mp 112.5〜113.5℃。1 H−NMR(CDCl3)δppm: 2.21(3H,s), 2.2
9(3H,s), 2.65(1H,brs), 4.09(3H,s),
5.20(2H,s), 6.64−7.63(7H,m)。
【0090】実施例8 2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノ酢酸の合成 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−α−メトキ
シイミノベンジルシアニド(E/Z=13/87)2.94
g(10mmol)に、96.7%水酸化カリウム1.16g(2
0mmol)、ブタノール20mlと水2mlを加えて還流下で
13時間攪拌した。反応後、1N塩酸水溶液150mlを
加え、トルエン150mlで抽出後、水100mlで洗浄し
たのち乾燥(無水硫酸マグネシウム)、減圧留去して2
−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]
−2−メトキシイミノ酢酸の粗製物2.99g(収率95.
5%,Z≧99%)を得た。
【0091】実施例9 2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミドの
合成 2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノ酢酸の粗製物(Z≧99%)
2.99g(9.5mmol)にトルエン10ml、塩化チオニル
1.36g(11mmol)とDMF0.1mlを加えて70℃で
1.5時間攪拌した。反応後、減圧濃縮して2−[2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メ
トキシイミノアセチル クロリドの粗製物(E/Z=7
5/25)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm: 2.18(2.25H,s),
2.27(0.75H,s), 2.29(2.25H,s), 2.3
2(0.75H,s), 4.04(0.75H,s), 4.12(2.
25H,s), 4.88(1.5H,s), 5.26(0.5H,s),
6.67-7.57(7H,m)。 得られた粗製物を乾燥トルエン10mlに溶解し、40%
メチルアミン水溶液2.96g(38mmol)とトルエン10
mlの懸濁液に氷冷下で20分間にわたって滴下し、室温
で2時間攪拌した。反応後、水100mlを加え、6N塩
酸水溶液でpH3以下に調整後、エーテル150mlで抽
出、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、減圧留去して得られ
た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/
n−ヘキサン)で精製を行い、2−[2−(2,5−ジメチ
ルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−
N−メチルアセトアミド2.64g(収率84.8% E/
Z=75/25)を得た。
【0092】実施例10 (E)−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フ
ェニル]−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミ
ドの合成 2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミド0.
98g(3mmol E/Z=75/25)に、トルエン3mlと
濃塩酸0.61g(6mmol)を加えて80℃で2時間攪拌し
た。反応後、水150mlを加え塩化メチレン50mlで2
回抽出、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、減圧留去して得
られた結晶1.01g(E/Z=95/5)をトルエンで再
結晶して(E)−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシ
メチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−N−メチルア
セトアミド0.72g(収率71.5%)を無色結晶として
得た。 mp 136〜137℃。1 H−NMR(CDCl3)δppm: 2.18(3H,s), 2.2
9(3H,s), 2.88(3H,d,J=4.9Hz), 3.95(3
H,s), 4.92(2H,s), 6.62-7.57(8H,m)。
【0093】実施例11〜14 2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノ酢酸の合成 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−α−メトキ
シイミノベンジルシアニド(E/Z=13/87)2.9
4g(10mmol)に、96.7%水酸化カリウム1.16g
(20mmol)と溶媒を加えて所定の条件で反応した。反応
後、1N塩酸水溶液150mlを加え、トルエン150ml
で抽出後、水100mlで洗浄したのち乾燥(無水硫酸マ
グネシウム)、減圧留去して得られた2−[2−(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシ
イミノ酢酸の粗製物を高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)で定量して収率を算出した。
【0094】
【表1】
【0095】実施例15 2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミドの
合成 2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノ酢酸9.40g(30mmol,E
/Z=20/80)をDMF0.11g(1.5mmol)と
トルエン20mlで溶解し、95%塩化チオニル4.13
g(33mmol)とトルエン10mlの溶液を60℃で5時
間にわたって滴下し、60℃で5時間撹拌した。反応
後、全量が30gになるまで減圧濃縮して2−[2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メ
トキシイミノアセチルクロリドの粗製物を得た。得られ
た粗製物の半量を、40%メチルアミン水溶液2.8g
(36.1mmol)、水10gとトルエン10gの懸濁液
に20〜25℃で1時間にわたって滴下したのち、もう
半量の粗製物と28.8%苛性ソーダ水溶液4.2g(3
0mmol)を20〜25℃で1時間にわたって並注し、2
0〜25℃で1.5時間撹拌した。反応後、1N塩酸水
溶液10mlを加えて酸性にし、酢酸エチル100ml
で抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水150mlで2回
洗浄、乾燥(無水硫酸ナトリウム)、減圧留去して純度
95.4%(HPLC定量)の2−[2−(2,5−ジメチ
ルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−
N−メチルアセトアミド9.81g(純度換算収率95.
6%,E/Z=93/7)の結晶を得た。
【0096】実施例16 2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ル]−2−メトキシイミノアセトアミドの異性化 (1)2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フ
ェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド1.56g
(5mmol,E/Z=9/91)にトルエン5mlと塩化チ
オニル0.12g(1mmol)を加えて、80℃で8時間
撹拌した。反応後水50mlを加え、トルエン50mlで2
回抽出、1N水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去
後、1.53gの無色結晶を得た。(収率98%,E/
Z=97/3)
【0097】(2)2−[2−(2,5−ジメチルフェノ
キシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド1.56g(5mmol,E/Z=9/91)にトルエン
5ml、三塩化チタン(25%希塩酸溶液)0.15g
(0.25mmol)を加えて80℃で8時間撹拌した。反
応後水50mlを加え、トルエン50mlで2回抽出、1N
水酸化ナトリウム水溶液,水,飽和食塩水で洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去後1.51gの
淡橙色結晶を得た。(収率97%,E/Z=96/4)
【0098】(3)2−[2−(2,5−ジメチルフェノ
キシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド1.56g(5mmol,E/Z=9/91)にトルエン
5mlと四塩化チタン47mg(0.25mmol)を加えて、
80℃で24時間撹拌した。反応後水50mlを加え、ト
ルエン50mlで2回抽出、1N水酸化ナトリウム水溶
液、水、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒留去後1.56gの淡緑色結晶を得た。(収
率100%,E/Z=97/3)
【0099】(4)2−[2−(2,5−ジメチルフェノ
キシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミ
ド156g(5mmol,E/Z=9/91)にトルエン5
mlと四塩化チタン47mg(0.25mmol)と5N HCl
0.1mlを加えて、80℃で2時間撹拌した。反応後水
50mlを加え、トルエン50mlで2回抽出、1N水酸化
ナトリウム水溶液,水,飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒留去後1.55gの淡茶色結
晶を得た。(収率99%,E/Z=97/3)
【0100】実施例17 (E)−2−(2−クロロ−3−ピリジルオキシメチル)−
α−メトキシイミノフェニル酢酸の合成 (E)−2−(2−クロロ−3−ピリジルオキシメチ
ル)−α−メトキシイミノフェニルアセトニトリル0.
11g(0.33mmol)にメタノール2mlと50%水酸化カ
リウム水溶液0.07g(0.66mmol)を加えて、還流下
で6時間撹拌した。反応後、水100mlを加えて塩化メ
チレン50mlで洗浄し、1N塩酸1mlを加えて塩化メチ
レン50mlで2回抽出した。塩化メチレン層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下で蒸発乾固して(E)−2
−(2−クロロ−3−ピリジルオキシメチル)−α−メト
キシイミノフェニル酢酸0.05g(42.8%)を無色結
晶として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:4.21(3H,s), 5.1
1(2H,s), 7.11−7.52(6H,m), 7.98−8.
00(1H,m).
【0101】実施例18 (E)−2−[2−(2−クロロ−3−ピリジルオキシメチ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノ−N−メチルアセト
アミドの合成 (E)−2−(2−クロロ−3−ピリジルオキシメチル)−
α−メトキシイミノフェニル酢酸0.05g(0.14mmo
l)に、1,2−ジクロロエタン1ml、塩化チオニル(0.
03g, 0.28mmol)とDMF0.01mlを加えて、還
流下で1時間撹拌した。反応液に、40%メチルアミン
/メタノール溶液1mlを氷冷下で加えて、0℃で1時間
撹拌した。反応後、水100mlを加え、塩化メチレン5
0mlで2回抽出した。塩化メチレン層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で
精製して、(E)−2−[2−(2−クロロ−3−ピリジル
オキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−N−メ
チルアセトアミド0.02g(42.8%)を無色結晶とし
て得た。一部を再結晶(酢酸エチル/n−ヘキサン)し
て融点128〜129℃の結晶を得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.90(3H,d,J=5.
5), 3.94(3H,s), 5.10(2H,s), 6.84(1
H,brs), 7.11−7.53(6H,m), 7.95−7.9
7(1H,m).
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、アルコキシイミノアセ
トアミド化合物(I)の製造法が提供される。この製造
法は、反応収率が良好であり、最終的に得られた反応混
合物中の目的化合物、特にE体の含量が大であるため、
精製し易く、かつ殺菌効果が優れた化合物を与える。ま
た、本発明によれば、上記化合物の製造用中間体として
有用な新規化合物が提供される。さらに、本発明によれ
ば、これら新規化合物の製造法も提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 323/63 7419−4H C07D 213/65 215/22 277/68 303/46 307/42 309/12

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(III): 【化1】 [式中、Aは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、シクロ
    (低級)アルキル基、シクロ(低級)アルケニル基、置
    換されていてもよいフェニル基または置換されていても
    よいヘテロ環基;Bは−CH2−、−O−、−S−、−
    CH(OH)−、−CO−、−NR3−(ここにR3は水素
    原子または低級アルキル基である)、−CH2CH2−、
    −CH=CH−、−C≡C−、−CH2O−、−CH2
    −、−CH2S(O)−、−OCH2−、−SCH2−、−
    S(O)CH2−またはエポキシ;Rは低級アルキル基;
    結合(〜)はE体、Z体またはそれらの混合物のいずれ
    かの配置を示す]で示される化合物をハロゲン化して式
    (IV): 【化2】 [式中、Xはハロゲン原子を示し、他の記号は上記と同
    意義]で示される化合物を得、これを式:HNR12[式
    中、R1およびR2はそれぞれ独立して水素原子または低
    級アルキル基を示す]で表されるアミンと反応させ、得
    られた化合物を所望により酸で処理することを特徴とす
    る式(I): 【化3】 [式中、各記号は上記と同意義]で表されるアルコキシイ
    ミノアセトアミド化合物の製造法。
  2. 【請求項2】 酸での処理を行う請求項1記載の製造
    法。
  3. 【請求項3】 式(III)で表される化合物が、式(I
    I): 【化4】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表される化合物を
    塩基と反応させることにより得られる請求項1記載の製
    造法。
  4. 【請求項4】 酸での処理を行う請求項3記載の製造
    法。
  5. 【請求項5】 Aが置換されていてもよいフェニル基で
    ある請求項1または請求項3記載の製造法。
  6. 【請求項6】 Aが非置換フェニル基である請求項5記
    載の製造法。
  7. 【請求項7】 Aが低級アルキル基、ハロゲン化低級ア
    ルキル基およびハロゲン原子から成る群から選択される
    1または2個の置換基で置換されているフェニル基であ
    る請求項5記載の製造法。
  8. 【請求項8】 Aがメチル基、トリフルオロメチル基、
    塩素およびフッ素から成る群から選択される1または2
    個の置換基で置換されている請求項7記載の製造法。
  9. 【請求項9】 Aが2,5−ジメチルフェニル基、4−
    フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−
    ジメチルフェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロ
    ロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、
    3,5−ジメチルフェニル基、3−メチルフェニル基、
    4−メチルフェニル基、3−メチル−4−クロロフェニ
    ル基または3−トリフルオロメチルフェニル基である請
    求項8記載の製造法。
  10. 【請求項10】 Aが置換されていてもよいヘテロ環基
    である請求項1または請求項3記載の製造法。
  11. 【請求項11】 Aが置換されていてもよいピリジル基
    である請求項10記載の製造法。
  12. 【請求項12】 Aがハロゲン原子および/またはハロ
    ゲン化低級アルキル基で置換されているピリジル基であ
    る請求項11記載の製造法。
  13. 【請求項13】 Aが塩素および/またはトリフルオロ
    メチル基で置換されているピリジル基である請求項12
    記載の製造法。
  14. 【請求項14】 Aが5−トリフルオロメチルピリジル
    基、5−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジル基ま
    たは6−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジル基で
    ある請求項13記載の製造法。
  15. 【請求項15】 Bが−O−、−CH2O−または−O
    CH2−である請求項1または請求項3記載の製造法。
  16. 【請求項16】 Aがフェニル基、4−クロロフェニル
    基、4−フルオロフェニル基、3,4−ジメチルフェニ
    ル基、3,5−ジメチルフェニル基、3−メチルフェニ
    ル基、4−メチルフェニル基または3−メチル−4−ク
    ロロフェニル基;Bが−O−;Rがメチル基;R1が水
    素原子;およびR2がメチル基である請求項1または請
    求項3記載の製造法。
  17. 【請求項17】 Aが2−メチルフェニル基、2−クロ
    ロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,5−ジメチ
    ルフェニル基、4−クロロ−2−メチルフェニル基また
    は3−トリフルオロメチルフェニル基;Bが−OCH2
    −;Rがメチル基;R1が水素原子;およびR2がメチル
    基である請求項1または請求項3記載の製造法。
  18. 【請求項18】 Aが5−トリフルオロメチル−2−ピ
    リジル基、5−クロロ−3−トリフルオロメチル−2−
    ピリジル基または6−クロロ−3−トリフルオロメチル
    −2−ピリジル基;Bが−OCH2−;Rがメチル基;
    1が水素原子;およびR2がメチル基である請求項1ま
    たは請求項3記載の製造法。
  19. 【請求項19】 式(I)で表される化合物がE体であ
    る請求項1または請求項3記載の製造法。
  20. 【請求項20】 式(IV): 【化5】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表される化合物
    を、式:HNR12[式中、各記号は請求項1と同意義]
    で表されるアミンと反応させ、得られた化合物を酸で処
    理することを特徴とする式(I): 【化6】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表されるアルコキ
    シイミノアセトアミド化合物の製造法。
  21. 【請求項21】 式(III): 【化7】 [式中、Aは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、シクロ
    (低級)アルキル基、シクロ(低級)アルケニル基、置
    換されていてもよいフェニル基または置換されていても
    よいヘテロ環基;Bは−CH2−、−O−、−S−、−
    CH(OH)−、−CO−、−NR3−(ここにR3は水素
    原子または低級アルキル基である)、−CH2CH2−、
    −CH=CH−、−C≡C−、−CH2O−、−CH2
    −、−CH2S(O)−、−OCH2−、−SCH2−、−
    S(O)CH2−またはエポキシ;Rは低級アルキル基;
    および結合(〜)はE体、Z体またはそれらの混合物の
    いずれかの配置を示す]で示される化合物。
  22. 【請求項22】 式(II): 【化8】 [式中、各記号は請求項21と同意義]で表される化合物
    を塩基と反応させることを特徴とする式(III): 【化9】 [式中、各記号は請求項21と同意義]で表される化合物
    の製造法。
  23. 【請求項23】 式(IV): 【化10】 [式中、Aは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、シクロ
    (低級)アルキル基、シクロ(低級)アルケニル基、置
    換されていてもよいフェニル基または置換されていても
    よいヘテロ環基;Bは−CH2−、−O−、−S−、−
    CH(OH)−、−CO−、−NR3−(ここにR3は水素
    原子または低級アルキル基である)、−CH2CH2−、
    −CH=CH−、−C≡C−、−CH2O−、−CH2
    −、−CH2S(O)−、−OCH2−、−SCH2−、−
    S(O)CH2−またはエポキシ;Rは低級アルキル基;
    Xはハロゲン原子;および結合(〜)はE体、Z体また
    はそれらの混合物のいずれかの配置を示す]で示される
    化合物。
  24. 【請求項24】 式(III): 【化11】 [式中、各記号は請求項23と同意義]で表される化合物
    をハロゲン化することを特徴とする式(IV): 【化12】 [式中、各記号は請求項23と同意義]で表される化合物
    の製造法。
JP6043980A 1993-03-16 1994-03-15 アルコキシイミノアセトアミド化合物の製造法 Pending JPH07278082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043980A JPH07278082A (ja) 1993-03-16 1994-03-15 アルコキシイミノアセトアミド化合物の製造法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5614393 1993-03-16
JP6-19381 1994-02-16
JP5-56143 1994-02-16
JP1938194 1994-02-16
JP6043980A JPH07278082A (ja) 1993-03-16 1994-03-15 アルコキシイミノアセトアミド化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278082A true JPH07278082A (ja) 1995-10-24

Family

ID=26356205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6043980A Pending JPH07278082A (ja) 1993-03-16 1994-03-15 アルコキシイミノアセトアミド化合物の製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5506358A (ja)
EP (1) EP0617011B1 (ja)
JP (1) JPH07278082A (ja)
KR (1) KR100288660B1 (ja)
CN (1) CN1046123C (ja)
AT (1) ATE175957T1 (ja)
AU (1) AU669605B2 (ja)
BR (1) BR9401156A (ja)
CA (1) CA2118730A1 (ja)
DE (1) DE69416018T2 (ja)
DK (1) DK0617011T3 (ja)
ES (1) ES2129580T3 (ja)
PH (1) PH30126A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2102078A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-03 Akira Takase A process for producing (e)-alkoxyimino or hydroxyiminoacetamide compounds and intermediates therefor
TW305836B (ja) * 1994-05-20 1997-05-21 Shionogi & Co
DE59506598D1 (de) * 1994-06-10 1999-09-16 Basf Ag Verfahren und zwischenprodukte zur herstellung von alpha-methoxyiminocarbonsäuremethylamiden
ES2148587T3 (es) * 1994-12-26 2000-10-16 Shionogi & Co Procedimiento de produccion de derivado de 2-(2-hidroximetilfenil)acetamida e intermediario utilizado para su produccion.
DE19512886A1 (de) * 1995-04-06 1996-10-10 Bayer Ag Substituierte Cycloalkene
GB9521343D0 (en) * 1995-10-18 1995-12-20 Zeneca Ltd Fungicides
GB9602623D0 (en) 1996-02-09 1996-04-10 Zeneca Ltd Fungicides
DE19747788A1 (de) * 1997-10-29 1999-05-06 Basf Ag Substituierte 2-(2'-Pyridyloxy)phenylessigsäureamide, ihre Herstellung und Verwendung, sowie sie enthaltende Mittel
CN109651190A (zh) * 2018-12-28 2019-04-19 京博农化科技有限公司 一种醚菌酯的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191284A (en) * 1975-02-04 1976-08-10 77 chikanarukanamido 33 chikan 33 sefuemu 44 karubonsanruioseizosuruhoho
GB8905160D0 (en) * 1989-03-07 1989-04-19 Beecham Group Plc Novel compounds
ATE141589T1 (de) * 1989-05-17 1996-09-15 Shionogi & Co Alkoxyiminoacetamid-derivate und ihre verwendung als pilztötendes mittel
US5112860A (en) * 1989-11-16 1992-05-12 Basf Aktiengesellschaft Thiocarboxylic esters and fungicides containing them
US5187170A (en) * 1989-11-16 1993-02-16 Basf Aktiengesellschaft Thiocarboxylic esters and fungicides containing them
DE4030038A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Basf Ag Ortho-substituierte phenylessigsaeureamide
DK0579124T3 (da) * 1992-07-15 1996-11-18 Basf Ag Substituerede oximethere, fremgangsmåde til deres fremstilling og deres anvendelse til bekæmpelse af skadelige organismer og svampe

Also Published As

Publication number Publication date
US5506358A (en) 1996-04-09
ES2129580T3 (es) 1999-06-16
ATE175957T1 (de) 1999-02-15
DE69416018T2 (de) 1999-06-10
KR100288660B1 (ko) 2001-05-02
EP0617011A2 (en) 1994-09-28
DK0617011T3 (da) 1999-09-13
PH30126A (en) 1996-12-27
CN1097734A (zh) 1995-01-25
AU5778894A (en) 1994-09-22
DE69416018D1 (de) 1999-03-04
EP0617011A3 (en) 1995-03-08
BR9401156A (pt) 1994-11-01
CN1046123C (zh) 1999-11-03
CA2118730A1 (en) 1994-09-17
AU669605B2 (en) 1996-06-13
EP0617011B1 (en) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2365965B1 (en) Process for manufacturing substituted 3-pyridylmethyl ammonium bromides
US5693859A (en) Process of producing intermediates for use in production of alkoxyiminoacetamides and intermediates to be used therein
EP0596692B1 (en) A process for producing (E)-alkoxyimino or hydroxyiminoacetamide compounds and intermediates therefor
JPH07278082A (ja) アルコキシイミノアセトアミド化合物の製造法
EP0468775B1 (en) Process for producing methoxyiminoacetamide compounds and intermediates
EP0781764B1 (en) Process for producing alkoxyiminoacetamide derivative
US4013677A (en) Preparation of 1,2,4-triazolyl-(1)-phenoxy-acyl-methanes
US20020087004A1 (en) Process for the preparation of 4-Haloalkylnicotinonitriles
EP1873145B1 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
KR20170108080A (ko) 메데토미딘의 합성에서 유용한 3-아릴부탄알과 같은 화합물의 제조 방법
US5627284A (en) Process for producing (E)-alkoxyimino or hydroxyiminoacetamide compounds and intermediates therefor
US7132535B2 (en) Process for preparing hexahydropyridazine-3-carboxylic acid derivatives
JPH0794420B2 (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
JP3220733B2 (ja) アセトアミジン類、その製法、およびそれを用いるアセトアミド類の製造方法
US5684200A (en) Process for the preparation of hydroxylamine ethers and their salts and intermediates for this purpose
JPH06166666A (ja) ヒドラゾン誘導体およびその製造方法
JPH0782229A (ja) アセトアミジン類、その製法、およびそれを用いるアセトアミド類の製造方法
TW397824B (en) Process for producing alkoxyiminoacetamide compounds
JP2759809B2 (ja) イミダゾール誘導体のe−異性体の製造方法
EP0658543B1 (en) Process for producing alpha-alkoxyiminophenylacetonitrile derivative
US5629442A (en) Process for producing α-hydroxyiminophenylacetonitriles
JP2584959B2 (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類
EP3782985A1 (en) Process for manufacturing 5-methoxymethylpyridine-2,3-dicarboxylic acid derivatives
JP2743503B2 (ja) フェノールまたはチオフェノール誘導体の製造法
JP3388046B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法