JPH07277789A - セメント焼成装置における付着防止方法及びその装置 - Google Patents

セメント焼成装置における付着防止方法及びその装置

Info

Publication number
JPH07277789A
JPH07277789A JP6099056A JP9905694A JPH07277789A JP H07277789 A JPH07277789 A JP H07277789A JP 6099056 A JP6099056 A JP 6099056A JP 9905694 A JP9905694 A JP 9905694A JP H07277789 A JPH07277789 A JP H07277789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
furnace
calcination
calcining
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6099056A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiuma Kaneko
比右馬 金子
Tetsuo Ogiri
哲雄 大桐
Yoshiyasu Iwanami
由泰 岩波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP6099056A priority Critical patent/JPH07277789A/ja
Publication of JPH07277789A publication Critical patent/JPH07277789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単にしかも効率良く、コーティングを除去
し、あるいは都市ゴミ焼却灰などを原料としたペレット
同志の付着を防止してキルンの安定運転を可能とするセ
メント焼成装置における付着防止方法及びその装置を提
供する。 【構成】 セメント原料を仮焼炉付予熱装置で仮焼した
後ロータリキルンにて焼成するセメントの焼成装置であ
って、前記仮焼炉付予熱装置に振動を与えることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セメント焼成装置に
おける付着防止方法及びその装置、特に、仮焼炉付予熱
装置でのコーティングあるいは原料ペレット同志の付着
を防止する方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、セメント原料及び焼成用燃
料にはアルカリ化合物や塩素化合物、硫黄化合物等が含
有されており、ロータリキルン内でこれらの一部が揮発
する。この揮発成分は、ロータリキルンからの排気ガス
と共に予熱装置に導かれるが、この間、特に、キルン窯
尻とサスペンションプレヒータの最下段サイクロン間で
セメント原料と接触して凝縮し、内壁面上にコーティン
グを形成する。コーティングを形成すると、通風障害や
サイクロン詰り等を引起こし、操業中断に至る場合もあ
る。
【0003】又、近年、大量に発生する都市ゴミ焼却
灰、下水汚泥、その他産業廃棄物をセメント原料として
有効活用することが試みられているが、原料として利用
する都市ゴミ焼却灰には塩素が5〜10重量%含有され
ており、この値は、通常のセメント原料中における塩素
含有量の数百倍に相当するものである。その結果、塩素
化合物による付着問題は、前記通常のセメント焼成以上
に深刻な問題となる。
【0004】このような付着問題に対して、従来、運転
中に高圧空気や高圧水を吹付けてコーティングを除去し
たり、又、人的に突棒等を利用してコーティングを掻落
すことが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法によるコーティング除去作業は、いずれも厳しい環境
での危険作業であるほか、空気、水等が系内に流入する
ために、所用動力や使用熱量の増加につながり、又、ロ
ータリキルンの安定運転を阻害する。
【0006】この発明は上記事情に鑑み、簡単にしかも
効率良く、コーティングを除去し、あるいは都市ゴミ焼
却灰などを原料としたペレット同志の付着を防止してキ
ルンの安定運転を可能とするセメント焼成装置における
付着防止方法及びその装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明のセメント焼成装置における付着防止方
法によれば、セメント原料を仮焼炉付予熱装置で仮焼し
た後ロータリキルンにて焼成するセメントの焼成装置で
あって、前記仮焼炉付予熱装置に振動を与えることを特
徴とし、又、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥、その他産業廃
棄物をセメント原料として使用し、該セメント原料を造
粒したペレットにしてコマ式竪炉に供給して仮焼した
後、ロータリキルンにて焼成するセメントの焼成装置で
あって、前記コマ式竪炉に振動を与えることを特徴とす
る。さらに、この発明のセメント焼成装置における付着
防止装置は、セメント原料を仮焼炉付予熱装置で仮焼し
た後ロータリキルンにて焼成するセメントの焼成装置で
あって、前記仮焼炉付予熱装置に振動付与手段を設けた
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明によれば、仮焼炉付予熱装置、特にキ
ルン窯尻とサスペンションプレヒータの最下段サイクロ
ン間、或いはコマ式竪炉に振動を与えることにより、凝
縮した揮発成分が付着しているセメント原料の壁面への
付着を、振動作用により抑制し、又、コマ式竪炉内での
原料ペレット同志の付着を、振動作用により防止する。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基いて説明
する。図1は、仮焼炉付予熱装置を有する一般的なセメ
ント焼成装置を示しており、焼成装置本体であるロータ
リキルン1の窯尻ハウジング2に、複数段のサイクロン
3と仮焼炉5からなる予熱装置4が接続されている。こ
の、いわゆるサスペンション式の予熱装置4において、
セメント原料粉末は、ロータリキルン1と仮焼炉5から
の高温排気ガスにより、各サイクロン3内で分級及び予
熱され、最上段のサイクロン3から順次、最下段のサイ
クロン3に導かれ、次いでロータリキルン1内に供給さ
れて焼成される。尚、6はクーラ、7は送風機を示す。
【0010】このような仮焼炉付サスペンションプレヒ
ータを備えたセメント焼成装置において、ロータリキル
ン1から高温燃焼ガスは、窯尻ハウジング2から予熱装
置4の最下段のサイクロン3から順次、原料粉末と熱交
換されながら最上段のサイクロン3を経て排出される
が、コーティングは、前記アルカリ、塩素等の揮発成分
が原料と接触して凝縮し、揮散を繰返する窯尻ハウジン
グ2と最下段のサイクロン3間で最も著しく発生する。
従って、この部分、すなわち、この発明では、予熱装置
4におけるキルン窯尻ハウジング2とサスペンションプ
レヒータの最下段サイクロン3間、例えば最下段サイク
ロン3に振動付与手段8を設ける。
【0011】振動付与手段8としては、振動数を任意に
設定することができる周波数可変のインバータ付振動モ
ータを用いることが好ましいが、通常は、振動数50H
z前後で振幅0.5mm程度の振動を付与できるもので
あれば良い。このような、振動付与手段8を最下段サイ
クロン3などの取付け面に対して45°〜90゜の角度
で取付け、振動を付与する。
【0012】次に、振動数50Hz、振幅0.5mmの
振動モータを最下段サイクロン3及キルン窯尻ハウジン
グ2と最下段サイクロン3間の輸送管Aに取付けて振動
を付与してコーティングの付着状況を観察したところ、
振動作用により圧損が100Pa程度減少し、付着が確
実に抑制されていた。
【0013】図2は、この発明の第二の実施例を示すも
ので、特に、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥、その他産業廃
棄物をセメント原料として使用したセメントの焼成装置
を示す。造粒機等で5〜15mmφ程度のペレットにし
たセメント原料は、仮焼炉付予熱装置であるコマ式竪炉
9に供給されて仮焼された後、ロータリキルン1で焼成
される。コマ式竪炉9は、鉛直軸線Cを中心として回転
する環状の炉床10、下向きのバーナ11を有する炉蓋
12、シール部14を有する周壁13、及び周壁13を
貫通して長手方向に適宜往復動するプッシャー15から
主として構成され、コマ式竪炉9の周壁13に先の実施
例と同様な振動付与手段8を取付ける。
【0014】原料ペレットPは、原料貯槽16、分配管
17を介してコマ式竪炉9に供給され、ロータリキルン
1からの高温燃焼ガスとバーナ11によって仮焼され、
プッシャー15で落下量を調整しながら、ロータリキル
ン1に供給される。前述したように、原料として利用す
る都市ゴミ焼却灰には多量の塩素が含有されており、前
記実施例で示す普通のセメント原料以上にコマ式竪炉9
内で原料ペレットP同士の付着が激しく、場合によって
は、運転不能に陥る。
【0015】しかしながら、振動付与手段8で連続的に
あるいは間欠的に振動を付与することにより、コマ式竪
炉9内での原料ペレットP同士の付着を防止することが
できる。特に、コマ式竪炉9の温度、例えば従来700
℃程度が限度であった温度を900℃程度に高めても、
原料ペレットP同士の付着を抑制し、安定運転ができ
る。従って、コマ式竪炉9内での原料ペレットPの仮焼
率を高め、効率的なキルン操作ができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、極め
て簡単な方法及び装置により、凝縮した揮発成分が付着
しているセメント原料の壁面への付着、あるいは、原料
ペレット同志の付着を防止し、キルンの安定運転及び連
続運転が可能なる。また、付着の原因となるアルカリや
塩素等の揮発成分を多く含んだ原燃料が使用できるほ
か、仮焼炉付予熱装置の熱負荷を上げられる分、ロータ
リキルン側の負荷を下げ、コンパクトにできるなどの効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す概略図である。
【図2】この発明の別の実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ロータリキルン 2 窯尻ハウジング 3 サイクロン 4 予熱装置 5 仮焼炉 6 クーラ 7 送風機 8 振動付与手段 9 コマ式竪炉 10 炉床 11 バーナ 12 炉蓋 13 周壁 14 シール部 15 プッシャー 16 原料貯槽 17 分配管 P 原料ペレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 7/24 // F27D 13/00 F 7727−4K 17/00 101 G

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント原料を仮焼炉付予熱装置で仮焼
    した後ロータリキルンにて焼成するセメントの焼成装置
    であって、前記仮焼炉付予熱装置に振動を与えることを
    特徴とするセメント焼成装置における付着防止方法。
  2. 【請求項2】 前記仮焼炉付予熱装置が仮焼炉付サスペ
    ンションプレヒータであって、キルン窯尻ハウジングと
    サスペンションプレヒータの最下段サイクロン間に振動
    を与えることを特徴とする請求項1記載のセメント焼成
    装置における付着防止方法。
  3. 【請求項3】 前記仮焼炉付予熱装置がコマ式竪炉であ
    って、該竪炉に振動を与えることを特徴とする請求項1
    記載のセメント焼成装置における付着防止方法。
  4. 【請求項4】 都市ゴミ焼却灰、下水汚泥、その他産業
    廃棄物をセメント原料として使用し、該セメント原料を
    造粒したペレットにしてコマ式竪炉に供給して仮焼した
    後、ロータリキルンにて焼成するセメントの焼成装置で
    あって、前記コマ式竪炉に振動を与えることを特徴とす
    るセメント焼成装置における付着防止方法。
  5. 【請求項5】 セメント原料を仮焼炉付予熱装置で仮焼
    した後ロータリキルンにて焼成するセメントの焼成装置
    であって、前記仮焼炉付予熱装置に振動付与手段を設け
    たことを特徴とするセメント焼成装置における付着防止
    装置。
  6. 【請求項6】 前記仮焼炉付予熱装置が仮焼炉付サスペ
    ンションプレヒータであって、キルン窯尻ハウジングと
    サスペンションプレヒータの最下段サイクロン間に振動
    付与手段を設けたことを特徴とする請求項5記載のセメ
    ント焼成装置における付着防止装置。
  7. 【請求項7】 前記仮焼炉付予熱装置がコマ式竪炉であ
    って、該竪炉に振動付与手段を設けたことを特徴とする
    請求項5記載のセメント焼成装置における付着防止装
    置。
  8. 【請求項8】 振動付与手段が周波数可変の振動モータ
    であり、振動数を任意に設定することができることを特
    徴とする請求項5〜7いずれか記載のセメント焼成装置
    における付着防止装置。
JP6099056A 1994-03-31 1994-03-31 セメント焼成装置における付着防止方法及びその装置 Pending JPH07277789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099056A JPH07277789A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 セメント焼成装置における付着防止方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099056A JPH07277789A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 セメント焼成装置における付着防止方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277789A true JPH07277789A (ja) 1995-10-24

Family

ID=14237010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6099056A Pending JPH07277789A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 セメント焼成装置における付着防止方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07277789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226236A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Ube Ind Ltd 含水汚泥の処理方法
CN104214782A (zh) * 2014-10-10 2014-12-17 刘继清 一种垃圾处理回转窑系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226236A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Ube Ind Ltd 含水汚泥の処理方法
CN104214782A (zh) * 2014-10-10 2014-12-17 刘继清 一种垃圾处理回转窑系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0382673B1 (en) Method and apparatus for cofiring hazardous waste in industrial rotary kilns
JP4825994B2 (ja) 粉体状炭酸カルシウムの焼成方法
US4466361A (en) Method and apparatus for waste incineration
DE442040T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur direktreduktion von metalloxyden.
AU2001269389B2 (en) Method and plant for manufacturing cement clinker
US20050053892A1 (en) Refractory for furnace and furnace and method for surface treating furnace wall
JP3320741B2 (ja) ポルトランドセメントクリンカーを製造するための残留物の利用方法
JP4985148B2 (ja) セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法
US4905614A (en) Method for thermic disposal of waste materials
JPH07277789A (ja) セメント焼成装置における付着防止方法及びその装置
US4953481A (en) Method for control of slag build-up in solid waste incinerators
JP3841316B2 (ja) 汚泥処理設備
JPH10194800A (ja) セメントキルン排ガスのNOx低減方法
ES308219A1 (es) Aparato para el tratamiento termico de materiales diversos
JPH01121617A (ja) 産業廃棄物燃焼装置
EP0152682B1 (en) Denitration method and device for burning equipment using coal
JP3076431B2 (ja) 石灰焼成炉における回収ダストの再利用方法
JP2009095804A (ja) 含水汚泥の処理方法及びセメント焼成装置
JP3810472B2 (ja) セメントの製造方法
JP3580074B2 (ja) アルミニウムドロス残灰の処理方法
JPH1130406A (ja) 流動床炉の燃焼方法
JPH09201513A (ja) 炉内脱硫剤
JP5348793B2 (ja) 忌避成分の少ないセメントの製造方法
JPH07138659A (ja) 鉄スクラップの油分除去法
JPS599420A (ja) 流動層装置