JPH07275077A - シートクッション - Google Patents

シートクッション

Info

Publication number
JPH07275077A
JPH07275077A JP7066794A JP7066794A JPH07275077A JP H07275077 A JPH07275077 A JP H07275077A JP 7066794 A JP7066794 A JP 7066794A JP 7066794 A JP7066794 A JP 7066794A JP H07275077 A JPH07275077 A JP H07275077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
pan
cushion pan
frame
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7066794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsuzaki
賢治 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Original Assignee
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP7066794A priority Critical patent/JPH07275077A/ja
Publication of JPH07275077A publication Critical patent/JPH07275077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレーム本体にテンションスプリングで吊り
支持されたクッションパンの揺らぎを抑え、シートクッ
ションの座り心地を向上させる。 【構成】 フレーム本体2にクッションパン4が複数個
のテンションスプリング5を介して可動に吊り支持され
たパン型のクッションフレーム1を備えるシートクッシ
ョンに対し、そのクッションパン4をその左右におい
て、フレーム本体2に上下方向への平行動を許容する連
結機構6を介して連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として車両用シート
に用いられるシートクッションに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のシートクッションの従来例とし
ては、例えば実開昭55ー118658号公報に示され
ているようなものがある。即ち、図7のシートクッショ
ン100に示すようにフレーム本体101に形成された
開口部102に、クッションパン103がほぼ四隅にお
いてテンションスプリング105で吊り支持されたパン
型のクッションフレーム106にクッションパッド10
7が載置された基体構造をなしている。テンションスプ
リング105で吊られたクッションパン103は座面の
尻下部分の下方に位置し、着座時のクッション性を向上
させている。
【0003】このようにフレーム本体101にテンショ
ンスプリング105で四隅を吊ったクッションパン10
3をもつシートクッションは、着座時に各テンションス
プリング105各々に個別的な荷重がかかり、個々がこ
れらの荷重により伸縮する。従って、クッションパン1
03は図8〜図10に示すように前後左右にスイングし
たり、前後左右に傾いたりする。このようなクッション
パン103の動きは座面の尻下部を不安定にし、座り心
地を損ねている。また、実車走行時等の大きな荷重によ
る尻部の落ち込み時や上下振動時には、尻下部が前後左
右方向に不安定で揺らぐため、座り心地が悪く車両の乗
り心地も低下させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、フレーム本体にテンションスプリングで吊り支持さ
れたクッションパンの揺らぎを抑えること、シートクッ
ションの座り心地を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1の発明は、フレーム本体にクッションパンが
複数個のテンションスプリングを介して可動に吊り支持
されたパン型のクッションフレームを備えるシートクッ
ションに対して、クッションパンをその左右において、
フレーム本体に対して上下方向への平行動を許容する連
結機構を介して連結する手段を採用する。
【0006】前記課題を解決するために請求項2の発明
は、請求項1の発明にかかる手段における連結機構に、
クランク状に屈曲し両端をフレーム本体に回転可能に支
持させた屈曲棒をクッションパンに回転可能に横通した
手段を採用する。
【0007】前記課題を解決するために請求項3の発明
は、請求項1の発明にかかる手段における連結機構に、
パンタグラフ機構の手段を採用する。
【0008】
【作用】請求項1にかかる前記手段においては、クッシ
ョンパンは複数のテンションスプリングで吊り支持さ
れ、かつその左右においてフレーム本体に上下方向への
平行動を許容する連結機構を介して連結されているの
で、荷重に対して傾いたりせず左右方向への揺らぎもな
く上下動をすることになる。
【0009】請求項2にかかる前記手段においては、ク
ッションパンは複数のテンションスプリングで吊り支持
され、かつその左右においてフレーム本体に上下方向へ
の平行動を許容する、クランク状に屈曲した屈曲棒で連
結されているので、荷重に対して傾いたり左右方向へ揺
らいだりせずに上下動をすることになる。
【0010】請求項3にかかる前記手段においては、ク
ッションパンは複数のテンションスプリングで吊り支持
され、かつその左右においてフレーム本体に上下方向へ
の平行動を許容するパンタグラフ機構で連結されている
ので、荷重に対して傾いたり揺らいだりせずに上下動を
することになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図6に基づ
いて説明する。 実施例1 図1に示すように、この実施例のシートクッションS
は、パン型のクッションフレーム1上にクッションパッ
ドPを載置し、これらにシート表皮(図示しない)を被
せることにより構成されるものである。パン型のクッシ
ョンフレーム1のフレーム本体2は四角形のパン型に形
成され、その後部の底面には四角形状の開口部3が形成
されている。この開口部3には開口部3より小さめの相
似形に形成されたクッションパン4が複数個のテンショ
ンスプリング5でほぼ水平状態に吊り支持されている。
【0012】テンションスプリング5はクッションパン
4の四隅にそれらの各一端が掛着され、他端がフレーム
本体2の立上り部に掛着されていて、クッションパン4
を開口部3にぶらんこ状態に保持している。テンション
スプリング5で保持されているクッションパン4の上面
は、フレーム本体2の後部の底面に平行になっている。
クッションパン4はその左右において、フレーム本体2
に対して上下方向への平行動を許容する前後の連結機構
6により連結されている。
【0013】図2〜図4に示すように、連結機構6は、
二個が前後に平行に設けられ、それぞれ両端がフレーム
本体2の開口部3の口縁下部に形成された回転支持部7
に回転可能に挿通されたクランク状の屈曲棒8により構
成されている。クッションパン4の左右の辺縁の下部に
は屈曲棒8のクランク部9を横通しする孔開きのフラン
ジ10が一体に形成され、両端をフレーム本体2に支持
された前後の屈曲棒8のクランク部9が、それぞれこの
フランジ10の孔に横通しされ、クッションパン4の下
部を図3に示すように横断している。各屈曲棒8の回転
支持部7の外側と、フランジ10の内側とには溝11が
周方向に形成され、この各溝には図2及び図4に示すよ
うにEリング12が嵌装されている。これにより各屈曲
棒8は軸方向の動きが規制される。
【0014】上記構成のクッションフレーム1にはクッ
ションパッドPが載置され、図示しないシート表皮が被
着されてシートクッションSとされる。クッションフレ
ーム1を備えたこのシートクッションSに着座すると、
クッションパン4に圧力がかかり、テンションスプリン
グ5が引き伸ばされてクッションパン4はフレーム本体
2の底面に対して図5に示すように下降する。このと
き、テンションスプリング5のみで吊り支持されている
だけであれば、クッションパン4は前後方向及び左右方
向の拘束がないので、荷重の偏りに応じて傾きながら下
降したり、揺らぎを伴って下降することになる。しかし
ながら、このクッションパン4は前後二個の屈曲棒8に
より、クッションパン4の動きが上下方向への平行動の
みに規制されているので、クッションパン4は傾いた
り、揺らいだりせずに下降し、また上動する。
【0015】即ち、クッションパン4に上から荷重がか
かっても、各屈曲棒8に前後で保持されているクッショ
ンパン4は平行動しかできないため、各テンションスプ
リング5には均等な荷重がかかることになり、均等に伸
縮することになる。これにより、クッションパン4が前
後左右にスイングしたり、前後左右に傾いたりすること
がなくなり、座面の尻下部が安定になり、座り心地が向
上する。また、実車走行時等の大きな荷重による尻部の
落ち込み時や上下振動時にも、尻下部が前後左右方向に
不安定に揺らぐことはなく、車両の乗り心地も向上す
る。
【0016】連結機構6に関しては、クランク状の屈曲
棒8の腕に相当するアームにより構成することもでき
る。即ち、クッションパン4の左右の端面部と、フレー
ム本体2の開口部3の左右の口縁部とをアームの枢着に
より前後において連結すればよい。
【0017】実施例2 上述の実施例1では、屈曲棒8の回転に伴ってクッショ
ンパン4が上下動するため、クッションパン4の変位は
わずかに前後方向の変位を含むことになる。これはクラ
ンク部9の腕の長さによるもので、調整もでき問題にな
る程のことではないが、より安定なクッションパン4の
上下動を実現する必要もある。この実施例2はクッショ
ンパン4を上下方向へのみ動きうるようにしたものであ
る。即ち、図6に示すように連結機構6としてパンタグ
ラフ機構13を採用したものである。これ以外の構成は
上述の実施例1のものと変らない。従って、実施例1の
ものと同一部分については同一の符号を用いそれらの説
明は省略する。
【0018】パンタグラフ機構13は二本のアーム1
4,15を中央で相互に回転できるように枢着した構成
である。このパンタグラフ機構13の上端と下端とをそ
れぞれクッションパン4の左右の側部とフレーム本体2
の開口部3の口縁とにそれぞれ枢着し両者を連結すれば
よい。左右にパンタグラフ機構13を設けることによ
り、クッションパン4は前後方向及び左右方向の変位を
含まない上下動をすることになり、座面の尻下部の安定
度が増し、座り心地も乗り心地も向上する。
【0019】
【発明の効果】以上実施例による説明からも明らかなよ
うに請求項1の発明によれば、クッションパンは複数の
テンションスプリングで吊り支持され、かつその左右に
おいてフレーム本体に上下方向への平行動を許容する連
結機構を介して連結されているので、荷重に対して傾い
たりせず左右方向への揺らぎもなく上下動をすることに
なり、座面の尻下部の安定度が増し、座り心地が向上す
る。
【0020】請求項2の発明によれば、クッションパン
は複数のテンションスプリングで吊り支持され、かつそ
の左右においてフレーム本体に上下方向への平行動を許
容する、クランク状に屈曲した屈曲棒で連結されている
ので、荷重に対して傾いたり左右方向へ揺らいだりせず
に上下動をすることになり、座面の尻下部の安定度が増
し、座り心地が向上する。
【0021】請求項3の発明によれば、クッションパン
は複数のテンションスプリングで吊り支持され、かつそ
の左右においてフレーム本体に上下方向への平行動を許
容するパンタグラフ機構で連結されているので、荷重に
対して傾いたり揺らいだりせずに上下動のみをすること
になり、座面の尻下部の安定度が一層増し、座り心地が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのシートクッションの
クッションフレームを示す斜視図である。
【図2】図1における屈曲棒を単独に示す部分斜視図で
ある。
【図3】図1におけるクッションパンとフレーム本体と
の連結部を拡大して示す分解斜視図である。
【図4】図1におけるA−A線の断面図である。
【図5】本発明の実施例のクッションパンの動作を示す
説明図である。
【図6】本発明の他の実施例としてのシートクッション
のクッションフレームを示す斜視図であり、(A) は全体
図、(B) は要部拡大図を示す。
【図7】従来のシートクッションのクッションフレーム
を示す斜視図である。
【図8】従来のクッションフレームのクッションパンの
動きを示す説明図である。
【図9】従来のクッションフレームのクッションパンの
動きを示す説明図である。
【図10】従来のクッションフレームのクッションパン
の動きを示す説明図である。
【符号の説明】
1 クッションフレーム 2 フレーム本体 3 開口部 4 クッションパン 5 テンションスプリング 6 連結機構 8 屈曲棒 9 クランク部 13 パンタグラフ機構 S シートクッション

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム本体にクッションパンが複数個
    のテンションスプリングを介して可動に吊り支持された
    パン型のクッションフレームを備えるシートクッション
    であって、前記クッションパンをその左右において、前
    記フレーム本体に対して上下方向への平行動を許容する
    連結機構を介して連結したことを特徴とするシートクッ
    ション。
  2. 【請求項2】 連結機構が、クランク状に屈曲し両端を
    フレーム本体に回転可能に支持させた屈曲棒をクッショ
    ンパンに回転可能に横通した構成である請求項1に記載
    のシートクッション。
  3. 【請求項3】 連結機構が、パンタグラフ機構である請
    求項1に記載のシートクッション。
JP7066794A 1994-04-08 1994-04-08 シートクッション Pending JPH07275077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066794A JPH07275077A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 シートクッション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066794A JPH07275077A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 シートクッション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07275077A true JPH07275077A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13438256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066794A Pending JPH07275077A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 シートクッション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07275077A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054429Y2 (ja)
US10595636B2 (en) Seat structure and chair
US4380352A (en) Reclining chair
JP3999453B2 (ja) 椅子
US5427433A (en) Rocking, gliding chair and mechanism
JP3330145B2 (ja) 椅子の背,座部の連動支持機構
JPH0591931A (ja) 背と座がシンクロ動作する椅子におけるシエル構造体
JPH1059034A (ja) 座面高さ可変の車両用シート
JPS63232046A (ja) 車両用シ−トのリクライナ装置
JP2003079472A (ja) ロッキング椅子及びそのベース
JPH07275077A (ja) シートクッション
JP2535602Y2 (ja) 車両用シートにおけるクッションの支持構造
JP6742163B2 (ja) 座体及び椅子
JP5552814B2 (ja) 車両用シートクッション
JPH0546691Y2 (ja)
JPH0517957Y2 (ja)
JP7436743B1 (ja) リラックスチェア
JPH0523098Y2 (ja)
JP4060913B2 (ja) 椅子の背もたれ
JPS62513Y2 (ja)
JP2709333B2 (ja) 椅 子
JP2551878Y2 (ja) 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置
JPH0462724B2 (ja)
JP2023048182A (ja) 乗物用座席
JP2512789Y2 (ja) シ―ト