JPH07274606A - 畦塗機の装着機構 - Google Patents

畦塗機の装着機構

Info

Publication number
JPH07274606A
JPH07274606A JP7567294A JP7567294A JPH07274606A JP H07274606 A JPH07274606 A JP H07274606A JP 7567294 A JP7567294 A JP 7567294A JP 7567294 A JP7567294 A JP 7567294A JP H07274606 A JPH07274606 A JP H07274606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
tractor
shaft
coater
levee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7567294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3377126B2 (ja
Inventor
Osami Ogata
修身 緒方
Sankichi Tanaka
三吉 田中
Tatsuo Yamazaki
辰雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP07567294A priority Critical patent/JP3377126B2/ja
Publication of JPH07274606A publication Critical patent/JPH07274606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377126B2 publication Critical patent/JP3377126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクターにて畦塗機を牽引して畦塗り作業
をすると、畦末端にてトラクター全長と畦塗機の前後長
さ分の未畦塗り部分が生じるものであり、この未畦塗り
部分をできるだけ小範囲にすることを目的とする。 【構成】 畦塗機Aの前後に上部支持棒1、左支持板
2、前部右支持板3F・後部右支持板3Rを延設して、
トラクターTRのヒッチ後部を前後から装着可能とし、
後方から装着時には、トラクターのPTO軸をカウンタ
ー軸5に連結可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水田を囲む古い畦の表
面を削り取って新たに泥土を被覆し、加振整形する畦塗
機のトラクターへの装着機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のトラクター装着式畦塗機において
は、畦塗機の前部にトラクターへの装着用ヒッチ部を配
設し、これをトラクターに装着するとともに、入力軸、
カウンター軸、振動器用の駆動軸及びローター軸にチェ
ーン、或いはベルト等を巻回した駆動機構における入力
軸に、トラクターのPTO軸よりジョイント軸を介して
伝動し、トラクターの前進駆動にて牽引し、作業してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、トラクターの
前進駆動にて牽引する畦塗機は、トラクターの前部が畦
際に到達するまでしか畦塗りができず、従って、従来の
トラクターTRの前進駆動にて畦塗機Aを牽引しての畦
塗り作業における未畦塗り部分を示す圃場の平面略図を
示す図7の如く、トラクターTR全長と畦塗機Aの畦整
形板直前部分までの長さL’に渡って、未畦塗り部分を
生じることとなる。この部分は、後に手作業にて畦塗り
したり、板材を立てたり、或いは放置していたのであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は未畦塗り部分を
できるだけ小範囲にするため、トラクターへの装着機構
を改良したものである。即ち、トラクター後部に装着さ
れ、圃場の畦際及び古い畦の表面を回転するローター軸
に固設した爪部材にて掘削し、畦上に土上げして、振動
器付き畦整形部材にて畦面を塗り固める畦塗機であっ
て、入力軸、振動器用の駆動軸、ローター軸、及び入力
軸とは逆回転するカウンター軸間を伝動する駆動機構を
有するものにおいて、トラクターへの装着部を前後両側
に配設するとともに、トラクターに対して、畦塗機の前
部を装着する時にはトラクター側の動力を入力軸より入
力し、後部を装着する場合にはトラクター側の動力をカ
ウンター軸より入力するよう構成した。
【0005】
【作用】畦塗機の後方側をトラクター後部に装着し、ト
ラクター側のPTO軸よりカウンター軸に動力伝達する
ことで、畦塗機の駆動機構の駆動方向は変化せず、トラ
クターにて畦塗機を後方より押して作業することができ
る。
【0006】
【実施例】本発明の解決すべき課題及び構成は以上の如
くであり、次に添付の図面に示した本発明の実施例を説
明する。図1は畦塗機AのトラクターTRへの装着構造
を示す側面図、図2は畦塗機Aの平面図、図3は同じく
後面図、図4は動力伝達ボックス9内におけるベルト伝
動機構を示す部分後面図、図5は振動部駆動機構の全体
図、図6は畦塗機A後方よりトラクターTRを装着した
場合における未畦塗り部分を示す圃場全体の平面略図で
ある。
【0007】畦塗機Aの構成において、まず、トラクタ
ーTRへの装着及び動力伝達方法について図1乃至図3
より説明する。トラクターTRの後部に、トップリンク
29及び左右のロアリンク30L・30Rの3点リンク
よりなるクイックヒッチ式作業機装着装置を突設してい
る。一方、畦塗機Aにおいては、動力伝達ボックス9よ
り前後に、上部支持棒1、左支持板2を延設し、また、
前方に前部右支持板3F、後方に後部右支持板3Rを延
設している。上部支持棒1、左支持板2の前端及び後端
には、それぞれトップリンク枢支ピン1a・1b、及び
ロアリンク枢支ピン2a・2bを突設しており、また前
部右支持板3Fの前端にはロアリンク枢支ピン3aを、
後部右支持板3Rにはロアリンク枢支ピン3bを突設し
ている。こうして、トラクターTRの前進駆動にて牽引
する場合には、畦塗機前部において、各枢支ピン1a・
2a・3aにそれぞれトップリンク29・左ロアリンク
30L・右ロアリンク30Rの後端部を枢結し、トラク
ターTRの後進駆動にて畦塗機を押して作業する場合に
は、畦塗機の後部にて、各枢支ピン1b・2b・3bに
それぞれトップリンク29・右ロアリンク30R・左ロ
アリンク30Lの後端部を枢結する。
【0008】畦塗機Aの動力伝達ボックス9内におい
て、平行状に入力軸4、カウンター軸5、油圧ポンプ軸
6、及びローター軸7が軸受支持されており、これら4
本の軸の間に、動力伝達用のチェーン8が巻回されてい
る。カウンター軸5は、チェーン8を緊張させるための
テンションスプロケットを支持する軸であり、入力軸4
とは逆方向に回転する。入力軸4は、該動力伝達ボック
ス9から前方に突設されていて、トラクターの前進駆動
にて畦塗機を牽引する場合には、前方よりトラクターの
PTO軸からジョイント軸31を介して入力軸4に伝動
する。一方、カウンター軸5は、図1または図5に示す
如く、動力伝達ボックス9から後方へ突出していて、ジ
ョイント軸32を介して、左支持板2と後部右支持板3
Rの各後端部の間にて支持されたカップリング軸33に
連結されており、該カップリング軸33にジョイント軸
31を介して、トラクターTRのPTO軸を連結可能と
しており、従って、該カウンター軸5の後端からトラク
ターTR側の動力を入力して畦塗機を駆動可能に構成し
て、トラクターTRの後進駆動にて畦塗機を後方より押
すことができる。カウンター軸5は、前記の通り、入力
軸4とは回転方向が逆なので、後方よりPTO軸からカ
ウンター軸5に伝動した場合に、チェーン8の駆動方向
は同一となっているのである。
【0009】以上のように構成したことにより、トラク
ターTRの前進駆動にて牽引した場合に生じていた未畦
塗り部分において、トラクターTRを畦塗機Aの後方よ
り装着して、畦塗機AをトラクターTRで押す形で畦塗
り作業をすると、未畦塗り部分におけるトラクターTR
の長さ分は畦塗りが可能となり、未畦塗り部分は、図6
の如く、畦塗機Aの前後長さLのみを残すものとなる。
即ち、未畦塗り部分が極めて少なくてすみ、後に手作業
で畦塗りするにしても、作業範囲が非常に少なくなっ
て、作業効率は大幅に増大するのである。
【0010】次に、圃場の畦際部分の土壌を掘削し土寄
せするための爪部材である土寄せローター7aについて
説明する。該動力伝達ボックス9より後方にローター軸
7が突出されており、該ローター軸7の後方突出部分に
土寄せローター7aが固設されており、これらの周囲を
ガイドボックス10が被覆している。該土寄せローター
7aは、正面視図3の如く湾曲形状の鉈状の爪部材であ
り、ローター軸7とともに回転して、圃場の畦際部分の
土壌を掻き取り、撥ね飛ばして、その直前に配設された
表面切削プラウ11によって切削した畦の表面に新しい
畦用の泥土を載置するものであり、図2の如く、進行方
向に対して略垂直状に突設させたものと、掘削した土を
後方に寄せるために後方傾斜状に突設したものとからな
っている。該土寄せローター7aにて撥ね飛ばされた泥
土は、該ガイドボックス10の右側に配設された泥土案
内カバー12の内側面によって、畦上に案内される。該
泥土案内カバー12は、振動部支持機構の側から案内カ
バー支持杆14にて支持されており、振動部調節機構1
7の作動により振動部が上下すると、畦整形板13とと
もに同時に昇降される。
【0011】次に、畦整形板13の振動部駆動機構及び
支持機構について説明する。振動部駆動機構は、図3に
示す如く、動力伝達ボックス9の側から突出した平行リ
ンク支持杆18と、振動部調節機構17により支持され
ている。該振動部調節機構17は上部に設けた駆動モー
ターにより内部の螺子杆を回転して、平行リンク20・
21・22・23を上下すべく構成されている。該平行
リンク23の先端にバネ吊下体15が固定されており、
該バネ吊下体15から前述の案内カバー支持杆14が突
設されて、泥土案内カバー12を支持している。
【0012】また、平行リンク21は、フローティング
リンク19を介して平行リンク支持杆18と連結され、
フローティングリンク19と平行リンク21とは枢支軸
24にて枢結されており、該枢支軸24部分を自由に折
曲可能とした場合、振動部調節機構17により高さを調
節した状態で、畦整形板13部分が自由に上下できるフ
ローティング状態となる。このフローティング状態を制
限し、振動部調節機構17により調節した位置で規制す
るのが、フローティングロックアーム25であり、該フ
ローティングロックアーム25を回転して、平行リンク
21から突出したロックピン21aとフローティングロ
ックアーム25を係合させ、フローティングロックアー
ム25後部のアームカバー25aに穿設する長孔内にて
係止することにより、自由なフローティングが規制され
るように構成している。
【0013】畦整形板13の振動部駆動機構について説
明する。図5の如く、油圧ポンプ軸6により駆動される
油圧ポンプPからの圧油をパイピングにより油圧モータ
ーMに伝達し、該油圧モーターMを回転して、油圧モー
ターMの回転に基づいて、図3図示のバネ吊下体15よ
りバネ15a・15a・・・を介して垂設支持される振
動機構Bの内部に2組配設された偏心錘16・16を回
転して、畦整形板13に振動を与えている。なお、図5
の如く、油圧ポンプPからの圧油に代えて、トラクター
側の作業機昇降用の油圧ポンプHからの圧油で油圧モー
ターMを駆動することも可能である。また、該油圧ポン
プP又は油圧ポンプHと油圧モーターMとの間に流量制
御弁Vを設けており、該流量制御弁Vを調節することに
より、振動数と振幅を変更することができる。また、該
油圧ポンプPと油圧モーターMのための作動油タンクT
が、図2乃至図4に示す如く、動力伝達ボックス9の後
面に油圧ポンプPとともに付設されている。
【0014】その他の部材として、図2及び図3の如
く、畦塗機を下方より支持する橇体の接地高さを調節す
べく橇体高さ調節ハンドル26が付設されている。ま
た、後部には、土寄せローター7aにより掘削した畦際
の土壌を埋め戻すための埋め戻しプラウ27を配設し、
前後に、トラクターから外した状態の畦塗機を移動可能
とする移動輪28とを配設している。なお、移動輪28
は突出・収納自在に構成されている。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、次
のような効果を奏する。即ち、従来、トラクターの前進
駆動にて畦塗機を牽引できず、畦の末端部になると、ト
ラクターと畦塗機の前後長分が畦塗りできない状態で残
されており、後に手作業を施す必要があったが、本発明
の装着機構の構成により、トラクターを畦塗機の後方側
より装着して、トラクターの後進駆動にて畦塗機を押し
て作業できるようになったので、従来残されていた未畦
塗り部分において、トラクターの前後長分が畦塗りでき
ることとなり、未畦塗り部分は畦塗機の前後長だけとな
ったので、後の手作業による畦塗り作業も大幅に軽減で
き、作業効率が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】畦塗機AのトラクターTRへの装着構造を示す
側面図である。
【図2】畦塗機Aの平面図である。
【図3】同じく後面図である。
【図4】動力伝達ボックス9内におけるベルト伝動機構
を示す部分後面図である。
【図5】振動部駆動機構の全体図である。
【図6】畦塗機A後方よりトラクターTRを装着した場
合における未畦塗り部分を示す圃場全体の平面略図であ
る。
【図7】従来のトラクターTRの前進駆動にて畦塗機A
を牽引しての畦塗り作業における未畦塗り部分を示す圃
場全体の平面略図である。
【符号の説明】 A 畦塗機 TR トラクター 1 上部支持棒 1a・1b トップリンク枢支ピン 2 左支持板 2a・2b ロアリンク枢支ピン 3F 前部右支持板 3R 後部右支持板 3a・3b ロアリンク枢支ピン 4 入力軸 5 カウンター軸 8 チェーン 9 動力伝達ケース 29 トップリンク 30L 左ロアリンク 30R 右ロアリンク 31 ジョイント軸 32 ジョイント軸 33 カップリング軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクター後部に装着され、圃場の畦際
    及び古い畦の表面を回転するローター軸に固設した爪部
    材にて掘削し、畦上に土上げして、振動器付き畦整形部
    材にて畦面を塗り固める畦塗機であって、入力軸、振動
    器用の駆動軸、ローター軸、及び入力軸とは逆回転する
    カウンター軸間を伝動する駆動機構を有するものにおい
    て、トラクターへの装着部を前後両側に配設するととも
    に、トラクターに対して、畦塗機の前部を装着する時に
    はトラクター側の動力を入力軸より入力し、後部を装着
    する場合にはトラクター側の動力をカウンター軸より入
    力することを特徴とする畦塗機の装着機構。
JP07567294A 1994-04-14 1994-04-14 畦塗機の装着機構 Expired - Fee Related JP3377126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07567294A JP3377126B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 畦塗機の装着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07567294A JP3377126B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 畦塗機の装着機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274606A true JPH07274606A (ja) 1995-10-24
JP3377126B2 JP3377126B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=13582932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07567294A Expired - Fee Related JP3377126B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 畦塗機の装着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377126B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3377126B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834049A (en) Trenching attachment for a tractor or the like
JPH07274606A (ja) 畦塗機の装着機構
JP2000083407A (ja) 畦塗り機
JP2000060215A (ja) 複合作業機
JPH088A (ja) 畦塗機のコールタ
JPH0923726A (ja) 圃場への流動性肥料施肥方法と装置
JP2003230302A (ja) 畦形成機
JPH07289007A (ja) 畦塗機
JP3053805B1 (ja) 長いもの掘取り装置
JP2007202505A (ja) 農作業機
JP2710099B2 (ja) 根菜等の掘り取り機
JP3707190B2 (ja) ロータリ耕耘具
JPH09224427A (ja) 歩行型不耕起植付機
JPH10176341A (ja) バックホーのアタッチメント
JPS6230906Y2 (ja)
JPH07274610A (ja) 畦塗機の振動部駆動機構
JPH0547539Y2 (ja)
JPH07289006A (ja) 畦塗機の畦整形板高さ調節機構
JPH07274611A (ja) 畦塗機のナタ爪
JPS6010323Y2 (ja) ロ−タリ−作業機
JPH0520089Y2 (ja)
JPH0128133Y2 (ja)
US4463812A (en) Earth moving apparatus
JPS6011947Y2 (ja) 作溝装置
JPH0115729Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees