JPH07273591A - 配向性材料、配向性基板および表面弾性波素子 - Google Patents

配向性材料、配向性基板および表面弾性波素子

Info

Publication number
JPH07273591A
JPH07273591A JP6079883A JP7988394A JPH07273591A JP H07273591 A JPH07273591 A JP H07273591A JP 6079883 A JP6079883 A JP 6079883A JP 7988394 A JP7988394 A JP 7988394A JP H07273591 A JPH07273591 A JP H07273591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
film
acoustic wave
layer
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6079883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344441B2 (ja
Inventor
Akihiro Yagou
昭広 八郷
Hideaki Nakahata
英章 中幡
Kenjiro Higaki
賢次郎 桧垣
Satoru Fujii
知 藤井
Shinichi Shikada
真一 鹿田
Keiichiro Tanabe
敬一朗 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP07988394A priority Critical patent/JP3344441B2/ja
Priority to US08/363,457 priority patent/US5565724A/en
Priority to DE1994623606 priority patent/DE69423606T2/de
Priority to DE1994632939 priority patent/DE69432939T2/de
Priority to EP19940120599 priority patent/EP0674386B1/en
Priority to DE1994620025 priority patent/DE69420025T2/de
Priority to EP19940120510 priority patent/EP0674384B1/en
Priority to EP99108152A priority patent/EP0930702B1/en
Priority to DE69420699T priority patent/DE69420699T2/de
Priority to EP94120577A priority patent/EP0674385B1/en
Publication of JPH07273591A publication Critical patent/JPH07273591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344441B2 publication Critical patent/JP3344441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02582Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of diamond substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンドの(11
1)配向性を有する面上に配置されたZnO膜とからな
る積層構造を有する配向性基板。該基板のZnO膜上ま
たはZnO膜とダイヤモンドとの間に、更に櫛型電極を
配置することにより、表面弾性波素子が形成される。 【効果】 ダイヤモンド(単結晶または多結晶)の(1
11)配向性を有する面上に、圧電体としての機能を有
するZnO膜等を成膜しているため、他の配向性の面上
に同じ材料を成膜した場合と比較して、より高いc軸配
向性が得られる。この高い配向性に基づき、良好な結晶
性と、表面凹凸の少ないZnO膜表面が得られ、種々の
デバイス形成時の要素として好適な配向性基板が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ダイヤモンドを利用
した種々のデバイスに使用可能な配向性材料ないし配向
性基板、より詳しくは、ダイヤモンドと、該ダイヤモン
ドの特定の配向性を有する面上に形成した他の材料から
なる層とを含む配向性材料ないし配向性基板、および該
配向性基板を用いる表面弾性波素子に関する。このよう
な表面弾性波素子は、例えば高周波フィルタ等に好適に
使用可能である。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドは、その力学的、電気的な
いし電子的特性を利用して、種々の力学的、電気的、あ
るいは電子的デバイスに用いられている(例えば、犬塚
直夫著「ダイヤモンド薄膜」第99〜115頁、19
90年(共立出版)を参照)。ダイヤモンドを用いたデ
バイスの1つとしては、高周波フィルタ等に好適に使用
可能な表面弾性波素子が挙げられる。
【0003】このような表面弾性波素子としては、従
来、例えば特公昭54−38874号公報、特開昭64
−62911号公報に示される様に、ダイヤモンド薄膜
等の上に、電極、圧電体を組み合わせて、積層させた構
造を有するものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなダイヤモンド薄膜を用いた従来の表面弾性波素子に
おいては、圧電体からなる層を形成した際に、表面弾性
波の伝搬損失が大きいという問題があった。
【0005】本発明の目的は、表面弾性波素子等のダイ
ヤモンドを用いたデバイスに好適に使用可能な、新規な
配向性材料ないし配向性基板を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、ダイヤモンドを用い
つつ、表面弾性波の伝搬損失を低減した表面弾性波素子
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、ダイヤモンドの特定の配向性を有する面上に、特定
の圧電性材料等からなる膜を配置した場合に、高いc軸
配向性が容易に得られることを見出した。本発明者はこ
の知見に基づき検討を進めた結果、更に、このような高
いc軸配向性を有する特定の圧電性材料等の層を、上記
したダイヤモンドの特定の配向性を有する面上に形成す
ることが、上記目的の達成に極めて効果的であることを
見出した。
【0008】本発明の配向性材料は上記知見に基づくも
のであり、より詳しくは、ダイヤモンドと、該ダイヤモ
ンドの(111)配向性を有する面上に配置されたZn
O膜とからなることを特徴とするものである。
【0009】本発明によれば、更に、ダイヤモンド層
と、該ダイヤモンド層の(111)配向性を有する面上
に配置されたZnO膜とからなる積層構造を有すること
を特徴とする配向性基板が提供される。
【0010】本発明によれば、更に、ダイヤモンド層
と、該ダイヤモンド層の(111)配向性を有する面上
に配置されたZnO膜と、該ZnO膜上に配置された櫛
形電極とからなることを特徴とする表面弾性波素子が提
供される。
【0011】本発明によれば、更に、ダイヤモンド層
と、該ダイヤモンド層の(111)配向性を有する面上
に配置された第1のZnO膜と、該第1のZnO膜上に
配置された櫛形電極と、該櫛型電極上に配置された第2
のZnO膜とからなることを特徴とする表面弾性波素子
が提供される。
【0012】本発明によれば、更に、ダイヤモンド層
と、該ダイヤモンド層の(111)配向性を有する面上
に配置された導電性ダイヤモンドからなる櫛形電極と、
該櫛型電極上に配置されたZnO膜とからなることを特
徴とする表面弾性波素子が提供される。
【0013】本発明によれば、更に、ダイヤモンド層
と、該ダイヤモンド層の(111)配向性を有する面の
凹部に配置された導電性材料からなる櫛型電極と、該櫛
型電極上に配置されたZnO膜とからなることを特徴と
する表面弾性波素子が提供される。
【0014】本発明によれば、更に、上記した表面弾性
波素子の最上層の上に、更に短絡用電極が配置された表
面弾性波素子が提供される。
【0015】本発明によれば、更に、ダイヤモンド層
と、該ダイヤモンド層の(111)配向性を有する面上
に配置された短絡用電極と、該短絡用電極上に配置され
たZnO膜と、該ZnO膜上に配置された櫛形電極とか
らなることを特徴とする表面弾性波素子が提供される。
【0016】本発明によれば、更に、上記した表面弾性
波素子の最上層の上に、更に、SiO2 、ダイヤモン
ド、およびダイヤモンド状炭素膜からなる群から選択さ
れた1種類以上の材料からなる層が配置された表面弾性
波素子が提供される。
【0017】本発明によれば、更に、上記した表面弾性
波素子の最上層の上に、SiO2 、ダイヤモンド、およ
びダイヤモンド状炭素膜からなる群から選択された1種
類以上の材料からなる層が配置され、該材料からなる層
の上に、更に、短絡用電極が配置された表面弾性波素子
が提供される。
【0018】本発明によれば、更に、ダイヤモンド層
と、該ダイヤモンド層の(111)配向性を有する面上
に配置されたZnO膜と、該ZnO膜上に配置された、
SiO2 、ダイヤモンド、およびダイヤモンド状炭素膜
からなる群から選択された1種類以上の材料からなる層
と、該材料層の上に配置された櫛型電極とからなること
を特徴とする表面弾性波素子が提供される。
【0019】本発明によれば、更に、ダイヤモンド層
と、該ダイヤモンド層の(111)配向性を有する面上
に配置された短絡用電極と、該短絡用電極上に配置され
たZnO膜と、該ZnO膜上に配置された、SiO2
ダイヤモンド、およびダイヤモンド状炭素膜からなる群
から選択された1種類以上の材料からなる層と、該材料
層の上に配置された櫛型電極とからなることを特徴とす
る表面弾性波素子が提供される。
【0020】本発明によれば、更に、ダイヤモンド層
と、該ダイヤモンド層の(111)配向性を有する面上
に配置されたZnO膜と、該ZnO膜上に配置された短
絡用電極と、該短絡用電極上に配置された、SiO2
ダイヤモンド、およびダイヤモンド状炭素膜からなる群
から選択された1種類以上の材料からなる層と、該材料
層の上に配置された櫛型電極とからなることを特徴とす
る表面弾性波素子が提供される。
【0021】本発明によれば、更に、上記表面弾性波素
子の(111)配向性を有する面を与える前記ダイヤモ
ンドが、単結晶ダイヤモンドである表面弾性波素子が提
供される。
【0022】本発明によれば、更に、上記表面弾性波素
子の(111)配向性を有する面を与える前記ダイヤモ
ンドが、多結晶ダイヤモンドである表面弾性波素子が提
供される。
【0023】本発明によれば、更に、前記単結晶ダイヤ
モンドが、天然ダイヤモンドまたは人工ダイヤモンドの
いずれかである表面弾性波素子が提供される。
【0024】本発明によれば、更に、(111)配向性
を有する面を与える前記ダイヤモンドが、単結晶ダイヤ
モンド上にエピタキシャル成長させた単結晶ダイヤモン
ド膜である表面弾性波素子が提供される。
【0025】本発明によれば、更に、(111)配向性
を有する面を与える前記ダイヤモンドが、ヘテロエピタ
キシャル成長させたダイヤモンド膜である表面弾性波素
子が提供される。
【0026】本発明によれば、更に、ダイヤモンド層
と、該ダイヤモンド層の(111)配向性を有する面上
に配置された第1のZnO膜と、該第1のZnO膜上に
配置された櫛形電極と、該櫛型電極上に配置された第2
のZnO膜とからなることを特徴とする表面弾性波素子
が提供される。
【0027】
【作用】本発明の配向性材料、配向性基板ないし表面弾
性波素子において、単結晶ダイヤモンドまたは多結晶ダ
イヤモンドの(111)配向性を有する面上にZnO膜
を形成した場合、(111)面と異なる配向性を有する
面上にZnO膜を形成した場合と比較して、高いc軸配
向性を有するZnO膜が得られる。
【0028】本発明者の知見によれば、ZnO膜はウル
ツァイト構造(ウルツ鉱型構造)を有し、(001)面
{c軸に垂直な面}における結晶構造が、(ダイヤモン
ドの(111)面と異なる配向性を有する面と比較し
て)ダイヤモンドの(111)面の結晶構造と類似した
形状となり、結晶面がそろいやすいものと推定される。
従って、ダイヤモンドの(111)面上に形成したZn
O膜の高いc軸配向性が得られるものと推定される。
【0029】また、本発明者の知見によれば、高いc軸
配向性を有するZnO膜は、結晶性がよく、表面弾性波
の粒界散乱が小さくなり、伝搬損失の低減が可能となる
ものと推定される。
【0030】また、本発明者の実験によれば、ダイヤモ
ンドの(111)配向性を有する面上に形成されたZn
O薄膜の表面は、(ダイヤモンドの(111)面と異な
る配向性を有する面上に形成されたZnO薄膜と比較し
て)高い表面平坦性を有することが判明している。この
点からも、ダイヤモンドの(111)配向性を有する面
上に形成されたZnO薄膜の表面は、(ダイヤモンドの
(111)と異なる面に形成されたZnO薄膜と比較し
て)表面弾性波の表面凹凸による散乱を低減でき、伝搬
損失の低減化に寄与すると推定される。
【0031】以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本
発明を詳細に説明する。
【0032】(ダイヤモンド)本発明において、上記し
た(111)配向性を有する面を与えるダイヤモンドと
しては、単結晶ダイヤモンドおよび/又は多結晶ダイヤ
モンドのいずれも使用可能である。すなわち、本発明に
おいて、上記「(111)配向性を有する面」は、単結
晶ダイヤモンドの(111)面、および多結晶ダイヤモ
ンドの(111)配向性を有する面のいずれをも包含す
る意味で用いる。
【0033】上記ダイヤモンド面が(111)配向性を
有する限り、これを得る方法は、特に制限されない。よ
り具体的には例えば、この(111)面としては、単結
晶ダイヤモンドの(111)面をそのまま用いてもよ
く、また、他の材料上に、ダイヤモンド膜をエピタキシ
ャル成長させて、このように成長させたダイヤモンド膜
表面として(111)面を得てもよい。
【0034】上記(111)配向性を有する面を与える
ダイヤモンドの形状(平面形状、立体形状)、大きさ等
は特に制限されず、本発明の配向性材料ないし基板の用
途によって適宜選択可能である。
【0035】本発明において、この「(111)配向性
を有する面」を与えるダイヤモンドがダイヤモンド膜で
ある場合、該ダイヤモンド膜ないしダイヤモンド薄膜の
成長方法は、特に制限されない。より具体的には例え
ば、該成長方法として、CVD(化学的気相成長)法、
マイクロ波プラズマCVD法、PVD(物理的気相成
長)法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズ
マジェット法、火炎法および熱フィラメント法等の公知
の方法が使用可能である。
【0036】(111)配向性を有する面を与えるダイ
ヤモンド自体は、絶縁性ダイヤモンド、導電性ダイヤモ
ンドのいずれであっても良い。この「導電性ダイヤモン
ド」は、その体積抵抗率が10-2Ω・cm以下(更には
10-3Ω・cm以下、特に10-4Ω・cm以下)のダイ
ヤモンドであることが好ましい。一方、本発明におい
て、上記「絶縁性ダイヤモンド」とは、その体積抵抗率
が10-2Ω・cmを越えるダイヤモンドをいう。
【0037】導電性ダイヤモンドの形成方法は特に制限
されないが、例えば、ダイヤモンドの水素化処理、ダイ
ヤモンドへの不純物のドープ、ダイヤモンドへの格子欠
陥の導入等により導電性ダイヤモンドが形成可能であ
る。
【0038】(ダイヤモンド面の配向性)上記したよう
に、単結晶性、多結晶性あるいはエピタキシャル成長性
の膜(例えば、ZnO膜)は、ダイヤモンドの(11
1)配向性を有する面上に形成した場合に、最も高い配
向性を示す。
【0039】本発明において、このようなダイヤモンド
の(111)配向性は、例えば、X線回折に基づく回折
強度における(111)面に基づく回折強度と、その他
の面に基づく回折強度との比較に基づいて評価すること
が可能である(このようなX線回折においては、例え
ば、単色X線たるCu−Kα線(1.54Å)を用いた
通常の手法を用いることができる)。
【0040】より具体的には、多結晶ダイヤモンド等の
X線回折に基づく回折強度において、(111)面に基
づく回折強度と、その他の面(例えば、(220)面、
(400)面)に基づく回折強度とを測定し、得られた
(111)面の強度を100として、その他の面の回折
強度を規格化した(すなわち、(111)面の強度=1
00に対する相対強度を求めた)際に、(111)面の
回折強度100に対し、(111)面以外の面より得ら
れる回折強度の合計を求める。本発明においては、この
ように規格化した「(111)面以外の回折強度」の合
計が25以下であることが、ダイヤモンドの(111)
面上に形成した材料膜の良好な配向性(ZnOの場合に
は、c軸配向性)の点から好ましい。
【0041】(ZnO膜)本発明において、上記したダ
イヤモンドの(111)配向性を有する面上に形成すべ
きZnO膜は、単結晶であってもよく、また多結晶であ
ってもよい。該ZnO膜の厚さは、本発明の配向性材料
ないし配向性基板の用途によって適宜選択することが可
能であり、特に制限されない。
【0042】本発明の配向性材料ないし配向性基板を表
面弾性波素子の構成要素として用いる場合には、ZnO
膜の厚さをh(Å)とし、表面弾性波素子として用いる
べき波長をλ(Å)とした際に、2π・h/λ=0.3
〜2.5の範囲になるようにZnO膜の膜厚を選択する
ことが好ましい。この2π・h/λ=0.3〜2.5の
範囲においては、表面弾性波素子の電気機械結合定数
(好ましくは、0.5%以上)、および伝搬速度をとも
に好ましい範囲とすることが容易である。
【0043】2種類のZnO膜(第1および第2のZn
O膜)を設ける態様においては、上記の記述は第1のZ
nO膜に対応するが、第2のZnO膜(櫛型電極の上に
形成するZnO膜)も、該第1のZnO膜と同様に形成
することが可能である。このような態様においては、Z
nO膜の厚さの合計をht (Å)とし、表面弾性波素子
として用いるべき波長をλ(Å)とした際に、2π・h
t /λ=0.3〜2.5の範囲になるようにZnO膜の
膜厚を選択することが好ましい。この2π・ht /λ=
0.3〜2.5の範囲においては、表面弾性波素子の電
気機械結合定数(好ましくは、0.5%以上)、および
伝搬速度をともに好ましい範囲とすることが容易であ
る。
【0044】(ZnO膜の配向性)本発明においては、
ZnO膜の配向性は、例えば、X線ロッキングパターン
法(結晶面の配向性評価方法の1つ)によって評価する
ことが可能である。より具体的には例えば、以下のよう
にして配向性(面内の配向性)を評価できる。
【0045】(1)測定試料をX線ディフラクトメータ
の試料ホルダーに設置する。
【0046】(2)X線ディフラクトパターン法を用い
て、評価すべき面方位を測定する。
【0047】(3)θ軸(測定試料回転)と、2θ軸
(X線カウンター)とを回転させて、評価すべき面方位
における出力の最大値に、該θ軸と2θ軸とを固定す
る。基板に対して、c−軸が垂直に配向しているZnO
膜の場合、2θが34.4°、θが17.2°である。
【0048】(4)試料のみを回転させ(θ軸のみ)、
ロッキングカーブを測定する。
【0049】(5)測定されたロッキングカーブをガウ
ス分布とみなし、その標準偏差σを求める。
【0050】上記のようにして測定されたロッキングカ
ーブの標準偏差σが小さい程、良好な配向性を示してい
る。本発明の配向性材料、配向性基板ないし表面弾性波
素子においては、このσ値は、5以下であることが好ま
しい。
【0051】(櫛型電極)本発明の表面弾性波素子にお
ける櫛型電極を構成する材料は、導電性材料である限
り、特に制限されない。櫛型電極としての加工性および
コストの点からは、Al(アルミニウム)が特に好まし
く使用可能である。
【0052】櫛型電極の厚さは、該電極としての機能を
発揮する限り特に制限されないが、100〜3000Å
程度(更には100〜500Å程度)であることが好ま
しい。この厚さが100Å未満では、抵抗率が高くなり
損失が増加する。一方、該電極の厚さが3000Åを越
えると、電極の厚み、高さによる表面弾性波(以下「S
AW」という)の反射を引き起こす質量付加効果が著し
くなり、目的とするSAW特性を得ることが困難とな
る。
【0053】櫛型電極の平面形状は、該電極としての機
能を発揮する限り特に制限されないが、図1に模式平面
図を示すような、いわゆるシングル電極、図2に模式平
面図を示すようなダブル電極(図2)等が好適に使用可
能である。
【0054】上記したような櫛型電極は、必要に応じ
て、該電極を形成すべき面(例えば、(111)配向性
ダイヤモンド面)に、埋め込んでもよい。より具体的に
は例えば、溝等の形状を有する凹部を形成し(あるいは
該凹部を予め与えるように、所定の面を形成し)、櫛型
電極を構成するAl等の導電性材料の全部又は一部を、
このように形成した凹部中に埋めてもよい。このように
櫛型電極の全部又は一部を埋め込むことにより、例え
ば、櫛型電極の高さを、該電極を形成すべき面の高さを
実質的に等しくすることが可能となり、電極の厚みによ
るSAWの反射の影響を低減できる。
【0055】(短絡用電極)本発明の表面弾性波素子に
おいて、必要に応じて設けられる短絡用電極は、電界を
等電位とすることにより該素子のSAW特性を変化させ
る機能を有する電極である。この電極は、金属(薄)膜
(例えば、Al、Au、Al−Cu等)から構成されて
いることが好ましい。短絡用電極は、上記した櫛型電極
とは異なる機能を有するため、該短絡用電極を構成する
材料は、必ずしも櫛型電極の材料と同一である必要はな
い。
【0056】短絡用電極の厚さは、該電極としての機能
を発揮する限り特に制限されないが、100〜3000
Å程度(更には100〜500Å程度)であることが好
ましい。この厚さが100Å未満では、等電位の形成が
困難となり、他方、3000Åを越えると、SAWの反
射に影響し易くなる。
【0057】この短絡用電極は、例えば、櫛型電極と同
様の占有面積を有する「ベタ電極」の平面形状を有する
ことが好ましい。
【0058】(SiO2 層等)本発明の表面弾性波素子
においては、必要に応じて、SiO2 、ダイヤモンド、
およびダイヤモンド状炭素膜からなる群から選択された
1種類以上の材料からなる層を設けてもよい。このよう
な層は、保護層としての機能をも有することができる。
【0059】SiO2 (薄)膜をZnO膜の上に形成す
ることにより、温度係数を低減でき、および/又は効率
の指標である電気機械結合係数を増大させることができ
る。
【0060】このSiO2 膜の膜厚をhs (Å)とし、
表面弾性波素子として用いるべき波長をλ(Å)とした
際に、2π・hs /λ=0.8以下となるようにSiO
2 膜の膜厚を選択することが好ましい。このSiO2
の膜厚は、絶対値では、50Å以上(更には、1000
Å以上)であることが好ましい。
【0061】一方、上記層として、ダイヤモンド薄膜あ
るいはダイヤモンド状炭素膜をZnO膜の上に積層する
と、伝搬速度を高め、しかも高い電気機械結合係数を得
ることが容易となる。
【0062】このダイヤモンド又はダイヤモンド状炭素
膜の膜厚をhd (Å)とし、表面弾性波素子として用い
るべき波長をλ(Å)とした際に、2π・hd /λ=
0.8以下となるように、ダイヤモンド又はダイヤモン
ド状炭素膜の膜厚を選択することが好ましい。この膜厚
が大きすぎると、これらの材料の質量の影響により、効
率が低下する傾向が生じる。このダイヤモンド又はダイ
ヤモンド状炭素膜の膜厚は、絶対値では、50Å以上で
あることが好ましい。
【0063】(ダイヤモンド状炭素)上記ダイヤモンド
状炭素膜を構成するダイヤモンド状炭素(Diamond-like
carbon ;ないしDLC)は、硬度の高いアモルファス
物質であり、安定性に優れ、しかもダイヤモンドと同様
の炭素原子からなるため、ダイヤモンドへの元素的拡散
や反応について実質的に考慮する必要がない等の特徴を
有している。このため、ダイヤモンド状炭素は、上記絶
縁膜を形成する絶縁性材料として好適に使用可能であ
る。
【0064】上記ダイヤモンド状炭素(i−カーボンな
いしアモルファスカーボンとも称される)は、以下のよ
うな性質を有する物質である。
【0065】(1)通常、炭素の他に水素を含む。この
場合、水素のモル数は、炭素のモル数より小さいことが
好ましい。
【0066】(2)結晶状態はアモルファスである。ダ
イヤモンド状炭素と、ダイヤモンドないしグラファイト
とは、例えば、ラマン分光法によって識別可能である。
図3にダイヤモンド状炭素(アモルファスカーボン)
(a)と、グラファイト(b)と、ダイヤモンド(c)
との典型的なスペクトルを示す。図3に示したように、
ダイヤモンド(c)は1332cm-1(sp3 C−C由
来)、グラファイト(b)は1580cm-1(sp2
−C由来)にそれぞれ鋭いピークを示すのに対して、ダ
イヤモンド状炭素(c)は1360cm-1と1600c
-1とにブロードなピークを示す。
【0067】(3)一般の金属に比べて、高い硬度を有
する。本発明で用いるダイヤモンド状炭素は、ビッカー
ス硬さHv(Vickers hardness)が1, 000〜5, 0
00程度であることが好ましい(ダイヤモンドは、通常
10, 000程度のビッカース硬さHvを有する)。
【0068】(4)電気的には絶縁体である。
【0069】上記したような性質を有するダイヤモンド
状炭素膜は、ダイヤモンドの合成と同様にプラズマCV
D、イオンビーム蒸着法、スパッタリング等の気相プロ
セスに従って作成することが可能である。より具体的に
は例えば、ダイヤモンド状炭素は、ダイヤモンド形成と
同様のCVD条件で、基板温度を下げる(例えば、基板
温度100℃程度)ことにより得ることができる(ダイ
ヤモンド状炭素の詳細については、例えば、平木昭夫・
川原田洋、「炭素」、1987(No. 128)、41頁
(日本炭素学会)を参照することができる)。
【0070】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。
【0071】
【実施例】実施例1 (100)、(110)、(111)の面方位を有する
Iaタイプ天然ダイヤモンド、及びIbタイプ高圧合成
ダイヤモンド上に、Alを用いて櫛形電極(厚さ400
Å、平面形状:図2のダブル電極)を形成し、更に該櫛
型電極の上に、ZnO膜(厚さ:1×104 Å)をRF
マグネトロン・スパッタリングで形成して、図4の模式
断面図に示すような構成の表面弾性波素子を得た。
【0072】 <RFマグネトロン・スパッタリング条件> 圧力 0.01Torr 基板温度 250℃ Ar:O2 50:50 RFパワー 200W 膜厚 1μm ターゲット ZnO焼結体 このようにして形成されたZnO膜について、X線回析
装置でそのc軸配向性を調べ、(001)方向のロッキ
ングカーブの標準偏差σ値を、該ZnO膜の膜質評価基
準とした(σ値は、小さい程良好な配向性を示す)。い
ずれの膜もc軸以外の配向性は観測されなかった。
【0073】得られた表面弾性波素子の評価は、入出力
電極間距離の異なる3種類の櫛形電極を形成し、ネット
ワークアナライザ(横河ヒューレットパッカード(YH
P)製、8719A)を用いた動作特性に基づき、伝搬
損失の評価を行った。この際の測定パラメータは、伝搬
特性:S21の挿入損失(IL)と、反射特性:S1
1、S12から変換損失(TL1)、(TL2)を計算
により求め、この電極構造で本質的に得られる双方向損
失6(dB)から、伝搬損失PL(dB)=IL−TL
1−TL2−6として求めた。
【0074】電極のパラメータ(図1および図5参照)
は、以下の通りであった。
【0075】電極:40対 タブル電極、正規型 電極幅: 1.25μm(中心周波数:1GHz) 電極交差幅:50×波長(波長は電極幅の8倍) 入出力電極中心間距離:50×波長、80×波長、11
0×波長 上記伝搬損失の評価を行った後、Alを用いてZnO膜
上に短絡用電極(膜厚:500Å)を形成して、図6に
示すような構成の表面弾性波素子を作製した。このよう
にして作製した表面弾性波素子についても、上記と同様
にして伝搬損失を測定した。
【0076】上記伝搬損失の評価結果を、下記表1に示
す。
【0077】
【表1】 実施例2 天然Iaダイヤモンド基板、及び高圧Ibダイヤモンド
基板の(100)、(110)、(111)単結晶基
板、およびSi(100)面、β−SiC(111)面
上に、ダイヤモンド薄膜をエピタキシャル成長させた
後、ZnO膜(厚さ10000Å)を形成した。ZnO
膜の成膜条件としては、実施例1と同様の条件を用い
た。
【0078】該ZnO膜の上に櫛形電極(厚さ500
Å)を形成して、図7の構成を有する表面弾性波素子を
作製し、その伝搬損失を測定した。
【0079】伝搬損失測定後、上記表面弾性波素子上
に、更にSiO2 膜(厚さ300Å)を形成して、図8
の構成を有する表面弾性波素子を作製し、その伝搬損失
を測定した。この際、該SiO2 形成前後の温度係数の
測定を行ったところ、以下の結果が得られた。
【0080】 <温度係数> SiO2 形成前 −40〜−50(ppm/℃) SiO2 形成後 −10〜10(ppm/℃) 伝搬損失測定後、上記表面弾性波素子の上に、更にAl
を用いて短絡用電極(厚さ500Å)を形成して、図9
の構成を有する表面弾性波素子を作製し、その伝搬損失
を測定した。
【0081】 <ダイヤモンドのエピタキシャル膜の形成条件> マイクロ波プラズマCVD (100)、(110) パワー300w 圧力30〜40Torr CH4 /H2 =1〜6%(流量比、以下同様) (111) CH4 /H2 =1〜2% <Si、SiC上のヘテロエピタキシャル条件> マイクロ波プラズマCVD法 マイクロ波パワー:900W 圧力:10〜3mTorr CH4 /H2 =5/99.5 基板温度:800℃ (基板側に、−150vのDCバイアスを印加した。) <伝搬損失の評価>実施例1と同様の条件で行った。
【0082】<SiO2 の形成条件> RFマグネトロンスパッタリング Ar:O2 =1:1(圧力0.02Torr) RFパワー:200w、 SiO2 ターゲット、 膜厚:0.3μm 上記伝搬損失の評価結果を、下記表2に示す。
【0083】
【表2】 実施例3 (100)単結晶Si基板を熱フィラメントCVD装置
にセットし、10-6Torr以下に排気した後、反応室
内にCH4 ガスおよびH2 ガス(CH4 /H2=1〜8
%)を導入した。反応室内の圧力を100〜200To
rrとし、フィラメント温度を2100℃に設定し、フ
ィラメント−基板間距離を調整して、基材表面温度を9
50℃に設定して、ダイヤモンド膜を得た。
【0084】このようにして得られたダイヤモンド膜を
X線回析装置を用いて評価を行ったところ、多結晶であ
り、(100)、(110)、(111)の各面方位が
観測された。反応室内のガス組成比、圧力を同時に変化
させることにより、(111)面、あるいは、(22
0)面の強度比を変化させた7種類の多結晶タイヤモン
ド膜を形成することができた。X線回析では、各面によ
りピーク強度が異なるため、(111)面のピーク強度
を100として、規格化した。
【0085】このようにして得られたダイヤモンド基板
を研磨し、その上に、櫛形電極(厚さ500Å)、Zn
O膜(厚さ10000Å)をこの順番で積層して、図1
0に示す構成を有する表面弾性波素子を得た。ZnO膜
の成膜条件は以下の通りであった。
【0086】DCプレーナーマグネトロンスパッタ ターゲット:Zn O2 ガス 圧力:0.2Torr 基板温度:300℃ 表面弾性波素子としての評価は、上記櫛型電極として、
電極間隔の異なる種類の櫛形電極を形成し、伝搬損失の
評価を行った。伝搬損失は、実施例1と同様にして評価
した。
【0087】上記伝搬損失の評価結果を、下記表3に示
す。
【0088】
【表3】 実施例4 実施例3と同じ条件でダイヤモンド薄膜を形成し、表面
を研磨した後、櫛形電極(厚さ500Å)を形成し、更
にその上にZnO膜(厚さ10000Å)を成膜して、
図10に示す構成を有する表面弾性波素子を作製した。
【0089】ZnO膜の成膜条件は以下の通りであっ
た。
【0090】RFプレーナーマグネトロンスパッタ ターゲット:ZnO Ar+O2 ガス(1:1) 圧力:0.02Torr 基板温度:300℃ 上記ZnO膜の形成後、実施例1と同様にして、表面弾
性波素子の伝搬損失を評価した。
【0091】上記伝搬損失の測定後、前記ZnO膜上に
Alを用いて短絡用電極(厚さ500Å)を形成して、
図11に示す構成を有する表面弾性波素子を作製し、そ
の伝搬損失を測定した。
【0092】伝搬損失を測定した後、その表面にプラズ
マCVD法を用いて、ダイヤモンド状炭素膜(厚さ40
0Å)を形成して、図12に示す構成を有する表面弾性
波素子を作製し、その伝搬損失を測定した。
【0093】このダイヤモンド状炭素膜は、反応室内に
メタンガスを約5sccmで導入し、反応室内の圧力を
約0.002Torrに維持し、基板温度を25℃に設
定して、電力密度2W/cm2 で放電してプラズマ状態
とし、約0.5時間で、厚さ400Åのダイヤモンド状
炭素膜層を形成した。
【0094】ネットワークアナライザを用いて、ダイヤ
モンド状炭素膜形成前後の、電気機械結合係数を評価し
たところ、以下の結果が得られた。
【0095】 上記伝搬損失の評価結果を、下記表4に示す。
【0096】
【表4】 実施例5 (100)、(110)、(111)面方位を有するI
aタイプ天然ダイヤモンド、及びIbタイプ高圧合成ダ
イヤモンド上にAl膜(厚さ500Å)を形成し、フォ
トリソグラフィーを用いて、櫛形電極と反転したパター
ンを形成し、これをマスクとした。
【0097】この基板をイオン注入装置にセットし、B
(ホウ素)イオンを注入した。Bイオンは、加速電圧1
20keVで、4.5×1020cm-2注入した。イオン
注入を行った後、マスクを剥離し、基板のアニールを行
って、Bイオンの注入により生じた導電性ダイヤモンド
部分を櫛型電極とした。更に、該櫛型電極上にZnO膜
(厚さ:約1×104 Å)をRFマグネトロンスパッタ
で形成して、図13に示す構成を有する表面弾性波素子
を作製し、その伝搬損失を測定した。伝搬損失は、実施
例1と同様に行った。
【0098】<RFマグネトロンスパッタ条件> 圧力: 0.01Torr 基板温度: 250℃ Ar:O2 50:50 RFパワー: 200W ZnO膜厚: 約1μm ターゲット: ZnO焼結体 伝搬損失測定後、更にダイヤモンド薄膜(厚さ3000
Å)を形成して、図14に示す構成を有する表面弾性波
素子を作製し、その伝搬損失を評価した。
【0099】<ダイヤモンド薄膜形成条件> 装置:マイクロ波プラズマCVD装置 マイクロ波パワー:350W 反応ガス:CH4 :O2 :H2 =0.5:1:98.5 反応圧力:30Torr 成膜温度:500℃ 膜厚:0.3μm 上記伝搬損失の評価結果を、下記表5に示す。
【0100】
【表5】 実施例6 (100)、(110)、(111)面を有するIbタ
イプ高圧単結晶ダイヤモンドを用意し、該ダイヤモンド
上にAl膜(厚さ500Å)を蒸着(ダイヤエッチング
用のマスク)し、該Al膜上にレジストを塗布した後、
フォトリソグラフィー技術を用いて櫛形電極の反転パタ
ーンを形成した。次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液
(他のアルカリ溶液でも可)を用いて該Alをエッチン
グ(剥離)した後、レジストを落として、櫛型電極の反
転パターンを形成した。
【0101】これを、RIE(リアクティブイイオンエ
ッチング)装置にセットし、ダイヤモンド表面のエッチ
ングを行い、櫛型電極形状に溝を形成した。エッチング
した深さは、500Åであった。
【0102】<RIEの条件> Ar:O2 =90:10 RFパワー:200w 圧力:0.01Torr 上記RIEの後、Al膜を除去し、Alマスクと同じ位
置に、櫛型電極の反転パターンをレジストで形成した。
次いで、Alを蒸着(500Å)した後、レジストを除
去して埋め込み型電極を形成した(リフトオフ法)。
【0103】これを基板として、その上にZnO膜(厚
さ10000Å)を形成して、図15に示す構成を有す
る表面弾性波素子を作製し、その伝搬損失を測定した。
【0104】上記伝搬損失測定後、上記ZnO膜上にS
iO2 膜(厚さ3000Å)を形成して、図16に示す
構成を有する表面弾性波素子を作製し、その伝搬損失を
測定した。
【0105】上記伝搬損失測定後、上記SiO2 膜上
に、イオンプレーテイング法を用いて更にAl短絡用電
極(厚さ500Å)を形成して、図17に示す構成を有
する表面弾性波素子を作製し、その伝搬損失を測定し
た。
【0106】上記で用いたZnO膜、SiO2 膜の形成
条件は以下の通りであった。
【0107】<ZnO膜> RFマグネトロンスパッタ ガス:Ar:O2 (40:60) 圧力:0.01Torr RFパワー:200w 基板温度:250℃ ターゲット:ZnO焼結体 <SiO2 膜> REマグネトロンスパッタ ガス:Ar:O2 (1:1) 圧力:0.01Torr RFパワー:250w ターゲット:SiO2 膜厚:0.3μm 上記伝搬損失の評価結果を、下記表6に示す。
【0108】
【表6】 実施例7 (100)、(110)、(111)面を有する高圧合
成単結晶ダイヤモンド上に、Al電極を1000Åの厚
さで形成し、実施例1の電極パターンにより櫛型電極を
形成した後、該櫛型電極上にZnO薄膜(厚さ7000
Å)を形成して、表面弾性波素子を作製した。ZnO薄
膜の形成条件は、以下の通りであった。
【0109】RFマグネトロンスパッタ ガス:Ar:O2 (1:1) 圧力:0.01Torr 基板温度:300℃ 膜厚:0.7μm 更に、比較のために、(100)、(110)、(11
1)面を有する高圧合成単結晶ダイヤモンド基板上に、
実施例6と同様の方法で埋め込み型の櫛型電極を100
0Åの厚さで形成した後、ZnO膜(厚さ7000Å)
を成膜して、表面弾性波素子を作製し、その伝搬損失を
測定したところ、以下の結果が得られた。
【0110】 <基板> <電極> <伝搬損失(dB/cm)> (100) 電極付加型 91 (110) 電極付加型 89 (111) 電極付加型 78 (100) 埋め込み型 90 (110) 埋め込み型 84 (111) 埋め込み型 69実施例8 (100)多結晶Si基板をプラズマCVD装置にセッ
トし、10-6Torr以下に排気した後、反応室内にC
4 およびH2 ガス(CH4 /H2 =1〜8%)を導入
した。反応室内の圧力を100〜200Torrとし、
基板温度を950℃に設定した。得られたダイヤモンド
膜をX線回析装置を用いて評価したところ、多結晶であ
り、(100)、(110)、(111)の各面方位が
観測された。上記した反応室内のガス組成比、圧力を同
時に変化させることにより、(111)面、あるいは
(220)面の強度比を変化させた多結晶ダイヤモンド
膜を形成することができた。X線回析では、各面により
ピーク強度が異なるため、(111)面のピーク強度を
100として、規格化した。
【0111】このようにして得られた基板を、各条件で
2種類準備した。それぞれ表面を研磨し、該基板の上に
短絡用電極(厚さ500Å)を形成し、該短絡用電極の
上にZnO膜(厚さ10000Å)を積層した。
【0112】上記で得た2種類の基板のうち、一方は上
記ZnO膜の上に櫛形電極を形成して、図18に示す構
成の表面弾性波素子を作製し、その伝搬損失を評価し
た。伝搬損失の評価は、実施例1と同様に行った。
【0113】また、上記ZnO膜の成膜条件は、以下の
通りであった。
【0114】DCプレーナーマグネトロンスパッタ ターゲット:Zn O2 ガス 圧力:0.2Torr 基板温度:300℃ 伝搬損失測定後、上記櫛型電極の上にダイヤモンド状炭
素膜(厚さ400Å)を形成して、図19に示す構成の
表面弾性波素子を作製し、その伝搬損失を測定した。
【0115】上記で得た2種類の基板のうちの他方は、
上記ZnO膜上に、ダイヤモンド状炭素膜(厚さ400
Å)を先に形成し、該ダイヤモンド状炭素膜の上に櫛形
電極(厚さ500Å)を形成して、図20に示す構成の
表面弾性波素子を作製した。このようにして得たサンプ
ルについても、同様に伝搬損失を測定した。上記ダイヤ
モンド状炭素膜形成の際の成膜条件は、実施例4と同様
とした。
【0116】上記伝搬損失の評価結果を、下記表7に示
す。
【0117】
【表7】 実施例9 高圧Ib(100)、(110)、(111)ダイヤモ
ンド単結晶基板上にダイヤモンド薄膜(厚さ10μm、
1×105 Å)をエピタキシャル成長させ、表面を研磨
し平坦にした後、該ダイヤモンド薄膜の上にZnO膜
(厚さ10000Å)を形成して、上記した各面方位
(3種類)毎に、それぞれ3枚の基板を作製した。この
ダイヤモンドのエピタキシャル成長の条件、およびZn
O膜の成膜条件は実施例2と同様とした。
【0118】このようにして得た3枚の基板のうち、1
枚は上記ZnO膜の上に櫛形電極(厚さ500Å)、S
iO2 膜(厚さ3000Å)、および短絡電極(厚さ5
00Å)をこの順番で形成して、図21に示す構成の表
面弾性波素子を作製した。他の1枚については、上記Z
nO膜の上に、SiO2 膜、櫛形電極の順で形成して、
図22に示す構成の表面弾性波素子を作製した。残りの
1枚については、上記ZnO膜の上に、短絡用電極、S
iO2 膜、櫛形電極の順に形成して、図23に示す構成
の表面弾性波素子を作製した。
【0119】上記のようにして得た(基板3種類)×
(積層構造3種類)=9種類の表面弾性波素子(サンプ
ル)について、それらの伝搬損失を測定した。
【0120】この表面弾性波素子作製の際、SiO2
の形成条件は、実施例6と同様とした。作製したサンプ
ルの伝搬損失は、実施例1と同様にして測定した。
【0121】上記伝搬損失の評価結果を、下記表8に示
す。
【0122】
【表8】 実施例10 (111)単結晶ダイヤモンド上に、ZnO膜(厚さ7
000Å)をエピタキシャル成長させて、本発明の配向
性材料を得た。
【0123】<ZnO膜のエピタキシャル成膜条件> RFマグネトロンスパッタ装置 Ar:O2 =60:40 ガス圧力:0.02Torr RFパワー:50〜100W 基板温度:260℃ 膜厚:0.7μm このようにして得たZnO膜をRHEED(反射高速電
子線回折)により分析したところ、図24([112-
0]方向)および図25([101- 0]方向)に示す
写真(複製物として示す)が得られた。
【0124】ここで用いたRHEEDとは、電子線回折
の一手法であって、物質の表面で散乱されて生ずる電子
線回折図形を、後方の蛍光板で観察する方法である。
【0125】本実施例で用いたRHEEDにおいては、
電子線を試料に水平に入射させているため、上記したZ
nOのc軸配向膜では、図26(および図28)の模式
斜視図に示すように(001)面に水平に入射されるこ
ととなる。
【0126】ZnO結晶の(001)面(又は、(00
2)面)の原子配列を図27、図29および図30の模
式平面図に示す。図27を参照して、の位置から観測
した場合と、の位置から観測した場合とでは、結晶を
構成する原子間の距離が異なるが、の位置から観測す
ると、上記の位置から観測した場合と同一の原子間距
離となる。したがって、単結晶のRHEED分析の場合
には、([112-0]方向)と([101- 0]
方向)の2方向から観測すれば充分なことがわかる(単
結晶では、との2方向以外の原子間距離は生じな
い)。
【0127】なお、上記図29は、ZnOの(000
1)面を上から見た図であるが、上からの投影図である
ため、(0001)面のみの情報が現れているわけでは
ない。
【0128】
【発明の効果】上述したように本発明においては、(1
11)配向性を有するダイヤモンド(単結晶、又は多結
晶)の面に、圧電体としての機能を有するZnO膜等を
成膜しているため、他の配向性の面上に同じ材料を成膜
した場合と比較して、より高いc軸配向性が得られる。
【0129】本発明によれば、更に、このような高い配
向性に基づき、良好な結晶性が得られ、しかも成膜され
たZnO膜等の表面凹凸を低減することが可能となるた
め、種々のデバイス形成時の要素として好適に使用可能
な配向性材料ないし配向性基板が提供される。
【0130】このような配向性材料ないし配向性基板を
利用して、表面弾性波素子を構成した場合には、表面弾
性波の伝搬損失を効果的に低減しつつ動作可能な表面弾
性波素子が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面弾性波素子を構成する櫛型電極の平面形状
の一例(シングル電極)を示す模式平面図である。
【図2】表面弾性波素子を構成する櫛型電極の平面形状
の一例(ダブル電極)を示す模式平面図である。
【図3】アモルファスカーボン(ダイヤモンド状炭素
膜)(a)、グラファイト(b)、およびダイヤモンド
(c)のラマンスペクトルの典型的な例を模式的に示す
グラフである。
【図4】単結晶ダイヤモンドの(111)配向性を有す
る面上に櫛型電極を形成した後、ZnO膜を形成した層
構成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図である。
【図5】表面弾性波素子における波長λ、櫛型電極、お
よび入出力電極中心間距離の関係の一例を示す模式斜視
図である。
【図6】図4の素子上に、更に短絡用電極を形成した層
構成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図である。
【図7】単結晶ダイヤモンドの(111)配向性を有す
る面上にダイヤモンド・エピタキシャル層を形成し、Z
nO膜を形成し、更に櫛型電極を形成した層構成を有す
る表面弾性波素子を示す模式断面図である。
【図8】図7の素子上に、更にSiO2 膜を形成した層
構成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図である。
【図9】図8の素子上に、更に短絡用電極を形成した層
構成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図である。
【図10】単結晶シリコン上に多結晶ダイヤモンド層を
形成し、該多結晶ダイヤモンド層の(111)配向性を
有する面上に櫛型電極を形成し、更にZnO膜を形成し
た層構成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図であ
る。
【図11】図10の素子上に、更に短絡用電極を形成し
た層構成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図であ
る。
【図12】図11の素子上に、更にダイヤモンド状炭素
膜を形成した層構成を有する表面弾性波素子を示す模式
断面図である。
【図13】単結晶ダイヤモンドの(111)配向性を有
する面上に導電性ダイヤモンドからなる櫛型電極(埋め
込みタイプ)を形成し、更にZnO膜を形成した層構成
を有する表面弾性波素子を示す模式断面図である。
【図14】図13の素子上に、更にダイヤモンド薄膜を
形成した層構成を有する表面弾性波素子を示す模式断面
図である。
【図15】単結晶ダイヤモンドの(111)配向性を有
する面上にAl(アルミニウム)からなる櫛型電極(埋
め込みタイプ)を形成し、更にZnO膜を形成した層構
成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図である。
【図16】図15の素子上に、更にSiO2 膜を形成し
た層構成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図であ
る。
【図17】図16の素子上に、更に短絡用電極を形成し
た層構成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図であ
る。
【図18】多結晶シリコン上に多結晶ダイヤモンド層を
形成し、該多結晶ダイヤモンド層の(111)配向性を
有する面上に短絡用電極を形成し、ZnO膜を形成し、
更に櫛型電極を形成した層構成を有する表面弾性波素子
を示す模式断面図である。
【図19】図18の素子上に、更にダイヤモンド状炭素
膜を形成した層構成を有する表面弾性波素子を示す模式
断面図である。
【図20】多結晶シリコン上に多結晶ダイヤモンド層を
形成し、該多結晶ダイヤモンド層の(111)配向性を
有する面上に短絡用電極を形成し、ZnO膜を形成し、
ダイヤモンド状炭素膜を形成し、更に櫛型電極を形成し
た層構成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図であ
る。
【図21】単結晶ダイヤモンド上にダイヤモンド・エピ
タキシャル層を形成し、該ダイヤモンド・エピタキシャ
ル層の(111)配向性を有する面上にZnO膜を形成
し、櫛型電極を形成し、SiO2 膜を形成し、更に短絡
用電極を形成した層構成を有する表面弾性波素子を示す
模式断面図である。
【図22】単結晶ダイヤモンド上にダイヤモンド・エピ
タキシャル層を形成し、該ダイヤモンド・エピタキシャ
ル層の(111)配向性を有する面上にZnO膜を形成
し、SiO2 膜を形成し、更に櫛型電極を形成した層構
成を有する表面弾性波素子を示す模式断面図である。
【図23】単結晶ダイヤモンド上にダイヤモンド・エピ
タキシャル層を形成し、該ダイヤモンド・エピタキシャ
ル層の(111)配向性を有する面上にZnO膜を形成
し、短絡用電極を形成し、SiO2 膜を形成し、更に櫛
型電極を形成した層構成を有する表面弾性波素子を示す
模式断面図である。
【図24】実施例で得られた本発明の配向性基板を構成
するZnO膜の、RHEED分析結果([112- 0]
方向から電子線が入射)を示す写真(複製物)である。
【図25】実施例で得られた本発明の配向性基板を構成
するZnO膜の、RHEED分析結果([101- 0]
方向から電子線が入射)を示す写真(複製物)である。
【図26】RHEEDにおける電子線の入射方向を説明
するための、ZnO結晶の模式斜視図である。
【図27】RHEEDにおける電子線の入射方向を説明
するための、ZnO結晶の模式平面図である。
【図28】ウルツ鉱形結晶構造を示す模式斜視図であ
る。
【図29】ZnOの(0001)面およびダイヤモンド
の(111)面を示す模式平面図(投影図)である。
【図30】ZnOの(0001)面、およびダイヤモン
ドの(111)面をそれぞれ示す模式平面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図29
【補正方法】変更
【補正内容】
【図29】
フロントページの続き (72)発明者 藤井 知 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 鹿田 真一 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 田辺 敬一朗 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤモンドと、該ダイヤモンドの(1
    11)配向性を有する面上に配置されたZnO膜とから
    なることを特徴とする配向性材料。
  2. 【請求項2】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンド層の
    (111)配向性を有する面上に配置されたZnO膜と
    からなる積層構造を有することを特徴とする配向性基
    板。
  3. 【請求項3】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンド層の
    (111)配向性を有する面上に配置されたZnO膜
    と、該ZnO膜上に配置された櫛形電極とからなること
    を特徴とする表面弾性波素子。
  4. 【請求項4】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンド層の
    (111)配向性を有する面上に配置された櫛形電極
    と、該櫛型電極上に配置されたZnO膜とからなること
    を特徴とする表面弾性波素子。
  5. 【請求項5】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンド層の
    (111)配向性を有する面上に配置された導電性ダイ
    ヤモンドからなる櫛形電極と、該櫛型電極上に配置され
    たZnO膜とからなることを特徴とする表面弾性波素
    子。
  6. 【請求項6】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンド層の
    (111)配向性を有する面の凹部に配置された導電性
    材料からなる櫛型電極と、該櫛型電極上に配置されたZ
    nO膜とからなることを特徴とする表面弾性波素子。
  7. 【請求項7】 最上層の上に、更に短絡用電極が配置さ
    れた請求項4、5、又は6記載の表面弾性波素子。
  8. 【請求項8】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンド層の
    (111)配向性を有する面上に配置された短絡用電極
    と、該短絡用電極上に配置されたZnO膜と、該ZnO
    膜上に配置された櫛形電極とからなることを特徴とする
    表面弾性波素子。
  9. 【請求項9】 最上層の上に、更に、SiO2 、ダイヤ
    モンド、およびダイヤモンド状炭素膜からなる群から選
    択された1種類以上の材料からなる層が配置された請求
    項3〜8のいずれかに記載の表面弾性波素子。
  10. 【請求項10】 最上層の上に、SiO2 、ダイヤモン
    ド、およびダイヤモンド状炭素膜からなる群から選択さ
    れた1種類以上の材料からなる層が配置され、該材料か
    らなる層の上に、更に、短絡用電極が配置された請求項
    3〜8のいずれかに記載の表面弾性波素子。
  11. 【請求項11】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンド層
    の(111)配向性を有する面上に配置されたZnO膜
    と、該ZnO膜上に配置された、SiO2 、ダイヤモン
    ド、およびダイヤモンド状炭素膜からなる群から選択さ
    れた1種類以上の材料からなる層と、該材料層の上に配
    置された櫛型電極とからなることを特徴とする表面弾性
    波素子。
  12. 【請求項12】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンド層
    の(111)配向性を有する面上に配置された短絡用電
    極と、該短絡用電極上に配置されたZnO膜と、該Zn
    O膜上に配置された、SiO2 、ダイヤモンド、および
    ダイヤモンド状炭素膜からなる群から選択された1種類
    以上の材料からなる層と、該材料層の上に配置された櫛
    型電極とからなることを特徴とする表面弾性波素子。
  13. 【請求項13】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンド層
    の(111)配向性を有する面上に配置されたZnO膜
    と、該ZnO膜上に配置された短絡用電極と、該短絡用
    電極上に配置された、SiO2 、ダイヤモンド、および
    ダイヤモンド状炭素膜からなる群から選択された1種類
    以上の材料からなる層と、該材料層の上に配置された櫛
    型電極とからなることを特徴とする表面弾性波素子。
  14. 【請求項14】 (111)配向性を有する面を与える
    前記ダイヤモンドが、単結晶ダイヤモンドである請求項
    3〜13のいずれかに記載の表面弾性波素子。
  15. 【請求項15】 (111)配向性を有する面を与える
    前記ダイヤモンドが、多結晶ダイヤモンドである請求項
    3〜13のいずれかに記載の表面弾性波素子。
  16. 【請求項16】 前記単結晶ダイヤモンドが、天然ダイ
    ヤモンドまたは人工ダイヤモンドのいずれかである請求
    項14記載の表面弾性波素子。
  17. 【請求項17】 (111)配向性を有する面を与える
    前記ダイヤモンドが、単結晶ダイヤモンド上にエピタキ
    シャル成長させた単結晶ダイヤモンド膜である請求項1
    4記載の表面弾性波素子。
  18. 【請求項18】 (111)配向性を有する面を与える
    前記ダイヤモンドが、ヘテロエピタキシャル成長させた
    ダイヤモンド膜である請求項3〜13のいずれかに記載
    の表面弾性波素子。
  19. 【請求項19】 ダイヤモンド層と、該ダイヤモンド層
    の(111)配向性を有する面上に配置された第1のZ
    nO膜と、該第1のZnO膜上に配置された櫛形電極
    と、該櫛型電極上に配置された第2のZnO膜とからな
    ることを特徴とする表面弾性波素子。
JP07988394A 1994-03-25 1994-03-25 表面弾性波素子 Expired - Fee Related JP3344441B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07988394A JP3344441B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 表面弾性波素子
US08/363,457 US5565724A (en) 1994-03-25 1994-12-22 Orientational material, orientational substrate and surface acoustic wave device
DE1994632939 DE69432939T2 (de) 1994-03-25 1994-12-23 Orientierbares Material und Oberflächenwellenanordnung
EP19940120599 EP0674386B1 (en) 1994-03-25 1994-12-23 Orientational material and surface acoustic wave device
DE1994620025 DE69420025T2 (de) 1994-03-25 1994-12-23 Orientierbares Material und Oberflächenwellenanordnung
EP19940120510 EP0674384B1 (en) 1994-03-25 1994-12-23 Orientational material and surface acoustic wave device
DE1994623606 DE69423606T2 (de) 1994-03-25 1994-12-23 Orientierbares Material und Oberflächenwellenanordnung
EP99108152A EP0930702B1 (en) 1994-03-25 1994-12-23 Orientational material and surface acoustic wave device
DE69420699T DE69420699T2 (de) 1994-03-25 1994-12-23 Orientierbares Material, orientierbares Substrat und Oberflächenwellenanordnung
EP94120577A EP0674385B1 (en) 1994-03-25 1994-12-23 Orientational material, orientational substrate and surface acoustic wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07988394A JP3344441B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 表面弾性波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07273591A true JPH07273591A (ja) 1995-10-20
JP3344441B2 JP3344441B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=13702659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07988394A Expired - Fee Related JP3344441B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 表面弾性波素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5565724A (ja)
EP (1) EP0674385B1 (ja)
JP (1) JP3344441B2 (ja)
DE (1) DE69420699T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297359A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、及び電子機器
JP2009177829A (ja) * 2003-04-18 2009-08-06 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
JP2010021981A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Tatung Co 高周波表面音響波デバイス
KR20200056411A (ko) * 2017-09-22 2020-05-22 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 표면 탄성파 디바이스

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205981B2 (ja) * 1995-09-29 2001-09-04 住友電気工業株式会社 表面弾性波素子
RU2099857C1 (ru) * 1996-01-10 1997-12-20 Наталья Федоровна Науменко Высокочастотное устройство на поверхностных акустических волнах
JP3416470B2 (ja) * 1996-07-18 2003-06-16 三洋電機株式会社 弾性表面波素子
US5838089A (en) * 1997-02-18 1998-11-17 Kobe Steel Usa Inc. Acoustic wave devices on diamond with an interlayer
JP3168961B2 (ja) * 1997-10-06 2001-05-21 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド基板及びダイヤモンド基板の評価方法並びにダイヤモンド表面弾性波フィルタ
US6222299B1 (en) 1998-02-09 2001-04-24 Lucent Technologies Inc. Surface acoustic wave devices comprising large-grained diamonds and methods for making
US6097131A (en) * 1998-03-19 2000-08-01 Sawtek Inc. Optimal cut for SAW devices on langatate
US6416865B1 (en) * 1998-10-30 2002-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard carbon film and surface acoustic-wave substrate
JP4092900B2 (ja) * 2000-11-22 2008-05-28 住友電気工業株式会社 圧電体薄膜を形成したダイヤモンド基板およびその製造方法
TW519750B (en) * 2001-06-27 2003-02-01 Asia Pacific Microsystems Inc Manufacturing method of steady-type film bulk acoustic wave device
JP3945363B2 (ja) * 2001-10-12 2007-07-18 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
CN1331235C (zh) * 2002-06-18 2007-08-08 住友电气工业株式会社 n型半导体金刚石的制造方法及半导体金刚石
JP4069008B2 (ja) * 2003-05-12 2008-03-26 信越化学工業株式会社 弾性表面波デバイス
CN100530956C (zh) * 2005-10-19 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 表面声波器件
US7825568B2 (en) * 2006-04-20 2010-11-02 Vectron International, Inc. Electro acoustic sensor for high pressure environments
KR100924417B1 (ko) * 2006-04-20 2009-10-29 벡트론 인터내셔널 인코포레이티드 고압 환경용 전자 음향 센서
US8022595B2 (en) * 2008-09-02 2011-09-20 Delaware Capital Formation, Inc. Asymmetric composite acoustic wave sensor
US8183086B2 (en) * 2009-06-16 2012-05-22 Chien-Min Sung Diamond GaN devices and associated methods
DE112010003713T5 (de) * 2009-09-18 2012-10-25 Delaware Capital Formation, Inc. Kontrollierte druckwellenkomponenten von dickenschermodus-mehrmessgrössensensoren
JP2012065304A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Seiko Epson Corp 圧電振動デバイス及びその製造方法、共振周波数の調整方法
US9259818B2 (en) 2012-11-06 2016-02-16 Sinmat, Inc. Smooth diamond surfaces and CMP method for forming

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438874A (en) * 1977-08-30 1979-03-24 Jirou Miyai Ornament made by processing white of egg
US5373171A (en) * 1987-03-12 1994-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thin film single crystal substrate
JPS6462911A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Sumitomo Electric Industries Surface acoustic wave element
US5127983A (en) * 1989-05-22 1992-07-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing single crystal of high-pressure phase material
JP2885349B2 (ja) * 1989-12-26 1999-04-19 住友電気工業株式会社 表面弾性波素子
US5419969A (en) * 1990-07-05 1995-05-30 Asahi Glass Company Ltd. Low emissivity film
JP3132515B2 (ja) * 1991-09-26 2001-02-05 住友電気工業株式会社 表面弾性波素子の製造方法
US5334855A (en) * 1992-08-24 1994-08-02 Motorola, Inc. Diamond/phosphor polycrystalline led and display
JP3252865B2 (ja) * 1992-09-11 2002-02-04 住友電気工業株式会社 表面弾性波素子および表面弾性波素子の製造方法
JP3205976B2 (ja) * 1992-09-14 2001-09-04 住友電気工業株式会社 表面弾性波素子
US5373268A (en) * 1993-02-01 1994-12-13 Motorola, Inc. Thin film resonator having stacked acoustic reflecting impedance matching layers and method
JPH06326548A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Kobe Steel Ltd 高配向性ダイヤモンド薄膜を使用した表面弾性波素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297359A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、及び電子機器
JP2009177829A (ja) * 2003-04-18 2009-08-06 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
JP2010021981A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Tatung Co 高周波表面音響波デバイス
KR20200056411A (ko) * 2017-09-22 2020-05-22 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 표면 탄성파 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
DE69420699T2 (de) 2000-05-31
DE69420699D1 (de) 1999-10-21
JP3344441B2 (ja) 2002-11-11
EP0674385A1 (en) 1995-09-27
EP0674385B1 (en) 1999-09-15
US5565724A (en) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344441B2 (ja) 表面弾性波素子
Isberg et al. Growth of epitaxial FeV (001) superlattice films
Yamamoto et al. Characterization of ZnO piezoelectric films prepared by rf planar‐magnetron sputtering
Engelmark et al. Synthesis of highly oriented piezoelectric AlN films by reactive sputter deposition
Engelmark et al. Structural and electroacoustic studies of AlN thin films during low temperature radio frequency sputter deposition
EP0534354A1 (en) Surface acoustic wave device and manufacturing method thereof
EP1712661B2 (en) Single crystalline diamond and producing method thereof
US6383288B1 (en) Method of forming diamond film
JP2001524296A (ja) Zn▲下(1−X)▼Y▲下X▼O圧電体層デバイスを使用する表面弾性波デバイス及びバルク音波デバイス
EP0688098B1 (en) Diamond-LiTaO3 surface acoustic wave device
Foster Structure of CdS evaporated films in relation to their use as ultrasonic transducers
JP2003277183A (ja) ダイヤモンド単結晶の製造方法ならびにダイヤモンド単結晶基板およびその製造方法
Ishihara et al. Synthesis and surface acoustic wave property of aluminum nitride thin films fabricated on silicon and diamond substrates using the sputtering method
US4219608A (en) Piezoelectric crystalline film of zinc oxide and method for making same
JP3374557B2 (ja) ダイヤモンド基材および表面弾性波素子
Fujii et al. Effect of crystalline quality of diamond film to the propagation loss of surface acoustic wave devices
EP0930702B1 (en) Orientational material and surface acoustic wave device
Dutta et al. The structure and growth of silver films condensed at oblique vapour incidence, and their dependence on the film thickness and the residual air pressure
JP3486957B2 (ja) 配向性材料および表面弾性波素子
Maki et al. Selective growth of diamond thin-film employing yttria-stabilized zirconia thin-film mask
US4156050A (en) Piezoelectric crystalline films and method of preparing the same
JPH0558785A (ja) ダイヤモンド膜及びその合成法
JP3110491B2 (ja) ダイヤモンド状膜を用いた表面弾性波素子
JPH07326553A (ja) ダイヤモンドウエハ−とその製造方法
JPH09256139A (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees