JPH07273193A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07273193A
JPH07273193A JP5764494A JP5764494A JPH07273193A JP H07273193 A JPH07273193 A JP H07273193A JP 5764494 A JP5764494 A JP 5764494A JP 5764494 A JP5764494 A JP 5764494A JP H07273193 A JPH07273193 A JP H07273193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
teos
oxide
plasma
sog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5764494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Tsukumo
敏樹 九十九
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5764494A priority Critical patent/JPH07273193A/ja
Publication of JPH07273193A publication Critical patent/JPH07273193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多層配線の層間絶縁膜に、段差被覆性改善のた
めのSGO膜を使用しても、SGO膜からの水分の透過
を防止する半導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】有機シランを用いたプラズマ酸化膜中に窒素元
素を含む酸化・窒化膜構造を有する半導体装置である。
そして、その製造方法の一実施例は、TEOS及びO2
を含むガスと、SiH4 及び窒素元素を含むガスを同時
に導入し、プラズマ励起により成膜するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層配線間の層間絶縁膜
の組成及び成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体の微細化が進むにつれ多
層配線の層間絶縁膜において、従来のSiH4 −N2
系のプラズマ酸化膜4では段差被覆性が悪くなり、図4
に示すように下地配線1間に空洞2が発生し、平坦化が
十分に行なわれない。そこで段差被覆性の優れた有機シ
ランが使用される。
【0003】その平坦化フローを図3(a)〜(d)に
示す。図3(a)は有機シランを用いたプラズマ酸化膜
(以下P−TEOS(plasma−tetraeth
ylorthosilane)という)3が第1配線1
間に成膜された様子を示す。その際の成膜条件は次の通
りである。 電 力(W) :390 真空度(torr) :5 TEOS(SCCM):720 O2 (SLM) :2.5 図3(b)は、段差緩和のためSOG(spin on glass
(スピンコート))5塗布を行った状態を示したもので
ある。SOG5は、平坦面上で0.5μmになるように
塗布し、400℃30分程度熱処理を行ないSiO2
する。次に図3(c)に示すように塗布後の表面段差が
損なわれないようにRIE(reactiveion etching (反
応性イオン・エッチング))によりエッチバック6す
る。その後、図3(d)に示すように再度P−TEOS
7を0.4μm成膜して平坦化プロセスが完了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したSOGを用い
た平坦化技術では、SOG膜中に含まれる水分がP−T
EOSを拡散し、ゲート酸化膜とSiの界面にトラップ
され、MOSトランジスタ特性の劣化を引き起こす。こ
の水分の拡散を調査するため以下の実験を行なった。
【0005】測定サンプルはSiウエハにSOG膜を
0.1μm程度塗布し、400℃30分熱処理した膜上
へ、P−SiO又はP−TEOSを0.3μm形成し
た。これらのウエハを10mm角チップにして、それぞ
れ300℃まで熱処理して測定サンプルから発生する水
分量を測定した。また比較のため、Siウエハ上に直接
P−TEOS、P−SiOをそれぞれ成膜したサンプル
についても発生する水分を測定した。水分の換算量はP
−SiO(SiH4 −N2 O系)の膜よりもP−TEO
Sの拡散量の方が5倍程度大きい。そのデータを表1に
示す。
【0006】
【表1】 ─────────────────────────
─────────── 試料 水分量(μg/100mm2 ) P−SiO/SOG 8 P−TEOS/SOG 42 P−SiO 6 P−TEOS 8 ─────────────────────────
─────────── P−SiO、P−TEOS単体では殆ど水分が検出され
ないが、下地にSOG膜があるものは、P−TEOSの
方が5倍も多く、下地にSOG膜があるP−TEOSの
方が水分が透過し易いことがわかる。
【0007】本発明は前記問題点を解決するために、下
地にSOG膜がある場合でも水分の透過を抑制するP−
TEOS膜構造を有する半導体装置及びその製造方法を
提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題を解
決するものであり、 (1)半導体装置は、有機シランを用いたプラズマ酸化
膜中に窒素元素を含む酸化・窒化膜構造を有することを
特徴とする半導体装置である。
【0009】上記酸化・窒化膜の化学量論比:SiOx
Y はXが1.2≦X≦2.8かつYが0.05<Y≦
1.0である膜組成となるような層間絶縁膜を有すると
好適である。 (2)半導体装置の製造方法は、有機シランを用いたプ
ラズマ酸化膜中に窒素元素を含む酸化・窒化膜を形成す
るに当たり、TEOS及びO2 を含むガスと、SiH4
及び窒素元素を含むガスを同時に導入し、プラズマ励起
により成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法
である。
【0010】第2の実施例としては、有機シランを用い
たプラズマ酸化膜中に窒素元素を含む酸化・窒化膜を形
成するに当たり、TEOS及びO2 、窒素元素を含むガ
スを導入し、プラズマ励起により成膜することを特徴と
する半導体装置の製造方法である。第3の実施例として
は、有機シランを用いたプラズマ酸化膜中に窒素元素を
含む酸化・窒化膜を形成するに当たり、TEOS及び酸
化窒化化合物ガスを導入し、プラズマ励起により成膜す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0011】
【作用】本発明によればP−TEOSの組成比をSiO
XY 構造となるような層間膜を有することで、水分の
拡散を防ぐことができる。一般にP−TEOSは通常の
酸化膜の化学量論比より酸素リッチになっており、前記
のXの値は2より大きくなることが普通である。Siと
結合の弱い酸素原子を介しながら、水分が拡散してお
り、この酸素原子に窒素原子がSiを介してSi−N−
O結合になることで水分の拡散を防ぐことができる。
【0012】Xが2に近い場合(2.0〜2.2)は窒
素原子即ちY値は0.05から0.1程度で十分な水分
の拡散を防ぐことが可能である。もちろん、Y値が1.
0程度であっても問題なく水分拡散を防ぐ効果はある。
一方X値が2.2から2.8ではY値は0.1以上必要
となってくる。ただし、Y値が1を超えると層間膜はよ
り窒化膜に近づくため、エッチバックレートが遅くなり
平坦化が十分でなっくなったり、次工程でビヤホールを
開口する際にエッチングできないなど不都合が生じる。
よってY値が1を越えることは現実的でない。
【0013】
【実施例】
第1の実施例 本発明方法の第1の実施例によれば、45℃に維持され
たTEOSタンクにHeでバブリングしTEOS蒸気を
供給する。一方、SiH4 、NH3 を別系統からチャン
バーへ導入する。そして13.56MHzの高周波電源
にてプラズマ励起させ、成膜する。詳細の条件は以下の
通りである。
【0014】電力(W) :390 真空度(torr) :5 基板温度(℃) :400 TEOS(SCOM):560 O2 (SLM) :2.5 NH3 (SCCM) :50 SiH4 (SCCM):20 N2 (SCCM) :200 なお、本実施例はNH3 ガスを用いたが、N2 Oでも同
様な効果が得られる。
【0015】第2の実施例 SiH4 ガスを導入しなくても、同様な効果が得られ
る。 電 力(W) :390 真空度(torr) :5 基板温度(℃) :400 TEOS(SCOM):720 O2 (SLM) :2.5 NH3 (SCCM) :50 N2 (SCCM) :200 第3の実施例 第2の実施例のO2 ガスに替えてN2 Oガスを導入した
ものであるが、同様の効果が得られる。
【0016】電 力(W) :390 真空度(torr) :5 基板温度(℃) :400 TEOS(SCOM):720 N2 O(SLM) :3.8 N2 (SCCM) :200 このうち、第1の実施例において、XPS(X-ray Phot
oelectron Spectroscopy)(X線光電子分光分析)によ
るP−TEOS膜の組成分析を行った際の結果を図1に
示す。図2は比較のために従来条件でのP−TEOSの
分析結果を示したものである。
【0017】図1より、N元素の存在を確認できた。こ
の際の組成比(atm%)は表2の通りである。
【0018】
【表2】 なお、前述した水分透過量の測定用サンプルと同様に、
本発明方法により製造された半導体装置について水分透
過量を測定した。その結果を表3に示す。
【0019】
【表3】 ──────────────────────────────────── 試料 水分量(μg/100mm2 ) P−TEOS(SiON)/SOG 8 P−TEOS(SiON) 8 ──────────────────────────────────── 表3に示すように本発明による膜はSOGからの水分透
過量は殆どないと判断できる。
【0020】実際にこの膜を使用したMOSトランジス
タに関しても1000hrの高温バイアス試験でのVt
h(電圧閾値)のシフトは3%以下であり、問題なかっ
た。
【0021】
【発明の効果】本発明は、多層配線の層間絶縁膜に、段
差被覆性改善のためのSOGを使用しても、SOGから
の水分の透過を防止することが可能となるので、多層配
線技術の向上に優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法の一実施例のP−TEOS膜のXPS
による成分分析結果を示すグラフである。
【図2】従来法によるP−TEOS膜のXPSによる成
分分析結果を示すグラフである。
【図3】多層配線のための、配線平坦化工程の説明図で
あり、図3(a)は、配線間にP−TEOS膜を被覆し
た状態、図3(b)は、P−TEOS膜上にSOG膜を
形成した状態、図3(c)は、表面をRIEでエッチバ
ックした状態、図3(d)は、その表面に再度にP−T
EOS膜を被覆した状態を示す。
【図4】従来技術の問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
1 配線 2 空洞 3 P−TEOS膜 4 プラズマ酸化膜 5 SOG膜 6 エッチバック 7 P−TEOS膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機シランを用いたプラズマ酸化膜中に
    窒素元素を含む酸化・窒化膜構造を有することを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記酸化・窒化膜の化学量論比:SiO
    xY はXが1.2≦X≦2.8かつYが0.05<Y
    ≦1.0である膜組成となるような層間絶縁膜を有する
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 有機シランを用いたプラズマ酸化膜中に
    窒素元素を含む酸化・窒化膜を形成するに当たり、TE
    OS及びO2 を含むガスと、SiH4 及び窒素元素を含
    むガスを同時に導入し、プラズマ励起により成膜するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 有機シランを用いたプラズマ酸化膜中に
    窒素元素を含む酸化・窒化膜を形成するに当たり、TE
    OS及びO2 、窒素元素を含むガスを導入し、プラズマ
    励起により成膜することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 有機シランを用いたプラズマ酸化膜中に
    窒素元素を含む酸化・窒化膜を形成するに当たり、TE
    OS及び酸化窒化化合物ガスを導入し、プラズマ励起に
    より成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5764494A 1994-03-28 1994-03-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH07273193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5764494A JPH07273193A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5764494A JPH07273193A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273193A true JPH07273193A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13061610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5764494A Pending JPH07273193A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273193A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568537B2 (ja) マイクロエレクトロニクス構造体用電子ビーム加工膜
USRE46122E1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100801363B1 (ko) 실리콘 기판상에서 실리콘 질화물상의 실리콘 이산화물 증착율을 감소시키기 위한 웨이퍼 선처리 방법
US6479409B2 (en) Fabrication of a semiconductor device with an interlayer insulating film formed from a plasma devoid of an oxidizing agent
US6911405B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5950101A (en) Method for manufacturing a semiconductor device involving forming two silicon oxide layers by CVD and forming HMDS between the silicon oxide layers
US6627462B1 (en) Semiconductor device having a capacitor and method for the manufacture thereof
JP4003846B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
KR100266428B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
KR20030011667A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3532830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3698885B2 (ja) 強誘電体膜を用いた装置の製造方法
JP3173426B2 (ja) シリカ絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
US5635425A (en) In-situ N2 plasma treatment for PE TEOS oxide deposition
US7109132B2 (en) High density plasma chemical vapor deposition process
Vassiliev et al. Growth Kinetics and Deposition‐Related Properties of Subatmospheric Pressure Chemical Vapor Deposited Borophosphosilicate Glass Film
KR100283192B1 (ko) 반구형결정가입자들을갖는캐패시터의제조방법
JP2002299614A (ja) Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法及び半導体記憶装置及びその製造方法
US6037251A (en) Process for intermetal SOG/SOP dielectric planarization
JP3466174B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6472751B1 (en) H2 diffusion barrier formation by nitrogen incorporation in oxide layer
JPH07273193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11150179A (ja) 溝分離型半導体装置の製造方法
US20010016416A1 (en) Method for fabricating contact plug
EP1128421A2 (en) Method of fabricating an interlayer insulating film comprising Si, O, C and H for semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981201