JPH07270431A - 生化学自動分析装置 - Google Patents

生化学自動分析装置

Info

Publication number
JPH07270431A
JPH07270431A JP8781694A JP8781694A JPH07270431A JP H07270431 A JPH07270431 A JP H07270431A JP 8781694 A JP8781694 A JP 8781694A JP 8781694 A JP8781694 A JP 8781694A JP H07270431 A JPH07270431 A JP H07270431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
liquid level
fibrin
level sensor
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8781694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Kadota
俊美 門田
Nobuhiro Hanabusa
信博 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP8781694A priority Critical patent/JPH07270431A/ja
Publication of JPH07270431A publication Critical patent/JPH07270431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料の吸引、分注、試薬添加の過程等でプロ
−ブと液面センサに付着するフィブリン或いはその他の
異物等を除去し正確且つ円滑な分析操作を行うことの出
来る生化学自動分析装置を提供する。 【構成】 試料容器を配置したサンプラ−と反応キュベ
ットを配置した反応部との間で試料吸引・排出用プロ−
ブと液面センサとを設置したピペッタを往復移動させる
ように配置した生化学自動分析装置において、プロ−ブ
6と液面センサ7に付着する異物を検知する検知手段1
2と該検知手段により動作する異物除去ユニット9とを
備えたことを特徴とする生化学自動分析装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、血液や尿等を分析す
る生化学自動分析装置、特に試料吸引・分注時にプロ−
ブと液面センサ間に生じるフィブリン等の異物を除去す
ることの出来る生化学自動分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生化学自動分析装置では血液や尿等の試
料に試薬を添加し、希釈、攪拌した後一定量を分析機
器、例えば吸光度分光計にかけて分析する。近年は同時
に多試料を多種類の分析方法で分析するためこれらの機
器も自動化されロボットハンド等の自動化装置を利用し
て分析することが多くなっている。試料容器に入れた試
料はプロ−ブで一定量を吸入し分析機器へ分注するが、
これらの操作は自動的に行われるためプロ−ブの近傍に
センサを設置し、容器の位置、試料容器中の試料の液面
や深さを感知させ、試料の上澄み部分を吸入するのか或
いは底部に溜まった部分を取り出すのかを判断させてプ
ロ−ブで吸引する。図8(A)はプロ−ブ6と液面セン
サ7とを備えた従来のピペッタ5部分の正面図である
が、この図に示すように、プロ−ブ6と液面センサ7と
は常に近傍に配置され試料容器3に入れた試料(例えば
血液)Mをプロ−ブ6で吸引する場合同時に下方向に移
動させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記するように、生化
学自動分析装置ではピペッタ5のプロ−ブ6で試料Mを
吸引し、反応キュベットに分注して試薬を添加して反応
させてから光学的に測定・分析するが、例えば血液を分
析する場合しばしば試料容器3内に血漿中のフィブリノ
−ゲンが酵素のトロンビンと反応して凝固を起こし、繊
維状のフィブリンが生じる場合がある。このようなフィ
ブリンが発生すると、ピペッタ5で試料を吸引した場
合、図8(B)に示すようにプロ−ブ6と液面センサ7
との間にフィブリン10が付着することがある。そして
洗浄部でプロ−ブ6と液面センサ7の洗浄操作を行って
もブィブリン10が除去されず、そのままの状態にして
おくとその後の試料の吸引、分注操作の際液面センサ7
が正常に作動せず、このフィブリン10がトラブルの原
因となるという問題がある。この発明はかかる課題に鑑
みてなされたものであり、試料の吸引、分注、試薬添加
の過程等でプロ−ブ6及び液面センサ7に付着するフィ
ブリン或いはその他の異物等を除去し正確且つ円滑な分
析操作を行うことの出来る生化学自動分析装置を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は上記す
る課題を解決するために、生化学自動分析装置が、試料
容器を配置したサンプラ−と反応キュベットを配置した
反応部との間で試料吸引・排出用プロ−ブと液面センサ
とを設置したピペッタを往復移動させるように設けた生
化学自動分析装置において、前記プロ−ブ及び液面セン
サとの間に生じた異物を検知する検知手段と該検知手段
により動作する異物除去ユニットとを備えたことを特徴
とする。
【0005】
【作用】生化学自動分析装置を上記手段とすると、プロ
−ブと液面センサとの間にフィブリン等の異物が生じ、
洗浄部で洗浄しても除去できない時には異物検知手段に
よりこの異物を検知し、異物除去ユニットで速やかにプ
ロ−ブと液面センサとの間のフィブリン等の異物が除去
される。従って液面センサの液面検知不良により生じる
トラブルはなくなり円滑な自動分析操作を行うことが出
来る。
【0006】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例について図面
を参照して説明する。図1はこの発明の生化学自動分析
装置の平面図である。この生化学自動分析装置では一方
に所定時間間隔で回転するサンプラ−1を配置し、近く
に同様に回転する反応部2を配置してある。前記サンプ
ラ−1には同一円周上に多数の試料容器3、3が配置さ
れ、前記反応部2にも同一円周上に多数の反応キュベッ
ト4、4が配置されている。そしてこれらサンプラ−1
と反応部2との間にはサンプラ−1に配置した試料容器
3に入れられた試料を吸引し、反応部2に配置した反応
キュベット4、4、に分注するピペッタ5が設置されて
いる。該ピペッタ5にはプロ−ブ6と液面センサ7(図
2参照)が一定間隔で設置され、これらのプロ−ブ6と
液面センサ7とは 試料吸引、分注の際駆動装置(図示
せず)により昇降させるようにしてある。尚、前記サン
プラ−1及び反応部2の代わりに直線的に往復移動可能
なテ−ブル及びラックを用いても良い。
【0007】8は前記サンプラ−1と反応部2との間に
設置された洗浄部であり、前記ピペッタ5のプロ−ブ6
及び液面センサ7を洗浄する。また、9はフィブリン等
の異物除去ユニットであって、後述するようにプロ−ブ
6と液面センサ7との間にフィブリン10が付着したら
これを検知して除去する。
【0008】前記ピペッタ5のプロ−ブ6と液面センサ
7は、前記サンプラ−1上に配置された試料容器3中の
試料を吸引する際下降させ吸引すると上昇する。そして
該ピペッタ5はピペッタ駆動機構11により一定角度回
転させて前記反応部2の反応キュベットの上に来ると下
降しこれらの各反応キュベット4に分注していく。該ピ
ペッタ5はプロ−ブ6で分注し終わると液面センサ7と
共に再度上昇し、前記サンプラ−1と反応部2との間に
設置された洗浄部8の位置に来て下降し洗浄される。
【0009】次に、図2は前記プロ−ブ6と液面センサ
7との間にフィブリン10のような異物が発生した場合
の動作手段を示すブロック図である。即ち、フィブリン
検知回路12がプロ−ブ6及び液面センサ7との間にフ
ィブリン10等の異物が付着したことを検知すると演算
処理装置(CPU)13によりピペッタ駆動機構11を
動作させピペッタ5を異物除去ユニット9の方向へ回転
させる。そして異物除去ユニット9が動作してプロ−ブ
6と液面センサ7との間に付着したフィブリン10等の
異物を除去する。尚、プロ−ブ6及び液面センサ7に異
物が付着しなければ通常の試料吸引、分注動作を行う。
【0010】次に、前記異物除去ユニット9の具体的手
段について説明する。図3は異物除去ユニット9の一実
施例の平面図である。一方には濾紙或いは薄い吸収性の
良い紙、例えば濾紙を巻いたロ−ル9aが設置され、途
中にロ−ラ9c、9d、9e、9f、9gがプロ−ブ6
及び液面センサ7を挟むように対称に設置されている。
また、これらのロ−ラ9c、9d、9e等を介して他方
には使用済の濾紙或いは薄い吸収性の良い紙を巻き取る
ようにロ−ル9bが設置されている。該ロ−ル9bは回
転駆動装置(図示せず)により回転させる。尚、ロ−ラ
9c及びロ−ル9gは駆動機構(図示せず)により矢印
のように一定角度回転させる。即ち、これらのロ−ラ9
c及びロ−ラ9gをプロ−ブ6及び液面センサ7を挟む
ように回転させてこれらプロ−ブ6と液面センサ7との
間に付着したフィブリン10等の異物を拭き取って除去
する。拭き取った後は濾紙を少し回転させる。
【0011】図4は前記異物除去ユニット9の動作を示
す図である。 先ず、プロ−ブ6と液面センサ7との間にフィブリン
10等の異物が付着したことを前記フィブリン検知回路
12が検知するとCPU13はピペッタ駆動機構11を
異物除去ユニット9の配置されている方向に駆動させ
る。そしてピペッタ5はプロ−ブ6及び液面センサ7を
濾紙9aと濾紙9cの間に挟まる位置まで下降させる
(図4(A))。 次に、ロ−ラ9c及びロ−ラ9gを駆動してプロ−ブ
6と液面センサ7とを挟んでフィブリン10等の異物を
濾紙で拭き取る(図4(B))。 プロ−ブ6と液面センサ7との間のフィブリン10等
の異物が除去されると、フィブリン検知回路12が除去
されたことを確認し、前記ロ−ラ9c及び9gは元の位
置まで駆動され、そして使用された濾紙は少し巻かれる
(図4(C))。 乃至の動作が終わると、CPU13はピペッタ駆
動機構11を作動させてピペッタ5をサンプラ−1上の
試料容器3の方向へ駆動する。
【0012】図5は異物除去ユニット9の第2の実施例
の平面図である。この実施例では濾紙ロ−ル9h及び9
iをプロ−ブ6と液面センサ7とを間にして対称に配置
し、直接これらの濾紙ロ−ル9h及び9iを矢印のよう
に直線状に対称に移動するように駆動し、フィブリン1
0等の異物を拭き取り、使用済の濾紙は他の場所で巻き
取って廃棄するようにしてある。
【0013】図6は異物除去ユニット9の第3の実施例
を示す図である。この実施例では、異物除去ユニット9
としてプロ−ブ6と液面センサ7との間に付着したフィ
ブリン10等の異物をエアノズル9jの近傍へもって行
き、エアをフィブリン10等の異物に直接吹きつけて飛
ばし除去する実施例である。
【0014】図7は異物除去ユニット9の第4の実施例
を示す図である。この実施例ではプロ−ブ6と液面セン
サ7とを、ノズル9nから噴射した水が当たるように設
置したブラシ9mに擦り付けてフィブリン10等の異物
を除去するように構成してある。そしてフィブリン10
等の異物を付着させたブラシ9mは水で洗浄して洗い流
すようにする。
【0015】上記するように、この生化学自動分析装置
には異物除去ユニット9が設けてあるので、プロ−ブ6
と液面センサ7との間にフィブリン10等の異物が生
じ、洗浄部8で洗浄しても除去できない時には異物検知
回路12により異物を検知し、異物除去ユニット9で速
やかにプロ−ブ6と液面センサ7との間のフィブリン1
0等の異物が除去される。従って液面センサ7の液面検
知不良により生じるトラブルはなくなり円滑な自動分析
操作を行うことが出来る。
【0016】
【発明の効果】この発明の生化学自動分析装置は以上詳
述したような構成としたので、生化学分析操作を円滑に
且つ正確に行うことが出来るようになる。また、分析時
のトラブルを減少させることが出来るので自動分析操作
を継続的に且つ能率的に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の生化学自動分析装置の平面図であ
る。
【図2】プロ−ブ及び液面センサにフィブリンのような
異物が発生した場合の動作手段を示すブロック図であ
る。
【図3】この発明の生化学自動分析装置で用いる異物除
去装置の一実施例の平面図である。
【図4】この発明の生化学自動分析装置で用いる異物除
去ユニットの動作を示す図であり、図4(A)はフィブ
リンのような異物が付着したプロ−ブと液面センサとプ
下降させる状態を示す図、図4(B)はプロ−ブと液面
センサとの間に付着したフィブリンを除去する状態を示
す図、図4(C)は異物除去ユニットでフィブリンを除
去したプロ−ブと液面センサとを上昇させる状態を示す
図である。
【図5】この発明の生化学自動分析装置で用いる異物除
去ユニットの第2の実施例の平面図である。
【図6】この発明の生化学自動分析装置で用いる異物除
去ユニットの第3の実施例を示す図である。
【図7】この発明の生化学自動分析装置で用いる異物除
去ユニットの第4の実施例を示す図である。
【図8】図8(A)はプロ−ブと液面センサとを備えた
従来のピペッタの正面図、図8(B)はフィブリンが付
着したプロ−ブと液面センサ部分の図である。
【符号の説明】
1 サンプラ− 2 反応部 3 試料容器 4 反応キュベ
ット 5 ピペッタ 6 プロ−ブ 7 液面センサ 8 洗浄部 9 異物除去ユニット 10 フィブリン
(異物) 11 ピペッタ駆動機構 12 フィブリン
検知回路 13 CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料容器を配置したサンプラ−と反応キ
    ュベットを配置した反応部との間で試料吸引・排出用プ
    ロ−ブと液面センサとを設置したピペッタを往復移動さ
    せるように配置した生化学自動分析装置において、前記
    プロ−ブ及び液面センサに付着する異物を検知する検知
    手段と該検知手段により動作する異物除去ユニットとを
    備えたことを特徴とする生化学自動分析装置。
JP8781694A 1994-03-31 1994-03-31 生化学自動分析装置 Pending JPH07270431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8781694A JPH07270431A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 生化学自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8781694A JPH07270431A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 生化学自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270431A true JPH07270431A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13925502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8781694A Pending JPH07270431A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 生化学自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07270431A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089939A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Nittec Co., Limited Dispositif d'analyse automatique de sang a l'etat de trace
JP2009244054A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikkiso Co Ltd 浸透圧分析装置
JP2010096640A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Hitachi High-Technologies Corp 分注装置
JP2016183945A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089939A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Nittec Co., Limited Dispositif d'analyse automatique de sang a l'etat de trace
JP2009244054A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikkiso Co Ltd 浸透圧分析装置
JP2010096640A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Hitachi High-Technologies Corp 分注装置
JP2016183945A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377866B2 (ja) 検体分析装置
WO2017145672A1 (ja) 自動分析装置および洗浄方法
JP2011257386A (ja) 自動分析装置
JP5305794B2 (ja) 自動分析装置
JP2010210596A (ja) 自動分析装置およびプローブ洗浄方法
JPH01141357A (ja) 自動分析装置のサンプル分注方法
JPH0572216A (ja) 臨床検査用の自動分析装置
JP3343038B2 (ja) 自動検体検査測定装置における分注方法
JP2002340913A (ja) 自動分析装置
JP4585078B2 (ja) 自動分析装置及び反応管の洗浄方法
JP4175916B2 (ja) 自動分析装置
JPH07270431A (ja) 生化学自動分析装置
JP6227441B2 (ja) 分析装置及びその方法
JP2008175731A (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JPH11316239A (ja) 自動化学分析装置
WO2009148013A1 (ja) 検体分注装置のプローブ洗浄方法、検体分注装置及び自動分析装置
JP2867670B2 (ja) 自動化学分析方法及び装置
JPH0560770A (ja) 自動分析装置の検体サンプリング方法及びその装置
JP5606843B2 (ja) 自動分析装置
JP2010217047A (ja) 自動分析装置とその検体搬送方法
JP2010286243A (ja) 自動分析装置
JPH11352131A (ja) 自動分析装置
JP5931540B2 (ja) 自動分析装置及び検査システム
JP2000088862A (ja) 液体吸引装置
WO2019176296A1 (ja) 自動分析装置