JPH07269767A - 可撓ホース接続用継手 - Google Patents

可撓ホース接続用継手

Info

Publication number
JPH07269767A
JPH07269767A JP6085949A JP8594994A JPH07269767A JP H07269767 A JPH07269767 A JP H07269767A JP 6085949 A JP6085949 A JP 6085949A JP 8594994 A JP8594994 A JP 8594994A JP H07269767 A JPH07269767 A JP H07269767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
claw
flexible hose
gripping member
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6085949A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Umezawa
勝志 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP6085949A priority Critical patent/JPH07269767A/ja
Publication of JPH07269767A publication Critical patent/JPH07269767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 把持部材によるくい込みをホース外径のバラ
ツキに左右されることなく一定として把持力を安定とな
すと共に、同時にホース外周の略全周に亘って均一に行
わしめ、更にホース外周面での擦れ傷の生ずる憂いをな
くして長期に亘り確実にシール性を保持することができ
るようにする。 【構成】 軸芯内部に設けた継手本体1の段付き拡径室
1′内部に、接続されるホースPの外周面に係圧する環
状の弾性シール部材2と、該ホース外周面にくい込む爪
3aを有する把持部材手段3、3dとを内装する。更に
該把持部材手段を縮径するよう位置決め固定してなるカ
ラー部材4と、軸線方向に移動可能で前記カラー部材と
共に爪のくい込みを制御する調整部材5とを備えてなる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に自動車或いは特に
加振の伴う各種機械、装置等に、給油、給気の供給路と
して配設される太さ20m/m程度以下の比較的細径の
ゴムホース或いはナイロン、ポリウレタン等の樹脂チュ
ーブ等からなる可撓ホース接続用継手に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の接続用継手としては例え
ば特公昭63−57676号公報に示されるように、継
手本体内に嵌装され、継手本体内に挿入された管の引き
抜き方向への移動をその係止端が管の外壁面にくい込む
ことによって阻止する係止体と、この係止体の係止端を
移動位置に押圧して係止端の前記管に対するくい込みを
制御すべく前記継手本体に少なくともその軸線方向に所
定範囲内で移動自在に支持された解放リングとを備えた
管継手において、前記係止体を内径端縁および外径端縁
のそれぞれから多数の放射状の切り込みが交互に形成さ
れた環状に形成され、これら切り込みが形成された外周
端縁側が一定幅に亘って管の挿入方向に屈曲せしめて、
該屈曲部をなす外周縁を継手本体内の環状溝内に嵌装保
持して構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に前記材料による
可撓ホースは、その寸法精度に概して許容差が大きく、
例えば樹脂チューブでは外径12m/m程度のもので±
0.15m/m程度、ゴムホースでは±0.2m/m以
上のバラツキを有するのが常である。従って前記従来の
ものにあっては係止体の最小内径が決まっているため、
ホース側の外径のバラツキにより該係止体の内径端縁で
のくい込みに差異を招き、継手としてホースの保持力を
不安定となし、また係止体のなす多数の放射状からなる
交互に形成された切り込みによって、ホースへのくい込
みが断続的となって不確実となし、更に再三の管の組付
け、取り外しに際して該ホース外周面に擦れ傷を生ぜし
める等、総じてシール性を充分となし得ない傾向にあっ
た。
【0004】本発明は従来技術の有する前記問題に鑑み
てなされたものであり、把持部材のホース外周面へのく
い込みを該ホース外径のバラツキに左右されることなく
一定として把持力を安定となし、またそのくい込みをホ
ース外周の略全周に亘って均一に行わしめることがで
き、更に再三のホースの組付け、取り外しに際してもホ
ース外周面での擦れ傷の生ずる憂いをなくして長期に亘
り確実にシール性を保持することができる可撓ホース接
続用継手を提案することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸芯内部に設
けた継手本体の段付き拡径室内部に、接続されるホース
の外周面に係圧する環状の弾性シール部材と、該ホース
外周面にくい込む爪を有する把持部材手段とを内装し、
更に該把持部材手段を縮径するよう位置決め固定してな
るカラー部材と、軸線方向に移動可能で前記カラー部材
と共にくい込みを制御する調整部材とを備えてなる可撓
ホース接続用継手を要旨とし、更に、前記カラー部材に
より縮径するよう前記把持部材手段を断面略三角形又は
逆く字状でかつ円周にスリットを有する略C字状に形成
してその後端側の受圧面を後方に収斂するテーパ面とな
すと共に、その内側端周縁部にホース外周面へのくい込
み爪を形成し、更に前記カラー部材の先端部を把持部材
手段のなす外方の前記テーパ面側と当接する開口壁とな
すと共に、前記調整部材の先端部を把持部材手段の内方
の前記テーパ面側に軸線方向の移動に伴って係合する先
細傾斜面となして前記カラー部材と係合可能に構成し、
かつ該カラー部材の外周部に継手本体との係止手段を設
けたものである。また前記把持部材手段は、爪を有する
把持部材自体、又は把持部材の後方へ収斂するテーパ面
に被着、固定され爪を有する爪部材からなり、かつ燐青
銅、ステンレス鋼の板材あるいは線材によって形成され
たもので、前記弾性シール部材と把持部材との間にリン
グ部材を介在せしめたりし、また前記把持部材手段は、
段差部を内側端周縁部に、又は介在したリング部材内周
側より軸線方向に突出する段部に重合するよう載置され
る突出壁を外側周縁部に有する把持部材、又は把持部材
の内側端周縁部に平坦面を有する爪部材からなる。そし
て前記調整部材は、周壁部に複数のスリットを有する筒
状に、又は欠円状或いは円形状のリング状に形成される
と共に、前記リング状の調整部材の後端と係合、押圧し
かつカラー部材と係合する別体の解放リング部材を更に
設けたりする。また前記調整部材の後端部にフランジ壁
を有して形成するものである。
【0006】
【作用】本発明はこのように構成されているため、把持
部材又はそれに被着、固定された爪部材からなる把持部
材手段のなす前記受圧面の形状並びにその内側端周縁部
に形成されたくい込み爪およびスリットを有するC字状
の形状、更に前記カラー部材のなす先端部の開口壁構
造、また前記調整部材のなす先細傾斜面での係合と、そ
の軸線方向の移動に伴うカラー部材との係合構造をもっ
て構成されるため、把持部材手段の爪のホース外周面へ
のくい込みを該ホース外径のバラツキに左右されること
なく一定として把持力を安定となすこととなり、同時に
そのくい込みをホース外周の略全周に亘って均一に行わ
しめることができ、更に再三のホースの組付け、取り外
しに際しても該ホース外周面での擦れ傷の生ずる憂いを
なくすこととなり、長期に亘って確実にシール性を保持
することができ、更にスリットを有する調整部材を使用
した場合はホースに引抜き方向に力がかかった時、把持
部材手段により押圧されて調整部材が縮径してホースの
外周面に密着して摩擦力が発生するため、前記くい込み
と相俟って耐引抜き力が一層向上する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
すれば、図1は本発明の可撓ホース接続用継手のホース
接続状態時の一部切欠き縦断面図、図2は図1の把持部
材単体の斜視図、図3は図1の調整部材単体の斜視図、
図4は他の実施例を示す同上図1相当図、図5は図4の
把持部材単体の斜視図、図6は更に他の実施例の図1相
当図、図7は図6に用いる把持部材の斜視図、図8及び
図9はそれぞれ更に別の実施例を示す断面図、図10は
図9に用いた調整部材の斜視図、図11は更に他の実施
例の半截断面図、図12は把持部材の更に他の実施例の
部分正面図であって、(1) は継手本体であり、その軸芯
内部の段付き拡径室(1')内部に接続されるホース(P) の
外周面に係圧する環状の弾性シール部材(2) と該ホース
外周面にくい込む爪(3a)を有する把持部材(3) とを内装
せしめてなる。そして該把持部材を縮径するよう受圧可
能で且つ位置決め固定してなるカラー部材(4) と該カラ
ー部材に係合して軸線方向に移動可能とした前記爪(3a)
のくい込みを制御する筒状の調整部材(5) とを備えてあ
る。また前記把持部材(3) は断面略三角形又は略逆く字
状に形成され前記カラー部材(4) と調整部材(5) とにそ
れぞれ受圧される後端側の受圧面を後方へ収斂するテー
パ面(3')(3")となすと共に、その内側端周縁部をホース
(P) 外周面へのくい込み部となして円周の一部にスリッ
ト(3"') を有して略C字状に形成されている。そしてホ
ース(P) 内の圧力或いは外力によって該ホースが引抜き
方向に移動すると把持部材(3) もホース(P) と共に同方
向に変位し、その外周側のテーパ面(3')とカラー部材
(4) の先端部の開口壁との当接、係合により把持部材
(3) を縮径せしめて、その内側端周縁部の爪(3a)がホー
ス(P) 外周面にくい込み、継手本体(1) 内部での抜け止
め機能を発揮することとなる。次いでホース(P) が更に
軸方向に移動しようとすると把持部材(3) の内周側のテ
ーパ面(3")と調整部材(5) の先端部の先細傾斜面との係
合により、調整部材(5) はその周壁部に設けた複数のス
リット(5")によって縮径してホース(P) の外周面と密着
して摩擦力をも発生する結果となる。従って前記把持部
材(3) のなす後方へ収斂するテーパ面(3')(3")でのこれ
ら相互の係合状態によって、ホース(P) がこれ以上引抜
き方向に移動しようとしても該把持部材はそれ以上縮径
することなく、また拡径することもない。即ち把持部材
(3) での爪(3a)によるホース(P) 外周面へのくい込みは
該ホースの外径のバラツキに左右されることなく一定と
なり、該ホースの保持を極めて安定したものとなすこと
となる。
【0008】尚前記カラー部材(4) はその外周における
後端部で継手本体(1) 側にカシメ(図1)やスナップリ
ング(8) 等の係止手段により係止せしめるものであり、
また前記調整部材(5) はその外周でのテーパ状(図1)
又は直角状(図4)の段付き部(5')をもってカラー部材
(4) に軸線方向への移動に伴って係合せしめてなるもの
である。(5"') は図4に示すように調整部材(5) の後端
部に有するフランジ壁であり、把持部材(3) の爪(3a)の
くい込み部での解放操作を容易となすものである。また
(6) は金属又は樹脂からなるリング部材であり、弾性シ
ール部材(2) と把持部材(3) との間に介在して該弾性シ
ール部材の耐用性を図ったものである。(7) はインサー
ト部材であり、継手本体(1) 内部に予め係着しホース
(P) の先端部の内周面が嵌着されるもので把持部材(3)
のくい込みの際のホース(P) の組付け部での撓みを規制
してより一層接続を安定、確実となすものである。
【0009】更に、ホース(P) への爪(3a)の過剰くい込
みを防止するために、把持部材(3)の爪(3a)に隣接した
内側端周縁部に図6及び図7に示すように段差部(3b)を
設けることもできる。尚この実施例ではカラー部材(4)
はその外周に設けた突壁(4')を継手本体(1) の拡径室(1
')の内周面に設けた凹溝(1'a) に嵌合して継手本体(1)
側に係止されている。
【0010】また、図8は前記したリング部材(6) の内
周側に軸線方向に突出する段部(6a)を設け、一方把持部
材(3) の外側周縁部にも軸線方向に突出する突出壁(3c)
を設けて前記段部(6a)上に突出壁(3b)を重合するよう載
置したものであって、この実施例も把持部材(3) の爪(3
a)のホース(P) への過剰くい込みを防止した構成であ
る。
【0011】以上実施例は調整部材(5) がその周壁部に
スリット(5")を有する筒状のものを示したが、図9及び
図10のようにリング状に形成することもできる。リン
グ状の調整部材(5) は把持部材(3) の内方のテーパ面
(3")と係合する先細傾斜面を有することは前記実施例と
同様であるがその周壁に図10のようなスリット(5a)を
円周に有して略C字状とすればホース(P) へのくい込み
量を一定とすることができると共に、ホース(P) に引抜
き方向に力がかかった時、調整部材(5) を縮径してホー
ス(P) の外周面に密着して摩擦力を発生せしめ耐引抜き
力を向上することもでき、またかかるスリットを設ける
ことなく円形状とすれば把持部材(3) の最小内径、即ち
内側端周縁部の移動量を一定とすることができる。この
実施例ではリング状の調整部材(5) の後端と係合、押圧
しかつカラー部材(4) と係合する段部(9')を外周に有す
る別体の解放リング部材(9) が内装され該解放リング部
材(9) の後端部にはフランジ壁(9")が設けられている。
この解放リング(9) は必要に応じ押圧することにより調
整部材(5) を介して把持部材(3) のホース(P) へのくい
込みを解放しホース(P) を継手本体(1) から引抜くこと
ができる。
【0012】また図11は把持部材(3) の収斂したテー
パ面(3')、(3")に被着、固定され且つ内側端縁を爪(3a)
に形成した爪部材(3d)であって、前記テーパ面(3')、
(3")全面に被着、固定することもできるし、また図12
のように適当個所、例えば等間隔に4個所単片状の爪部
材(3d)を被着、固定してもよい。図11及び図12の実
施例の場合把持部材(3) の内側端周縁部には爪(3a)を形
成する必要はない。かえって平坦面とした方が爪部材(3
d)の爪(3a)ホース(P) への過剰くい込みを防止できるた
め好ましい。尚、図11及び図12の実施例では把持部
材(3) 自体は樹脂材でも形成できるが、爪部材(3d)は前
記実施例の把持部材のように燐青銅、ステンレス鋼等で
形成する必要がある。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明による可撓ホ
ース接続用継手は、特に前記把持部材(3) のなす受圧面
の形状並びにその内側端周縁部に形成されたくい込み爪
およびスリット(3"') を有するようなC字状の形状、更
に前記カラー部材(4) のなす先端部の開口壁構造、また
前記調整部材(5) のなす先細傾斜面での係合と、その軸
線方向の移動に伴うカラー部材(4) との係合並びにその
筒壁部に有する複数のスリット(5")構造をもって構成す
るため、把持部材(3) のホース(P) 外周面へのくい込み
を該ホースの外径のバラツキに左右されることなく一定
として保持力を安定となすことができ、またそのくい込
みをホース(P) 外周の略全周に亘って均一に行わしめる
ことができ、更に再三のホース(P) の組付け、取り外し
に際しても該ホース周面での擦れ傷の生ずる憂いをなく
すこととなり、長期に亘って確実にシール性を保持する
ことができ、更にスリットを有する調整部材を使用した
場合はホースに引抜き力がかかった時、把持部材手段に
より押圧されて調整部材が縮径してホースの外周面に密
着して摩擦力が発生するため前記くい込みと相俟って耐
引抜き力が一層向上する等、極めて有用な可撓ホース接
続用継手である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可撓ホース接続用継手のホース接続状
態時の一部切欠き縦断面図である。
【図2】図1の把持部材単体の斜視図である。
【図3】図1の調整部材単体の斜視図である。
【図4】他の実施例を示す同上図1相当図である。
【図5】図4の把持部材単体の斜視図である。
【図6】更に他の実施例の図1相当図である。
【図7】図6に用いる把持部材の斜視図である。
【図8】更に別の実施例の半截断面図である。
【図9】更に別の実施例の図1相当図である。
【図10】図9に用いた調整部材の斜視図である。
【図11】更に他の実施例の半截断面図である。
【図12】図11の把持部材手段の他の実施例の部分正
面図である。
【符号の説明】
1 継手本体 2 弾性シール部材 3 把持部材 3′、3″ テーパ面 3"' スリット 3a 爪 3b 段差部 3c 突出壁 3d 爪部材 4 カラー部材 5 調整部材 5′ 段付き部 5″ スリット 5"' フランジ壁 6 リング部材 6a 段部 7 筒体 9 解放リング部材 P ホース

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸芯内部に設けた継手本体(1) の段付き
    拡径室(1')内部に、接続されるホース(P) の外周面に係
    圧する環状の弾性シール部材(2) と、該ホース外周面に
    くい込む爪(3a)を有する把持部材手段(3、3d) とを内装
    し、更に該把持部材手段を縮径するよう位置決め固定し
    てなるカラー部材(4) と、軸線方向に移動可能で前記カ
    ラー部材と共にくい込みを制御する調整部材(5) とを備
    えてなることを特徴とする可撓ホース接続用継手。
  2. 【請求項2】 前記カラー部材(4) により縮径するよう
    前記把持部材手段(3、3d) を断面略三角形又は逆く字状
    でかつ円周にスリット(3"') を有する略C字状に形成し
    てその後端側の受圧面を後方に収斂するテーパ面(3')、
    (3")となすと共に、その内側端周縁部にホース(P) 外周
    面へのくい込み爪(3a)を形成し、更に前記カラー部材
    (4) の先端部を把持部材手段(3、3d) のなす外方の前記
    テーパ面(3')側と当接する開口壁となすと共に、前記調
    整部材(5) の先端部を把持部材手段(3、3d) の内方の前
    記テーパ面(3")側に軸線方向の移動に伴って係合する先
    細傾斜面となして前記カラー部材(4) と係合可能に構成
    し、かつ該カラー部材の外周部に継手本体(1) との係止
    手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の可撓ホー
    ス接続用継手。
  3. 【請求項3】 前記把持部材手段は、爪(3a)を有する把
    持部材(3) 自体、又は把持部材の後方へ収斂するテーパ
    面に被着、固定され爪(3a)を有する爪部材(3d)からな
    り、かつ燐青銅、ステンレス鋼の板材あるいは線材によ
    って形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の
    可撓ホース接続用継手。
  4. 【請求項4】 前記弾性シール部材(2) と把持部材(3)
    との間にリング部材(6) を介在せしめたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の可撓ホース接続用継手。
  5. 【請求項5】 前記把持部材手段は、段差部(3b)を内側
    端周縁部に、又は介在したリング部材(6) 内周側より軸
    線方向に突出する段部(6a)に重合するよう載置される突
    出壁(3c)を外側周縁部に有する把持部材(3) 、又は把持
    部材(3) の内側端周縁部に平坦面を有する爪部材(3d)か
    らなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項
    記載の可撓ホース接続用継手。
  6. 【請求項6】 前記調整部材(5) は、周壁部に複数のス
    リット(5")を有する筒状に、又は欠円状或いは円形状の
    リング状に形成されたことを特徴とする請求項1又は2
    記載の可撓ホース接続用継手。
  7. 【請求項7】 前記リング状の調整部材(5) の後端と係
    合、押圧しかつカラー部材(4) と係合する別体の解放リ
    ング部材(9) を更に設けたことを特徴とする請求項1又
    は2記載の可撓ホース接続用継手。
  8. 【請求項8】 前記調整部材(5) の後端部にフランジ壁
    (5"') を有して形成したことを特徴とする請求項1又は
    2記載の可撓ホース接続用継手。
JP6085949A 1994-03-31 1994-03-31 可撓ホース接続用継手 Pending JPH07269767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085949A JPH07269767A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 可撓ホース接続用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085949A JPH07269767A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 可撓ホース接続用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07269767A true JPH07269767A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13873020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085949A Pending JPH07269767A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 可撓ホース接続用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07269767A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270604A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Onda Seisakusho Seki Kojo:Kk 継手
JP2010216547A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Bridgestone Corp パイプ継手
JP2013124755A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Bridgestone Corp 管継手及び係止部材
JP2013204700A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nitta Corp 管継手
WO2015125386A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 ニッタ株式会社 管継手
WO2016067774A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 ニッタ株式会社 エア配管におけるバルブと継手の接続機構
CN115523723A (zh) * 2022-09-16 2022-12-27 中国矿业大学 一种低阶煤的离心热载气联合脱水方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270604A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Onda Seisakusho Seki Kojo:Kk 継手
JP2010216547A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Bridgestone Corp パイプ継手
JP2013124755A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Bridgestone Corp 管継手及び係止部材
JP2013204700A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nitta Corp 管継手
WO2015125386A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 ニッタ株式会社 管継手
JP2015158219A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 ニッタ株式会社 管継手
WO2016067774A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 ニッタ株式会社 エア配管におけるバルブと継手の接続機構
JP2016089884A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ニッタ株式会社 エア配管におけるバルブと継手の接続機構
CN106795988A (zh) * 2014-10-31 2017-05-31 霓达株式会社 空气配管中的阀与接头的连接机构
CN115523723A (zh) * 2022-09-16 2022-12-27 中国矿业大学 一种低阶煤的离心热载气联合脱水方法
CN115523723B (zh) * 2022-09-16 2024-05-17 中国矿业大学 一种低阶煤的离心热载气联合脱水方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131691A (en) Snap-fit connector for connecting slender piping members at end portions
JP4329063B2 (ja) 管継手
US4969668A (en) Hose coupling
KR920006404B1 (ko) 작은 직경의 파이프 커넥터
US5580100A (en) Connecting joint for plastic tube
TW562907B (en) Connecting apparatus for fluid conduit
JPH0235190B2 (ja)
US6082782A (en) Connection fitting having an axially protruding fastening projection
GB2278173A (en) A connector for plastic tubes
GB2178503A (en) A plug-in connector assembly for connecting a tube or the like to a nozzle
JPH0642683A (ja) パイプにチューブを接続するためのプラグイン方式の継手
EP0425230A1 (en) Pipe joint
JPH07117183B2 (ja) 管状の継手部分を有するホース継手
JPS5815672B2 (ja) エントウジヨウノカン アルイハ ヨウキニダンセイテキナ ホ−スベロ−ズオコテイスルホウホウ
JPH07269767A (ja) 可撓ホース接続用継手
US5314216A (en) Thin resin tube connecting coupling with flanged insert
JPH01320396A (ja) カップリング
JPH0248767B2 (ja)
KR20040045453A (ko) 연결조립체
JP3762467B2 (ja) 細径金属管と可撓ホースとの接続構造
JPH0989178A (ja) 管の接合構造
JP3470158B2 (ja) 継手部をもつホース
JP3335879B2 (ja) パイプ継手
JPH05248581A (ja) 管継手
JP3011790B2 (ja) 細径樹脂チューブ接続用コネクター