JPH07269676A - 車両の左右輪連結構造 - Google Patents
車両の左右輪連結構造Info
- Publication number
- JPH07269676A JPH07269676A JP6116294A JP6116294A JPH07269676A JP H07269676 A JPH07269676 A JP H07269676A JP 6116294 A JP6116294 A JP 6116294A JP 6116294 A JP6116294 A JP 6116294A JP H07269676 A JPH07269676 A JP H07269676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- continuously variable
- right wheel
- variable transmission
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 エネルギ損失を前提としない変速機構を備え
た左右輪連結機構を提供する。 【構成】 左輪2,右輪3の回転軸4,5同士を無段変
速機10を介して連結したものであり、更にこの無段変
速機10をベルト式変速機としたことを特徴とする。即
ち、無段変速機10は回転軸4,5に設けられた変速用
プーリ11,12とこれらプーリ11,12に張架され
たベルト13と、変速用プーリ11,12に圧油を送る
油圧制御弁15と、この油圧制御弁15をコントロール
する制御部16とから構成する。
た左右輪連結機構を提供する。 【構成】 左輪2,右輪3の回転軸4,5同士を無段変
速機10を介して連結したものであり、更にこの無段変
速機10をベルト式変速機としたことを特徴とする。即
ち、無段変速機10は回転軸4,5に設けられた変速用
プーリ11,12とこれらプーリ11,12に張架され
たベルト13と、変速用プーリ11,12に圧油を送る
油圧制御弁15と、この油圧制御弁15をコントロール
する制御部16とから構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は前輪駆動車若しくは後輪
駆動車の非駆動輪、又は電動モータ等で補助的に駆動さ
れる車輪における左右輪連結構造の改良に関する。
駆動車の非駆動輪、又は電動モータ等で補助的に駆動さ
れる車輪における左右輪連結構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は前輪駆動車の旋回模式図であり、
左前輪101L及び右前輪101Rをエンジン102で
駆動し、左後輪103L及び右後輪103Rを非駆動輪
とした前輪駆動車モデルであり、図示せぬステアリング
ハンドルを右に切った際に、内輪(右後輪103R)の
旋回半径をr、外輪(左後輪103L)と内輪とのトレ
ットをtとした場合の車輪と路面との間で発生する駆動
力若しくは制動力について説明する。
左前輪101L及び右前輪101Rをエンジン102で
駆動し、左後輪103L及び右後輪103Rを非駆動輪
とした前輪駆動車モデルであり、図示せぬステアリング
ハンドルを右に切った際に、内輪(右後輪103R)の
旋回半径をr、外輪(左後輪103L)と内輪とのトレ
ットをtとした場合の車輪と路面との間で発生する駆動
力若しくは制動力について説明する。
【0003】図5は普通の車輪の特性図であり、横軸は
車輪のスリップ率、縦軸は駆動力又は制動力であり、ス
リップがゼロ(0)の場合は駆動力、制動力ともに発生
せず、スリップがプラス又はマイナス側に発生すること
により駆動力又は制動力が発生する。
車輪のスリップ率、縦軸は駆動力又は制動力であり、ス
リップがゼロ(0)の場合は駆動力、制動力ともに発生
せず、スリップがプラス又はマイナス側に発生すること
により駆動力又は制動力が発生する。
【0004】従って、図4に戻って、(内輪回転数/外
輪回転数)=(r/(r+t))のときは駆動力も制動
力も発生しない。もし、(内輪回転数/外輪回転数)<
(r/(r+t))に設定したとすれば内輪は接地面速
度より遅くなって制動され、一方、外輪は接地面速度よ
り速くなるので駆動され、内輪に制動力、外輪に駆動力
が発生することになる。この結果、左・右後輪103
L,103Rに図時計廻りのヨーモーメントYmが発生
して、旋回性が高まる。
輪回転数)=(r/(r+t))のときは駆動力も制動
力も発生しない。もし、(内輪回転数/外輪回転数)<
(r/(r+t))に設定したとすれば内輪は接地面速
度より遅くなって制動され、一方、外輪は接地面速度よ
り速くなるので駆動され、内輪に制動力、外輪に駆動力
が発生することになる。この結果、左・右後輪103
L,103Rに図時計廻りのヨーモーメントYmが発生
して、旋回性が高まる。
【0005】逆に、(内輪回転数/外輪回転数)>(r
/(r+t))に設定したとすれば内輪は接地面速度よ
り速くなって駆動され、一方、外輪は接地面速度より遅
くなるので制動され、内輪に駆動力、外輪に制動力が発
生することになる。この結果、復元モーメントが発生し
て、旋回安定性が高まる。上記(内輪回転数/外輪回転
数)を(r/(r+t))より大きくまたは小さく設定
するには左後輪103Lと右後輪103Rとを変速機1
04を介して連結する構成が知られている。
/(r+t))に設定したとすれば内輪は接地面速度よ
り速くなって駆動され、一方、外輪は接地面速度より遅
くなるので制動され、内輪に駆動力、外輪に制動力が発
生することになる。この結果、復元モーメントが発生し
て、旋回安定性が高まる。上記(内輪回転数/外輪回転
数)を(r/(r+t))より大きくまたは小さく設定
するには左後輪103Lと右後輪103Rとを変速機1
04を介して連結する構成が知られている。
【0006】例えば、特開平5−131855号公報
「車両用左右駆動力調整装置」には、それの図19にお
いて左後輪15と右後輪16とを、回転軸13,14及
び駆動力伝達制御機構90Aを介して連結した構成が示
されている。駆動力伝達制御機構90Aはプラネタリギ
ア変速機構91,92と多板クラッチ機構93,94と
からなる。プラネタリギア変速機構91,92の変速作
用で左右輪に回転数差を付与するが、プラネタリギアは
変速比が固定されているため、多板クラッチのクラッチ
油圧の調整によりトルクの伝達量を変更するとともに、
クラッチのスリップで左右輪間の回転数差の調整をなす
というものである。
「車両用左右駆動力調整装置」には、それの図19にお
いて左後輪15と右後輪16とを、回転軸13,14及
び駆動力伝達制御機構90Aを介して連結した構成が示
されている。駆動力伝達制御機構90Aはプラネタリギ
ア変速機構91,92と多板クラッチ機構93,94と
からなる。プラネタリギア変速機構91,92の変速作
用で左右輪に回転数差を付与するが、プラネタリギアは
変速比が固定されているため、多板クラッチのクラッチ
油圧の調整によりトルクの伝達量を変更するとともに、
クラッチのスリップで左右輪間の回転数差の調整をなす
というものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記プラネタリギア変
速機構と多板クラッチ機構とを組合わせた変速機構は、
クラッチのスリップを前提としているため、スリップ作
用に伴って発生する熱を放出せざるを得ない。即ち、上
記従来の機構ではクラッチ機構のすべりによるエネルギ
損失が無視できず、車両の走行経済性に悪影響を及ぼす
ことになる。そこで、本発明の目的はエネルギ損失を前
提としない変速機構を備えた左右輪連結機構を提供する
ことにある。
速機構と多板クラッチ機構とを組合わせた変速機構は、
クラッチのスリップを前提としているため、スリップ作
用に伴って発生する熱を放出せざるを得ない。即ち、上
記従来の機構ではクラッチ機構のすべりによるエネルギ
損失が無視できず、車両の走行経済性に悪影響を及ぼす
ことになる。そこで、本発明の目的はエネルギ損失を前
提としない変速機構を備えた左右輪連結機構を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、左輪と右輪とを連結機構を介して連結した
車両において、この連結機構を無段変速機で構成したこ
とを特徴とする。
に本発明は、左輪と右輪とを連結機構を介して連結した
車両において、この連結機構を無段変速機で構成したこ
とを特徴とする。
【0009】前記無段変速機は、例えば左右輪から延び
た回転軸にそれぞれ設けられた変速用プーリと、これら
プーリ間に張架されたベルトと、変速用プーリのベルト
半径を制御する制御部とから構成する。
た回転軸にそれぞれ設けられた変速用プーリと、これら
プーリ間に張架されたベルトと、変速用プーリのベルト
半径を制御する制御部とから構成する。
【0010】また、前記無段変速機は、左右輪から延び
た回転軸にそれぞれ設けられた油圧ポンプ・モータと、
これら油圧ポンプ・モータ間に介設された一対の油路
と、前記一対の油圧ポンプ・モータ間の回転数差を制御
する制御部とから構成する。
た回転軸にそれぞれ設けられた油圧ポンプ・モータと、
これら油圧ポンプ・モータ間に介設された一対の油路
と、前記一対の油圧ポンプ・モータ間の回転数差を制御
する制御部とから構成する。
【0011】更にまた、前記無段変速機は、左右輪から
延びた回転軸にそれぞれ設けられたディスクと、これら
ディスク間に介設され両ディスクに摩擦接触するロータ
と、前記ロータを傾斜させてディスクとロータ間の接触
半径を制御する制御部とから構成する。
延びた回転軸にそれぞれ設けられたディスクと、これら
ディスク間に介設され両ディスクに摩擦接触するロータ
と、前記ロータを傾斜させてディスクとロータ間の接触
半径を制御する制御部とから構成する。
【0012】
【作用】車両の直進の際には、無段変速機の変速比を
1:1にして、左右輪を等速にする。旋回の際には、走
行状態に応じて、(内輪回転数/外輪回転数)を(r/
(r+t))と等しく、又は(r/(r+t))より大
きく若しくは(r/(r+t))より小さくする。これ
により、旋回性を高める若しくは旋回安定性を高めるこ
とが随時可能となる。
1:1にして、左右輪を等速にする。旋回の際には、走
行状態に応じて、(内輪回転数/外輪回転数)を(r/
(r+t))と等しく、又は(r/(r+t))より大
きく若しくは(r/(r+t))より小さくする。これ
により、旋回性を高める若しくは旋回安定性を高めるこ
とが随時可能となる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を添付図に基づいて以下に説
明する。図1は本発明の左右輪連結機構の第1実施例図
であり、この左右輪連結機構1は左輪2,右輪3の回転
軸4,5同士を無段変速機10を介して連結したもので
あり、更にこの無段変速機10をベルト式変速機とした
ことを特徴とする。即ち、無段変速機10は回転軸4,
5に設けられた変速用プーリ11,12とこれらプーリ
11,12に張架されたベルト13と、変速用プーリ1
1,12に圧油を送る油圧制御弁15と、この油圧制御
弁15をコントロールする制御部16と、ギアセット1
7(3枚のギア17A,17B,17Cで構成)からな
る。
明する。図1は本発明の左右輪連結機構の第1実施例図
であり、この左右輪連結機構1は左輪2,右輪3の回転
軸4,5同士を無段変速機10を介して連結したもので
あり、更にこの無段変速機10をベルト式変速機とした
ことを特徴とする。即ち、無段変速機10は回転軸4,
5に設けられた変速用プーリ11,12とこれらプーリ
11,12に張架されたベルト13と、変速用プーリ1
1,12に圧油を送る油圧制御弁15と、この油圧制御
弁15をコントロールする制御部16と、ギアセット1
7(3枚のギア17A,17B,17Cで構成)からな
る。
【0014】なお、変速用プーリ11は回転軸4と一体
結合されたプーリ本体11aと、このプーリ本体11a
にスプライン(図示せず)嵌合され、軸方向に摺動可能
とされたプーリ半体11bと、このプーリ半体11bを
移動するための圧油を収納すべくプーリ本体11aに形
成された油圧室11cとからなる。変速用プーリ12も
同様に、プーリ本体12a、プーリ半体12b及び油圧
室12cとからなる。
結合されたプーリ本体11aと、このプーリ本体11a
にスプライン(図示せず)嵌合され、軸方向に摺動可能
とされたプーリ半体11bと、このプーリ半体11bを
移動するための圧油を収納すべくプーリ本体11aに形
成された油圧室11cとからなる。変速用プーリ12も
同様に、プーリ本体12a、プーリ半体12b及び油圧
室12cとからなる。
【0015】以上の構成からなる第1実施例の作用を次
に説明する。油圧室11c,12cに所定の圧油を供給
することにより、変速用プーリ11のベルト半径R1
と、変速用プーリ12のベルト半径R2とを等しくすれ
ば、左・右輪2,3は等速になり、直進に好適である。
に説明する。油圧室11c,12cに所定の圧油を供給
することにより、変速用プーリ11のベルト半径R1
と、変速用プーリ12のベルト半径R2とを等しくすれ
ば、左・右輪2,3は等速になり、直進に好適である。
【0016】右旋回の時には(右輪回転数/左輪回転
数)を(r/(r+t))と等しく、又は(r/(r+
t))を超える若しくは未満になるように、制御部16
にて油圧制御弁15の弁開度を変更し、ベルト半径比
(R1/R2)を変更する。即ち、(右輪回転数/左
輪回転数)=(r/(r+t))とすれば、駆動力及び
制動力を伴わない右旋回がなせ、(右輪回転数/左輪
回転数)<(r/(r+t))とすれば、ヨーモーメン
トが発生して旋回性が増し、(右輪回転数/左輪回転
数)>(r/(r+t))とすれば、復元モーメントが
発生して高速域での安定性が増す。これらは、舵角及び
車速情報を制御部16にインプットして走行状態を推定
させ、目標ヨーレイトを演算させて、この目標ヨーレー
トになるように制御させればよい。
数)を(r/(r+t))と等しく、又は(r/(r+
t))を超える若しくは未満になるように、制御部16
にて油圧制御弁15の弁開度を変更し、ベルト半径比
(R1/R2)を変更する。即ち、(右輪回転数/左
輪回転数)=(r/(r+t))とすれば、駆動力及び
制動力を伴わない右旋回がなせ、(右輪回転数/左輪
回転数)<(r/(r+t))とすれば、ヨーモーメン
トが発生して旋回性が増し、(右輪回転数/左輪回転
数)>(r/(r+t))とすれば、復元モーメントが
発生して高速域での安定性が増す。これらは、舵角及び
車速情報を制御部16にインプットして走行状態を推定
させ、目標ヨーレイトを演算させて、この目標ヨーレー
トになるように制御させればよい。
【0017】左旋回の時は上記説明を左右逆にするだけ
でよいので説明を省略する。以上の第1実施例はベルト
式変速機で左右輪を連結したので、左右輪に回転数差を
つけるに際し、エネルギ損失を伴わず、従って少ないエ
ネルギで大きなヨーモーメントを発生することが可能と
なった。なお、第1実施例のベルト変速機は、プーリ半
体11b,12bを共に油圧で摺動させる構成であった
が、これに限るものではなく、一方のみを油圧で強制摺
動し他方をばね力で従動させる構成でもよい。いずれに
しても、ベルト式変速機は構成が単純で、安価であり好
ましい。
でよいので説明を省略する。以上の第1実施例はベルト
式変速機で左右輪を連結したので、左右輪に回転数差を
つけるに際し、エネルギ損失を伴わず、従って少ないエ
ネルギで大きなヨーモーメントを発生することが可能と
なった。なお、第1実施例のベルト変速機は、プーリ半
体11b,12bを共に油圧で摺動させる構成であった
が、これに限るものではなく、一方のみを油圧で強制摺
動し他方をばね力で従動させる構成でもよい。いずれに
しても、ベルト式変速機は構成が単純で、安価であり好
ましい。
【0018】図2は本発明の左右輪連結機構の第2実施
例図であり、この左右輪連結機構は左・右輪2,3の回
転軸4,5同士を無段変速機20を介して連結したもの
であり、更にこの無段変速機20を油圧ポンプ・モータ
式変速機としたことを特徴とする。即ち、無段変速機2
0は回転軸4に油圧ポンプ・モータ21を設け、回転軸
5に別の油圧ポンプ・モータ22を設け、これら油圧ポ
ンプ・モータ21,22同士を油路23,24で連結し
たものである。車輪2の回転数をN1、油圧ポンプ・モ
ータ21の1回転毎の吐出量をV1、車輪3の回転数を
N2、油圧ポンプ・モータ22の1回転毎の吐出量をV2
とすると、平衡状態においてはN1・V1=N2・V2が成
立する。従って、V1,V2を制御することにより、変速
比N1/N2を制御することができる。
例図であり、この左右輪連結機構は左・右輪2,3の回
転軸4,5同士を無段変速機20を介して連結したもの
であり、更にこの無段変速機20を油圧ポンプ・モータ
式変速機としたことを特徴とする。即ち、無段変速機2
0は回転軸4に油圧ポンプ・モータ21を設け、回転軸
5に別の油圧ポンプ・モータ22を設け、これら油圧ポ
ンプ・モータ21,22同士を油路23,24で連結し
たものである。車輪2の回転数をN1、油圧ポンプ・モ
ータ21の1回転毎の吐出量をV1、車輪3の回転数を
N2、油圧ポンプ・モータ22の1回転毎の吐出量をV2
とすると、平衡状態においてはN1・V1=N2・V2が成
立する。従って、V1,V2を制御することにより、変速
比N1/N2を制御することができる。
【0019】第2実施例の作用を述べる。舵角や車速情
報を得た制御部26は、走行状態を推定してアクチエー
タ25を制御し、このアクチエータ25は一方の油圧ポ
ンプ・モータ21に内蔵した図示せぬ斜板の傾斜角度を
変更する。例えば斜板を中立状態(斜板を軸に直交させ
た状態)にすると油圧ポンプ・モータ内蔵のアキシャル
ピストンは往復移動しないので油の吐出量はゼロとなっ
て、油圧ポンプ・モータ21,22は互いに駆動されな
い。従って左右輪に回転速度差が発生しないので直進に
好適である。斜板を一方へ傾けると左右輪の回転数差が
増加し、逆に傾けると前記回転数差と逆側に増加するの
で左右輪の回転数差を自由に変更できる。
報を得た制御部26は、走行状態を推定してアクチエー
タ25を制御し、このアクチエータ25は一方の油圧ポ
ンプ・モータ21に内蔵した図示せぬ斜板の傾斜角度を
変更する。例えば斜板を中立状態(斜板を軸に直交させ
た状態)にすると油圧ポンプ・モータ内蔵のアキシャル
ピストンは往復移動しないので油の吐出量はゼロとなっ
て、油圧ポンプ・モータ21,22は互いに駆動されな
い。従って左右輪に回転速度差が発生しないので直進に
好適である。斜板を一方へ傾けると左右輪の回転数差が
増加し、逆に傾けると前記回転数差と逆側に増加するの
で左右輪の回転数差を自由に変更できる。
【0020】より広範囲の制御をなすには、油圧ポンプ
・モータ21,22の双方に斜板を内蔵し、制御部26
で双方の斜板または選択した一方の斜板を傾斜させるよ
うにすればよい。この第2実施例は、第1実施例の様に
左右の回転軸4,5端を車体中央まで延ばす必要が無
く、従って既存の非駆動輪に油圧変速ポンプ・モータを
付設するだけで本発明を完成することができ、非駆動輪
廻りは比較的簡潔に構成できる。
・モータ21,22の双方に斜板を内蔵し、制御部26
で双方の斜板または選択した一方の斜板を傾斜させるよ
うにすればよい。この第2実施例は、第1実施例の様に
左右の回転軸4,5端を車体中央まで延ばす必要が無
く、従って既存の非駆動輪に油圧変速ポンプ・モータを
付設するだけで本発明を完成することができ、非駆動輪
廻りは比較的簡潔に構成できる。
【0021】図3は本発明の左右輪連結機構の第3実施
例図であり、この左右輪連結機構は左・右輪2,3の回
転軸4,5同士を無段変速機30を介して連結したもの
であり、更にこの無段変速機30を摩擦車式変速機とし
たことを特徴とする。即ち、無段変速機30は回転軸
4,5にギアセット31,32を介して斜面付きディス
ク33,34を取付け、これらディスク33,34を対
面させ、これらの間にロータ36…を介設した構成であ
り、ロータ36の角度を可変としたものである。ロータ
36は制御部38及びアクチエータ37により、図面時
計方向及び反時計方向に揺動する。
例図であり、この左右輪連結機構は左・右輪2,3の回
転軸4,5同士を無段変速機30を介して連結したもの
であり、更にこの無段変速機30を摩擦車式変速機とし
たことを特徴とする。即ち、無段変速機30は回転軸
4,5にギアセット31,32を介して斜面付きディス
ク33,34を取付け、これらディスク33,34を対
面させ、これらの間にロータ36…を介設した構成であ
り、ロータ36の角度を可変としたものである。ロータ
36は制御部38及びアクチエータ37により、図面時
計方向及び反時計方向に揺動する。
【0022】第3実施例の作用を述べると、ディスク3
3とロータ36との接触点までの半径をR3、ディスク
34とロータ36との接触点までの半径をR4とすれ
ば、R3=R4で等速、R3>R4若しくはR3<R4
で変速モードとなる。等速モードを直進時、変速モード
を旋回時に適用すればよい。この第3実施例は構造が簡
単であり、容易に好みの左右輪回転差を得ることができ
る。
3とロータ36との接触点までの半径をR3、ディスク
34とロータ36との接触点までの半径をR4とすれ
ば、R3=R4で等速、R3>R4若しくはR3<R4
で変速モードとなる。等速モードを直進時、変速モード
を旋回時に適用すればよい。この第3実施例は構造が簡
単であり、容易に好みの左右輪回転差を得ることができ
る。
【0023】本発明の変速機構は、上記第1〜3実施例
に示すものと同等の機構であればよく、例えば第1実施
例のVベルトをチェーンに変更したチェーン式変速機
構、その他、流体継手式変速機構、渦電流継手式無段変
速機構のいずれであってもよい。
に示すものと同等の機構であればよく、例えば第1実施
例のVベルトをチェーンに変更したチェーン式変速機
構、その他、流体継手式変速機構、渦電流継手式無段変
速機構のいずれであってもよい。
【0024】尚、上記実施例の左・右輪2,3は前輪駆
動車若しくは後輪駆動車の非駆動輪、又は電動モータ等
で補助的に駆動される車輪であって、前輪又は後輪に限
定するものではない。
動車若しくは後輪駆動車の非駆動輪、又は電動モータ等
で補助的に駆動される車輪であって、前輪又は後輪に限
定するものではない。
【0025】
【発明の効果】本発明は、無段変速機によって左右配分
を行なうことを特徴とし、多板クラッチ機構の如きスリ
ップ損失が無いので、熱対策及び走行経済性の向上が図
れ、詳しくは本発明の構成により次の効果を発揮する。
を行なうことを特徴とし、多板クラッチ機構の如きスリ
ップ損失が無いので、熱対策及び走行経済性の向上が図
れ、詳しくは本発明の構成により次の効果を発揮する。
【0026】請求項1は、左右輪を無段変速機を介して
連結したので、左右輪の回転数比を自由に設定できて旋
回性を高める又は旋回安定性を高めることができ、しか
も無段変速機であるから、スリップ式油圧クラッチ伝達
機構の様なエネルギ損失が無く、従って少ないエネルギ
で大きなヨーモメントを発生させることができる。
連結したので、左右輪の回転数比を自由に設定できて旋
回性を高める又は旋回安定性を高めることができ、しか
も無段変速機であるから、スリップ式油圧クラッチ伝達
機構の様なエネルギ損失が無く、従って少ないエネルギ
で大きなヨーモメントを発生させることができる。
【0027】請求項2は、無段変速機をベルト式変速機
としたものであり、構造が単純で安価に構成できる。
としたものであり、構造が単純で安価に構成できる。
【0028】請求項3は、無段変速機を油圧ポンプ・モ
ータとしたものであり、左右の回転軸端を車体中央まで
延ばす必要が無く、従って既存の非駆動輪に油圧変速ポ
ンプ・モータを付設するだけで本発明を完成することが
でき、非駆動輪廻りが比較的簡潔に構成できる。
ータとしたものであり、左右の回転軸端を車体中央まで
延ばす必要が無く、従って既存の非駆動輪に油圧変速ポ
ンプ・モータを付設するだけで本発明を完成することが
でき、非駆動輪廻りが比較的簡潔に構成できる。
【0029】請求項4は、無段変速機を摩擦車式変速機
としたものであり、構造が単純で安価に構成できる。
としたものであり、構造が単純で安価に構成できる。
【図1】本発明の左右輪連結機構の第1実施例図
【図2】本発明の左右輪連結機構の第2実施例図
【図3】本発明の左右輪連結機構の第3実施例図
【図4】前輪駆動車の旋回模式図
【図5】普通の車輪の特性図
1…左右輪連結機構、2…左輪、3…右輪、4,5…回
転軸、10,20,30…無段変速機、11,12…変
速用プーリ、13…ベルト、15…油圧制御弁、16,
26,38…制御部、21,22…油圧ポンプ・モー
タ、23,24…油路、25,37…アクチエータ、3
3,34…ディスク、36…ロータ、R1,R2…変速
用プーリのベルト半径、R3,R4…ディスクとロータ
間の接触半径。
転軸、10,20,30…無段変速機、11,12…変
速用プーリ、13…ベルト、15…油圧制御弁、16,
26,38…制御部、21,22…油圧ポンプ・モー
タ、23,24…油路、25,37…アクチエータ、3
3,34…ディスク、36…ロータ、R1,R2…変速
用プーリのベルト半径、R3,R4…ディスクとロータ
間の接触半径。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢 泰弘 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】 左輪と右輪とを連結機構を介して連結し
た車両において、前記連結機構を無段変速機で構成した
ことを特徴とする車両の左右輪連結構造。 - 【請求項2】 前記無段変速機は、左右輪から延びた回
転軸にそれぞれ設けられた変速用プーリと、これらプー
リ間に張架されたベルトと、前記変速用プーリのベルト
半径を制御する制御部とからなることを特徴とした請求
項1記載の車両の左右輪連結構造。 - 【請求項3】 前記無段変速機は、左右輪から延びた回
転軸にそれぞれ設けられた油圧ポンプ・モータと、これ
ら油圧ポンプ・モータ間に介設された一対の油路と、前
記一対の油圧ポンプ・モータ間の回転数差を制御する制
御部とからなることを特徴とした請求項1記載の車両の
左右輪連結構造。 - 【請求項4】 前記無段変速機は、左右輪から延びた回
転軸にそれぞれ設けられたディスクと、これらディスク
間に介設され両ディスクに摩擦接触するロータと、前記
ロータを傾斜させてディスクとロータ間の接触半径を制
御する制御部とからなることを特徴とした請求項1記載
の車両の左右輪連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6116294A JPH07269676A (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | 車両の左右輪連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6116294A JPH07269676A (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | 車両の左右輪連結構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07269676A true JPH07269676A (ja) | 1995-10-20 |
Family
ID=13163176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6116294A Withdrawn JPH07269676A (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | 車両の左右輪連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07269676A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007131108A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Toyota Motor Corp | 駆動装置 |
CN106195208A (zh) * | 2016-09-07 | 2016-12-07 | 吉林大学 | 一种无极变速型差速器及其控制方法 |
-
1994
- 1994-03-30 JP JP6116294A patent/JPH07269676A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007131108A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Toyota Motor Corp | 駆動装置 |
CN106195208A (zh) * | 2016-09-07 | 2016-12-07 | 吉林大学 | 一种无极变速型差速器及其控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0364435B1 (en) | Continuously variable differential | |
US6599216B1 (en) | Gearbox unit | |
JPH0764219B2 (ja) | 車両の前後輪駆動装置 | |
JPS61155027A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPH07269676A (ja) | 車両の左右輪連結構造 | |
EP0850798B1 (en) | Slave driving force-transmitting mechanism for vehicle | |
JP4663192B2 (ja) | 変速装置 | |
JPH0288326A (ja) | 差動装置用トルク配分制御装置 | |
JP2652673B2 (ja) | 4輪駆動車の動力分配装置 | |
JPS61146636A (ja) | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2652672B2 (ja) | 4輪駆動車の動力分配装置 | |
JP4213240B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JPH0516444U (ja) | 四輪駆動力制御機構 | |
JP2011112059A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2861700B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JP2652674B2 (ja) | 4輪駆動車の動力分配装置 | |
JP3921280B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP3745708B2 (ja) | 無段変速装置 | |
JP2722208B2 (ja) | 4輪駆動車の動力分配装置 | |
JP3593785B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
KR100529375B1 (ko) | 다축을 이용한 고효율 병열식 토로이달 무단변속장치. | |
JP2690099B2 (ja) | 4輪駆動車の伝達トルク制御装置 | |
JP2002087083A (ja) | 動力伝達装置 | |
KR100561905B1 (ko) | 다축을 이용한 병렬식 풀토로이달형 무단변속장치 | |
JPH0341156Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010605 |