JPH07268997A - 打込み型枠板の接合具 - Google Patents

打込み型枠板の接合具

Info

Publication number
JPH07268997A
JPH07268997A JP8412694A JP8412694A JPH07268997A JP H07268997 A JPH07268997 A JP H07268997A JP 8412694 A JP8412694 A JP 8412694A JP 8412694 A JP8412694 A JP 8412694A JP H07268997 A JPH07268997 A JP H07268997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
driving form
form plate
jig
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8412694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
猛 鈴木
Yoshifumi Shirota
佳史 代田
Kazuhisa Sueoka
和久 末岡
Ikuo Sanuki
郁夫 讃岐
Masaaki Eguchi
正昭 江口
Koichi Sato
孝一 佐藤
Yasuyuki Ishikawa
康之 石川
Tadashi Matsuo
忠 松尾
Tomoyuki Takakuwa
朋之 高▲桑▼
Kenichi Terada
謙一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoki Corp
Zenitaka Corp
Kubota Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Okumura Corp
Ando Kensetsu Co Ltd
Original Assignee
Aoki Corp
Zenitaka Corp
Kubota Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Okumura Corp
Ando Kensetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoki Corp, Zenitaka Corp, Kubota Corp, Kumagai Gumi Co Ltd, Sato Kogyo Co Ltd, Okumura Corp, Ando Kensetsu Co Ltd filed Critical Aoki Corp
Priority to JP8412694A priority Critical patent/JPH07268997A/ja
Publication of JPH07268997A publication Critical patent/JPH07268997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、衝撃等による位置ズレや脱落のない
打込み型枠板の接合具を提供することを目的とする。 【構成】本発明は、コンクリートを現場で打設して構造
物を構築する際に使用され、且つコンクリートの打設後
解体することなく構造物に残される隣接する打込み型枠
板と、該打込み型枠の裏面のコンクリートに接する側に
設けられたリブに両端の爪部が掛止して前記隣接する打
込み型枠を接合する弾性板製の接合治具からなる打込み
型枠板の接合具において、前記接合治具の前記打込み型
枠板に接触する部分に弾力部材が配設されていることを
特徴とする打込み型枠板の接合具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は打込み型枠板の接合具に
関し、詳しくは打込み型枠板建て込みの際に隣接する打
込み型枠板同士を接合する接合具の改良に関する。
【0002】
【発明の背景】一般的にコンクリートの打設は、墨出
し、下ごしらえ、型枠建て込み、コンクリート打設、養
生、支保工解体、型枠解体、という順序で作業が行われ
ている。この際、型枠として用いられるのは、通常、合
板製型枠板(通称コンパネ)であり、この合板製型枠板
は、二〜三回再使用しただけで、廃材として処分されて
いる。その消費量(製造量であると同時に建築廃棄物量
でもある)は、年間で全熱帯木材の0.2%を占めてい
る。従って、貴重な森林資源の確保、ひいては環境保護
の観点から重大な問題となっているのが実状である。
【0003】そこで、コンクリートの打設後、解体する
ことなく構造物に残す打込み型枠板が近年提案されてい
る。この技術では、従来の合板製型枠と異なり、廃材等
の廃棄物が生じないため環境適性が高いだけでなく、打
設・養生後の解体作業が不要であるため作業効率が高く
工期の大幅な短縮化が可能である。また、打込み型枠板
は、押出し成形等により均一に成形されたセメント等の
無機質材等からなるものであり、コンクリートの表面パ
ネルとなるのでコンクリート中性化速度を抑制できると
いう効果も有しており、合板製型枠板に比して種々の利
点を有している。
【0004】この打込み型枠板の建て込みに際しては、
接合部10の目開きを防止するために隣接する打込み型
枠板同士1・1を図9に示すような接合治具2´を用い
て仮接合する必要がある。この接合治具2´は、ばね性
を有する弾性材で形成されており、打込み型枠板1・1
の裏面のコンクリートに接する側に設けられたリブ11
・11に両端の爪部21・22を掛止させることによ
り、隣接する打込み型枠板1・1同士を仮接合するもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし図9に示す従来
の接合治具2´では、リブ幅との僅かな寸法精度の狂い
や、建て込み時の僅かな衝撃により位置ズレを起こした
り脱落する場合があり、特に支保工組み付け後に位置ズ
レを起こしたり脱落した場合には、支保工をいったん解
体しなければならない場合もあるという欠点を有してい
る。
【0006】
【発明の目的】そこで本発明の目的は、衝撃等による位
置ズレや脱落のない打込み型枠板の接合具を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、
1.コンクリートを現場で打設して構造物を構築する際
に使用され、且つコンクリートの打設後解体することな
く構造物に残される隣接する打込み型枠板と、該打込み
型枠の裏面のコンクリートに接する側に設けられたリブ
に両端の爪部が掛止して前記隣接する打込み型枠を接合
する弾性板製の接合治具からなる打込み型枠板の接合具
において、前記接合治具の前記打込み型枠板に接触する
部分に弾力部材が配設されていることを特徴とする打込
み型枠板の接合具、
【0008】2.前記接合治具の弾力部材が、弾性材で
形成されていることを特徴とする前記1記載の打込み型
枠板の接合具、
【0009】3.前記接合治具の弾力部材が、ばね材で
形成されていることを特徴とする前記1記載の打込み型
枠板の接合具、
【0010】4.前記接合治具の弾力部材が、弾性材及
びばね材で形成されていることを特徴とする前記1記載
の打込み型枠板の接合具、
【0011】5.前記接合治具の弾力部材が、接合治具
の一部を打込み型枠板側に切り起こして形成されている
ことを特徴とする前記1記載の打込み型枠板の接合具、
【0012】6.前記接合治具の略中央部に反り返し方
向を規制する膨出シェル部が設けられていることを特徴
とする前記1〜5の何れかに記載の打込み型枠板の接合
具、により各々達成される。
【0013】
【発明の作用】本発明によれば、打込み型枠の裏面のリ
ブに両端の爪部を掛止して隣接する打込み型枠同士を接
合した際に、接合治具の前記打込み型枠板に接触する部
分に弾力部材が配設されていることにより、リブに密着
した状態となり、建て込み時に衝撃を受けても緩衝材と
なるので位置ズレや脱落がない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面に基
づき説明する。図1は本発明の一実施例を示す説明断面
図、図2〜図5は本発明の他の実施例を示す側面図、図
6は本発明の他の実施例を示す斜視図、図7及び図8は
本発明の他の実施例を示す説明断面図及び説明側面図、
図9は従来技術を示す斜視図である。
【0015】本発明の接合具は、打込み型枠板1と接合
治具2とから主として構成されているものである。
【0016】打込み型枠板1はコンクリートを現場で打
設して構造物を構築する際に使用され、且つコンクリー
トの打設後解体することなく構造物に残される型枠をい
うものであり、該打込み型枠板1は柱、壁、梁、床、天
井等、各建て込み部分に応じて種々の幅及び長さのもの
が多数枚用いられる。該打込み型枠板1は、押出し成形
等の方法により成形されるセメント板の如き構成を有す
るものであり、厚みは約10〜20mm程度である。ま
た、該打込み型枠板1の裏面であるコンクリートに接す
る側には、図1に示すようにコンクリート定着用のリブ
11が設けられている。本発明では、このリブ11に下
記構成の接合治具2を掛止して隣接する打込み型枠板1
・1の接合を行う。図1において、10は接合部であ
る。
【0017】上記のような打込み型枠板1・1を接合す
る接合治具2は、ばね性を有する弾性材、例えば、鉄、
ステンレス等の金属や、塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂
等の合成樹脂により形成されており、両端には前記リブ
11・11に掛止するための爪部21・22が設けられ
ている。
【0018】接合治具2の前記打込み型枠板1に接触す
る部分には、弾力部材3が配設されている。該弾力部材
3により、接合治具2はリブ11・11に密着した状態
となるので、リブ11・11幅と爪部21・22の間隔
に僅かな寸法精度の狂いがあったり、或いは建て込み時
に衝撃を受けた場合であっても、弾力部材3が緩衝材の
はたらきをするため位置ズレや脱落がなくなる。
【0019】弾力部材3としては、天然または合成ゴ
ム、或いはスポンジ状のポリウレタン、ポリエチレン等
の発泡樹脂やポリウレタン等の軟質性樹脂の如き弾性材
の他、図2に示す板ばね3Aや図3に示すコイルばね3
B等のばね材から構成されている。また、図4及び図5
に示すように弾性材とばね材の両方を同時に備えていて
もよい。
【0020】さらに弾力部材3としては、上記の構成に
限らず、図6に示すように接合治具2の一部をリブ11
側に切り起こして切り起こし部23を形成してもよい。
該切り起こし部23は、接合治具2自体が弾性材で形成
されていることから何ら加工することなくばね性を有し
て弾力部材3として機能する。この態様の場合も前記し
た弾性材、板ばねやコイルばねを同時に備えていてもよ
い。
【0021】上記構成を有する本発明の接合具の接合治
具2は、図7に示すように接合治具2の本体の略中央部
に反り返し方向を規制する膨出シェル部24を設けてい
てもよい。膨出シェル部24は、その面内応力に抗して
反転させると接合治具2を反り返すことができる。
【0022】接合に際しては、先ず、膨出シェル部24
を指等で押して図8に示すようにへこませて反転させる
ことにより接合治具2を反り返す。反り返した接合治具
2を、打込み型枠板1・1の裏面のリブ11・11に当
接させて押し付ける。この押し付けの際、接合治具2の
本体の爪部21・22の近傍部分(矢符X・X部分)を
押すと、接合治具2の反りが元に戻り、図7に示すよう
に爪部21・22がリブ11・11に掛止して、打込み
型枠板1・1同士を接合することができる。
【0023】また、誤った箇所へ接合治具2を取り付け
てしまって取り外す場合には、膨出シェル部24を指等
で押すだけで接合治具2が反り返って爪部21・22の
リブ11・11への掛止が解除されるので、取り外しが
著しく容易である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、接合治具の打込み型枠
板に接触する部分に弾力部材が配設されている構成を有
するので、打込み型枠の裏面のリブに両端の爪部を掛止
して隣接する打込み型枠同士を接合した際に、接合治具
がリブに密着した状態となり、建て込み時に衝撃を受け
ても前記弾力部材が緩衝材となる。従って、接合治具と
リブ幅との僅かな寸法精度の狂いや、建て込み時の僅か
な衝撃により位置ズレを起こしたり脱落することがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す説明断面図である。
【図8】本発明の他の実施例を示す説明側面図である。
【図9】従来技術を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 打込み型枠板 10 接合部 11 リブ 2 接合治具 21,22 爪部 23 切り起こし部 24 膨出シェル部 3 弾力部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000001052 株式会社クボタ 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 (71)出願人 000001317 株式会社熊谷組 福井県福井市中央2丁目6番8号 (71)出願人 000172813 佐藤工業株式会社 富山県富山市桜木町1番11号 (71)出願人 000148346 株式会社銭高組 大阪府大阪市西区西本町2丁目2番11号 (72)発明者 鈴木 猛 東京都渋谷区渋谷2−17−3 株式会社青 木建設技術本部研究所内 (72)発明者 代田 佳史 東京都小平市喜平町一丁目4番8号 第一 中村コーポ201 (72)発明者 末岡 和久 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2−2−2 株式会社奥村組内 (72)発明者 讃岐 郁夫 大阪府大阪市浪速区敷津東1−2−47 株 式会社クボタ内 (72)発明者 江口 正昭 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 佐藤 孝一 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 石川 康之 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 松尾 忠 神奈川県厚木市三田47−3 佐藤工業株式 会社中央技術研究所内 (72)発明者 高▲桑▼ 朋之 神奈川県厚木市三田47−3 佐藤工業株式 会社中央技術研究所内 (72)発明者 寺田 謙一 東京都青梅市新町2222 株式会社錢高組技 術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリートを現場で打設して構造物を構
    築する際に使用され、且つコンクリートの打設後解体す
    ることなく構造物に残される隣接する打込み型枠板と、
    該打込み型枠の裏面のコンクリートに接する側に設けら
    れたリブに両端の爪部が掛止して前記隣接する打込み型
    枠を接合する弾性板製の接合治具からなる打込み型枠板
    の接合具において、前記接合治具の前記打込み型枠板に
    接触する部分に弾力部材が配設されていることを特徴と
    する打込み型枠板の接合具。
  2. 【請求項2】前記接合治具の弾力部材が、弾性材で形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の打込み型枠
    板の接合具。
  3. 【請求項3】前記接合治具の弾力部材が、ばね材で形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の打込み型枠
    板の接合具。
  4. 【請求項4】前記接合治具の弾力部材が、弾性材及びば
    ね材で形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    打込み型枠板の接合具。
  5. 【請求項5】前記接合治具の弾力部材が、接合治具の一
    部を打込み型枠板側に切り起こして形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の打込み型枠板の接合具。
  6. 【請求項6】前記接合治具の略中央部に反り返し方向を
    規制する膨出シェル部が設けられていることを特徴とす
    る請求項1〜5の何れかに記載の打込み型枠板の接合
    具。
JP8412694A 1994-03-30 1994-03-30 打込み型枠板の接合具 Pending JPH07268997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412694A JPH07268997A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 打込み型枠板の接合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412694A JPH07268997A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 打込み型枠板の接合具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268997A true JPH07268997A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13821826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8412694A Pending JPH07268997A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 打込み型枠板の接合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102808505A (zh) * 2012-08-28 2012-12-05 李先凯 一种可以任意拼装的模板
JP2013241734A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Okabe Co Ltd 型枠連結金物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241734A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Okabe Co Ltd 型枠連結金物
CN102808505A (zh) * 2012-08-28 2012-12-05 李先凯 一种可以任意拼装的模板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408585B1 (en) Attachment structure for undefined or random-shaped wall facing material
JPH07268997A (ja) 打込み型枠板の接合具
JPH09112029A (ja) ポリスチレン系発泡体製断熱パネル
CA2019431C (en) Apparatus for positioning and supporting an inner mold panel of a form
US4513941A (en) Tile holding device for presetting tiles
JP3884142B2 (ja) コンクリート型枠用板材
JP3182053B2 (ja) 型 枠
KR200209590Y1 (ko) 철재 거푸집 패널
JPH0472022B2 (ja)
JPH0712530Y2 (ja) 建築用陶磁器質タイル型枠付装置
JPH0232773Y2 (ja)
JP2000176922A (ja) コンクリート型枠
JP2686826B2 (ja) ハーフPCa板およびそれによるスラブ構法
JPH10238117A (ja) コンクリート化粧壁面の打ち継ぎ目地部の施工方法
JPH0322982Y2 (ja)
JPS5856258Y2 (ja) タイル先付ガラス繊維強化コンクリ−ト板
JPH05253918A (ja) コンクリート製サイディングの曲面加工法
JPH0727293Y2 (ja) 建 材
JP2005330796A (ja) 基礎構造及びその施工方法
JPH0782816A (ja) 石材の施工方法
JPS6046228B2 (ja) 建築用陶磁器質タイル型枠先付工法
JPS6051260A (ja) 天井インサ−ト金具の施工方法
JP3016546U (ja) 桟木付きコンクリート型枠用パネルの四隅の切除部分に取付ける緩衝用補完材およびこれを用いたコンクリート型枠用パネル
JPH0528847U (ja) コンクリート面成形材
KR20200040410A (ko) 갱폼의 케이지 강풍 고정장치 브라켓

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010925