JPH07268544A - 成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents

成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07268544A
JPH07268544A JP5858294A JP5858294A JPH07268544A JP H07268544 A JPH07268544 A JP H07268544A JP 5858294 A JP5858294 A JP 5858294A JP 5858294 A JP5858294 A JP 5858294A JP H07268544 A JPH07268544 A JP H07268544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
formability
steel sheet
thin steel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5858294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3390084B2 (ja
Inventor
Hideko Yasuhara
英子 安原
Takashi Sakata
坂田  敬
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP05858294A priority Critical patent/JP3390084B2/ja
Publication of JPH07268544A publication Critical patent/JPH07268544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390084B2 publication Critical patent/JP3390084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼付硬化性を有し、なおかつ、高いr値をも
有する成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板とその製造方法
を提供する。 【構成】C:0.0015wt%以下、 Si:0.1 wt%以下、
Mn:0.5 wt%以下、 Al:0.5 wt%以下、P:0.08
wt%以下、 S:0.01wt%以下 N:0.005 wt%以下、 Nb:0.03wt%以下、B:0.00
01〜0.0050wt%を含み、かつNb、C、B、Nが、1≦Nb
(wt %) /C(wt %) ≦30、およびN(wt %) −(14/
11)B(wt %) ≦0.001(wt%) の関係を満して含有し、
残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを1050
〜1300℃の温度範囲に均熱保持した後、Ar3 変態点以上
で熱間圧延を終了し、800 ℃以下で巻き取り、続いて酸
洗後、圧下率が65〜90%である冷間圧延を施し、その後
700 〜950 ℃の温度範囲で再結晶焼鈍を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用鋼板等に用い
て好適な薄鋼板であって、成形性とくに深絞り性に優れ
た焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】
【0003】最近、環境問題が再び見直され、自動車の
排気ガス規制にともなう燃費向上のために、自動車の軽
量化への要求が高まってきた。そして、自動車の軽量化
のための手段の一つが、車体に使用される薄鋼板の高張
力化である。また、他の手段として、薄鋼板の成形性を
高めることにより、多くの部品の溶接組み立てによる構
造から一体成形による構造に変更して、溶接のための重
ね代の低減を達成することが挙げられる。
【0004】ところで、薄鋼板の高張力化は、一般に、
強化元素の添加を伴うので、この強化元素により、プレ
ス成形性の低下、めっき性の劣化が生じるという問題を
含んでいる。このため、強化元素を添加することによる
薄鋼板の高張力化には限界がある。これに対して、高張
力化を焼付効果作用を利用して達成する技術がある。す
なわち、この方法は、成形加工後塗装焼付時に起こる鋼
のひずみ時効現象を利用したいわゆる焼付硬化作用によ
って、最終製品の変形強度を高め、車体の軽量化を図る
ものである。この技術によれば、強度の増加量には制限
があるものの、成形時の強度を低くしうるので、成形性
の劣化を抑制した上で高張力化が可能であるという利点
がある。しかも、前述のような強化元素を添加しないの
で、めっき性の劣化も生じない。
【0005】このような利点を有する焼付硬化型薄鋼板
の製造方法について、これまでにいくつかの提案がなさ
れている。例えば特開平5-311246号公報に開示されてい
る技術は、Zrを添加することにより、焼付硬化性とプレ
ス成形性を有する鋼板を得よとするものである。しかし
ながら、この既知技術では、その実施例から明らかな如
く、BH量は30MPa 程度が得られるものの、r値は高
々2.2 程度のものしか得られない。この程度のr値の薄
鋼板では、上述した自動車の一体成形用に適用すること
は困難である。一方、r値を改善する方法についても、
これまでにいくつかの提案がされている。例えば、特開
平5-287448号公報にはr値が高く、プレス成形性に優れ
た深絞り用冷延鋼板の製造技術が開示されている。これ
によれば、C、Sを極力低減し、かつAl(wt%)/N
(wt%)≧20とすることにより、高r値で強度一延性バ
ランスに優れた冷延鋼板の製造が可能であるとしてい
る。しかしながらこの方法は、焼付硬化性を有するもの
ではなく、さらにr値も、実施例より明らかなように、
2.7 が最高である。したがって、この技術によっても一
体成形は不可能である。上述したように、従来の技術で
は、焼付硬化性を有した上、一体成形による加工に耐え
うるほどの成形性、具体的にはr値が 2.2程度以上を示
す薄鋼板を得ることは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題を有利に解決するもので、焼付硬化性を有し、なおか
つ、高いr値をも有する成形性に優れた焼付硬化型薄鋼
板とその製造方法を提案することを目的とする。さら
に、この発明の他の目的は、r値が 2.7以上、かつ焼付
硬化(BH)量が20 MPa以上の特性を有する成形性に優
れた焼付硬化型薄鋼板とその製造方法を提案することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題認識の下
で、発明者らは、鋼の成分組成および製造条件について
詳細に検討した。その結果、Nb量とC量とを制御した焼
付硬化型薄鋼板において、Nの析出固定にはB添加が最
適であり、B量とN量との関係を最適化することによ
り、BNを析出させ、さらに適量のB、Nを固溶させれ
ば、高r値が得られる再結晶集合組織を形成させること
が可能になることを新たに知見した。
【0008】すなわち、本発明は、鋼の成分組成と製造
条件とを適切に制御することにより、上記の新規知見を
達成するものであって、その要旨構成は以下のとおりで
ある。 (1) C:0.0015wt%以下、 Si:0.1 wt%以下、Mn:
0.5 wt%以下、 Al:0.5 wt%以下、P:0.08wt%
以下、 S:0.01 wt %以下 N:0.005 wt%以下、 Nb:0.03wt%以下、B:0.00
01〜0.0050wt%を含み、かつNb、C、B、Nが、1≦Nb
(wt %) /C(wt %) ≦30、およびN(wt %) −(14/
11)B(wt %) ≦0.001(wt%) の関係を満して含有し、
残部はFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とす
る成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板。
【0009】(2) C:0.0015wt%以下、 Si:0.1 wt
%以下、Mn:0.5 wt%以下、 Al:0.5 wt%以下、
P:0.08wt%以下、 S:0.01 wt %以下 N:0.005 wt%以下、 Nb:0.03wt%以下、B:0.00
01〜0.0050wt%を含み、かつNb、C、B、Nが、1≦Nb
(wt %) /C(wt %) ≦30、およびN(wt %) −(14/
11)B(wt %) ≦0.001(wt%) の関係を満して含有し、
残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを1050
〜1300℃の温度範囲に均熱保持した後、Ar3 変態点以上
で熱間圧延を終了し、800 ℃以下で巻き取り、続いて酸
洗後、圧下率が65〜90%である冷間圧延を施し、その後
700 〜950 ℃の温度範囲で再結晶焼鈍を施すことを特徴
とする成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板の製造方法。
【0010】上記発明(2) の再結晶焼鈍の後、溶融亜鉛
めっき、1層又は2層の電気めっきなどを施すことがで
きる。また、上記発明(2) において、700 〜950 ℃の温
度範囲で再結晶焼鈍を連続溶融亜鉛めっきラインで行
い、続いて合金化溶融亜鉛めっき又は非合金溶融亜鉛め
っきを施すことも可能である。
【0011】
【作用】最初に、本発明の基礎となった研究結果を述べ
る。C:0.0008wt%、Si:0.01wt%、Mn:0.1 wt%、A
l:0.04wt%、P:0.01wt%、S:0.005 wt%、Nb:0.0
1wt%、N:0.0009〜0.004 wt%、B: 0〜 0.005wt%
からなる組成のスラブを1250℃に加熱一均熱後、880 ℃
で熱間圧延を終了し、600 ℃で巻取を行った。次いで、
酸洗、圧下率85%の冷間圧延を行なった後、860 ℃で20
秒均熱保持の連続焼鈍を行い、板厚 0.7 mmの供試材を
製造した。この供試材からr値測定用試験片を採取し、
r値とN(wt %) −(14/11)B(wt %) との関係を調
査した。 その結果が図1である。なおここに、r値と
は JIS5号引張試験片を使用し、15%予歪みを与えた
後、3点法により測定し、圧延方向、圧延方向に対して
45°の方向、圧延方向に対して90°の方向のr値をそれ
ぞれをrL 、rD およびrC とし、これらからその平均
値を(rL +2rD + rC )/4により求めた。図1か
ら、r値はN(wt %) −(14/11)B(wt %) に強く依
存し、この値が0.001 wt%以下の範囲で著しく向上する
ことがわかる。この理由は、必ずしも明らかではない
が、BによりNが析出固定されて鋼中の固溶N量が低減
したことにより、C、S量の低減と共に熱延鋼板中の析
出物分布が変化しr値に有利な再結晶集合組織が発達し
たためであると考えられる。
【0012】次に、本発明において、鋼組成を上記要旨
構成のとおりに限定した理由について説明する。 C:0.0015wt%以下;Cは、成形性を劣化させるととも
に、C量が増えるほどこれに見合うNb量を必要とし、再
結晶温度の上昇を引き起こすので、できる限り少ないほ
うがよい。その量が0.001 wt%を超えると特にその悪影
響が顕著になるので、0.0015wt%以下、好ましくは 0.0
01wt%以下とする。
【0013】Si:0.1 wt%以下;Siは、製鋼過程におけ
る脱酸元素として、また鋼を強化するのに有効にな元素
であり、所望の強度に応じて必要量添加される。しか
し、その添加量が0.1wt %を越えると加工性が劣化する
ので、 0.1wt%以下、好ましくは0 .05 wt%以下とす
る。
【0014】Mn:0.5 wt%以下;Mnは、製鋼過程におい
て脱酸元素として必要であるが、過剰に添加すると鋼を
脆化したり、必要以上の強度になる。このため、その添
加量は0.5 wt%以下、好ましくは0.3 wt%以下とする。
【0015】Al:0.5 wt%以下;Alは、製鋼過程におけ
る脱酸作用のため、また炭窒化物形成元素の歩留まり向
上のために必要に応じて添加されるが、その添加量が0.
5 wt%を超えて添加してもその効果は飽和するので0.5
wt%以下、好ましくは0.1 wt%以下とする。
【0016】P:0.08wt%以下;Pは、鋼を強化する作
用があり、所望の強度に応じて必要量添加されるが、そ
の添加量が0.08wt%を超えると加工性が劣化するので、
0.08wt%以下、好ましくは0.05wt%以下とする。
【0017】S:0.01wt%以下;Sは、成形性を劣化さ
せるので、Cとともに、極力低減することが好ましい。
S量が0.01wt%を超えると、その悪影響がとくに大きく
なるので、0.01wt%以下、好ましくは0.005 wt%以下と
する必要がある。
【0018】N:0.005 wt%以下;Nは、成形性を劣化
させるので極力低減することが望ましい。0.005 wt%を
超えると、とくにその悪影響が大きくなるので0.005 wt
%以下、好ましくは0.003wt%以下とする必要がある。
【0019】Nb:0.03wt%以下;Nbは、Cを析出固定
し、成形性を改善するために必要な元素であるが、0.03
wt%を超えて添加するとかえって成形性を低下させるの
で、その添加量は0.03wt%以下、好ましくは0.02wt%以
下とする必要がある。
【0020】B:0.0001〜0.0050wt%;Bは、Nを固定
するのに有効な元素であり、0.0001wt%未満の添加では
その効果がなく、一方、0.0050wt%を超えて添加すると
加工性が劣化するので0.0001〜0.0050wt%、好ましくは
0.0001〜0.0030wt%にする必要がある。
【0021】1≦Nb(wt %) /C(wt %) ≦30;本発明
において、Nb(wt %) /C(wt %) は重要であり、その
値が1未満では固溶Cの残存量が多過ぎて成形性が劣化
する。しかし、その値が30を超えるとCの全てがNbによ
り析出固定されるため、固溶Cによる焼付硬化性(BH
性)が著しく低下する。したがって、Nb(wt %) /C(w
t %) の値は1〜30、好ましくは8〜25とする。
【0022】N(wt %) −(14/11)B(wt %) ≦0.00
1(wt%) ;本発明においては、NをBにより析出固定
し、r値の向上に有効な再結晶集合組織を得ることが重
要である。その効果を得るためには、図1で示したよう
に、NとBとの間の関係が、N(wt %) −(14/11)B
(wt %) の値にして0.001(wt%) 以下とする必要があ
る。
【0023】次に、製造条件を限定した理由について説
明する。 均熱保持温度:1050〜1300℃;スラブの均熱保持温度
が、1050℃未満ではFDTがAr3 変態点より低下する恐
れが生じ、また、1300℃を超えるとFDTが高くなり過
ぎ、熱延後の結晶粒の粗大化により冷延焼鈍板のr値の
劣化の原因となるので、その温度範囲は1050〜1300℃、
好ましくは1150〜1250℃とする。なお、省エネルギーの
観点から、連続鋳造スラブを再加熱したり、連続鋳造後
にAr3 変態点以下に降温したりすることなく、直ちにも
しくは保温処理を施した後、熱間圧延を行なうことが好
ましい。
【0024】熱間圧延終了温度:Ar3 変態点以上;熱
間圧延終了温度は、成形性の点からAr3 変態点以上とす
る必要がある。なお、過度に高温となれば熱延後の結晶
粒粗大化による冷延焼鈍板のr 値の低下を招く恐れがあ
るので Ar3変態点+50 ℃〜 Ar3変態点とするのが好まし
い。
【0025】巻取温度:800 ℃以下;熱延後の巻取温
度範囲が、800 ℃を超えると材質向上効果は飽和し、酸
洗性が劣化するので巻取温度は800 ℃以下とする。な
お、AlN,MnS,NbC の析出の促進および前記析出物の粗大
化による成形性の改善のためには、500 〜700 ℃の温度
範囲とすることが好適である。
【0026】冷間圧延圧下率:65〜90%;冷間圧延圧
下率は、高r値を得るためには少なくとも65%以上の圧
下率で冷間圧延を行なうことが必要である。一方、圧下
率が90%を超えるとかえって成形性が低下するので65〜
90%、好ましくは70〜85%とする。
【0027】焼鈍温度:700 〜950 ℃;冷間圧延後の
再結晶のための焼鈍温度は、700 ℃未満では未再結晶組
織が残存し、一方950 ℃を超えると変態組織となるた
め、その温度範囲は700 〜950 ℃とし、望ましくは 800
〜950 ℃とするのがよい。ここに、焼鈍の方法としては
連続焼鈍法、箱焼鈍法のどちらでもよい。また、連続焼
鈍の設備は通常の連続焼鈍ライン(CAL)であって
も、連続溶融亜鉛めっきライン(CGL)であってもよ
い。なお、前記CGLによる焼鈍の後の溶融亜鉛めっき
法としては、合金化溶融亜鉛めっき、非合金化溶融亜鉛
めっきなど、めっきの種類はいかなるものでもよい。上
記の再結晶焼鈍を箱焼鈍法またはCALで行う場合に
は、再結晶焼鈍の後、溶融亜鉛めっき、1層又は2層の
電気めっきなどを施すことができる。また、700 〜950
℃の温度範囲で再結晶焼鈍をCGL連続溶融亜鉛めっき
ラインで行う場合には、再結晶焼鈍につづいて、合金化
溶融亜鉛めっき又は非合金溶融亜鉛めっきなどを施すこ
とが可能である。
【0028】
【実施例】表1に示す成分組成の鋼を溶製してスラブと
し、これを、No1とNo2は直送、その他は再加熱によ
り、表2に示す各条件で、熱間圧延した後、酸洗し、圧
下率80%の冷間圧延を施して板厚0.8mm 鋼板とした。そ
の後、表2の条件により、CALまたはCGLラインに
おいて焼鈍を施し、さらに、一部のものについては、め
っきを施して供試材とした。これら供試材について、材
料特性を調べ、その結果を表2に併せて示す。ここに、
r値は、前述したように、 JIS5号引張試験片を使用
し、15%予歪みを与えた後、3点法により測定し、圧延
方向、圧延方向に対して45°の方向、圧延方向に対して
90°の方向のr値をそれぞれをrL 、rD およびrC
し、これらからその平均値を(rL +2rD + rC )/4
により求めた。また、BH量はJIS 5号引張試験片を使
用し、2%予歪みを与えた後、170 ℃で20分間加熱後、
再引張を行い、時効前の最高荷重と時効後の上降伏点で
の荷重の差より求めた。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】 表2から、本発明法によって製造した薄鋼板はすべて、
焼付硬化性を有し、なおかつ優れた成形性を有するもの
であり、その値は、焼付硬化(BH)量が20MPa 以上
で、かつr値が2.7 以上を示すことがわかる。これに対
し、比較例は成形性、焼付硬化性の少なくとも一方の特
性が劣っている。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
によれば、焼付硬化性とともに高いr値を有する成形性
に優れた焼付硬化型薄鋼板を提供できる。さらに本発明
は、焼付硬化(BH)量が 20 MPa 以上で、r値が 2.7
以上の特性を有する成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】r値とN(wt %) −(14/11)B(wt %) との
関係を示すグラフ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.0015wt%以下、 Si:0.1 wt%以
    下、 Mn:0.5 wt%以下、 Al:0.5 wt%以下、 P:0.08wt%以下、 S:0.01 wt %以下 N:0.005 wt%以下、 Nb:0.03wt%以下、 B:0.0001〜0.0050wt%を含み、かつNb、C、B、N
    が、1≦Nb(wt %) /C(wt %) ≦30、およびN(wt
    %) −(14/11)B(wt %) ≦0.001(wt%) の関係を満
    して含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなるこ
    とを特徴とする成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板。
  2. 【請求項2】C:0.0015wt%以下、 Si:0.1 wt%以
    下、 Mn:0.5 wt%以下、 Al:0.5 wt%以下、 P:0.08wt%以下、 S:0.01 wt %以下 N:0.005 wt%以下、 Nb:0.03wt%以下、 B:0.0001〜0.0050wt%を含み、かつNb、C、B、N
    が、1≦Nb(wt %) /C(wt %) ≦30、およびN(wt
    %) −(14/11)B(wt %) ≦0.001(wt%) の関係を満
    して含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼
    スラブを1050〜1300℃の温度範囲に均熱保持した後、Ar
    3 変態点以上で熱間圧延を終了し、800 ℃以下で巻き取
    り、続いて酸洗後、圧下率が65〜90%である冷間圧延を
    施し、その後700 〜950 ℃の温度範囲で再結晶焼鈍を施
    すことを特徴とする成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板の
    製造方法。
JP05858294A 1994-03-29 1994-03-29 成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3390084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05858294A JP3390084B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05858294A JP3390084B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268544A true JPH07268544A (ja) 1995-10-17
JP3390084B2 JP3390084B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13088464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05858294A Expired - Fee Related JP3390084B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390084B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584755B1 (ko) * 2001-12-24 2006-05-30 주식회사 포스코 소부경화성을 갖는 프레스성형성이 우수한고강도냉연강판의 제조방법
WO2019124781A1 (ko) * 2017-12-24 2019-06-27 주식회사 포스코 상온내시효성 및 소부경화성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584755B1 (ko) * 2001-12-24 2006-05-30 주식회사 포스코 소부경화성을 갖는 프레스성형성이 우수한고강도냉연강판의 제조방법
WO2019124781A1 (ko) * 2017-12-24 2019-06-27 주식회사 포스코 상온내시효성 및 소부경화성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법
KR20190077176A (ko) * 2017-12-24 2019-07-03 주식회사 포스코 상온내시효성 및 소부경화성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법
EP3730645A4 (en) * 2017-12-24 2020-10-28 Posco GALVANIZED STEEL SHEET WITH EXCELLENT ROOM TEMPERATURE AND AGING RESISTANCE AND METHOD FOR ITS MANUFACTURING
JP2021508772A (ja) * 2017-12-24 2021-03-11 ポスコPosco 常温耐時効性及び焼付硬化性に優れた亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3390084B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2415893B1 (en) Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
JP3420370B2 (ja) プレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法
JP3569949B2 (ja) 焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板の製造方法
JP3596398B2 (ja) 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3390084B2 (ja) 成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法
JP3719025B2 (ja) 耐疲労特性に優れた深絞り用冷延薄鋼板
JPH06306531A (ja) 焼付硬化性に優れた加工用冷延鋼板及び表面処理鋼板
JPH04272143A (ja) 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP2671726B2 (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3812248B2 (ja) 表面性状とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3932737B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3978807B2 (ja) 耐歪時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPH0849038A (ja) 深絞り性の優れた焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法
JPH04346625A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP4313912B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3293339B2 (ja) 加工硬化性に優れた鋼板
JP3096076B2 (ja) 局部変形能に優れる超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JPS61264136A (ja) 面内異方性の小さい深絞り用極低炭素Alキルド鋼板の製造方法
JPH07242948A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2001140038A (ja) 表面性状の優れた焼付硬化型合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0776410B2 (ja) 焼付硬化性に優れた非時効性深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0525949B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees