JPH07267247A - 箱形パレット - Google Patents

箱形パレット

Info

Publication number
JPH07267247A
JPH07267247A JP6061909A JP6190994A JPH07267247A JP H07267247 A JPH07267247 A JP H07267247A JP 6061909 A JP6061909 A JP 6061909A JP 6190994 A JP6190994 A JP 6190994A JP H07267247 A JPH07267247 A JP H07267247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base body
box
wall
shaped pallet
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6061909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707969B2 (ja
Inventor
Tetsuro Yokota
哲朗 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP6061909A priority Critical patent/JP2707969B2/ja
Publication of JPH07267247A publication Critical patent/JPH07267247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707969B2 publication Critical patent/JP2707969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 前壁2と後壁と右側壁4と左側壁5とからな
る囲壁体6と、囲壁体6の下部に設けられる開閉自在な
ベース体7とからなり、ベース体7の四隅に接地可能な
脚部32を設け、ベース体7を閉位置で固定するロック装
置39を設けた。 【効果】 箱形パレット1を床49に載置した場合、脚部
32が床49に接地して箱形パレット1は脚部32により支持
される。この際、ロック装置39を解除しても、ベース体
7が自重および収納物の荷重により下方に開いてしまう
ことはない。また、ベース体7にかかる荷重は脚部32で
直接支持されるため、ベース体7が下方にたわむことを
防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォークリフトで搬送
可能な箱形パレットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の箱形パレットとしては例
えば実開昭62−33519号公報に示されるものがあ
る。すなわち、底壁枠体上に、前側壁と後側壁と右側壁
と左側壁とが折畳み可能に設けられ、上記底壁枠板に収
納物取出し口が形成され、この収納物取出し口に、開閉
自在な底蓋が設けられている。この底蓋は一端部を中心
に上下揺動自在に設けられ、底蓋の他端部には、底蓋を
閉位置で固定するロック装置が設けられている。上記底
壁枠体の四隅には、接地可能な脚部が設けられている。
【0003】これによると、容器を床に載置してロック
装置を解除した後、容器全体を吊り上げることにより、
底蓋が下方に揺動して開き、容器内の収納物が収納物取
出し口から一度に排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来形式では、容器を床に載置してロック装置を解除す
ることにより、底蓋が自重および収納物の荷重により下
方に開いてしまうため、底蓋の端部が床に強く当たって
損傷したり、ロック装置を解除した作業者の手などが底
蓋と床面との間に挟まれるといった危険性が生じた。
【0005】また、底蓋を閉じた状態で容器を床に載置
したとき、底蓋にかかる荷重は直接床側で支持されない
ため、底蓋が下方にたわんだり、ロック装置が荷重に耐
えられずに損傷する恐れがあった。
【0006】本発明は上記問題を解決するもので、床に
載置した状態で、ベース体は閉じたままであり、かつ荷
重によりベース体にたわみが生じることを防止できる箱
形パレットを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本第1発明における箱形パレットは、前壁と後壁と右
側壁と左側壁とからなる囲壁体と、この囲壁体の下部に
設けられるベース体とからなり、上記囲壁体に吊り部を
設け、上記前壁と後壁と右側壁と左側壁とをそれぞれ起
立横倒自在に形成し、上記ベース体を開閉自在に設け、
このベース体に、接地可能でかつ上記囲壁体の上端に載
置可能な脚部を設けたものである。
【0008】本第2発明における箱形パレットは、ベー
ス体を一端部を中心に上下揺動自在に囲壁体に設け、こ
のベース体を閉位置で固定するロック装置を設け、この
ロック装置に、ベース体を閉位置で固定したとき、脚部
の正面に位置する操作部を設けたものである。
【0009】本第3発明における箱形パレットは、ロッ
ク装置を、脚部に設けられた被係合片と、囲壁体側に設
けられかつ上記被係合片に対して横方向に往復移動して
挿脱可能であるとともに軸心回りに回動可能なロックピ
ンとから構成し、囲壁体側に、上記被係合片に相対向し
かつロックピンの下方に位置する位置決め片を設け、上
記ロックピンに、このロックピンが上記被係合片に挿入
されたときにこの被係合片と上記位置決め片との間に挿
入される係止ピンを設け、上記被係合片と上記位置決め
片との間のスペースを脚部の真上に形成したものであ
る。
【0010】
【作用】上記本第1発明の構成によると、箱形パレット
を床に載置した場合、脚部が床に接地して箱形パレット
は脚部により支持される。この際、脚部はベース体に設
けられているためベース体が自重および収納物の荷重に
より下方に開いてしまうことはない。また、ベース体に
かかる荷重は脚部で直接支持されるため、ベース体が下
方にたわむことを防止できる。
【0011】また、吊り部を用いて箱形パレットを吊り
上げてベース体を開くことにより、パレット内の収納物
が一度に排出される。また、床に載置された箱形パレッ
トの囲壁体の上端に、別の箱形パレットの脚部を載置す
ることにより、複数の箱形パレットを上下に段積みする
ことができる。さらに、前壁と後壁と右側壁と左側壁と
をそれぞれ横倒させることにより箱形パレットを平らに
折り畳むことが可能であり、箱形パレットの保管スペー
スを縮小できる。また、折り畳まれた箱形パレットを上
下に段積みしてもよい。
【0012】上記本第2発明の構成によると、操作部を
操作してロック装置でベース体を閉位置に固定した場
合、操作部は脚部の正面に位置する。したがって、脚部
の正面方向からベース体の下方にフォークリフトのフォ
ークを挿通する際、ロック装置の操作部がフォークの挿
通の邪魔にならない。このため、フォークリフトによる
搬送作業が容易に行える。
【0013】また、ロック装置でベース体を閉位置に固
定した状態で箱形パレットを床に載置した場合、ベース
体にかかる荷重は脚部で直接支持されるため、ロック装
置に直接荷重が作用することはなく、したがってロック
装置が荷重に耐え切れずに損傷することを防止できる。
【0014】上記本第3発明の構成によると、ベース体
を閉じてロックピンを一方に移動させて被係合片に挿入
させることにより、ベース体は閉位置で固定される。こ
の際、ロックピンを回動させて被係合片と位置決め片と
の間のスペース内に係止ピンを挿入することにより、ロ
ックピンが位置決め固定される。したがって、振動等で
ロックピンが被係合片から脱抜されてベース体が開いて
しまうといった事故を防止できる。
【0015】また、被係合片と位置決め片との間のスペ
ースを脚部の真上に形成したため、このスペース内に挿
入された係止ピンは脚部の真上から正面に位置する。し
たがって、脚部の正面方向からベース体の下方にフォー
クリフトのフォークを挿通する際、係止ピンがフォーク
の挿通の邪魔にならない。このため、フォークリフトに
よる搬送作業が容易に行える。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図11に基づ
いて説明する。図1〜図4に示すように、箱形パレット
1は、前壁2と後壁3と右側壁4と左側壁5とからなる
囲壁体6と、この囲壁体6の下部に設けられるベース体
7とから、上面開放の箱形状に構成されている。上記囲
壁体6の下端には四角状の下部枠フレーム8が取付けら
れ、上記ベース体7は下部枠フレーム8の内側に開閉自
在に嵌め込まれている。
【0017】上記前壁2と後壁3と右側壁4と左側壁5
とはそれぞれ線材を格子状に配置したメッシュ構造を有
し、このうち前壁2と後壁3とはそれぞれヒンジ9を介
して前後方向に回動自在に下部枠フレーム8に連結され
ている。また、前壁2は上前壁部10と下前壁部11とに二
分割されており、上前壁部10はコイルスプリング状のヒ
ンジ12を介して下前壁部11に回動自在に連結されてい
る。後壁3も、同様に、上後壁部13と下後壁部14とに二
分割されている。
【0018】また、右側壁4は、上右側壁部15と、上記
下部枠フレーム8に取付けられる下右側壁部16とに二分
割されている。この上右側壁部15はヒンジ17を介して左
右方向に回動自在に下右側壁部16に連結されている。上
記左側壁5も、同様に、上左側壁部18と、上記下部枠フ
レーム8に取付けられる下左側壁部19とに二分割されて
いる。
【0019】上記前壁2と後壁3とにはそれぞれ、前壁
2と両側壁4,5および後壁3と両側壁4,5を連結固
定する固定具20が設けられている。すなわち、これら固
定具20のバーボルト21を両側壁4,5に設けられたステ
ップル22に挿通することにより、前壁2と両側壁4,5
および後壁3と両側壁4,5は連結固定されている。ま
た、上記両側壁4,5の上部には、ブラケット23を介し
て、逆U形状の吊上げ用フック24(吊り部の一例)が前
後一対設けられている。
【0020】上記ベース体7は、四角枠状に形成された
ベースフレーム27と、このベースフレーム27の上面に設
けられたメッシュパネル28と、このメッシュパネル28の
上面に張付けられた覆い板29とにより構成されている。
尚、上記メッシュパネル28は線材を格子状に配置したも
のである。上記ベース体7の左右一側部は複数の蝶番30
を介して上記下部枠フレーム8の左右一側部に連結さ
れ、これにより、ベース体7は一側部を中心に上下揺動
自在に下部枠フレーム8に取付けられている。
【0021】上記ベースフレーム27の下面の左右両側に
はそれぞれ、前後一対の脚部32が設けられている。図
2,図6に示すように、これら脚部32は、ベースフレー
ム27に溶接された縦板部33と、この縦板部33の下端から
外側方に向かって連設された横板部34と、これら縦板部
33と横板部34との間に設けられた補強体35とにより形成
されている。この横板部34の外側部には、上方に凹んだ
溝36が前後にわたって形成されている。
【0022】図4に示すように、上記下部枠フレーム8
の左右他側面の前後二箇所と左右他側方の前後一対の脚
部32とには、上記ベース体7を閉位置で固定するロック
装置39が設けられている。すなわち、図5,図6に示す
ように、左右他側方の前後一対の脚部32には、外側方か
つ上方に張り出して下部枠フレーム8の他側方まで延び
る被係合片40が設けられている。また、下部枠フレーム
8の他側面には、上記被係合片40に対して前後方向に往
復移動して挿脱可能であるとともに前後軸心回りに回動
可能なロックピン41が設けられている。このロックピン
41は、下部枠フレーム8の他側面に設けられた第1支持
板42と第2支持板43と第3支持板44とに挿通されて支持
されている。このうち第2支持板43と第3支持板44との
間隔は、上記被係合片40の厚みよりも広く、被係合片40
が嵌脱可能な寸法に設定されている。
【0023】上記下部枠フレーム8の他側面には、第1
支持板42と第2支持板43との間に位置しかつロックピン
41の下方に位置する位置決め片45が設けられている。こ
の位置決め片45と第1支持板42との間には開位置決めス
ペース46が形成され、位置決め片45と第2支持板43との
間には閉位置決めスペース47が形成されている。このう
ち閉位置決めスペース47は脚部32の真上に位置してい
る。また、上記ロックピン41には、このロックピン41が
上記被係合片40に挿入されたときに閉位置決めスペース
47に挿入可能で、かつロックピン41が被係合片40から脱
抜されたときに開位置決めスペース46に挿入可能となる
係止ピン48(操作部の一例)が設けられている。
【0024】以下、上記構成における作用を説明する。
箱形パレット1を床49に載置した場合、脚部32が床49に
接地して箱形パレット1は脚部32により支持される。こ
の際、ベース体7にかかる荷重は脚部32で直接支持され
るため、ベース体7が下方にたわむことを防止できる。
【0025】その後、係止ピン48を持ってロックピン41
を軸心回りに一方に回転させ、この係止ピン48を閉位置
決めスペース47から脱抜し、図5の仮想線に示すよう
に、ロックピン41を前後一方向に移動して被係合片40か
ら脱抜させ、さらにロックピン41を軸心回りに他方に回
転させて係止ピン48を開位置決めスペース46に挿入す
る。これにより、ベース体7のロックは解除され、ロッ
クピン41は開位置に位置決め固定される。
【0026】このように、ロックを解除しても、脚部32
が床49に接地しているためベース体7が自重および収納
物の荷重により下方に開いてしまうことはない。したが
って、ベース体7の他端が床49に強く当たって損傷した
り、作業者の手などがベース体7の他端と床49との間に
挟まれるといった危険性はない。
【0027】そして、図7に示すように、各フック24に
ワイヤ50などを通して箱形パレット1を吊り上げること
により、ベース体7が下方に開いてパレット1内の収納
物が一度に排出される。このように、箱形パレット1に
フック24を設けたため、箱形パレット1の吊り上げが容
易に行える。尚、収納物はベース体7の覆い板29上を引
っ掛かることなく滑り落ちながらスムーズに排出され
る。
【0028】収納物を排出した後、箱形パレット1を降
ろすことにより、ベース体7が閉じられる。そして、係
止ピン48を持ってロックピン41を軸心回りに一方に回転
させ、この係止ピン48を開位置決めスペース46から脱抜
し、図5の実線に示すように、ロックピン41を前後他方
向に移動して被係合片40に挿通させ、さらにロックピン
41を軸心回りに他方に回転させて係止ピン48を閉位置決
めスペース47に挿入する。これにより、ベース体7は閉
じた状態でロックされ、さらに、ロックピン41は閉位置
に位置決め固定される。したがって、振動等でロックピ
ン41が被係合片40から脱抜されてベース体7が開いてし
まうといった事故を防止できる。この際、ベース体7に
かかる荷重は脚部32で直接支持されるため、ロック装置
39に直接荷重が作用することはなく、したがってロック
ピン41が荷重に耐え切れずに曲折することを防止でき
る。
【0029】また、閉位置決めスペース47を脚部32の真
上に形成したため、閉位置決めスペース47内に挿入され
た係止ピン48は脚部32の真上から正面に位置する。した
がって、図3〜図5に示すように、ベース体7の下方に
フォークリフトのフォーク51を脚部32の正面方向(すな
わち箱形パレット1の右側方)から挿通する際、係止ピ
ン48がフォーク51の挿通の邪魔にならない。このため、
フォークリフトによる搬送作業が容易に行える。また、
フォーク51を箱形パレット1の左側方および前後方から
挿通してもよい。
【0030】このようにしてフォークリフトで持ち上げ
られた箱形パレット1を、床49に載置された別の箱形パ
レット1上に載置することにより、図8に示すように複
数の箱形パレット1を上下に段積みすることができる。
この際、図6に示すように、上段の箱形パレット1の各
脚部32の溝36が下段の箱形パレット1の両側壁4,5の
上端に上方から嵌合するため、段積みされた箱形パレッ
ト1が左右にずれることはない。さらに、上段の箱形パ
レット1の各脚部32が下段の箱形パレット1の前後一対
のフック24間にはまり込むため、段積みされた箱形パレ
ット1が前後にずれることもない。
【0031】また、図2に示すように固定具20のバーボ
ルト21をステップル22から脱抜することにより各壁2,
3,4,5間の連結を解除し、その後、図1に示すよう
に、上前壁部10を前方に回転させて下前壁部11側に折り
畳むとともに、この下前壁部11を後方に横倒させてベー
ス体7の上面に重ね、上後壁部13を後方に回転させて下
後壁部14側に折り畳むとともに、この下後壁部14を前方
に横倒させてベース体7の上面に重ね、さらに図10に示
すように、上左側壁部18を右側に横倒させてベース体7
の上方に重ね合わせ、上右側壁部15を左側に横倒させて
ベース体7の上方に重ね合わせる。これにより、図10の
実線に示すように、箱形パレット1が平らに折り畳ま
れ、箱形パレット1の保管スペースが縮小される。ま
た、図11に示すように、折り畳まれた複数の箱形パレッ
ト1を上下に段積みすることも可能である。
【0032】以下、本発明の他の実施例を図12に基づい
て説明する。囲壁体6の下部には左右一対のベース体7
a,7bがそれぞれ開閉自在に設けられている。すなわ
ち、右ベース体7aは左側部を中心に上下揺動自在に下
部枠フレーム8に取付けられ、左ベース体7bは右側部
を中心に上下揺動自在に下部枠フレーム8に取付けられ
ている。上記右ベース体7aの両側部にはそれぞれ、前
後一対の脚部32が取付けられ、同様に、左ベース体7b
の両側部にもそれぞれ、前後一対の脚部32が取付けられ
ている。また、下部枠フレーム8の両側面にそれぞれロ
ック装置39が設けられている。
【0033】これによると、右ベース体7aと左ベース
体7bとを共に開くことにより、箱形パレット1内の収
納物を左右両側から排出することができるため、多量の
収納物を短時間で排出することができ、作業効率が向上
する。
【0034】
【発明の効果】以上のように本第1発明によれば、箱形
パレットを床に載置した場合、脚部が床に接地して箱形
パレットは脚部により支持される。この際、脚部はベー
ス体に設けられているためベース体が自重および収納物
の荷重により下方に開いてしまうことはない。また、ベ
ース体にかかる荷重は脚部で直接支持されるため、ベー
ス体が下方にたわむことを防止できる。
【0035】また、吊り部を用いて箱形パレットを吊り
上げてベース体を開くことにより、パレット内の収納物
が一度に排出される。また、床に載置された箱形パレッ
トの囲壁体の上端に、別の箱形パレットの脚部を載置す
ることにより、複数の箱形パレットを上下に段積みする
ことができる。さらに、前壁と後壁と右側壁と左側壁と
をそれぞれ横倒させることにより箱形パレットを平らに
折り畳むことが可能であり、箱形パレットの保管スペー
スを縮小できる。また、折り畳まれた箱形パレットを上
下に段積みしてもよい。
【0036】本第2発明によれば、操作部を操作してロ
ック装置でベース体を閉位置に固定した場合、操作部は
脚部の正面に位置する。したがって、脚部の正面方向か
らベース体の下方にフォークリフトのフォークを挿通す
る際、ロック装置の操作部がフォークの挿通の邪魔にな
らない。このため、フォークリフトによる搬送作業が容
易に行える。
【0037】また、ロック装置でベース体を閉位置に固
定した状態で箱形パレットを床に載置した場合、ベース
体にかかる荷重は脚部で直接支持されるため、ロック装
置に直接荷重が作用することはなく、したがってロック
装置が荷重に耐え切れずに損傷することを防止できる。
【0038】本第3発明によれば、ベース体を閉じてロ
ックピンを一方に移動させて被係合片に挿入させること
により、ベース体は閉位置で固定される。この際、ロッ
クピンを回動させて被係合片と位置決め片との間のスペ
ース内に係止ピンを挿入することにより、ロックピンが
位置決め固定される。したがって、振動等でロックピン
が被係合片から脱抜されてベース体が開いてしまうとい
った事故を防止できる。
【0039】また、被係合片と位置決め片との間のスペ
ースを脚部の真上に形成したため、このスペース内に挿
入された係止ピンは脚部の真上から正面に位置する。し
たがって、脚部の正面方向からベース体の下方にフォー
クリフトのフォークを挿通する際、係止ピンがフォーク
の挿通の邪魔にならない。このため、フォークリフトに
よる搬送作業が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における箱形パレットのベー
ス体を開けた状態での斜視図である。
【図2】箱形パレットの正面図である。
【図3】箱形パレットの側面図である。
【図4】図2におけるA−A矢視図である。
【図5】ロック装置の正面図である。
【図6】図5におけるB−B矢視図である。
【図7】箱形パレットのベース体を開けた状態での正面
図である。
【図8】段積みされた複数の箱形パレットの正面図であ
る。
【図9】折畳み手順を説明する箱形パレットの側面図で
ある。
【図10】折畳み手順を説明する箱形パレットの正面図で
ある。
【図11】折畳まれた状態で段積みされた複数の箱形パレ
ットの正面図である。
【図12】本発明の他の実施例における箱形パレットのベ
ース体を開けた状態での正面図である。
【符号の説明】
1 箱形パレット 2 前壁 3 後壁 4 右側壁 5 左側壁 6 囲壁体 7 ベース体 7a,7b ベース体 24 フック(吊り部) 32 脚部 39 ロック装置 40 被係合片 41 ロックピン 45 位置決め片 47 閉位置決めスペース 48 係止ピン(操作部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前壁と後壁と右側壁と左側壁とからなる
    囲壁体と、この囲壁体の下部に設けられるベース体とか
    らなり、上記囲壁体に吊り部を設け、上記前壁と後壁と
    右側壁と左側壁とをそれぞれ起立横倒自在に形成し、上
    記ベース体を開閉自在に設け、このベース体に、接地可
    能でかつ上記囲壁体の上端に載置可能な脚部を設けたこ
    とを特徴とする箱形パレット。
  2. 【請求項2】 ベース体を一端部を中心に上下揺動自在
    に囲壁体に設け、このベース体を閉位置で固定するロッ
    ク装置を設け、このロック装置に、ベース体を閉位置で
    固定したとき、脚部の正面に位置する操作部を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の箱形パレット。
  3. 【請求項3】 ロック装置を、脚部に設けられた被係合
    片と、囲壁体側に設けられかつ上記被係合片に対して横
    方向に往復移動して挿脱可能であるとともに軸心回りに
    回動可能なロックピンとから構成し、囲壁体側に、上記
    被係合片に相対向しかつロックピンの下方に位置する位
    置決め片を設け、上記ロックピンに、このロックピンが
    上記被係合片に挿入されたときにこの被係合片と上記位
    置決め片との間に挿入される係止ピンを設け、上記被係
    合片と上記位置決め片との間のスペースを脚部の真上に
    形成したことを特徴とする請求項2記載の箱形パレッ
    ト。
JP6061909A 1994-03-31 1994-03-31 箱形パレット Expired - Fee Related JP2707969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061909A JP2707969B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 箱形パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061909A JP2707969B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 箱形パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267247A true JPH07267247A (ja) 1995-10-17
JP2707969B2 JP2707969B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13184769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6061909A Expired - Fee Related JP2707969B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 箱形パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707969B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048169A (ja) * 1999-08-02 2001-02-20 Daifuku Co Ltd 収納容器
JP2009532298A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ポリマー ロジスティクス (イスラエル) エルティーディー. 弾性的に吊支された床板を有する折り畳み式コンテナ
CN106240996A (zh) * 2016-08-24 2016-12-21 山东临沂烟草有限公司 底板开放式装烟筐
JP2019001526A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 東芝ロジスティクス株式会社 コンテナ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968009B1 (ko) * 2008-03-11 2010-07-07 정영옥 자가 중력식 침사물 여과 및 건조장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947042U (ja) * 1972-07-29 1974-04-24
JPS6233519U (ja) * 1985-08-16 1987-02-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947042U (ja) * 1972-07-29 1974-04-24
JPS6233519U (ja) * 1985-08-16 1987-02-27

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048169A (ja) * 1999-08-02 2001-02-20 Daifuku Co Ltd 収納容器
JP2009532298A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ポリマー ロジスティクス (イスラエル) エルティーディー. 弾性的に吊支された床板を有する折り畳み式コンテナ
CN106240996A (zh) * 2016-08-24 2016-12-21 山东临沂烟草有限公司 底板开放式装烟筐
JP2019001526A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 東芝ロジスティクス株式会社 コンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707969B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1152954B1 (en) Collapsible container with unbroken top wall
KR100775446B1 (ko) 절첩가능한 컨테이너형 보관상자.
KR102024082B1 (ko) 전면 도어를 가진 컨테이너
JPH07267247A (ja) 箱形パレット
JP3075156B2 (ja) 箱形運搬容器
CN217918934U (zh) 钢制折叠托盘
JP3903253B2 (ja) 輸送用折畳コンテナ
JP3714451B2 (ja) 梱包用コンテナ
JP4544738B2 (ja) 折り畳み式コンテナー
JP2581638Y2 (ja) 連結装置を備えたロールボックスパレット
JPH0620727Y2 (ja) スクラップボックス
JP3506677B2 (ja) 物品収納具
JP4730653B2 (ja) 扉パネルを備えた箱型パレット
JP2506011Y2 (ja) 搬送用パレット
JP3458789B2 (ja) 箱形運搬容器
JPH0136806Y2 (ja)
JP2001122261A (ja) 運搬用具
JP2002308267A (ja) 折畳み収納式梱包容器
JP2004250067A (ja) 搬送用組立てボックス
JP2586575Y2 (ja) 挿込保持杆ガイド部を有する建設残土処理用コンテナ
JP2006142956A (ja) 積荷落下防止装置
JP2000289742A (ja) 物品収納具およびその使用方法
JP4341874B2 (ja) 遊技機
JP2001278402A (ja) 廃棄物処理用コンテナ
JPS6231399Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees