JPH072665A - チオフェン系化合物及びその薬理的に許容できる塩類よりなる医薬 - Google Patents

チオフェン系化合物及びその薬理的に許容できる塩類よりなる医薬

Info

Publication number
JPH072665A
JPH072665A JP3218295A JP21829591A JPH072665A JP H072665 A JPH072665 A JP H072665A JP 3218295 A JP3218295 A JP 3218295A JP 21829591 A JP21829591 A JP 21829591A JP H072665 A JPH072665 A JP H072665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bohlmann
added
thiophene
group
bithienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3218295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805006B2 (ja
Inventor
Kintoku Cho
錦 得 張
Manko Ryu
萬 煌 劉
Kokubo Chin
國 謀 陳
Funran Rin
芬 蘭 林
Eisan Go
榮 燦 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority to JP3218295A priority Critical patent/JP2805006B2/ja
Publication of JPH072665A publication Critical patent/JPH072665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805006B2 publication Critical patent/JP2805006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 チオフェン系化合物及びその薬理的に許容で
きる塩類よりなる医薬品を提供する。 【構成】 一般式(I)を有するチオフェン系化合物及
びその薬理的に許容できる塩類よりなり、消炎、抗ウィ
ルス、免疫調節又は制癌に使用される医薬品。 〔式中、R,R,R,R,RはH,OH,OR
,COR,COOR,CN,NO、水素、ハロ
ゲン、−(C≡C)−(CH=CH)m′−R等を
示し;R,Rは水素、アルコキシ、アルコキシメチ
ル、アルコキシカルボニル、CN,NO、エポキシ等
を示し;n,n′は0,1〜3の整数;m,m′は0,
1〜6の整数である〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チオフェン系化合物及
びその薬理的に許容できる塩類よりなる医薬に関し、特
に菊科植物から抽出されたチオフェン系化合物を消炎、
抗ウイルス、免疫調節、及び制がんに医学として使用す
ることに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、免疫学の発展は、十分進んでお
り、免疫系統の構成が詳細に了解されると共に、免疫細
胞の間の関係、およびそれらの相互に依存し合う調節メ
カニズムも相当に認識されてきた。
【0003】白血球中のマクロファージは、免疫の調節
においては、それ自身のもつ破壊性以外、免疫調節に関
与する多種類の蛋白因子、例えばインターロイキン−1
(IL−1),腫瘍懐死因子(TNF)等を釈出し、こ
れら因子が免疫調節メカニズムと、発炎の代謝の調節、
および成長の制御等の面において、重要な役割を演じて
いる。
【0004】その上、生体内、周辺の白血球において、
Tリンパ球がリンパ球数の70%を占め、リンパ腺にお
いてもさらにリンパ球数の80%を占めている。免疫系
統には、Tリンパ球が特異性の抗原に対して、特異性の
感応を有し、それの釈出したインターロイキン−2(I
L−2)及びインターフェロン(IFN)は、他の免疫
細胞の活性化、分裂増殖等の生体内の抗ウイルスと制癌
作用に対して有利な影響があり、免疫効能を発揮できる
ものでもある。
【0005】インターフェロン(IFN)は多彩な生体
内活性を有し、各種類の免疫反応を促進することがで
き、例えばマクロファージの破壊性の促進、ナチュラル
キラー細胞(NK−細胞)の活性の増強、キラーK細
胞、キラーT細胞の活性の増強等の面においては、有利
な影響があり、又、抗体に対しても調節作用を有し、こ
れら事実から見て、それが免疫細胞の間に作用する重要
な中間媒介物とも言える。
【0006】本発明者は、かつて文献調査を行い、その
結果、多くのチオフェン誘導体がヒト用或いは動物用ベ
ンゼン誘導体薬物の等効薬物として合成、研究されてき
たことは明らかになっている。ジェフリービープレス氏
の著述したPharmacologically Ac
tive Compounds Vol.44,Par
tI,Chapter V(John Willey
& Sons Co.1985年出版)には、上記合成
と研究についての知識が広汎に論じられている。これら
のチオフェン系誘導体は、殆どベンゼン系誘導体に比し
て薬理学上の効能が低いので、正式に市場に登場してい
ない。
【0007】一方、ビチオフェン誘導体については、係
わる薬理学上の活性の報告が数少なく、報告された各種
のビチオフェン誘導体の抗菌性は、いずれも強くないの
である。それらの構造と記載文献は、以下の通りであ
る。
【0008】
【数2】
【0009】本発明者らが行った文献調査によると、天
然界における高等植物には、単に菊科の植物が広汎にチ
オフェン誘導体を含むことが明らかになった。菊科植物
は、全世界に分布しており、約1000属、20000
種類以上もある。中国では、薬物として用いられる菊科
の植物は、約66属、230種類ぐらいある。それら
は、治療上、殆ど似たような薬効を有し、消熱解毒、腫
引き、鎮痛、癰、腫、瘡引き等に用いられる。科学的に
研究、分析を行った結果、これら薬物は、いずれもチオ
フェン誘導体を含み、解明された構造は、以下の169
種類が知られている。
【0010】菊科の植物由来の薬物に含まれる天然のチ
オフェン誘導体 1.C10−アセチレン由来のチオフェン誘導体
【0011】
【数3】
【0012】2.C13、アセチレン由来のチオフェン誘
導体 A.トリデカペンタイン(Trideca Pentayn eye) からの
モノチオフェン誘導体
【0013】
【数4】
【0014】B.(トリデカペンタイン)由来のビチオ
フェン誘導体
【0015】
【数5】
【0016】
【数6】
【0017】C.(トリデカペンタイン)由来のターチ
オフェン誘導体
【0018】
【数7】
【0019】D.トリデカ(Trideca) −1.11ジエン
(Dien)−3.5.7.9−テトライン(Tetrayne) 由来
のチオフェン誘導体
【0020】
【数8】
【0021】E.トリデカ−1.3−ジエン−5.7.
9.11−テトライン由来のチオフェン誘導体
【0022】
【数9】
【0023】F.C13−トリイン(Triynes) 由来のチオ
フェン誘導体
【0024】
【数10】
【0025】3.C14−アセチレン由来のチオフェン誘
導体
【0026】
【数11】
【0027】4.C13−アセチレン由来の二硫化物誘導
【0028】
【数12】
【0029】 菊科植物に含まれるチオフエン系化合物 菊科植物 チオフエン化合物 参考文献 Vernonieae Ethulia conyzoides 18 2 Pseudostifftia kingii 112 60 Vernonia anisochaetoides 35 41 V.grandiflora 35 18 V.saltensis 18 48 Eupatorieae Ageratina glabrata 5 10 Liatris pycnostachya 4 9 L.scariosa 4 9 L.spicata 4 9 Mikania scandens 18,167 2 Inuleae Athrixia arachnoidea 108 49 Bellida graminea 50 18 Blumea lacera 35 50 B.viscosa 35 18 Buphthalmum grandiflorum 42-44 51 B.salicifolium 42,45 51 Calocephalus citreus 18 52 Helichrysum acutatum 130 53 H.panduratum 130 36 H.polycladum 108 54 H.populifolium 35 54 H.splendidum 108 55 H.tenuifolium 126,127 36 H.trilineatum 56,126 55 Lasiopogon muscoides 35 18 Leontonyx squarrossus 20 56 Macowania cf.hamata 18 57 Pluchea camphorata 35 18 P.dioscorides 18,20,22,23 2 P.foetida 18,35 58 P.indica 18,20,22,23 2 P.odorata 18,19,35,40 59 P.suaveolens 18,19,27 16 P.tomentosa 18 18 Pterocaulon virgatum 24,39,41,52,60 21 Schoenia cassiniana 19,44,50 18 Sphaeranthus indicus 35 2 Stoebe vulgaris 18 56 Tessaria absinthioides 18 61 T.integrifolia 50,108 61 Bachylaena discolor 35 18 Tarchonanthus camphoratus 35 14 T.trilobus 35 62 Heliantheae Ambrosiinae Ambrosia artemisiifolia 35,166 45 A.eliator 35,166 45 A.chamissonis 166 63 A.cumanensis 35,166 63 A.trifida 18,35,166,169 18,45 A.trifoliata 18,35,166 45 Iva xanthifolia 35,166 45 Melampodiinae Melampodium divaricatum 124,169 64 M.longifolium 124,169 45 M.paludosum 124 2 M.rhomboideum 124 2 Milerinae Guizotia abyssinica 112 2 G.oleifera 112 22 Milleria quinquefolia 167 2 Rudbeckinae Rudbeckia amplexicaulis 42-44,124,125 14,22 R.bicolor 124,169 45 R.fulgida 18,35,22 2 R.hirta 124,169 45 R.laciniata 124,169 65 R.newmannii 124,169 2 R.nitida 124 65 R.speciosa 124,169 45 R.sullivantii 124,169 2 R.triloba 35,40 22 Zaluzaniinae Zaluzania discoidea 19 18 Ecliptinae Aspilia eggersii 112 18 A.montevidensis 35 2. A.parvifolia 35 18 Eclipta alba 18,50,102 15,18,66 E.erecta 18,24-26,31,33,42-48, 15,107 60,65,100-108 Engelmannia pinnatifida 20 18 Flourensia cernua 18 67 F.resinova 18 18 Oyedaea boliviana 18,167 68 Podachaenium eminens 35,37 69 Steiractinia sodiroi 167 18 Verbesina alata 18,167 2 V.alternifolia 18 71 V.boliviana 18 70 V.cinerea 18,167 70 V.latisquamata 35,167 71 V.occidentalis 35,167 72 Wedelia forsteriana 35,42-44 73 W.grandiflora 35 74 W.paludosa 35 2 W.triloba 35 74 Zexmenia hispida 18,167 75 Helianthinae Viguiera stenoloba var.chihuahense 74 76 Neurolaeninae Calea pilosa 42,44,72 77 Coreopsidinae Bidens connata 112,123 35 B.ferulaefolia 116 78 B.frondosa 123 2 B.maximowicziana 112 79 B.pilosa 17 12 B.radiata 123,125 78 Coreopsis bigelowii 116 2 C.grandiflora 115,151,152 22,41 C.nuecensis 152,153 42 C.parvifolia 18,35 80 C.saxicola 115 18 C.verticillata 145 81 Thelesperma simplicifolium 112 18 Coulterellinae Coulerella capitata 35 18 Pectidinae Dyssodia acerosa 49,61,62,83,100,101,108 24 D.anthemidifolia 43,44,50,61,62,91,109 26 D.decipiens 42,50,62,100,108,109 82 D.papposa 62,108,109 24 D.setifolia 44,50,51,53,56,59,61,62 26 D.setifolia var.setifolia 50,61,62,108 18 Hymenantherum tenuifolium 50,61,62 82 Porophyllum lanceolatum 50,61,62,108 82 Flaveriinae 43,44,50 2 Flaveria australasica 50,55,108 18 F.bidentis 44,50,56,108 18 F.campestris 44,50,55,56,108 84 F.chloraefolia 44,50,56,62,108 18 F.pringlei 44,108 23 F.repanda 44,108 2 F.trinervata Madinae Achyrachaena mollis 18 14 Hemizonia corymbosa 35 14 Layia elegans 35 14 L.platyglossa 35 14 Baeriinae Eriophyllum caespitosum 18,167 45 E.lanatum 18,167 85 E.staechadifolium 35,166 85 Lasthenia aristata 112-115 14 L.chrysostoma 112-115,168 46 L.coronaria 112-115,168 46 L.glaberrima 112 14 L.maritima 112-115 2 Chaenactidinae Arnica sachalinensis 18,50 2 Chaenactis glabriuscula 18,167 2 Palafoxia hookeriana 35,166 2 P.texana 166 2 P.ruderale 50,54,56,64,108 27,82 Tagetes coronopifolia 50,108 18 T.elliptica 50,108 18 T.erecta 50,72,108 1,22,25 T.filifolia 50,108 18 T.grandulifera 50,60-62 2 T.gracilis 50,61,62,100,108 82 T.indica 50,62,108 2 T.lemmoni 50,108 18 T.lucida 50,62,108 2 T.microglossa 61,108 83 T.minuta 50,108 17 T.patula 50,70,62,108 82 T.pauciloba 35 2 T.signata 50,62 2 T.tenuifolia 50,108 18 T.tenuiflora 50,61,62,108 82 T.zypaquirensis 50 82 Thymophylla tenuiloba 50,61,62 82 Picradeniopsis woodhousei 112,168 24 Schkuhria abrotanoides 35,166 2 S.advena 35,166 45 S.multiflora 35,166 86 S.pinnata 35,166 87 S.advena 35,166 87 Gaillardiinae Gaillardia pulchella 108 2 Haploesthes greggii 50,61-63,67,108 24 Helenium tenuifolium 35 88 Hymenoxys robusta 35 18 Anthemideae Achilea sudetica 140 89 Anacylus depressus 143 2 A.radiatus 7 90 A.tomentosus 162 43 Anthemis arvensis 143 91 A.austriaca 15,16 11 A.brachycentros 2 91 A.cupaniana 2 92 A.ersula 16 18 A.melanolepis 6 18 A.monantha 1,6,7 18 A.montana 2 91 A.punctata 2 91 A.punctata var.sicula 2 2 A.saguramica 13,154,155,156,160 7 A.scariosa 7 91 Argyranthemum foeniculaceum 165 2 A.frutescens 165 44 A.gracile 165 2 Artemisia.absinthium 3 5 A.arborescens 3,4,5 5,8 A.austriaca 7 2 A.canariensis 3 93 A.koidzumii 149 94 A.ludoviciana 149 95 A.orientalis 149 2 A.princeps 160 2 A.purshiana 149 2 Artemisia reptans 149 18 A.sieversiana 3 93 A.stelleriana 149 2 A.stolonifera 149 18 A.superba 141 2 A.verlotorum 6,7,10 2,18 A.vulgaris 6,7 2,18 Balsamita major 149 96 Chamaemelum fuscatum 8,9,16,157 2,3,18,97 C.nobile 6,7 4 C.nobile var.discoides 7,10 2 C.oreades 143,157 40 C.santolinoides 6,7 2 Chamomilla recutita 143 2 Chrysanthemum coronarium 165 99 Cladanthus arabicus 7 43 Colecstephus myconis 140 2 Cotula reptans 1 98 Diotis martima(Otanthus) 162-165 43 Glossopappus macrotis 131,132,142 37 Heteranthemis viscade hirta 149 96 Lepidophorum repandum 140 18 Matricaria caucasica 143,154,157,160,161 40 M.maritima 6,144,155 18 M.maritima ssp.subpolare 157 18 M.tetragonosperma 143,154,155,157 18 M.trichophylla 8,143,154,157,160 40 Osmitopsis asteriscoides 11,12 6 Pentzia suffructicosa 2 18 Plagius flosculosus 141 96 Santorina africana 141 2 S.chamaecyparissus 136,129,139,141 38 S.pectinata 136,141 18 S.pinnata 131,132,140,141 2 S.rosmarinifolia 136,137,109-141 39 S.scariosa 141 2 Tanacetum boreale 2 96 T.odessanum 149 100 T.vulgare 2 2 Tripleurospermum decipiens 143,154,157 18 T.grandiflorum 143,157 40 T.hookeri 143,157 18 T.inodorum 143,154,157 40 T.melanolepis 157,160 18 T.oreades 143,157 40 T.oreades var.tschihatchewii 143,157,160 18 Tripleurospermum sevanense 6,157 18 T.subpolare 143,157 18 T.tenuifolium 6,143,154,157,160 40 T.transcaucasicum 6,157 18 Libeae Erato polymmoides 108,112 101 Philoglossa mimuloides 112 102 Senecioneae Senecio deppeanus 35 103 Arctotheae Berkheya adlamii 50,65,108 28 B.angustifolia 50,96,99,108 32 B.armata 84-86,88,92 31 B.barbata 56,94,96,97,99,108 31 B.bergeriana 50,56,65,66,108 19 B.bipinnatifida 35,50,61,85,86,108 19 B.carduodes 108,110,111 32 B.cirsifolia 50,108 19 B.coriacea 50,56,61,62 32 B.debilis 50,56,61 19 B.decurrens 75,77,78 31 B.echinata 50,56,65,66,75,108 19 B.erysithales 50,56,62,84,85 19 B.fruticosa 56,58,62,108 31 B.herbacea 84-87,91,93 31 B.heterophylla var.raiata 50,56,61,62,84,89 31 B.insignus 50,56,61,62 19 B.macrocephala 50,56,108 31 B.maritima 20,32,56,65,66,108 19 B.multijuga 50,56,61,62 19 B.onopordifolia 50,55,56,61,62,65,108 31 B.pannosa 61,62,108 19 B.purpurea 84,86,91 31 B.radula 50,56,65,108 31 B.rhapontica ssp.aristosa 55,56,61,62,65,108 19 B.rhapontica ssp.platyptera 56,62,108 19 B.rhapontica ssp.rhapontica 50,56,61,62,108 19 B.rigida 84,85,88,91 18 B.robusta 50,66,108 19 B.setifera 84,86,108 19 B.speciosa 50,56,65,108 19 B.umbellata 20,84,85,108 19 B.ssp.novum aff.bipinnatifida 50,55,62,86 19 Cullumia bisulca 18,50,84 31 C.decurrens 35,36,38,50,56,62 18 C.setosa 19,20,28,34,128,129 18,31 C.squarrosa 35,50,56,61,84,94-99,108 32 C.sulcata 50,56,61,84,108 32 Cuspidia cernua 50,56,61,62,94,96,108 31 Didelta carnosa 50,56,61,62,84,108 31 D.spinosa 56,62,108 20 Platycarpha glomerata 18,35,37,84-86 20 Cynareae Arctium lappa 74-82 28,109 Cardopatium corymbosum 50,56,61,62,68,69,108 18,30 Carthamus tinctorius 143 18 Centaurea aggregata 112 18 C.angustifolia 112 104 C.bella 112 2 C.carduiformis 112 18 C.cataonica 112 2 C.cineraria 23 65 C.cristata 112 104 C.dealbata 50,108 2 C.depressa 112 18 C.indurata 112 2 C.jacea 112 65 C.jacea ssp.angustifolia 112 18 C.jacea ssp.jacea 112 2 C.jacea ssp.jacea var.pectinata 112 2 C.jacea ssp.macroptilon 112 2 C.kotschyi 108 18 C.leucophylla 112 2 C.macroptilon 112 2 C.nicaensis 112 2 C.nigra 112 65 C.phrygia ssp.pseudophrygia 112 4 C.pulcherrima 112 65 C.ruthenica 14 105 C.sadleriana 112 18 C.sevanensis 112 18 C.somchetica 112 18 C.transalpina 112 2 C.uliginosa 112,144 2 Chartolepis glastifolia 112 13 Echinops banaticus 43,44,50,55,56,61,62,108 13 E.chamtavicus 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 2 E.commutatus 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 13 E.cornigerus 43,44,50,55,56,61,62,108 13 E.dahuricus 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 13 E.exaltus 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 2 E.horridus 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 13 E.humilis 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 2 E.niveus 43,44,55,56,61,62,108 13 E.persicus 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 13 E.ritro 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 13 E.sphaerocephalus 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 13 E.spinosissimus 50,108 18 E.strigosus 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 13 E.viscosus 18,19,22,23,29,30,43,44,50 55-58,61,62,108 2 Rhaponticum carthamoides 116-118 18 Saussurea pectinata 112-117,119-122 33 Serratula radiata 112-114,116-118 34 S.xeranthemoides 112-114 18 Xeranthemum annuum 131,132,143 14 X.cylindraceum 131,132,143 14 X.foetidum 131,132,143 2 X.inapertum 143,147,148 2 Tricholepis radicans 35 18 Mutisieae Mutisia coccinea 50,56 106 M.homoeantha 50,62,108 107 1.L.Zechmeister and J.Sease,J.Am.Chem.Soc.,69,27
0(1947). 2.F.Bohlmann,T.Burkhardt,and C.Zdero,Naturally o
ccuring Acetylenes,Academic Press,London and New Y
ork,1973. 3.F.Bohlmann,W.von Kap-herr,L.Fanghanel,and C.Ar
ndt,Chem.Ber.,98,1411(1965). 4.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,99,1226(196
6). 5.H.Greger,Phytochemistry,17,806(1978). 6.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,107,1409(197
4). 7.F.Bohlmann,K.M.Kleine,and C.Arndt,Chem.Ber.,9
9,1642(1966). 8.F.Bohlmann,K.M.Kleine,and H.Bornowski,Chem.Be
r.,95,2934(1962). 9.R.Atkinson and R.Curtis,Phytochemistry,10,454
(1971). 10.F.Bohlmann,J.Jakupovic,and M.Lonitz,Chem.Be
r.,110,301(1977). 11.F.Bohlmann,K.M.Kleine,and C.Arndt,Liebigs An
n.Chem.694,149(1966). 12.F.Bohlmann,H.Bornowski,and K.M.Kleine,Chem.B
er.,97,2135(1964). 13.F.Bohlmann,C.Arndt,K.M.Kleine,and H.Bornowsk
i,Chem.Ber.,98,155(1965). 14.F.Bohlmann,K.M.Kleine,and C.Arndt,Chem.Ber.,
97,2125(1964). 15.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,103,834(197
0). 16.F.Bohlmann,J.Ziesche,R.M.King,and H.Robinso
n,Phytochemistry.19,969(1980). 17.F.Bohlmann and K.H.Knoll,Phytochemistry,18,1
060(1979). 18.F.Bohlmann and coworker,unpublished. 19.F.Bohlmann N,Le Van,T.Van Cuong Pham,A.Schus
ter,V.Zabel,and W.H.Watson,Phytochemistry,18,1931
(1979). 20.F.Bohlmann and C.Zdero,Phytochemistry,16,182
2(1977). 21.F.Bohlmann,W.R.Abraham,R.M.King,and H.Robins
on,Phytochemistry,20,825(1981). 22.F.Bohlmann,M.Grenz,M.Wotschokowsky,and E.Ber
ger,Chem.Ber.,100,2518(1967). 23.F.Bohlmann and K.M.Kleine,Chem.Ber.,96,1229
(1963). 24.F.Bohlmann C.Zdero,and M.Grenz,Phytochemistr
y,15,1309(1976). 25.F.Bohlmann and P.Herbst,Chem.Ber.,95,2945(19
62). 26.F.Bohlmann and C.Zdero, Chem.Ber.,109,901(19
76). 27.F.Bohlmann,J.Jakupovic,H.Robinson,and R.M.Ki
ng,Phytochemistry,19,2760(1980). 28.F.Bohlmann C.Zdero,and W.Gordon,Chem.Ber.,10
0,1193(1967). 29.S.Obata,M.Yoshikura,and T.Washino,Nippon Nog
ei Kagaku,44,437(1970). 30.A.Selva,A.Arnone,R.Mondelli,V.Prio.L.Ceranl
o,S.Petruso,S.Plescia,and L.Lamartina,17,2097(197
8). 31.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,105,1245(19
72). 32.F.Bohlmann and A.Suwita,Chem.Ber.,108,515(19
75). 33.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,100,1910(19
67). 34.F.Bohlmann and E.Waldau,Chem.Ber.,100,1206(1
967). 35.F.Bohlmann,C.Arndt,K.M.Kleine,and M.Wotschok
owsky,Chem.Ber.,98,1228(1965). 36.F.Bohlmann and W.R.Abraham,Phytochemistry,1
8,839(1979). 37.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,739(1975). 38.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,101,2062(19
68). 39.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,106,845(197
3). 40.F.Bohlmann,H Monch,and P.Blaskiewicz,Chem.Be
r.,100,611(1967). 41.J.S.Sorensen and N.A.Sorensen,Acta Chem.Scan
d.,12,771(1958). 42.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,101,3243(19
68). 43.F.Bohlmann,C.Zdero,and A.Suwita,Chem.Ber.,10
7,1038(1974). 44.E.Winterfeldt,Chem.Ber.,96,3349(1963). 45.F.Bohlmann and K.M.Kleine,Chem.Ber.,98,3081
(1965). 46.F.Bohlmann and C.Zdero,Phytochemistry,17,203
2(1978). 47.F.Bohlmann G.Brindopke,and R.C.Rastogi,Phyto
chemistry,17,475(1978). 48.F.Bohlmann,P.K.Mahanta,and L.Dutta,Phytochem
istry,18,289(1979). 49.F.Bohlmann and C.Zdero,Phytochemistry,16,177
3(1977). 50.F.Bohlmann and C.Zdero,Tetrahedron Lett.,2,6
9(1969). 51.F.Bohlmann and E.Berger,Chem.Ber.,98,883(196
5). 52.J.S.Sorensen,J.T.Mortensen,and N.A.Sorensen,
Acta Chem.Scand.,18,2182(1964). 53.F.Bohlmann and W.R.Abraham,Phytochemistry,1
8,1754(1979). 54.F.Bohlmann C.Zdero,W.R.Abraham,A.Suwita,and
M.Grenz,Phytochemistry,19,873(1980). 55.F.Bohlmann and A.Suwita,Phytochemistry,18,88
5(1978). 56.F.Bohlmann and Suwita,Phytochemistry,17,1929
(1978). 57.F.Bohlmann and C.Zdero,Phytochemistry,16,158
3(1977). 58.F.Bohlmann and P.K.Mahanta,Phytochemistry.1
7,1189(1978). 59.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,109,2653(19
76). 60.F.Bohlmann,C.Zdero,R.M.King,and H.Robinson,P
hytochemistry.19,2669(1980). 61.F.Bohlmann C.Zdero,and M.Silva,Phytochemistr
y.16,1302(1977). 62.F.Bohlmann and A.Suwita,Phytochemistry.18,67
7(1979). 63.F.Bohlmann,C.Zdero,and M.Lonitz,Phytochemist
ry.16,575(1977). 64.F.Bohlmann and N.Le Van,Phytochemistry.16,17
65(1977). 65.R.E.Atkinson and R.F.Curtis,Tetrahedron Let
t.,5,297(1965). 66.N.R,Krishaswany,T.Seshadri,and B.R.Shama,Tet
rahedron Lett.,6,4227(1966). 67.F.Bohlmann and M.Grenez,Chem.Ber.,110,295(19
77). 68.F.Bohlmann and C.Zdero,Phytochemistry.18,492
(1979). 69.F.Bohlmann and N.Le Van,Phytochemistry.16,13
04(1977). 70.F.Bohlmann M.Grenz,R.K.Gupta,A.K.Dhar,M.Ahme
d,R.M.King,and H.Robinson,Phytochemistry.19,2391(1
980). 71.F.Bohlmann and M.Lonitz,Chem.Ber.,111,254(19
78). 72.F.Bohlmann and M.Lonitz,Phytochemistry.17,45
3(1978). 73.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,104,958(197
1). 74.F.Bohlmann and N.Le Van,Phytochemistry.16,57
9(1977). 75.F.Bohlmann and M.Lonitz,Chem.Ber.,111,843(19
78). 76.F.Bohlmann,C.Zdero,and P.K.Mahanta,Phytochem
istry.16,1073(1977). 77.F.Bohlmann,U.Fritz,R.M.King,and H.Robinson,P
hytochemistry.20,743(1981). 78.S.L.Jensen and N.A.Sorensen,Acta Chem.Scan
d.,15,1885(1961). 79.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,108,440(197
5). 80.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,110,468(197
7). 81.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,103,2095(19
79). 82.F.Bohlmann and C.Zdero,Phytochemistry.18,341
(1979). 83.A.Castro and C.Castro,Rev.Latinoam.Quin.9,20
4(1978). 84.F.Bohlmann M.Lonitz,and K.H.Knoll,Phytochemi
stry.17,330(1978). 85.F.Bohlmann,C.Zdero,J.Jakupovic,H.Robinson,an
d R.M.King,Phytochemistry.20,2239(1981). 86.F.Bohlmann,J.Jakupovic,H.Robinson,and R.M.Ki
ng,Phytochemistry,19,881(1980). 87.F.Bohlmann,and C.Zdero,Phytochemistry,16,780
(1977). 88.F.Bohlmann,K.M.Rode,and C.Zdero,Chem.Ber.,10
0,537(1967). 89.F.Bohlmann and C.Zdero,Ber.,106,1328(1973). 90.F.Bohlmann and K.M.Kleine,Chem.Ber.,96,588(1
963). 91.F.Bohlmann,K.M.Kleine,C.Arndt,and S.Kohn,Che
m.Ber.,96,1616(1965). 92.F.Bohlmann,C.Arndt,H.Bornowski,and K.M.Klein
e,Chem.Ber.,96,1485(1963). 93.H.Greger,Planta Med.,35,84(1979). 94.F.Bohlmann and C.Zdero,Phytochemistry,19,149
(1980). 95.F.Bohlmann,H.Bornowski,and H.Schonowski,Che
m.Ber.,95(1962). 96.F.Bohlmann,C.Arndt,H.Bornowski,K.M.Kleine,an
d P.Herbst,Chem.Ber.,97,1179(1964). 97.F.Bohlmann and C.Zdero,Chem.Ber.,103,2856(19
70). 98.J.S.Sorensen,B.Ve,T.Anthonsen,and N.A.Sorens
en,Austr,J.Chem.,21,2037(1968). 99.A.Romo de Vivar,F.Montiel,W.Diaz,Rev.Latinoa
m.Quim.5,32(1974). 100.F.Bohlmann and K.H.Knoll,Phytochemistry,1
7,319(1978). 101.F.Bohlmann and M.Grenz,Phytochemistry,18,3
34(1979). 102.F.Bohlmann and M.Grenz,and C.Zdero,Phytoch
emistry,18,285(1977). 103.F.Bohlmann,K.H.Knoll,C.Zdero,P.K.Mahanta,
M.Grenz,A.Suwita,D.Ehlers,N.Le Van,W.R.Abraham,and
A.A.Natu,Phytochemistry,16,965(1977). 104.F.Bohlmann,K.M.Rode,and C.Zdero,Chem.Ber.,
99,3544(1966). 105.R.Jente,F.Bohlmann,and S.Schoneweiss,Phyto
chemistry,18,829(1979). 106.F.Bohlmann and C.Zdero,Phytochemistry,16,2
39(1977). 107.F.Bohlmann,C.Zdero,and N.Le Van,Phytochemi
stry,18,99(1979). 108.P.Singh,A.K.Sharma,K.C.Joshi,and F.Bohlman
n,Phytochemistry,24,615(1985). 109.T.Washino,M.Yoshikura and S.Obata,Agric.Bi
ol.Chem.,50(2),263(1986).
【0030】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、消
炎、抗ウイルス、免疫調節、および制癌に効くチオフェ
ン系化合物の医薬としての使用を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】発明者らは、菊科植物性
薬物である山防風(Echinops griji−s
ii)について、その薬理学上の活性物質を研究した結
果、その抗水腫、消炎に効く活性物質、及びインターフ
ェロン誘発性活性物質はビチオフェン誘導体及びターチ
オフェン誘導体(表1,表2,表3)であることが分か
った、なお、このような活性物質の合成研究についても
行い、さらにそれらの中間体と単純な誘導体も顕著な抗
水腫、消炎に係わる薬理学上の活性を有する(表4)こ
とが分かった。その上、醴腸草、咸豊草などの他の菊科
植物の成分と、他の多種類のチオフェン系(チオフェ
ン、ビチオフェン、ターチオフェンを含む)誘導体とが
マクロファージとT−リンパ球等の免疫細胞の増殖分裂
に対する刺激性についても、活性調査実験を行い、驚く
ほど、これらチオフェン誘導体は、確かに非常に優れた
増殖分裂刺激活性を有することが分かった(表5,
6)。このような化学成分についての研究、及び薬理学
上の活性についての研究から、菊科植物由来の薬物の治
療効果に係わる薬理と、この治療効果が多種類の免疫調
節活性を有する多種類のチオフェン誘導体により達成さ
れ得ることが解明される。
【0032】農薬としてのチオフェン化合物の活性は、
かって広汎に研究されてきた(D’Auria et
al 1987, J.Org.Chem.Vol.5
2,No.23,5244)がヒトに対して消炎、制
癌、抗腫瘍、免疫調節等の薬理学上の活性を有するかに
ついては、まだ研究されていない。上記山防風(Ech
inops grijisii)を下記実施例に述べた
異なる溶剤により抽出してシリカゲルクロマトグラフィ
ーにより抽出物をその薬理学上の活性について分析した
結果、極性溶剤、例えば酢酸エチル、エタノールにより
抽出した抽出物、及びクロマトグラフィーによって得ら
れた溶出物は、いずれも顕著な活性を有することが分か
った。上記抽出物及び溶出物に含まれる化学成分につい
てそれぞれ分離して分析した結果、それか以下の数式で
表されるポリチオフェンを有することが解明された。
【0033】
【数13】
【0034】上記c,d,g,h式で表される化合物
は、Echinips属植物において最先に発見された
もので、その上、上記h式で表される化合物は、菊科植
物から得たことのない新しい化合物である。
【0035】上記抽出物及び合成した誘導体は、本発明
の一部を構成する。
【0036】本発明においてさらにこれら化合物及びそ
の誘導体の製造法を検討し、該化合物及びその誘導体
は、下記合成プロセスによって得られることを明らかに
した。
【0037】即ち、本発明に係わる化合物は、下記一般
式(I)を有するものである。
【0038】
【数14】
【0039】(式中、R,R1,R2,R3,R4 は、H,OR5,(CHR5)
m OR6,CHO,CH(OR5)2,COR5,COOR5,OCOR5,CN,NO2,NR5R6,C
ONR5R6,CH=N-R5,SR5,CSR5,SOOR5,CSOR5,CSR5,(CHR5)m N
R6R7,ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、未置換又は置換アリール基又はヘテロアリール
基、(CHOR5) m R6,(CR5=CR6)m-CR7=CR8R9,(C≡C) m R
5,(C≡C) m -(CR5=CR6)m R7を示し、R5,R6,R7,R8,R9
は、H,OR10,(CHR10)m OR11,CHO,CH(OR10)2,COR10,COOR
10,OCOR10,CONR10R11,NO2,CN,ハロゲン、エポキシ、PO
(OR10)2,NR10R11,アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、未置換又は置換アリール基又はヘテロアリール基
を示し、R8及びR9は-COO-C(R10)2-OCOを示し;R10,R11
はH,アルキル基、アルカノル基、未置換又は置換アリル
基又はヘテロアリール基を示し;n,n'は0,1,2,3 であ
り、m,m'は0,1,2,3,4,5,6 である)なお、本発明は、薬
理的に許容できる上記化合物の塩類にも係わる。
【0040】上記一般式(I)の化合物は、公知の化合
物、若しくは容易に合成できる化合物を用いて通常の科
学的な合成法により、或いは下記実施例に述べた合成プ
ロセスによって製造できる。
【0041】本発明に係わる化合物は、明細書の最後の
部分に記載される。
【0042】抗水腫試験 免疫調節試験 グラニュローサイト/マクロファージ増殖活性試験 T−リンパ球増殖活性試験 などの試験によって免疫調節効果を有し、しかも、抗ウ
イルス、抗腫瘍、制癌、抗水腫などの薬効を有するもの
である。
【0043】そこで、本発明は、上記一般式(I)を有
する化合物、又はその薬理的に許容できる塩類を利用し
て免疫調節、消炎、抗ウイルス、抗腫瘍、制癌などの効
果を達成する上記化合物、又はその薬理的に許容できる
塩類の使用を提供するものである。この使用は、上記化
合物などを単独に、或いは製薬学的に許容できる担体と
調製してなる薬剤を患者に投与するステップを包含す
る。投与は経口投与と非経口投与などの方式を有する。
【0044】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0045】実施例1 ビチオフェンの合成 2−ヨードチオフェン21gをジメチルホルムアミド
(以下、DMFと略す)50mlに溶解し、コンデンサ
ーとミキサーと温度計を取り付けた三つ口フラスコに仕
込んだ後、銅粉末を加え、153℃で15時間還流し
た。その後、DMFを減圧留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製した。目的物(収率97
%)を得た。
【0046】TLC・Rf =0.57(ジプロピルエー
テル:n−ヘキサン=49.1,v/v)1 H−NMR,CDCl3 ,δ:0.88(2H,
m),7.07(2H,m)7.23(2H,m) 実施例2 2,2’−ビチエニル−5−カルボキシアルテヒドの合
成 0℃で冷却下、POCl3 50.2mlをDMF400
mlに滴加した後、混合液を1lのフラスコに仕込ん
だ。次いで、1時間攪拌した後、2,2’−ビチオフェ
ン83g含有のDMF60mlを滴加し、10℃以下の
温度で継続的に1時間攪拌した。その後、混合液を35
℃まで加熱し、この温度で2時間放置した。しかる後、
得られた橙色油状物を4lビーカーに入れ、砕氷を添加
して0.5時間攪拌した。その後、10%NaOH水溶
液(中和)を添加し、クロロホルムで抽出した後、水で
有機成分を抽出し、乾燥(MgSO4 )した。次いで、
得られた溶液を濾過し、濾液中の溶剤を留去した、最後
に、クロマトグラフィーで残渣を精製して目的物82g
(収率83.6%)を得た。
【0047】TLC,Rf =0.4(酢酸エチル:n−
エキサン=1:3,v/v)1 H−NMR,CDCl3 ,δ:9.70(1H,
s),7.57(1H,d),7.13−7.29(3
H,m)6.92−7.03(1H,m) 実施例3 1,1−ジブロモ−2(2,2’−ビチオフェニ−5−
ル)−エチレンの合成 実施例2の目的物0.55gをCH2 Cl2 (10m
l)に溶解し、0℃でN 2 の雰囲気下で、攪拌中のPP
3 1.95gとCBr4 1.23g含有のCH 2 Cl
2 40ml溶液中に添加した。その後、温室で継続的に
1時間攪拌した後、n−ヘキサン10mlを加え、塩化
トリフェニルホスフィンオキシドを沈澱させた。次いで
沈澱物を濾過し、得られた濾液にヘキサン100mlを
添加し、快速カラムクロマトグラフィーで得られた黄色
の固定を精製し、エチルアルコールで再結晶し、目的物
を得た。
【0048】GC,Rt:5.55min1 H−NMR,CDCI3 ,δ:7.50(1H,
s);7.2−6.9(6H,m) 実施例4 5−エチニル−2,2’−ビチオフェンの合成 乾燥したジブロモービチオフェンを無水THFに溶解
し、−78℃で攪拌しながら、n−BuLiを添加し、
1時間攪拌した後、室温に戻し、再び1時間攪拌しなが
ら、TLCで反応の進行程度を調査し、反応終了まで攪
拌を続けた。次いで、エーテルで抽取し、水、食塩水で
洗浄した後、MgSO4 で乾燥し、減圧濃縮した。最後
にカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(収率8
8%)を得た。
【0049】TLC,Rf =0.55(n−ヘキサン;
アセトン=6:1,v/v)1 H−NMR,CDCI3 ,δ:3.2(1H,s);
6.8−7.2(5H,m) 実施例5 5−アセチル−2,2’−ビチオフェンの合成 ビチオフェン83gと無水酢酸50mlを二つ口フラス
コに仕込んで還流まで加熱した後、5滴の85%リン酸
を滴加し、継続的に4時間還流した。しかる後、反応混
合液を砕氷に添加し、40分攪拌した後、けん化した。
次いで、CH2Cl2 で抽出し、H2 Oと食塩水で抽出
液を洗浄した後、MgSO4 乾燥し、濾過した後、減圧
濃縮した。最後に、カラムクロマトグラフィーで残渣を
精製し、目的物9.46g(収率:90%)を得た。
【0050】mp:112−113℃ UVmax=355nm MS:M+ =208 IR:1650cm-1 1 H−NMR,CDCl3 ,δ2.5(3H,s)6.
9−7.5(5H,m) 実施例6 2,2’−ビチオフェン−5−カルボン酸の合成 NaOCl水溶液45mlを100ml丸底フラスコに
仕込んで55℃まで加熱した後、5−アセチルビチオフ
ェン2gを添加し、60〜70℃で2時間反応させた。
その後、氷浴で冷却し、Na2 2 4 20g/H2
50mlを加え、HCl水溶液6mlで酸性化した
後、濾過してゴールドオレンジ色の生成物を得た。この
生成物を95%エチルアルコールで再結晶して目的物を
得た。
【0051】UVmax:320−335nm MS:M+ =210 IR:2000〜3600,1678,1311,12
06cm-1,−COOH1 H−NMR,CD3 COCD3 ,δ:7.7−7.1
(5H,m)(−COOH,CD3 COCD3 中、検出
できない) 実施例7 5−ヨード−2,2’−ビチエニル及び5,5’−ジヨ
ード−2,2’−ビチエニルの合成 5−ヨード−2,2’−ビチエニル A.硝酸法 (1) ヨウ素0.65gをエチルアルコール30mlに溶
解し、2,2−ビチエニル0.8gが仕込まれた120
ml三つ口フラスコに仕込んだ。室温で攪拌しながら、
硝酸3ml(濃硝酸1.5ml+H2 O1.5ml)を
滴加し、24時間後、エチルアルコールを減圧留去し
た。その後、CH2 Cl2 で残渣抽出し、抽出液を5%
NaOH水溶液で二回(20mlx2)洗浄した後、H
2 Oで二回洗浄しシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル)で精製し、5−ヨウ化合物0.55g
(収率:39%)を得た。 (2) CHCl2 を溶媒としてエチルアルコールを取替え
て温水浴で加熱還流した以外、上記(1) と同様にした。
収率は、37%であった。 B.ヨウ素酸法 2,2’−ビチエニル33.2gをエチルアルコール5
0mlに溶解し、500ml二つ口フラスコに仕込んで
磁動スターラーで攪拌しながら、ヨウ素20.3g含有
のエチルアルコール200mlと五酸化二ヨウ素6.7
g含有のH2 O30mlとを順に滴加し、室温で5時間
攪拌した。その後、エチルアルコールを減圧留去し、C
2 Cl2 で残渣を抽出した。10%炭酸ナトリウム
(150mlx2)とH2 O(200mlx2)で抽出
液を洗浄し、無水MgSO4 で抽出した有機性成分を乾
燥し、濾過した。次いで、溶媒を減圧留去(105−1
10℃/0.1mmHg)して生成物としての5−ヨウ
素化物(VI)36.8g(収率63%)を得た。最後
に、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘ
キサン)で精製し、m.p.170℃である5,5’−
ジヨウ素化物(VII)5.36g(収率6.4%)を
得た。 (1) 1 H−NMR: (a) 5−ヨード−2,2’−ビチエニルの1H−NMR
スペクトル δ6.62〜7.20(m) (b) 5,5’−ジヨード−(2,2’)−ビチエニルの
1HNMRスペクトル δ:7.05(2H,d) δ:6.7(2H,d) (2) 赤外スペクトル (a) 5−ヨード−2,2’−ビチニルの赤外スペクトル
3060,3100cm-1芳香族C−H吸収 850,840,820,760,680cm-12,
2’−ビチエニル吸収 (b) 5,5’−ジヨード−2,2’−ビチエニルの赤外
スペクトル 855,782cm-1対称2,2’−ビチエニル吸収 (3) MS (a) 5−ヨード−2,2’−ビチエニルのMS M+ 292(100) M+ −I 165(14) (b) 5,5’−ジヨード−2,2’−ビチエニルのMS M+ 418(100) M+ −I 291(9) 実施例8 2,2’−ビチエニル−5−メタノールの合成 ビチエニルカルボキシアルデヒド20gをメタノール5
0mlに溶解した後、NaBH4 を添加し、気体が生じ
なくなるまで攪拌した。TLCで反応が徹底的に進行し
たことを確認した後、メタノールを減圧留去し、H2
で洗浄した。その後、CH2 Cl2 で抽出し、飽和食塩
水で抽出物を再抽出し、MgSO4 で再抽出液を乾燥し
た。最後に溶媒を減圧留去し、目的物20.1g(収率
99%)を得た。
【0052】MS:M+ =196 UVmax:300−320 IR:3000−3500cm-1,−OH1 H−NMR,d6 −DMSO,δ:4.5〜4.6
(2H,d)5.5−5.52(1H,t)6.6〜
7.4(5H,m) 実施例9 N−チエニリデンアニリンの合成 5−チオフェニル−カルボキシアルデビド9.35ml
をベンゼン50mlに溶解した後、アニリン9.13m
lを添加し、4時間過熱還流した。その後、モレキュラ
ーシーブ(3A,4A)を添加し、0.5時間還流を続
けた。最後に、ベンゼンを減圧流去し、黄色の油状生成
物19.4gを得た。
【0053】実施例10 N−(チオフェン−5−イル)−メチル−アニリンの合
成 実施例9の生成物18.7gをメタノール50mlに溶
解し、氷冷下、攪拌しながらNaBH4 を添加し、気体
を生じなくなるまで添加作業を継続させた。しかる後、
混合反応液中のメタノールを留去し、H2 Oでん残渣を
洗浄した。次いでCH2 Cl2 で抽出し、飽和食塩水で
抽出液を洗浄した後、MgSO4 で乾燥した。最後に、
乾燥した抽出液を濾過して減圧濃縮し、白い透明針状の
結晶状目的物17.57g(収率93%)を得た。
【0054】MS:M+ =1891 H−NMR,CDCl3 ,δ:4.0(1H,bro
ad),4.46(2H,s),6.62−7.1(8
H,m) 実施例11 N−ビチエニリデンアニリンの合成 ビチエニルカルボキシアルデヒド5.024gをベンゼ
ン45mlに溶解した後、アニリン2.4mlを添加し
て85℃で還流下24時間攪拌した。次いで、ベンゼン
を留去した後、減圧濃縮し、目的物6.9gを得た。
【0055】1 H−NMR,CDCl3 ,δ:6.97
−7.33(10H,m),8.44(1H,s) 実施例12 N−(2,2’−ビオフェン−5−イル)−メチル−ア
ニリンの合成 N−ビチエニリデンアニリン6.9gをメタノール25
0mlに溶解し、氷冷下、攪拌しながらNaBH4 を添
加し、気体が生じなくなるまで添加作業を継続させた。
しかる後、混合反応液下のメタノールを留去し、CH2
Cl2 で抽出した。次いで水と食塩水で抽出液を洗浄
し、MgSO4 で乾燥した。次いで、乾燥した抽出液を
濾過した後、濾液を減圧濃縮し、黄色の固体状生成物
6.4g(収率91.6。%)を得た。
【0056】MS:M+ =2711 H−NMR,CDCl3 ,δ:4.49(1H,N
H,broad),4.80(2H,s),6.69−
7.26(10H,m) 実施例13 〔N−(2,2’−ビチオフェン−5−イル)−メチ
ル〕−2,3−ジヒドロキシープロパン−イミンの合成 ビチエニルカルボキシアルデヒド5.7gをベンゼン6
0mlに溶解し、ゆっくりと2,3−ジオル−プロピル
アミン2,3mlを添加し、85℃で5時間還流した。
その後、モレキュラーシーブを添加し、0.5時間還流
した。最後に、減圧濃縮し、黄色の固体状目的物9.7
gを得た。
【0057】MS:M+ =2671 H−NMR,CDCl3 ,δ:8.3(1H,s),
7.33−6.99(5H,m),3.97(1H,
m),3.77(2H,m),3.70(2H,m),
2.5−3.3(2H,broad) 実施例14 〔N−(2,2’−ビチオフェン−5−イル)−メチ
ル〕2,3−ジヒドロキシープロピルアミン〕の合成 実施例13の生成物9.2gをメタノール50mlに添
加し、氷冷下、攪拌しながら、NaBH4 を添加し、気
体が生じなくなるまで添加作業を継続させた。しかる
後、反応混合液を減圧濃縮し、クロロホルムとメタノー
ルで残渣を抽出し、食塩水で抽出液を洗浄し、MgSO
4 で乾燥した。その後、減圧濃縮し、トルエン2mlを
添加した後、再び減圧濃縮して牛乳色を帯びた黄色の粘
性目的物7.9g(収率85%)を得た。
【0058】MS:M+ =269 実施例15 2−プロモチオフェン及び2,5−ジブロモチオフェン
の合成 一つの口に温度計、二つの口にそれぞれ漏斗を取り付け
た三つ口フラスコを用意し、二つの漏斗内にそれぞれH
2 SO4 (ag)(20%wt)とNaBrO 3 (a
g)9gを仕込んだ。氷冷下、内容物を攪拌しながら、
15gチオフェンとHOACを添加し、温度が10℃以
下になった後、ゆっくりと前記H2 SO4(ag)とN
aBrO4 の水溶液を滴加した,滴加が1時間位かかっ
た。反応が非常に激しいのでNaClを氷浴に入れた。
なお、H2 SO4 の添加量も過剰であった。さらに反応
を3〜4時間継続させた後(GCでチオフェン/ブロモ
チオフェンの比率が変わらないことを検知した後)、C
2 Cl2 をフラスコ内に仕込んで混合反応液を抽出し
た。次いで、Na2 2 3 水溶液で抽出液を洗浄した
後H2 Oでそれぞれ中性になるまで洗浄した。最後にG
Cで分析し、実際の生成物は減圧濃縮により得られた。
【0059】b10:33−41℃ 2−ブロモチオフェ
ン獲得 b10:76−80℃ 2,5−ジボロモチオフェン獲得 TLC,Rf:2−ブロモチオフェン:0.72(n−
ヘキサン) 2,5−ジブロモチオフェン:0.78 実施例16 ターチオフェンの合成 乾燥器で十分に乾燥した250ml三つ口フラスコにM
g1.24gを仕込んで、三つの口にそれぞれ温度計、
コンデンサー、漏斗を取り付けた後、漏斗内に2−ブロ
モチオフェン/ドライエーテル溶液を仕込み、コンデン
サーにN2 ノズルを取り付けた。
【0060】準備作業終了後、N2 気体フラスコ内に導
入して完全に乾燥した後、前記2−ブロモチオフェン/
ドライエーテル溶液とドライエーテル30mlを添加
し、さらに触媒とする一滴のMeIと一結晶粒のI2
フラスコ内に仕込んだ後、ゆっくり2−ブロモチオフェ
ン/ドライエーテル溶液を滴加し、15分間滴加作業完
了後、継続的に30分間攪拌した。攪拌終了後、反応混
合液を室温まで冷却し、臭素化チオフェンとメグネシウ
ムの化合物を得た。
【0061】一方、前記三つ口フラスコと同じ乾燥した
250ml三つ口フラスコに、NiCl2 0.07gと
ドライエーテル40mlと2.5−ジブロモチオフェン
5.0gを仕込んで、さらに、製造しておいたグリニャ
ール試薬をゆっくりと滴加し、滴加が30分間かかっ
た。次いでシリコーン油浴で6時間還流加熱した。その
後、フラスコを氷浴内に入れて2N HC120mlを
添加し、エーテル含有の成分を分離し、さらにエーテル
でH2 O含有の成分を抽出し、炭酸ナトリウム水溶液で
合併したエーテル含有の成分を洗浄した。最後に、Mg
SO4 で乾燥し、HPLC、内標準法(アントラセンを
内標準物とする)で定性し、m・p・94−95℃であ
る目的物(収率93.8%)を得た。
【0062】HPLC操作条件 カラム:RP−18(Merck) 流速:1.2ml/min 溶媒:CH3 CN:H2 O=90:10 滞留時間 ビチオフェン:2.99 ターチオフェン:4.34 テトラチオフェン:12.66 実施例17 2−ホルミル−タ−チオフェンと2,5”−ジホルミル
−タ−チオフェンの合成 DMFに15mlとPOCl3 1.03mlを50ml
三つ口フラスコに仕込んで、N2 雰囲気下、数分間攪拌
した後、タ−チオフェン/DMF溶液2.48gを滴加
しながら、70℃まで加熱した。滴加作業完了後、11
0℃まで加熱し、25時間反応させた後、室温まで冷却
し、クロロホルム100mlを添加して抽出し、MgS
4 で抽出物を乾燥した。次いで、乾燥した抽出液を減
圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:クロロホルム:n−ヘキサン=2.8)で精製し、
m.p.141〜142℃である2−ホルミル−タ−チ
エニル1.94g(収率:74.2%)を得た。
【0063】一方、クロロホルム:n−ヘキサン:酢酸
エチル=190:5:5である溶出液を用いてm.p.
219〜220℃である2,5”−ジホルミル−タ−チ
エニル0.13g(収率:4.3%)を得た。
【0064】HPLC操作条件 溶媒:MeOH:H2 O=80:20 流速:1.0ml/min カラム:RP−18 滞留時間 2−ホルミル−タ−チオフェン:10.34 2,5”−ジホルミル−タチオフェン:6.54 UVスペクトル: 2−ホルミル−タ−チオフェン λmax:400n
m 2,5”−ジホルミル−タ−チオフェン λmax:4
10nm IR スペクトル:KBr 2−ホルミル−タ−チオフェン
【0065】
【数15】
【0066】2,5”−ジホルミル−タ−チオフェン
(図7)
【0067】
【数16】
【0068】1 H−NMR スペクトル CDCl3
S: 2−ホルミル−タ−チオフェン 9.84(1H,−C−H) 7.67(1H,H3 ,d,J3 4=4) 7.25(2H,H3 ”,5”,d,J=4.5) 7.21(2H,H3’,4,d,J=4) 7.02(1H,H4”,t,J=〜4) 2,5”−ジホルミルータ−チオフェン 9.86(2H,2−C−H) 7.67(2H,H3,4”,d,J3 4=4) δ:7.30(2H,H3’4’,s) δ:7.27(2H,H4 3”,d,J=4) MS: 2−ホルミル−タ−チオフェン M+ :276 2,5”−ジホルミル−タ−チオフェン M+ :304 実施例18 2−アセチル−タ−チオフェンと2,5”−ジアセチル
−タ−チオフェンの合成タ−チオフェン4.96gと無
水醋酸25mlを50ml丸底フラスコに仕込んで、該
フラスコにコンデンサーと乾燥管を取り付けた。その
後、110℃まで加熱し、85%リン酸8滴を添加し、
4時間反応した後、室温まで冷却した。次いで、冷却し
た反応混合液を冷水に傾注し、炭酸水素ナトリウムで中
和して、濾過した。その後、H2 Oで濾取物を洗浄し、
減圧乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:EtOAc:n−ヘキサン=2:8)で精製
し、純2−アセチル−タ−チオフェンを得、さらにクロ
ロホルム−n−ヘキサン系によって再沈殿すれば、黄色
の片状晶体(mp:175〜176℃)を得た。2,5
−ジアセンチル−タ−チオフェンについては単離できな
かったが、UV図で確認できた。
【0069】 HPLC操作条件 カラム:RR−18 流速:1.0mI/min 溶出剤:MeOH:H2 O=80:20 滞留時間 2−アセチル−タ−チオフェン :8.68 2,5"−ジアセチル−タ−チオフェン :7.32 TLC,Rf:0.6(2−アセチル−タ−チオフェ
ン),0.3(2,5”−ジアセチル−タ−チオフェ
ン)(醋酸エチル:n−ヘキサン=1:1,v/v) UVスペクトル 2−アセチル−タ−チオフェン λmax:
390nm 2,5”−ジアセチル−タ−チオフェン λmax:
410nm 2−アセチル−タ−チオフェン IRスペクトル 2−アセチルーターチオフェン IR(KBr):3130,3000,1650,12
75,792,711cm-1 1 H−NMR,CDCl3 ,δ:2.54(3H,−C
3 ),7.02(1H,m,H4”);7.10(1
H,H3”,d,J=3),7.13(1H,H4,
d,J=3),7.20(2H,H3’,H4’,t,
J=4),7.25(1H,H5”,d,J=3),
7.57(1H,H3,d,J=3) MS M+ =290 実施例19 α−タ−チエニルアクリル酸の合成 2−ホルミル−タ−チオフェン0.276gとマロン酸
0.212gとピペリジン1mlとピリジン10mlを
30ml丸底フラスコに仕込み、攪拌しながら、水浴で
2時間加熱した後、さらに30分間還流した。室温まで
冷却した後、反応混合液をH2 Oに傾注し、希HClで
酸化した後、室温下、3時間放置して濾過することによ
り赤褐色の固定を得、H2 Oで該固定を洗浄し、減圧乾
燥した後、95%エチルアルコールで再結晶することに
より赤褐色の針状晶体(mp:237〜238℃,(収
率:78.6%)を得た。
【0070】UV:λmax:395nm IR(KBr):3200−2300cm-1OH
【0071】
【数17】
【0072】HPLC操作条件 溶出液 :MeOH:H2 O=80:20 カラム :RP−18 流速 :1.0ml/min 滞留時間:2.34min ※水にNH4 PO4 を添加し、緩衝液を調製した。
【0073】1 H NMR,d6 −DMSO,δ PMR(DMSO) 6.13(1H,−CH=CH−COOH,J=16) 7.1(1H,H4”,t,J=4) 7.3(1H,H4,d,J=4) 7.37(3H,H3’4’3”,m) 7.48(1H,H5”,d,J=4) 7.56(1H,H3,d,J=5) 7.70(1H,−CH=CH−COOH,J=16) MS: M+ =318 実施例20 α−タ−チエニル−2−カルボン酸の合成 2−ホルミル−タ−チオフェン0.276gをアセトン
50mlに溶解し、その温度を15℃位に保持しなが
ら、橙色のCrO3 /H2 O/H2 SO4 溶液(CrO
3 0.9gとH2 O12mlと濃H2 SO4 0.2ml
からなる)をゆっくりと添加し、4時間反応させた後、
温度を40℃まで上昇させ、さらに8時間反応させた。
次いでH2 0.50mlを添加し、沈殿物を濾過して減
圧乾燥し、黄色の固体を得た。最後にクロロホルムで洗
浄し、m.p.が300℃より高い目的物150mg
(収率51%)を得た。
【0074】UV:340,365nm IR(KBr):3200−2500,1664,14
35,1263cm-1 MS: M+ =2921 H−NMR,d6 −DMSO,δ:9.9(1H,
s),8.03(1H,s),7.52〜7.68(6
H,m) δ,CO3 OD:738(1H,s),7.47(1
H,s),7.52(1H,s),7.71(3H,
s),7.89(1H,s),9.88(1H,s) 実施例21 2−ブロモ−αタチオフェン α−タ−チオフェン4.96gをクロロホルムと酢酸の
混合液に溶解し、室温下、NBS3.7gをゆっくりと
添加し、16時間反応させた後、200mlH 2 Oを添
加した。その後、クロロホルムで抽出し、クロロホルム
の含有の画分をNa2 CO3 水溶液/クロロホルム−n
−ヘキサンで再結晶し、m.p.が137〜138℃で
ある黄色の片状結晶(収率82%)を得た。
【0075】実施例22 α−タ−チエニル−メタノールの合成 2−ホルミル−タ−チオフェン0.5gをTHF20m
lに溶解し、室温下、攪拌しながら、NaBH4 0.0
34gを添加して2時間反応させた後、2−ホルミル−
タ−チオフェンが全部なくなってからH2 O50mlを
ゆっくりと添加し、クロロホルムで抽出した。次いで、
MgSO4 で乾燥して濾過した後、濾液を減圧濃縮し、
m.p.が151〜152℃である淡黄色の目的物粉末
(収率59.7%)を得た。
【0076】TLC,Rf=0.2(n−ヘキサン:ク
ロロホルム1:1,v/v) HPLC操作条件 溶出液 :0.8ml/min 流速 :0.8ml/min カラム :RP−18 滞留時間:6.86min MS:M+ =278 UVスペクトル λmax:355nm IR(KBr) 3500−3076cm-1 −OH 3061cm-1 C=C−H, 2950cm-1−CH
2 − 1060cm-1 −C−O−C−1 H−NMR,d6 −DMSO,δ:4.60(2H,
d),5.52(1H,broad),6.91(1
H,d),7.09(1H,dd) 7.15(1H,d),7.20(1H,d),7.2
4(1H,d),7.31(1H,dd),7.51
(1H,d) 実施例23 エチル−α−タ−チオフェン−メチルエーテルの合成 2−ホルミル−タ−チオフェン0.3gを50ml三角
フラスコに仕込み、エチルアルコールを溶媒として添加
した後、室温中、攪拌しながら、NaBH4 0.041
gをゆっくりと添加した。次いで20分放置して澄ます
状態になった後、希HClをゆっくりと添加して、気泡
が生じなくなるまで添加作業を継続させた。その後、翌
日まで攪拌し、クロロホルムで抽出してシリカゲルクロ
マトグラフィーで精製し(溶出液:EtoAc:n−ヘ
キサン=1:19)、粗生成物を得た。最後に、クロロ
ホルム/n−ヘキサンから再結晶して淡黄色の片状の目
的物結晶(m.p.=76〜77℃、収率41%)を得
た。
【0077】IR(KBr) 3050cm-1 C=C−H,2971,2852cm
-1 −CH2 CH3 1091 cm-1 −C−O−C1 HNMR,CDCI3 ,δ:1.25 (3
H,t),3.55 (2H,q),6.87
(1H,d),6.95〜7.1(4H,m),
7.15 (1H,d),7.20 (1
H,d), MS M+ =306 M+ −OEt=261 実施例24 2−シアノ−α−タ−チオフェン(α−T−CN)と
2,5”−ジシアノ−α−ターチオフェン(NC−α−
T−CN) α−チオフェン(α−T)0.52gを無水CH2 Cl
2 に溶解し、N2 雰囲気下、溶液を0℃まで冷却した。
次いで、10分間でクロロスルホン酸イソシアネート
0.3g/CH2 Cl2 3mlを滴加し、1時間攪拌し
た後、DMF 0.2g/CH2 Cl2 8mlを滴加
し、これにより黄色の沈殿物が迅速に消失した。2時間
反応させた後、反応混合物を冷水に傾注し、CH2 Cl
2 で抽出し、MgSO4 で抽出液を乾燥した。次いで、
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、n−ヘ
キサンで溶出し、αT0.03gを得、次にn−ヘキサ
ン:酢酸エチル=197:3で溶出し、m.p.が11
7〜118℃である黄色のα−T−CN0.2g(収率
41%)を得、更にn−ヘキサン:酢酸エチル=19
0:10で溶出し、m.p.が208〜210℃である
黄色粉末状のNC−α−T−CN15mg(収率3%)
を得た。
【0078】HPLC操作条件 溶出液 :MeOH:H2 O=80:20 流速 :0.8ml/min カラム :RP18 滞留時間:α−T−CH:11.9min NC−α−T−CN:7.86min UVスペクトル α−T−CN:λmax:375nm NC−α−T−CN:λmax:380nm IR(KBr):α−T−CN :2212.3c
-1 CN−α−T−CN:2214.3cm-1 MS:α−T−CN :M+ =273 CN−α−T−CN:M+ =298 TCL,Rf :α−T−CN=0.5(n−ヘキサン:
酢酸エチル1:1,v/v) CN−α−T−CN=0.21 H−NMR,CDCl3 ,δ:α−T−CN:7.0
5(1H,dd) ,7.12(1H,d),7.11
(1H,d),7.18(1H,d),7.21(1
H,d),7.28(1H,dd) CN−α−T−CN:7.18(2H,d),7.26
(2H,s),7.71(2H,d) 実施例25 エチルビチエニルアリクレートの合成 ナトリウム0.25gと無水エチルアルコール20ml
を50ml二つ口丸底フラスコに仕込み、ナトリウムが
すべて使い尽くしてから4Aモレキュラーシーブで脱水
した酢酸エチル4mlを添加し、冷却下15分間攪拌し
た後、ゆっくりと2−ホルミルジチエニル含有の酢酸エ
チル溶液10mlを添加し、50℃位まで加熱した後、
15〜20時間反応させた(反応が十分に進行しない場
合、さらにナトリウムを添加してもよい)。反応終了
後、酢酸3mlを添加し、生成した沈殿を速やかに溶解
し、30分間攪拌した後、水30mlを加え、酢酸エチ
ル含有の成分を分離し、水で二回洗浄した後、その後、
洗浄した成分をMgSO4 で乾燥し、濾過した後、濾液
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(溶出
液:酢酸エチル:n−ヘキサン=248:2)、黄色針
状の目的物1.11g(収率81%.mp:60〜61
℃)を得た IR(KBr) 3060 cm-1 芳香族 C−H 3000,2950 cm-1 −CH2 CH3 1703 cm-1 C=0 1614 cm-1 −C=C− 1208 cm-1 −C−O−C− MS:M+ =264:219(−OEt)1 H−NMR,CD3 COCD3 ,δ:1.27(3
H,t),4.18(2H,q),6.17(1H,
d),7.07(1H,t),7.21(1H,d),
7.31(1H,d),7.33(1H,d),7.4
5(1H,d),7.72(1H,d) 実施例26 2−ヨード−αタ−チオフェンの合成 ターチオフェン2.33gを温度計とコンデンサーを取
り付けた三つ口フラスコに仕込み、エチルアルコール7
0mlで溶解した。しかる後、I2 ,1.10gを溶解
したエチルアルコール25mlをゆっくりとフラスコに
添加した。次いで、HIO3 0.47gを溶解した水
溶液1mlをフラスコに滴加し、温度が30℃に保持す
るように滴加作業を行った。その後、4時間攪拌して赤
褐色の反応混合液を黄色にした後、攪拌を中止し、得ら
れた固定沈殿物を濾取し、EtOAcで溶解した。最後
に得られたEtOAc溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮
し、残渣を再結晶してm.p.146〜148℃である
目的物1.82g(収率51.7%)を得た。
【0079】実施例27 2,2”−ビチオフェン−5−イル)−エテニルチエニ
ルケトンの合成 ビチエニルカルボキシアルデヒド0.97gをフラスコ
に仕込み、エチルアルコール10mlで溶解し、氷浴で
その温度を5〜10℃に維持しながら、2−アセチルー
チオフェン0.62mlを添加し、更にKOH溶液(K
OH0.5g,H2 O 1ml及びエチルアルコール5
mlからなる)を加えた後、10分攪拌することにより
橙色の結晶が析出した(TLCで反応終了を確認)。そ
の後、反応混合液を冷蔵庫に一晩放置した。翌日、水2
5mlで加水分解し、析出した固体を濾取し、エチルア
ルコールから再結晶して目的物1.33g(収率86.
1%)を得た。
【0080】m.p.:129−130℃ M+ :302 実施例28 (2,2’−ビチエニル(チオフェニー5−ル)−エテ
ニルケトンの合成 アセチルビチオフェン1.052gをエチルアルコール
35mlに溶解し、黄色の2−チオフェンカルボキシア
ルテヒド0.6mlを添加し、淡黄色の溶液を得た。次
いでKOH溶液(KOHO 0.5gをH2 O 1ml
及びエチルアルコール5mlに溶解して得た溶液)を該
淡黄色の溶液に加え、赤褐色の溶液を得、攪拌して反応
させた。その後、反応不完全なため、さらに2−チオフ
ェンカルボキシアルデヒド0.1mlを添加して継続的
に攪拌した。TLCで反応終了を確認した後、反応系を
冷蔵庫に一晩放置した。翌日フラスコを冷蔵庫から取出
して反応混合物を加水分解し、析出した固体を濾過し、
エチルアルコールから再結晶してm.p.135〜13
6℃である目的物1.2g(収率84.1%)を得た。
【0081】MS: M+ =302 実施例29 (2,2’−ビチオフェン−5−イル)−エテニルp−
ヒドロキシフェニルケトンの合成 ホルミル−ビチオフェン1.94gをエチルアルコール
15mlに溶解し、さらにp−ヒドロキシフェニルメチ
ルケトン1.36gを加え、薄ゴールドオレンジ色の溶
液を得た。次いで、ゆっくりとH2 Oとエチルアルコー
ルに溶解したKOH 1gを添加し、橙色の溶液を得た
(若干の結晶が析出したが再び溶解した)。反応終了
後、反応系を冷蔵庫に入れて一晩放置した。翌日、それ
を取出して見たが、形成した結晶が室温で再び溶解し
た。次いで、冷水を加えて水解反応を行った後、酢酸2
mlを加え、ゴールドオレンジ色の沈殿物を濾過し、エ
チルアルコールから再結晶してm.p.が202〜20
5℃である目的物0.52gを得た。
【0082】MS: M+ :312 実施例30 ビチエニル(3−メトキシ−4−ヒドロキシ−フェニ
ル)−エテニルケトンの合成 3−メトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド1g
と3,4−ジヒドロー2H−ピナンをフラスコに仕込
み、p−メチルベンゼンスルホン酸0.2gを添加し、
攪拌して反応させた。反応終了後、ピナンを留去し、エ
チルアルコールで溶解した後、アセチルビチオフェン
1.22gを加え、さらにKOH水溶液0.4gをゆっ
くりと添加した。反応終了後、冷水20ml添加して加
水分解反応を行い、EtOAcで抽出した。次いで、抽
出液を減圧蒸留し、黒い油状物を得、それをn−ヘキサ
ンにつけた。翌日、まず淡黄色になったヘキサン溶液を
珪砂30gに傾注し、さらに、アセトンにより残留した
黒い物質を洗除して同じく同珪砂に傾注した。次いで濾
液を集めて減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:EtOAc:n−ヘキサン=
1:19→1:15→1:13)で精製した。最後に集
めた画分中の溶媒を留去し、EtOAcから再結晶して
m.p.が166〜168℃である目的物0.24を得
た。
【0083】MS: M+ =342 実施例31 チニエル(チオフェン−2−イル)−エテニルケトンの
合成 2−アセチルチオフェン11mlとチオフェン−2−カ
ルボキシアルデヒド11mlをフラスコに仕込み,エチ
ルアルコール10mlを添加した後、氷冷下、60%K
OH水溶液4mlをゆっくりと注入し、固形物が生じる
まで十分に攪拌した。反応終了後、反応混合物を冷水に
傾注し、析出した大量の固定を濾取して淡黄色の結晶状
固体を得た。この固体をエチルアルコールに溶解して再
結晶処理によってm.p.が95℃である純結晶9.0
8gを得た。エチルアルコールに溶けない白い粉末状固
体を濾取してmpが248℃である白い粉末状結晶を得
た。母液の部分は、別に処理した。
【0084】実施例32 5−チエニルアクリル酸の合成 コンデンサーとN2 供給ノズルを取り付けた50ml二
つ口フラスコに5−チオフェニル−カルボキシアルデヒ
ド4.2ml、マロン酸9.4gを仕込み、さらにピリ
ジン18mlとヘキサヒドロピリジン0.3mlを添加
した後、シリコーン油浴で90℃位に加熱し、2時間攪
拌した後、120℃位に昇温させ、10分間還流させ
た。反応終了後、反応混合液をビーカーに傾注した後、
適量の蒸留水、エーテルと濃HC110mlを同ビーカ
ーに注入し、攪拌後、分液漏斗に傾注した。次いで、エ
ーテル含有の成分を集め、それ以外の成分にさらにエー
テルを添加した抽出し、抽出液を上記エーテル含有の成
分と合併し、MgSO4 を添加して乾燥した後、減圧濃
縮し、残渣をエチルアルコールから再結晶してmpが1
48℃である高純度の針状結晶2.49gを得た。母液
の部分は、別に処理した。
【0085】実施例33 2−ビチエニルアクリル酸の合成 コンデンサーと乾燥剤供給ノズルを取り付けた50ml
二つ口フラスコにホルミルービチオフェン3.88gと
マロン酸4.16gを仕込み、さらに、ピリジン15.
5mlと、ヘキサヒドロピリジン1.4gを添加した
後、シリコーン油浴で90℃位に加熱し、2時間攪拌し
た後、120℃位に昇温させ、10分間還流させた。反
応終了後、反応混合液をビーカーに傾注し、適量の蒸留
水と濃HCl 40mlを中和と酸性化用として添加し
た。大量の橙色の固体を濾取し、アセトンで溶解した
後、適量のシリカゲルを添加し、カラムクロマトグラフ
ィーで精製した(溶出液:n−ヘキサン:アセトン=
5.2)。これにより極めて純粋の2−ビチエニルアク
リル酸(m.p.:175℃,M+ :236)2.95
gと2−ビチエニルエチレンジカルボン酸(m.p.:
207℃,M+ :280,236(M+ −COOH)
0.16gを得た。
【0086】実施例34 (ビチオフェン−5−イル)−4−ヒドロキシ−4−メ
チル−ベンテン−1−オン−3の合成 ホルミル−ビチオフェン3.92gをフラスコに仕込ん
だ後、さらにエチルアルコール37mlを添加してそれ
を溶解した。次いで、3−ヒドロキシ−3−メチル−2
−ブタノン3mlを添加し、15℃位でフラスコの内容
物を攪拌した。その後、60%KOH水溶液5mlをゆ
っくりと滴加することにより反応混合液の温度が17℃
に上昇し、しかも固体がだんだん析出した。なお、その
色も黄色から橙色に変化した。反応終了後、加水分解に
よって得られた固体を濾取し、エチルアルコールと水の
混合液(1:1)から再結晶してm.pが92.5℃で
ある極めて純粋の結晶5.12を得た。M+ :278。
【0087】実施例35 (ビチオフェン−5−イル)エテニルメチルケトンの合
成 ホルミル−ビチオフェン3.93gをエチルアルコール
50mlに溶解し、さらにアセトン2mlを添加した。
得られた混合液の温度を12℃位に維持しながら、希釈
した45%KOH水溶液数滴をゆっくりと滴加すること
により温度が17℃に上昇し、しかも固体がだんだん析
出した。なお、その色も黄色から橙色に変化した。反応
終了後、加水分解して極めて純粋の黄色結晶(m.
p.:204℃)2.23gを得た。母液部分は、別に
処理した。M+ :234,219(M + −CH3 )。
【0088】実施例36 (ビチオフェン−5−イル)エテニルジメトキシメチル
ケトンの合成 ホルミル−ビチオフェン4gをエチルアルコール120
mlに溶解し、メチルジメキシメチルケトン3mlを添
加した後、その温度を16℃に維持しながら、50%K
OH水溶液数滴をゆっくりと滴加することにより、反応
混合液の色が黄褐色から濃緑色と濃褐色に変化すると共
に、固体を徐々に析出した。なお、反応温度は、上昇し
なかった。反応終了後、加水分解することにより得られ
た固体をアセトンで溶解し、適量の吸着用シリカゲルを
添加した後、カラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸
エチル:n−ヘキサン=1:19)で精製した。極めて
純粋の黄色結晶(m.p.:74℃)1.88gを得
た。M+ :294,219〔M+ −CH(OC
3 2 〕 実施例37 2−アセチル−5−ヨードチオフェンの合成 無水酢酸15.67gと85%リン酸1.02gを混合
した後、80℃まで加熱し、無水酢酸15.03gに溶
解した2−ヨードチオフェン21.00g(0.1モ
ル)を添加した。その後、混合物を105℃まで加熱
し、2時間反応させた。反応後、反応混合液を水200
mlに傾注し、NaHCO3 で中和して生成した固体を
濾取し、水20mlで洗浄した。最後に、該固体を減圧
乾燥し、n−ヘキサンから再結晶してm.p.:124
℃〜127℃である目的物結晶10.12g(収率4
0.16%)を得た。 (1) 1 H−NMRスペクトル δ7.16−δ7.26(2H,m,H3,H4) δ2.43−δ2.49(3H,s,−C−CH3 ) (2) IR吸収スペクトル 1630cm-1 Ar−C− 吸収 1350,1390cm-1 −CO−CH3 吸収 800cm-1 チオフェン吸収 (3) MS: M+ =252(100) M+ −CH3 =237(69) (4) Rf値: 0.53(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1より) 実施例38 5−アセチル−2,2’−ビチエニル及び5,5’−ジ
アセチル−2,2’−ビチエニルの合成 ビチオフェン2.40g(0.013モル)を無水酢酸
8mlに溶解し、N2雰囲気下、還流まで加熱した後、
85%リン酸6滴を添加し、5時間反応した。反応終了
後、反応混合液を氷200gに傾注し、1時間攪拌した
後、生成した固体を濾取し、それを蒸留(148℃/
0.8mmHg)して5−アセチル−2,2’−ビチエ
ニル(mp:112℃〜113℃,収率68.2%)
1.98gを得た。
【0089】残渣をさらに蒸留し、ジオキサンから再結
晶してジアセチル−2,2’−ビチエニル(mp:23
6℃〜239℃,収率7.1%)0.24gを得た。 (1) 1 H−NMRスペクトル:CDCl3 ,δa.5−
アセチル−2,2’−ビチエニル
【0090】
【数18】
【0091】b.5,5’−ジアセチル−2,2’−ビ
チエニル
【0092】
【数19】
【0093】(2) IR吸収スペクトル a.5−アセチル−2,2’−ビチエニル
【0094】
【数20】
【0095】b.5,5’−ジアセチル−2,2’−ビ
チエニル
【0096】
【数21】
【0097】(3) MS: a.5−アセチル−2,2’−ビチエニル M+ =208(77) M+ −CH3 =193(100) b.5,5’−ジアセチル−2,2’−ビチエニル M+ =250(100) M+ −CH3 =235(23) (4) Rf値 a.5−アセチル−2,2’−ビチエニル 0.53(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1より) b.5,5’−ジアセチル−2,2’−ビチエニル 0.30(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1より) 実施例39 2−ニトロチオフェンの合成 チオフェン8.42g(0.1モル)を無水酢酸40m
lに溶解し、氷冷下、N2 雰囲気下、酸6.5mlと酢
酸20mlの混合液をゆっくりと滴加し、酸の滴加作業
終了後、室温で一晩攪拌した。その後、酢酸エチル20
0ml添加し、順に水(100mlx2)、10%Na
HCO3 水溶液(100mlx2)、水(100mlx
2)で洗浄することにより酸を洗除した。次いで無水N
2 SO 4 で乾燥し、溶媒を留去した後、n−ヘキサン
から再結晶してm.p.が42℃である2−ニトロチオ
フェン6.89g(収率53.4%)を得た。 (1) 1 H−NMRスペクトル 7.76−7.93(1H,m,H3) 7.40−7.68(1H,m,H5) 6.93−7.16(1H,m,H4) (2) IR吸収スペクトル 3090cm-1芳香族C−H吸収 809,730cm-1チオフェン吸収 1510,1330,850cm-1C−NO2 吸収 (3) MS M+ =129(100) (4) Rf値 0.21(n−ヘキサンより) 実施例40 5−ニトロ2,2’−ビチエニルの合成 ビチオフェン5.12g(3.08x10-2モル)を無
水酢酸17mlに溶解し、氷冷下、N2 雰囲気、酸2.
5mlと無水酢酸8mlの混合液をゆっくりと滴加し、
2時間攪拌した後、反応を中止した。その後、酢酸エチ
ル200mlを添加し、順によって水(100mlx
2)、10%NaHCO3 水溶液(20ml)、水(1
00mlx2)で洗浄することにより洗除した。次い
で、無水Na 2 SO4 で有機性成分を乾燥した後、溶媒
を留去し、シリカゲルカラムで濾過した後、n−ヘキサ
ン/酢酸エチル(10:3)系から再結晶してmpが1
09℃である目的物3.10g(収率47.7%)を得
た。 (1) 1 H−NMRスペクトル:CDCl3 ,δ 7.70−7.86(1H,m,H4) 7.22−7.43(2H,m,H3,5’) 6.50−7.15(2H,m,H3,4’) (2) IR吸収スペクトル 3080cm-1芳香族吸収 825,798,715cm-1ビチオフェン吸収 1480,1325cm-1C−NO2 吸収 (3) MS: M+ =211(100) (4) Rf値: 0.11(n−ヘキサンより) 実施例41 2,2’−ビチエニル−5−メタノールの合成 2,2’−ビチエニル−5−カルボキシアルデヒド1.
0g(5.2x10-3モル)をメタノール10mlと3
7%アルデヒド3mlに溶解し、ゆっくりと60℃〜6
5℃まで加熱した。しかる後、60%KOH水溶液4.
5mlを添加し4.5時間反応させた。反応終了後、水
20mlを添加し、酢酸エチル(50mlx2)で抽出
し、抽出液を乾燥した後、溶媒を留去し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーによって精製した。m.p.が
41〜42.5℃である目的物0.80g(収率78.
7%)を得た。 (1) 1 H−NMRスペクトル:CDCl3 ,δ 6.80−7.16(5H,m,芳香族H) 4.61−4.74(2H,br.s,−C 2 −O
H) 1.53−1.86(1H,br.s,−CH2 −O
) (2) IR吸収スペクトル 3060cm-1(broad)〈−OH吸収 3060cm-1芳香族C−H吸収 835,795,688cm-1 ビチオフェン吸収 (3) MS: M+ =196(100) M+ −OH=179(85) (4) RF値 0.33(n−ヘキサン/酢酸エチルニ3/1より) 実施例42 5−〔4−ヒドロキシー(1)−ブチニル〕−(2,
2’)−ビチエニルの合成 a、ヨード化第一銅 CuSO4 25gを400mlビーカーに仕込み、水1
50mlを添加して溶解し、第一溶液を用意した。一
方、KI 36.5gとNa2 2 3 を100mlビ
ーカーに仕込み、水を添加して溶解し、第二溶液を用意
した。しかる後、該第二溶液を前記第一溶液に傾注し、
沈殿がでなくなるまで絶えずに攪拌した。次いで、さら
に15分間攪拌し、沈殿物を濾取した後、水20mlと
エチルアルコールで該沈殿物を数回洗浄し、乾燥した。
ヨード化第一銅23g(収率80%)を得た。
【0098】2CuSO4 +4KI+2Na2 2 3
→2CuI↓+2K2 SO4 +Na2 4 6 +2Na
I b、銅アセチリドの製造 ヨード化第一銅36.34g含有のアンモニア水300
mlをゆっくりと3−ブチン−1−オル含有のエチルア
ルコール150mlに添加し、室温で一時間攪拌した
後、生成した黄緑色の固体を濾取し、青色の濾液がなく
なるまで水30mlで数回洗浄した後、エチルアルコー
ルでさらに洗浄した。次いで、水などを減圧留去し、淡
黄色の目的物19.26g(収率90%)を得た。 c、5−〔4−ヒドロキシー(1)−ビチニル〕−
(2,2’)−ビチエニルの合成 コンデンサーと、温度計とN2 供給ノズルを配置した茶
色の250ml三つ口フラスコに、5−ヨード−2,
2’−ビチエニル17.07g含有のピリジン100m
lを仕込み、3−ブチン−1−オルの第一銅塩を添加
し、N2 雰囲気下、3時間半還流するまで加熱した。反
応終了後、ピリジンを留去し、CH2 Cl2で抽出(2
00mlx2)し、抽出液から生成した固体を濾除した
後、水(150mlx2)10%NaHCO3 水溶液
(100mlx2)水(150mlx2)で洗浄した。
次いで無水MgSO4 でその有機性成分を乾燥し、溶媒
を留去して粗生成物を得た。最後に該粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、溶出液がn−
ヘキサンである場合、2,2’−ビチエニル3.56g
を得た。溶出液がn−ヘキサン:酢酸エチル=6:1で
ある場合は、淡黄色の目的物結晶8.49g(収率62
%)を得た。 (1) 1 H−NMR スペクトル:CDCl3 ,δ 6.75−7.20(5H,ビチオフェン上のH) 3.7 (2H,t,−C 2 OH)、 2.7 (2H,t,−C 2 −CH2
H) (2) IR吸収スペクトル 3300cm-1 (broad) OH吸収 1032cm-1 C−O吸収 835,830,795,690cm-1 2,2’−ビ
チオフェン吸収 (3) MS: M+ 234(17) M+ −CH2 OH 203(10) チオフェン 84(100) 実施例43 5−〔4−トシルオキシー(1)−ブチニル〕−(2,
2’)−ビチエニルの合成 実施例42の生成物8.48gをピリジン100mlに
溶解し、250ml三つ口フラスコに仕込み、N2 雰囲
気下、p−トシル塩化物16gを添加し、室温で一晩攪
拌した後、ピリジンを減圧留去した。その後、酢酸エチ
ルとCH2 Cl 2 などで(100mlx2)抽出し、不
溶性固体を濾除した後、水(100mlx2)、5%H
Cl水溶液(100mlx2)、水(100mlx2)
という順で洗浄し、無水MgSO4 でその有機性画分を
乾燥して濾過した。次いで、溶媒を留去し、粗目的物を
得た。シリカゲルカラム快速クロマトグラフィーで(溶
出液:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:6)精製し、目
的物6.25g(収率44%)。その上、5−〔4−ク
ロロ−(1)−ブチニル〕−(2,2’)−ビチエニル
1.48g(収率16%)を得た。 (1) 1 H−NMRスペクトル:CDCl3 ,δ 6.8〜7.8 (m,芳香族H) 4.06 (2H,t,−CH2 2 −O−) 2.75 (2H,t,−C 2 −CH2 O−) 2.33 (3H,s,−CH3 ) (2) IR吸収スペクトル 3030cm-1 芳香族C−H吸収 2950,2910cm-1 脂肪族C−H吸収 1340,1170cm-1 −SO2 −吸収 970cm-1 S−O吸収 885,800,755,690,660cm-1 2,
2’−ビチオフエニル吸収 (3) MS: M+ 388(82) M+ −トシルH 216(100) 実施例44 5−〔4−クロロ−(1)−ブチニル〕−(2,2’)
−ビチエニルの合成 5−〔4−ヒドロキシー(1)−ブチニル〕−(2,
2’)−ビチエニルをピリジン50mlに溶解し、N2
雰囲気下、POCl3 2gを加え、室温で4時間攪拌し
た。次いでピリジンを留去し、酢酸エチル(50mlx
2)で抽出し、濾過後、飽和食塩水(100mlx
2)、水(100mlx2)で洗浄し、無水MgSO4
で有機性画分を乾燥した後、濾過して溶媒を留去し、シ
リカゲルクロマトグラフィー(溶出物:酢酸エチル:n
−ヘキサン=1:5)で精製し、目的物1.80g(収
率71%)を得た。 (1) 1 H−NMR スペクトル:CDCl3 ,δ 6.9〜7.3 (5H,m,ビチエニル上の
H) 3.65 (2H,m,−CH2 2
Cl) 2.90 (2H,m,−C 2 CH2
Cl) (2) IR吸収スペクトル 3050,3030cm-1 芳香族C−H吸収 2960,2910cm-1 脂肪族C−H吸収 2205cm-1 −C≡C−吸収 835,790,740,685,658cm-1 2,
2’−ビチエニル吸収 (3) MS: M+ =252(100) M+ −Cl=217(4) M+ −CH2 Cl=203(23) 実施例45 5−〔ブテン−(3)−イン−(1)−イル〕−(2,
2’)−ビチエニルの合成 A.トシレートエステルからの製造プロセス 実施例43の生成物6.26gをエチルアルコール60
mlに溶解し、よく攪拌しながら、ゆっくりとKOH
10g含有の水とエチルアルコール(1:1)の混合液
を滴加した(滴加時間:10min)。ついで反応混合
液を75℃で加熱攪拌した後、エチルアルコールを減圧
留去し、酢酸エチル(50mlx2)で抽出した後、分
液漏斗に傾注して水(50mlx2)、飽和食塩水(5
0mlx2)、水(50mlx2)という順で洗浄し
た。その後、その有機性画分を分離して無水MgSO4
で乾燥し、濾過した後、溶媒を減圧留去し、粗目的物を
得た。最後に、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出
液:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)で精製し、目
的物2.83g(収率81%)を得た。 (1) 1 H−NMR スペクトル:CDCl3 ,δ 6.90〜7.15(5H,mビチエニル上のH) 5.14〜6.2 (3H,m,−CH=CH2 ) (2) IR吸収スペクトル 3100〜3050cm-1 芳香族C−H吸収 2195cm-1 −C≡C− 吸収 1600,1500cm-1 芳香族−C=C−吸収 960,910cm-1 −CH=CH2 吸収 835,790,680cm-1 2,2’−ビチエニル
吸収 (3) MS: M+ =216(100) B.塩化物からの製造プロセス 5−〔4−クロロ−(1)−ブチニル〕−(2,2’)
−ビチエニルをエチルアルコールに溶解し、よく攪拌し
ながらKOHのエチルアルコール溶液を滴加した後、7
5℃まで加熱し、15分間反応させた。その後の処理
は、上記Aと同様であった。これによっても同じ目的物
を得ることができ、収率は90%以上であった。
【0099】実施例46 5−〔4−アセトキシ−(1)−ブチニル〕−(2,
2’)−ビチエニルの合成 5−〔4−ヒドロキシ−(1)−ブチニル−(2,
2’)−ビチエニル1.23gをピリジン6mlに溶解
し、無水酢酸1mlを添加し、数分間攪拌して均一化し
た後、室温で24時間放置した。翌日、水20mlを加
えて加水分解反応を行い、油状の生成物を得た。その
後、酢酸エチル30mlを添加して該油状生成物を抽出
した後、1NHCl(10mlx3)、水(10mlx
1)、希KHCO3 水溶液(10mlx1)で抽出液を
洗浄し、溶媒とした酢酸エチルを減圧留去した。その
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%の酢酸
エチル/n−ヘキサン)で精製し、溶媒を減圧留去する
ことにより淡黄色の油状目的物1.7gを得た (1) 1 H−NMR スペクトル:CDCl3 ,δ 7.3〜6.8 (5H,m,ビチエニル上のH) 4.16 (2H,m,−CH2 2 −O−) 2.7 (2H,m,−C 2 CH2 −O−) 2.0 (3H,s,−OCOCH3 ) (2) IR吸収スペクトル 3050cm-1 芳香族C−H吸
収 2960,2900cm-1 脂肪族C−H吸
収 1737,1232,1018cm-1 エステル吸収 830,795,692cm-1 2,2−ビチエ
ニル吸収 (3) MS: M+ =276(46) M+ −AcOH=216(100) 実施例47 5−〔4−イソバレリルオキシ−(1)ブチニル〕−
(2,2’)−ビチエニルの合成 5−〔4−ヒドロキシ−(1)−ブチニル〕−(2,
2’)−ビチエニル1gをピリジン10mlに溶解し、
イソバレロイルクロライド1mlを添加した後、均一に
なるように揺動させ、室温で一晩放置した。その後、加
水分解、クロマトグラフィーなどの処理によって淡黄色
油状の目的物1.06gを得た。 (1) 1 HNMR スペクトル:CDCl3 ,δ
【0100】
【数22】
【0101】(2) IR吸収スペクトル 3090,3040cm-1 芳香族C−H
吸収 1695,1268,1109cm-1 芳香族エステ
ル吸収 830,800,700cm-1 2,2’−ビ
チエニル吸収 (3) MS: M+ =388(16) M+ −C6 5 COOH 216(100) 実施例48 5−〔4−パルミトイルオキシ−(1)−ブチニル〕−
(2,2’)−ビチエニルの合成 5−〔4−ヒドロキシ−(1)−ブチニル〕−(2,
2’)−ビチエニル0.6gをピリジン10mlに溶解
し、塩化パルミトイル1.2mlを添加して均一になる
ように揺動させた後、一日放置した。その後、加水分解
により固体沈殿物を得た後、水を除去し、さらに酢酸エ
チル30mlを加え、水、希HCl水溶液、希炭酸塩水
溶液、水で洗浄した後、乾燥してシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、極めて薄い黄色の目的物結晶
を得た。そのmpは68〜69℃であった。 (1) 1 H−NMR スペクトル:CDCl3 ,δ 7.26〜6.84(5H,m,ビチエニル上のH) 4.25 (2H,t,−CH2 CH2 O−) 2.67 (2H,t,−CH2 CH2 O−) 2.28 (2H,t,−OCOCH2 14
29) 1.22 (29H,m,br−OCOCH2
1429) (2) IR吸収スペクトル 3030cm-1 芳香族C−H吸収 2950,2840cm-1 脂肪族C−H吸収 1730,1170 エステル吸収 M+ −C6 5 COOH 216(100) 実施例49 5−〔4−パルミトイルオキシ−(1)−ブチニル〕−
(2,2’)−ビチエニルの合成 5−〔4−ヒドロキシ−(1)−ブチニル〕−(2,
2’)−ビチエニル0.6gをピリジ10mlに溶解
し、塩化パルミトイル1.2mlを添加して均一になる
ように揺動させた後、一日放置した。その後、加水分解
により固体沈殿物を得た後、水を除去し、さらに酢酸エ
チル30mlを加え、水、希HCI水溶液、希炭酸塩水
溶液、水で洗浄した後、乾燥してシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、極めて薄い黄色の目的物結晶
を得た。そのmpは68〜69℃であった。 (1) 1 H−NMR スペクトル:CDCl3 ,δ 7.26〜6.84(5H,m,ビチエニル上のH) 4.25 (2H,t,−CH2 2 O−) 2.67 (2H,t,−C 2 CH2 O−) 2.28 (2H,t,−OCOC 2 14
29) 1.22 (29H,m,br−OCOCH2
14 29) (2) IR吸収スペクトル 3030cm-1 芳香族C−H吸収 2950,2840cm-1 脂肪族C−H吸収 1730,1170 エステル吸収 830,795,670cm-1 2,2’−ビチエニ
ル吸収 (3) MS: M+ − 472(25) M+ −C1531COOH 216(100) 薬理試験 (一)抗水腫に係わる動物試験 本試験において薬理試験を行なうに際してよく抗炎症の
効果を測定するための足のうら浮腫法〔C.A.Win
ter,E.A.Risley and G.W.Nu
ss,BiolMed.,111,544(196
2);A.P.Roszkowski,W.H.Roo
ks II,A.J.Tomolonisand L.
M.Miller,Pharmacol Exp
Ther.,179,114(1971)〕を採用し、
カラゲーナン(Carrageenan)(シグマケミ
カルカンパニー,No.C−3889,タイプ IV,
ラムダ−カラゲーナン)を炎傷発生剤とし、インドメタ
シン(Indomethacin)(シグマケミカルカ
ンパニー)を標準抑制剤とした。本発明に係わる化合物
とインドメタシンを用いてそれらがカラーゲーナンで起
こした炎症による水腫を抑制する効果の比較を活性の有
無の判断基準とした。一般にいえば、消炎用西洋薬の抑
制効果は、20%〜40%であるが、インドメタシンの
最もよい抑制効果は、40%左右である。抑制効果が3
0%以上であれば、顕著な抗水腫効果を有するものと認
められた。
【0102】1.実験方法 ネズミの足のうら部の体積測定 ピペットを連結配備した水銀槽内にネズミの足のうら部
を入れてピペットで上昇した水銀の部分の体積を測定
し、ネズミの足のうら部の体積とした。 本発明化合物製剤の調製 適量の本発明化合物に適量の界面活性剤(Tween−
80、或いはSS−10含有の混合乳化剤)を添加した
後、適量の蒸留水を加え、所定の濃度を有する乳化状製
剤を調製した。 標準消炎剤の調製 適量のインドメタシンに適量の水を添加し、0.4mg
/mlの濃度を有する液体製剤を得、それを標準消炎剤
とした。この標準消炎剤は、透明状の水溶液であり、使
用前の日で調製され、一晩放置した後、使用に供した。
室温で数日間放置した後でも、清橙であった。 炎傷発生剤の調製 適量のカラゲーナンに適量の水を添加し、10mg/m
lの濃度を有する水溶液製剤を得、それを炎傷発生剤と
した。この炎傷発生剤は、使用前の日で調製され、一晩
放置した後、使用に供した。この炎傷発生剤によって
は、起腫が容易に100%左右にコントロールできた。 投与方式 A.実験群 消炎剤、或いは本発明化合物製剤をマウスに経口投与し
た。1時間後、マウスの足のうらに炎傷発生剤を注入し
た。消炎剤と本発明化合物製剤の投与量は、マウスの体
重により異なったが、通常体重100g当たり1mlで
あった。炎発生剤の注入量は、マウスごとに0.11m
lであった。 B.対照群 上記実験群に係わる実験を行なうと同時に、マウスに適
量の濃度を有する界面活性剤を経口投与した。投与量
は、マウス体重100g当たり1mlであった。炎傷発
生剤の注入量は、上記実験組と同じであった。 マウスの足のうら部の浮腫体積の測定 炎傷発生剤を注射してから3時間後、即ち、消炎剤、或
いは本発明化合物製剤経口投与後4時間、マウスの足の
うら部の体積を計測し、投与前の体積をマイナスした値
を浮腫体積とした。
【0103】2.マウスの品種と購入先 品種:ロンゲバンス(Longevans) 購入先:台湾大学医学部の動物センター 3.実験結果の計算法
【0104】
【数23】
【0105】Vt :投与(消炎剤、或いは本発明化合物
製剤)4時間後、足のうら部の浮腫体積 Vn :投与前の足のうら部の体積
【0106】
【数24】
【0107】E0 :対照群のマウス足のうらの起腫率 E1 :実験群マウスの足のうらの起腫率 4.実験結果 表1は、山防風抽出液の実験結果である。この表から明
らかなように無極性有機溶媒、酢酸エチル、及びエチル
アルコールで抽出して得た抽出液は、顕著な腫引き効果
を有するものと確認した。即ち、これらの本発明化合物
を含む抽出液は、より高い消炎薬効を有するものと確認
した。
【0108】表2〜表11は、各種の合成チオフェン誘
導体による実験結果である。これらの表から、天然の山
防風抽出液と同じく、合成チオフェン誘導体も腫引き効
果を有し、特に2−と5−に適当の置換基を有するもの
は、より高い活性を呈することが分かった。
【0109】(二)インターフェロン計測試験 実験方法 1.マウス(BALB/C,20−25g)五匹の腹腔
に、それぞれ本発明化合物製剤を注射し、5時間後、心
臓から採血し、2500rpmで25分間遠心した後、
血清を集めて、MEM(ミニアム エッセンシャル ミ
ディアム)で4倍、8倍、16倍に希釈した。 2.MEMでL−929細胞を1.5x105 cell
/mlになるように希釈した後、96ウェルを有するミ
クロプレートの各ウェルにそれぞれ0.2mlを加え、
24時間放置した。細胞がミクロプレートに付着した
後、MEMを引き出し、さらに各ウェルに希釈した血清
液0.2mlを添加し、37℃に保たれた培養箱で24
時間培養した。 3.ウェル内の血清液を除去し、MEMで洗った後、さ
らに各ウェルにそれぞれベスキュラーソマチックウィル
ス(Vescular Somatic Virus)
0.2ml(100TC ID50/ml)を添加し、3
7℃で24時間培養し、そのCPE(細胞変性効果)を
観察すると共に、そのインターフェロン単位(IF.ラ
ボラトリー ユニット/ml)を計算した。 4.インターフェロン単位の計算: IF.(L.U/ml)=A×B A:ウェル内、50%以下の細胞がウィルスに感染され
た場合、ウェルに加えられた血清液の最高希釈倍数。
【0110】B:1/ウェルに加えられた血清の希釈液
量(ml) (三)生体内、マウスの骨髄細胞がマクロファージと単
球系白血球に増殖する現象の検出と固定 a.骨髄細胞の分離法 RPMI−1640液を充填した注射器の27号針用カ
ニューレーをC3 Hマウスの大腿骨に挿入し、その骨髄
細胞をRPMI−1640液により押出してナイロンネ
ットを通過させ、単細胞懸濁液を形成させた。
【0111】b.L929細胞株でコンディションした
培地G/M CSFの調製:群集状になったL929細
胞株の上清を取り、遠心した後、0.2μmのろ膜を通
過させてコロニー刺激因子を含有するコンディションし
た培地を得た。抑制ファクターかが分泌している可能性
があるので、該培地をTSKHW−55カラムで精製し
た後、プレパラティブ イソエレクトロフォーカシング
法を利用してそのPI値に従って再精製した。
【0112】c.生体内活性の測定法 骨髄細胞を胎牛血清10gとL929細胞株でコンディ
ションした培地G/M CSF含有のRPMI−164
0液に添加し、それを各穴に10万細胞が存在するよう
に96穴を有するミクロタイタープレートに添加すると
共に、測定すべきサンプルも各穴に入れた。96時間培
養した後、H3−サイミジン(thymidine)を
添加し、24時間後、細胞収集器(cell harv
ester)で細胞をガラス濾紙に収集した。その上、
ベターカウンターでDNA合成の指数を測定した。
【0113】(四)本発明化合物製剤が分裂原コンカナ
バリン(concanavalin)Aで活性化した脾
臓細胞に対する反応性の測定 a.脾臓細胞被検体の作成 無菌下、C3 Hマウスの脾臓細胞を取出し、RPMI−
1640液含有の培養皿内に入れてピンセットでつぶし
た後、ナイロンネットを通過させて単細胞懸濁液を得
た。
【0114】b.生物活性測定法:脾臓細胞(40万c
ells/well)を胎牛血清10gと1−3μg/
mlCon A含有のRPMI−1640液で培養し、
さらにサンプルを加えて48時間培養した。次いで〔M
e−3H〕−サイミジンを24時間パルスして細胞をガ
ラス濾紙に集めた。最後に、ベターカウンターでDMA
合成指数を計測した。
【0115】
【表1】
【0116】表2〜表17 合成チオフェン誘導体によ
る動物抗水腫実験結果
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】
【0119】
【表4】
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】
【表7】
【0123】
【表8】
【0124】
【表9】
【0125】
【表10】
【0126】
【表11】
【0127】
【表12】
【0128】
【表13】
【0129】
【表14】
【0130】
【表15】
【0131】
【表16】
【0132】
【表17】
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【数1】 (式中、R,R1,R2,R3,R4 は、H,OR5,(CHR5)m OR6,CHO,CH
(OR5)2,COR5,COOR5, OCOR5,CN,NO2,NR5R6,CONR5R6,CH=
N-R5,SR5,CSR5,SOOR5,CSOR5,CS2R 5,(CHR5)m NR6R7,ハロ
ゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、未置
換又は置換アリール基又はヘテロアリール基、(CHOR5)
m R6,(CR5=CR6)m -CR7=CR8R9,(C≡C) m R5,(C≡C)
m -(CR5=CR6)m 'R7 を示し、R5,R6,R7,R8,R9は、H,O
R10,(CHR10)m OR11,CHO,CH(OR10)2,COR10,COOR10,OCOR
10,CONR10R11,NO2,CN,ハロゲン、エポキシ、PO(OR10)2,
NR10R11,アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、未
置換又は置換アリール基又はヘテロアリール基を示し、
R8及びR9又は-COO-C(R10)2-OCOを示し;R10,R11 はH,
アルキル基、アルカノル基、未置換又は置換アリル基又
はヘテロアリール基を示し;n,n'は0,1,2,3 であり、m,
m'は0,1,2,3,4,5,6 である)を有するチオフェン系化合
物及びその薬理的に許容できる塩類よりなり、免疫調
節、消炎、抗ウイルス、抗腫瘍、或いは制癌に使用され
ることを特徴とする医薬。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【数2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】農薬としてのチオフェン化合物の活性は、
かって広汎に研究されてきた(D’Auria et
al 1987, J.Org.Chem.Vol.5
2,No.23,5244)がヒトに対して消炎、制
癌、抗腫瘍、免疫調節等の薬理学上の活性を有するかに
ついては、まだ研究されていない。上記山防風(Ech
inops grijisii)を下記実施例に述べた
異なる溶剤により抽出してシリカゲルクロマトグラフィ
ーにより抽出物をその薬理学上の活性について分析した
結果、極性溶剤、例えば酢酸エチル、エタノールにより
抽出した抽出物、及びクロマトグラフィーによって得ら
れた溶出物は、いずれも顕著な活性を有することが分か
った。上記抽出物及び溶出物に含まれる化学成分につい
てそれぞれ分離して分析した結果、それ以下の数式で
表されるポリチオフェンを有することが解明された。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】(式中、R,R1,R2,R3,R4 は、H,OR5,(CHR5)
m OR6,CHO,CH(OR5)2,COR5,COOR5,OCOR5,CN,NO2,NR5R6,C
ONR5R6,CH=N-R5,SR5,CSR5,SOOR5,CSOR5,CS2R 5,(CHR5)m
NR6R7,ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、未置換又は置換アリール基又はヘテロアリール
基、(CHOR5) m R6,(CR5=CR6)m -CR7=CR8R9,(C≡C) m
R5,(C≡C) m -(CR5=CR6)m 'R7 を示し、R5,R6,R7,R8,
R9は、H,OR10,(CHR10)m OR11,CHO,CH(OR10)2,COR10,COO
R10,OCOR10,CONR10R11,NO2,CN,ハロゲン、エポキシ、PO
(OR10)2,NR10R11,アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、未置換又は置換アリール基又はヘテロアリール基
を示し、R8及びR9又は-COO-C(R10)2-OCOを示し;R10,R
11 はH,アルキル基、アルカノル基、未置換又は置換ア
リル基又はヘテロアリール基を示し;n,n'は0,1,2,3 で
あり、m,m'は0,1,2,3,4,5,6 である)なお、本発明は、
薬理的に許容できる上記化合物の塩類にも係わる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0126
【補正方法】変更
【補正内容】
【0126】
【表11】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 333/12 333/16 333/18 333/20 333/22 333/24 333/28 333/38 333/40 333/54 333/76 339/08 409/06 303 307 309 493/10 C (72)発明者 呉 榮 燦 台湾台北市石牌路二段三−四號7エフ(番 地なし)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)、 【数1】 (式中、R,R1,R2,R3,R4 は、H,OR5,(CHR5)m OR6,CHO,CH
    (OR5)2,COR5,COOR5,OCOR5,CN,NO2,NR5R6,CONR5R6,CH=N-
    R5,SR5,CSR5,SOOR5,CSOR5,CSR5,(CHR5)m NR6R7,ハロゲ
    ン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、未置換
    又は置換アリール基又はヘテロアリール基、(CHOR5) m
    R6,(CR5=CR6)m-CR7=CR8R9,(C≡C) m R5,(C≡C) m -
    (CR5=CR6)m R7を示し、R5,R6,R7,R8,R9は、H,OR10,(CHR
    10)m OR11,CHO,CH(OR10)2,COR10,COOR10,OCOR10,CONR10
    R11,NO2,CN,ハロゲン、エポキシ、PO(OR10)2,NR10R11,
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、未置換又は
    置換アリール基又はヘテロアリール基を示し、R8及びR9
    は-COO-C(R10)2-OCOを示し;R10,R11 はH,アルキル基、
    アルカノル基、未置換又は置換アリル基又はヘテロアリ
    ール基を示し;n,n'は0,1,2,3 であり、m,m'は0,1,2,3,
    4,5,6 である)を有するチオフェン系化合物及びその薬
    理的に許容できる塩類よりなり、免疫調節、消炎、抗ウ
    イルス、抗腫瘍、或いは制癌に使用されることを特徴と
    する医薬。
  2. 【請求項2】 チオフェン系化合物は、天然植物から抽
    出され、或いは化学合成法により合成されたチオフェン
    系化合物を含んだことを特徴とする請求項1記載の医
    薬。
  3. 【請求項3】 チオフェン系化合物は、菊科植物から抽
    出されたことを特徴とする請求項2記載の医薬。
  4. 【請求項4】 チオフェン系化合物は、山防風(Ech
    inops grijisii)から抽出され、又は分
    離されたことを特徴とする請求項3記載の医薬。
  5. 【請求項5】 チオフェン化合物を含む菊科植物の抽出
    物を免疫調節、消炎、抗ウイルス、抗腫瘍、制癌に使用
    することを特徴とする医薬。
  6. 【請求項6】 菊科植物の抽出物は、有機溶媒によって
    抽出した抽出物を含むことを特徴とする請求項5記載の
    医薬。
  7. 【請求項7】 有機溶媒は、エーテル類、エステル類、
    アルコール類、ケトン類或いはこれら溶媒の混合物であ
    ることを特徴とする請求項6記載の医薬。
JP3218295A 1991-08-29 1991-08-29 チオフェン系化合物及びその薬理的に許容できる塩類よりなる医薬 Expired - Fee Related JP2805006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218295A JP2805006B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 チオフェン系化合物及びその薬理的に許容できる塩類よりなる医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218295A JP2805006B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 チオフェン系化合物及びその薬理的に許容できる塩類よりなる医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072665A true JPH072665A (ja) 1995-01-06
JP2805006B2 JP2805006B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16717598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218295A Expired - Fee Related JP2805006B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 チオフェン系化合物及びその薬理的に許容できる塩類よりなる医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805006B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205773A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Jatco Corp 自動変速機のパーキング機構
US8720660B2 (en) 2010-05-10 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking lock mechanism of power transmission apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120582A (en) * 1979-03-08 1980-09-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Carcinostatic agent
JPS55127317A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Sunstar Inc External skin drug composition comprising crude drug
JPS5970685A (ja) * 1982-10-14 1984-04-21 Sankyo Co Ltd ベンゾイルチオフエン誘導体及びその製法
JPS59210080A (ja) * 1983-03-23 1984-11-28 メデア・リサ−チ・エツセ・エルレ・エルレ 安息香酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする消炎・鎮痛剤
JPS60208975A (ja) * 1984-02-29 1985-10-21 メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド 血小板活性化因子拮抗剤である新規2,5−ジアリ−ルテトラヒドロチオフエン類及びその類縁体
JPS63310880A (ja) * 1987-05-29 1988-12-19 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 新規な5―メトキシアルキルアンモニウムテトラヒドロフラン類、その製造法及びそれを含有する抗paf剤
JPH01186881A (ja) * 1987-09-22 1989-07-26 Merck & Co Inc リポキシゲナーゼ阻害剤としてのアリール置換チオフエン−3−オール類、誘導体及び類縁体
JPH0249730A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Tetsuo Ikegawa 抗腫瘍物質の抽出法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120582A (en) * 1979-03-08 1980-09-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Carcinostatic agent
JPS55127317A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Sunstar Inc External skin drug composition comprising crude drug
JPS5970685A (ja) * 1982-10-14 1984-04-21 Sankyo Co Ltd ベンゾイルチオフエン誘導体及びその製法
JPS59210080A (ja) * 1983-03-23 1984-11-28 メデア・リサ−チ・エツセ・エルレ・エルレ 安息香酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする消炎・鎮痛剤
JPS60208975A (ja) * 1984-02-29 1985-10-21 メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド 血小板活性化因子拮抗剤である新規2,5−ジアリ−ルテトラヒドロチオフエン類及びその類縁体
JPS63310880A (ja) * 1987-05-29 1988-12-19 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 新規な5―メトキシアルキルアンモニウムテトラヒドロフラン類、その製造法及びそれを含有する抗paf剤
JPH01186881A (ja) * 1987-09-22 1989-07-26 Merck & Co Inc リポキシゲナーゼ阻害剤としてのアリール置換チオフエン−3−オール類、誘導体及び類縁体
JPH0249730A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Tetsuo Ikegawa 抗腫瘍物質の抽出法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205773A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Jatco Corp 自動変速機のパーキング機構
US8720660B2 (en) 2010-05-10 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking lock mechanism of power transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805006B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI648257B (zh) 牛樟芝化合物、製備方法及其用途
CN102838505A (zh) 酰胺类化合物、其制备方法及应用
WO2004041295A1 (en) New alpha-glucosidase inhibitors from a natural source
JP2805006B2 (ja) チオフェン系化合物及びその薬理的に許容できる塩類よりなる医薬
CN103864765B (zh) 含有五元杂环的苯并氮杂卓类衍生物、其制备方法和用途
US5747525A (en) Medicinal thiophene compounds
CN109761968A (zh) 具有抗肿瘤活性的丹皮酚并苯并噁嗪类化合物及其制备方法和应用
CN113493374B (zh) Sirt1受体激动剂及包含其的药物
CN103087009A (zh) 羧酸衍生物类化合物及其制备方法和应用
CN102786458B (zh) 吡咯甲酰胺衍生物、其制备方法和用途
US5753692A (en) Medicinal thiophene compounds
CN101851271A (zh) 蓝萼丁素衍生物、制备方法及其用途
CN107056877B (zh) 一种甾体类化合物及其用途
CN103880793B (zh) 含呋喃亚胺类化合物及其制备方法和用途
CN104926804A (zh) 一类具有抗肿瘤作用的化合物、其制备方法和用途
CN103804367B (zh) 苯并氮杂卓衍生物、其制备方法和用途
CN106727531A (zh) Psiguadial A的苯并咪唑基和二氯乙胺基衍生物组合物用于抗肝纤维化
CN101851273A (zh) 蓝萼甲素衍生物、制备方法及其用途
CN106727571A (zh) Psiguadial A的哌嗪基和1H‑四氮唑基衍生物组合物用于抗肝纤维化
CN113845483B (zh) 一种粉背蕨酸和5-氟尿嘧啶杂合物、制备方法及其应用
US11452708B2 (en) Discovery of potent [alpha]-glucosidase inhibitors from Heterophragma adenophyllum
CN101851272A (zh) 蓝萼乙素衍生物、制备方法及其用途
US10766922B2 (en) Substituted steroids for the treatment of cancer
CN102329327B (zh) 呋喃衍生物、其制备方法和用途
CN103288805B (zh) 含有苯并呋喃的嘧啶类化合物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees