JPH01186881A - リポキシゲナーゼ阻害剤としてのアリール置換チオフエン−3−オール類、誘導体及び類縁体 - Google Patents

リポキシゲナーゼ阻害剤としてのアリール置換チオフエン−3−オール類、誘導体及び類縁体

Info

Publication number
JPH01186881A
JPH01186881A JP63237489A JP23748988A JPH01186881A JP H01186881 A JPH01186881 A JP H01186881A JP 63237489 A JP63237489 A JP 63237489A JP 23748988 A JP23748988 A JP 23748988A JP H01186881 A JPH01186881 A JP H01186881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
formulas
tables
physiologically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63237489A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruce E Witzel
ブルース イー.ウイツツエル
Debra L Allison
デボラ エル.アリソン
Charles G Caldwell
チヤールズ ジー.コールドウエル
Kathleen Rupprecht
キヤサリーン ラプレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH01186881A publication Critical patent/JPH01186881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/64Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • C07D333/80Seven-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアリール置換チオフェン−3−オール類、その
ジヒドロ誘導体、1−オキシド及び1゜1−ジオキシド
類縁体、並びにアリール置換フラン類に関するが、それ
らはすべて下記−数式を有する: 〔上記式中、2は二重結合の数を表わし、1又は2であ
る;Yは5SSO1SO!又はoである;R8はアルコ
ール誘導体、又はエステル、アセタール、カルボネート
、カルバメート、アラルキル又はアセトール基を形成し
ている;R3はH1アルキル又はアリールである〕。
本発明の化合物は5−リポキシゲナーゼ阻害剤であって
、炎症及び他のロイコ゛トリエン媒介疾患の治療に有用
である。
アラキドン酸の酸素添加により誘導される様々な有効生
物学的媒介物質の中では、プロスタグランジン類又はロ
イコトリエン類として特徴付けられる化合物が様々な疾
患に関与していた。特に、プロスタグランジン類の生合
成は炎症、関節炎症状(例えば、リウマチ様関節炎、骨
関節炎及び痛風)、乾瘤、炎症性腸疾患及び痛みの原因
とみなされてきた。更に、ロイコトリエン類の形成は即
時型過敏反応及び前炎症作用に関係していた。アラキド
ン酸は下記の2つの主酵素経路を経て酸素添加をうける
ことが立証された; (1)  シクロオキシゲナーゼ酵素により触媒される
経路;及び (2)5−リポキシゲナーゼ酵素により触媒される経路
酵素阻害によるこれら経路の妨害が、有効な治療法とし
て提案されてきた。例えば、アスピリン、インドメタシ
ン及びジフルニサールのような非ステロイド系抗炎症剤
(NSAID)は公知のシクロオキシゲナーゼ阻害剤で
あって、アラキドン酸がシクロオキシゲナーゼにより酸
素添加されてプロスタグランジン類及びトロンボキサン
類を生成するプロセスを阻害する。
最近、あるロイコトリエン類はヒト喘息、アレルギー障
害及び皮膚疾患のような即時型過敏反応関連疾患の原因
をなしていることが観察された。
しかも、あるロイコトリエン類及びその誘導体は炎症を
起こす際に重要な役割を果たしているCB。
サムエルソン、サイエンス、第2208. fJ56B
頁、1983年(B、 Sa*uelson、 5ci
ence+ 220%568 (1983))  :D
、ベイソーら、アンルズ・レポーツ・オン・メディシナ
ル・ケミストリー、第17巻、第203頁、1982年
(D、 Ba1ley at al、。
^nnalea Reports of ?1edic
inal Chea+1stry+ 11S203 (
1982)) ) 。
例えば、急性の全身アナフィラキシ−及び他の即時型過
敏反応では、3種のロイコトリエン類、即ちLTC4、
LTD4及びLTE4を含めた数種の媒介勧賞の放出を
伴う、これら3種のロイコトリエン類は、気管支収縮及
び血管透過性の変化というた性質を有している。四番目
のロイコトリエンLTB、は、白血球の化学走性及び付
着性に関して強力な作用を有している。これら4種すべ
てのロイコトリエン類は、アラキドン酸に対する5−リ
ポキシゲナーゼ酵素の作用によう・て産生される0例え
ば、D、 R,ロビンソンら、ジャーナル・オン・エク
スペリメンタル・メディシン、第163巻、第1509
頁、1986年CD、 R。
Robinson  et  al、、  Journ
al  of  ExperimentalMedic
ine、 163.1509 (1986) )参照。
最近の調査によると、5−リポキシゲナーゼ阻害剤は眼
炎症の治療にも関係しており、細胞保護剤として使用さ
れていた。
眼炎症治療用として有効かつ許容しうる局所剤であるた
めには、薬剤は眼組織に浸透して眼内の活性部位に到達
するのみならず、長期投与にとって禁忌である刺激、ア
レルギー反応等のような副作用をも回避しえねばならな
い。
細胞保護活性に関して、以下のことが知られている。(
l)胃細胞保護のためには胃酸分泌の阻害を要しない0
例えば、プロスタグランジンF2Bは胃酸分泌を阻害し
ないものの胃細胞保護を誘導する(S、スザボら、エク
スペリメンチア、第38巻、第254頁、1982年(
S、 5zabo et al−+Experimen
tia* 38.2S4.1982) ) 、 (2)
細胞保護剤の有効投与量は胃酸阻害剤の場合よりも低量
でよい、また、(3)化合物の細胞保護活性は、強刺激
剤に対する胃腸粘膜の耐性の増加に着目した場合に、動
物及びヒトの双方で観察される0例えば、動物研究では
、細胞保護化合物が強酸、強塩基、エタノール、高張塩
水等の経口投与によって誘起される胃障害を防止するこ
とを示した。
下記−数式の新規なりポキシゲナーザ阻害剤又はその生
理学上許容される塩が開示される:〔上記式中、 2は五員環中における二重結合の数を表わし、Zは1又
は2である; Yは5SsoSson又は0である; R+はH1アシル、アロイル、カルボネート、カルバモ
イル、アルコキシアルキル又はアルキルチオアルキルで
ある; R1はH1フェニル、置換フェニル、ヘテロアリール、
置換へテロアリール、アラルキル、アルキル、アルコキ
シ、ハロアルキル、ハロ、アミノアルキル、アルキルア
ミノアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキ
ル、アミノ、ニトロ、シアノ、アシル、アロイル、アシ
ルアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、ア
ルキルスルホニル、架橋メチレン、アルキルチオアルキ
ル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニ
ルアルキル、アリールチオ、アリールスルフィニル、ア
リールスルホニル又はシクロアルキルであるが、但し少
なくとも1つのR8基はアリール又はヘテロアリールで
なければならない; しかも、いずれの所定位置のR8も他のいずれの位置の
R8と同一でも又は異なっていてもよい〕。
本化合物は、炎症、炎症に伴う痛み及び発熱、関節炎症
状、喘息、アレルギー性鼻炎及び慢性気管支炎のような
アレルギー障害、乾瘤及びアトピー性湿疹のような皮膚
疾患、心血管系もしくは血管系障害、及び他のロイコト
リエン関連疾患の治療において有用である。
整l及堕定l Acgo−無水酢酸 aq−水性 DBU−1,8−ジアゾビシクロ(5,4,0)ウンデ
カ−5−エン DDQ−2,3−ジクロロ−5,6−ジシアツー1.4
−ベンゾキノン 4−DMAP−4−ジメチルアミノピリジンPyr  
雪ピリジン t−BuOK諷カリウムtert−ブトキシドTHF編
テトラヒドロフラン A、まa釦1匝 本発明の化合物は、具体的には下記式のリポキシゲナー
ゼ阻害剤又はその生理学上許容される塩を包含している
: 上記式中、Zは五員環中における二重結合の数を表わし
、Z−1又は2である。YはS、SOlSow又は0で
ある。したがってチオフェン及びフランのジヒドロ類縁
体も含まれる。
R3は(a)  H。
(b)  −C−Rs  (Rsは低級アルキル、特に
メチル、エチル、l−プロピル、n−プロピル、t−ブ
チル、n−ブチル、l−ペンチル、n−ペンチル又はn
−ヘキシルのような01−、アルキルであるが、R2は
アリールオキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、
モノ低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アル
コキシアルキル又はカルボ低級アルコキシ低級アルキル
であってもよい); (0)  −CR4(Raはアリール、特にナフチル、
アントリル、フェニル又は下記式の置換フェニル: (上記式中、X、及びX、は各々独立して1)Q(Qは
H1低級アルキル、特に01−。
アルキル、ハロ低級アルキル、特にトリフルオロメチル
のようなフルオロもしくはクロロC1−6アルキル、フ
ェニルもしくは置換フェニル又はナフチルである) ; 2) ハロ、特にクロロ、フルオロ、フロモ又はヨード
; 3)低級アルケニル、特にエチニル及びアリルのような
CI−&アルケニル; 4)低級アルキニル、特にエチニル又はn−ブチニルの
ようなC1−。アルキニル;5)  −sQ: 6)  −0Q; ?)  −C1QCOQ’  (Ql はいずれかの種
類のQであって、Qと同一でも又は異なっていてもよい
); 8) ’ −CHQCOOQI : 10)  ”CI!SQ又は−C3QQ’ 。
11)  −cozoa又は−C3QQ’ 。
12)  −COQ 。
13)  −COOQ ; 14)  −0COQ ; 15)  −NQQ’ 。
16)  −NQCOQ’ 。
17)  −NQ (OQつ ; 1B)  −NQ(SQ’) : 19)  −NQSO雪Q1; 20)   SO!NQQ”  ; 21)  −3OQ  ; 22)  −3o、Q : 23)  −5OsQ : 24)−CN。
25)  −No、  ; 26)  −C3NQQ’  。
27)  −No : 28)  −C3Q 1 29)  −C3NQQ’  。
30)  −ChSQ 。
31)  −ChOQ : 32)  −NQCONHQ鳳又はNQCONQIQI
 。
(Q寡はいずれかの種類のQであり、Qlはいずれかの
種類のQであって、C2はQlと同一でも異なっていて
もよい)である)のようなCい、4アリールである〕 
;(d)  −C−Nil、 : (41)  −Rs  0−Rs ? (f)  −Rs−S  Rs :又は(g)  QO
QIである; R冨は(a)H: 偽)  R4; (C)1mシクロアルキル、特にシクロプロピル、シク
ロペンチル及びシクロヘキシルのようなC1−、シクロ
アルキル; (dl  ハロ; (e)  ハロ低級アルキル、特にCF3− 、CHh
−1Cgh−のようなハロC1−、アルキル;(f) 
 へテロアリール又はX、及びX、で置換されたヘテロ
アリール、特にピリジル、ピリール、フリルもしくはチ
エニル(Xs及びXl)I前記と同義である) ; (匍 ベンジル又は下記式の置換ベンジル:(上記式中
、X、及びX&は前記と同義である); (目 低級アルキニル、特に−CI”CH,CHa−C
IC−又はICIC−CHg−のようなCl−6アルキ
ニル、(1)  低級アルケニル、特にCHg・C1C
11−1CHsCH−CH−1CIh=CHCHz−1
CHsCH−CH−CH又は(CHa) gC−CH−
のようなCl−6フルケニル; U)−R信: 伽)   0’−、Rs : (1)  −NIIRs ニ ー −T’−NH−T” (7重はいずれかの種類のR
3であり、T8はいずれかの種類のRsであって、TI
はTxと同一でも異なっていてもよい) ; (n)  −T’OT冨; (0)  −RsOH; (P)  −NO! : (Q)  −NH諺; (r)  −CM: (a)  −cRs  ; (t)  −CR4: fu)  −3R瓢 ; (v)−5Rs  ; ←ゆ  −sowRコ  ; (X)  −TI−5−T富  ; (社) −T’−3−T茸  ; (Z)  −t’−sow−t”  :(aa)  −
3−R,: (ab)  −8−R4: (ac)  −Sow −Re : (ad)  下記式のフェニル低級アルケニル:(上記
式中、XS及びx6は前記と同義である) ; (ae)  下記式のフェニル低級アルキニル:(上記
式中、X、及びX、は前記と同義である); (af)  −CR”’ (R’はR8である);(a
g)  −GO−R” : (ah)  −C−NR’R” (R−′はRSであっ
て、R1と同一でも異なっていてもよい) ; (a i)  −CS R’  : (aD (CIり、 CR’ H(mは1又は2である
) ;(ak)  −(C11g)−0COR’ :(
al)  −(CHx)@NR’R’ :又は(am)
  −(cttg)a −NR’CR’である;Rzは
隣接R8基と共に炭素原子3〜10の架橋メチレンを形
成していてもよい; 式Iにおける少なくとも1つのR3基はR4又はヘテロ
アリールもしくはX、もしくはX、で置換されたヘテロ
アリール、特にピリジル、ピリール、フリルもくしはチ
エニルのいずれかである(xi及びX、は前記と同義で
ある);各R8基は同−分子上の他のR8基と同一でも
又は異なっていてもよい; 一方、2位のR3は、YがS、Zが2かツR1がHであ
る場合に、−COR’でも一〇Nでもない;他方、5位
のR2は、YがSSZが2、ReがHかつ2位のR1が
フェニルである場合に、メチル以外である。
最も好ましくは、本発明の化合物は下記式の化学的生成
物又はその生理学上許容される塩である:上記式中、 R1はH1低級アルコキシ低級アルキル又はCRs  
(Raは低級アルキル、特にメチル、エチル、l−プロ
ピル、n−プロピル、t−ブチルsn−ブチル、1−ペ
ンチル、n−ペンチル又はn−ヘキシルのようなC9−
、アルキルであるが、R3は低級アルコキシ低級アルキ
ルであってもよい)である; R8はチオフェンの2位もしくはその5位又は双方にお
いてアリールである。
B、止金l立会底1龜 本発明の新規チオフェン誘導体は下記工程により製麺す
ることができる: (a)R−3−のようなカルバニオンのα、β−不飽和
酸誘導体へのミカエル(Michael)付m ; L
かる後の 伽) 五員環を形成するための閉環;及び(C)  必
要であれば、酸化。
これらのプロトコールは、ラインホード、D、N。
ら、シンセシス、第39t!、第368頁、1978年
(Reinhoudt、 D、N、 et al、、 
5ynthesis+ 39.368(197B)) 
 :バブル、K、ら、ジャーナル・オン・ケミカル・ソ
サエテー、第1巻、第2630頁、1972年(Bug
gle、 K、 et al、、 Journal o
fChemical 5ociety+  1. 26
30 (1972))  ;ヒートガード、B、ら、テ
トラヘドロン、第27巻、第3853頁、1971年(
l(edegaard、 a、 et al、+Tet
rahedron、 27.3853(1971)) 
 :及びシェイブラー、V、H,ら、ジャーナル・フェ
ール・プラクティシェ・ケミ−1第2巻、第127頁、
1955年(Scheibler、 v、 H,et 
al、、 Journal fllrPraktiac
he Chegeie、 2.127 (1955))
から一部用用された。
概略的には、この経路は一般に以下で表わすことができ
る: (上記式中、XSY及び2は各々同一でも異なっていて
もよく、前記と同義の各々の種類のR:である)。
一方、三重結合反応剤は下記のように二重結合不飽和化
合物の代わりに用いることができる:ミカエル付加は、
オーガニフク・リアクシッンズ、第1O巻、第182頁
、1959年(OrganicReactions、 
10.182 (1959))に従い行うことが典型的
である。
閉環反応に用いられる代表的溶媒としては、格別限定さ
れないが、AcgOlPyr 、 THF 、 Ht3
N又はCHsCNがある。触媒としてはNa0Acまた
はt−BuOKがある。DDQも環脱水素化に使用可能
である。
アセチル化の場合には、4−DMAPが選択される触媒
である。
本発明のチオフェン類の形成は、フイーゼルマン、Ho
ら、ベル、第1907頁、1956年(Fi2sse1
mann、  H,et  al、、  Bar、  
1907(1956))  がら一部用用される方法に
よっても行うことができる。これらの方法によれば、閉
環は下記のようにアリール又はジアリール、δ−ジ(ア
ルキルエステルメルカプト)酪酸エステルにおいて行わ
れる:(上記式中、X及びYは各々別個にアリール、ア
ルキル、アラルキル又はカルボキシアルキルから実質上
なる群より選択される)。ヒドロキシ保護基の使用又は
非使用による2−酸の脱カルボキシル化によって、所望
のアリール又はジアリールチオフェン−3−オールを得
る。
一方、ワンステップ(one−step)縮合反応は、
ヒンスベルグ、T、(Hinsberg+ T、)、ベ
ル、第43巻、第901頁、1910年のチオフェンジ
カルボキシレート合成法の新規な修正法により行うこと
ができる0例えば、下記のとおりである:(上記式中、
Xは0.1又は2である)、このタイプの方法は、実験
的又は商業的合成法のために工程数を減少しうるという
利点を有している。
対応スルホン類及びスルホキシド類は、対応アリール置
換チオフェン直接酸化によって、低収率であるけれども
合成することができる。ペルオキシ酸洗が通常好ましい
、好収率は、最初に中間ミカエル付加物がイオウ箇所で
所望の酸化状態に酸化され、しかる後閉環された場合に
達成される。
飽和された環状の4.5−二置換−3−アセトキシ−2
−アリールチオフェン類は、ジチオケクールの塩基媒介
閉環によって製造される。
ユ 酸触媒脱水、lF:伸子1;おける適切なチオールでの
2−カルボエトキシシクロアルカノン(1)の処理によ
りジチオケタール(2)を得、しかる後強塩基(例えば
、ジイソプロピルアミドリチウム(LDA)、NaHs
カリウムt−ブトキシド)で脱プロトン化して環化(3
)する、3−ヒドロキシ基は反応混合物中への無水酢酸
の添加によして酢酸エステルに変換されても又は直接単
離されてもよい。
5−アリール置換基が炭化水素ブリッジによりチオフェ
ンの4位に架橋されている3−アセトキシ−2,5−ジ
アリールチオフェン類の類縁体も、同様の方法で対応す
る2−カルボメトキシアリールシクロアルカノンから製
造され得る。
これらのケースにおいて、例えばカルボメトキシベンゾ
シクロアルカノン(4)はテトラヒドロフラン又はN、
N’−ジメチルホルムアミドのような溶媒中ジアリール
クロロホスフェート及び塩基(例えば、トリエチルアミ
ン、カリウムt−ブトキシド、NaH)での処理によっ
てエノールホスフェートに変換され、しるか後エノール
ホスフェートは同一溶媒中適切なアリールメチルメルカ
プタン及び塩基(例えば、トリエチルアミン、カリウム
t−ブトキシド、NaH)でのミカエル付加/脱離によ
って置換され、化合物(5)を生成する。強塩基による
脱プロトン化で環化し、(6)を生成する。
X−0P(0) (OPh) x X、SCH!AR 工 付加的な反応の概略は、グロノウイツ、 s、 (kM
I集)、チオフェンとその誘導体、第1巻、ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズ、1985年(Gronowi
tz、5−(ed−)+  Th1ophene an
d  ItsDerivatives+  I、  J
ohn Wiley and 5ons+  1985
 )の様々な箇所から引用することができる。
C0の     に   る     の  ゛本発明
は、プロスタグランジン類及び/又はロイコトリエン類
媒介の障害又は疾患、及び胃の炎症又は障害のある患者
(又は、乳製品、肉もし4は毛皮産業で又はペットとし
て飼育された哺乳動物)の治療方法にも関する。更に詳
しくは、本発明は活性成分として1種以上の式(1)の
酵素阻害剤の悼与を要する治療方法に関する。
したがって、式(1)の化合物は、痛み及び炎症を緩和
し、呼吸器系、心血管系及び血管系の変化又は障害を治
癒し、かつヒト喘息及びアレルギー症状を起こす即時型
過敏反応を調節するために、特に使用可能である。
炎症、関節炎症状、心血管系障害、アレルギー、転層、
喘息、又はプロスタグランジン類及び/又はロイコトリ
エン類媒介の他の疾患の治療に際しては、式(1)の化
合物は慣用的無毒性の薬学上許容される担体、アジユバ
ント及びビヒクル含有の投薬単位処方剤として経口、局
所、非経口、吸入スプレー又は経直腸投与される0本明
細書で用いられている非経口という語は、皮下注射もし
くは静脈、筋肉、血管内注射または注入法を含む。
マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ等の
ような溢血動物の治療に加えて、本発明の化合物はヒト
の治療にも有効である。
活性成分を含む医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ、
ロゼツタ、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末もくし
は顆粒、乳濁液、硬もしくは軟カプセル、又はシロップ
もしくはエリキシルのような経口用に適した形態をとる
ことができる。経口用組成物は医薬組成物に関する製造
業界で公知のいずれかの方法によって製造されるが、か
かる組成物は医薬上洗練されたかつ口に合う製剤を得る
ために甘味剤、香味剤、着色剤及び保存剤からなる群よ
り選択される1種以上の物質を含有していてもよい0錠
剤は、錠剤の製造に適した無毒性の薬学上許容される賦
形剤と共に活性成分を含有している、このような賦形剤
としては、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラ
クトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムのよ
うな不活性希釈剤;コーンスターチ又はアルギン酸のよ
うな造粒及び崩壊剤;スターチ、ゼラチン又はアラビア
ゴムのような結合剤;及び、ステアリン酸マグネシウム
、ステアリン酸又はタルクのような滑沢剤がある0錠剤
はコーティングされていなくともよいが、それらは胃腸
管での崩壊及び吸収を遅延化させもって長期にわたり持
続的作用を発揮させるために公知の技術に従いコーティ
ングされていてもよい0例えば、モノステアリン酸グリ
セリル又はジステアリン酸グリセリルのような遅延化物
質も使用可能である。それらは、制御的放出用の浸透性
治療錠剤を製造するために、米国特許第4.256.1
08号、第4.166.452号及び第4.265,8
74号明細書に記載された技術によってコーティングす
ることができる。
経口用処方剤は、活性成分が炭酸カルシウム、リン酸カ
ルシウムもしくはカオリンのような不活性固体希釈剤と
混合された硬ゼラチンカプセルとして、又は活性成分が
ピーナツ油、液体パラフィンもしくはオリーブ油のよう
な水もしくは油性媒体と混合された軟ゼラチンカプセル
として提供することもできる。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と共に
活性物質を含有している。このような賦形剤としては、
懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン
、トラガカントゴム及びアラビアゴム;天然リン脂質で
あってもよい分散剤又は湿潤剤、例えばレシチン、又は
アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えばス
テアリン酸ポリオキシエチレン、又はエチレンオキシド
と長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタ
デカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシド
と脂肪酸及びヘキシトールから得られる部分エステルと
の縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトール
モノオレエート、又はエチレンオキシドと脂肪酸及び無
水へキシレールから得られる部分エステルとの縮合生成
物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートがあ
る。水性懸濁液は、p−ヒドロキシ安息香酸エチルもし
くはn−プロピルのような1種以上の保存剤、1種以上
の着色剤、1種以上の香味剤及びスクロ°−スもしくは
サッカリンのような1種以上の甘味剤を含有していても
よい。
油性懸濁液は、落花生油、オリーブ油、ゴマ油もしくは
ココナツ油のような植物油又は流動パラフィンのような
鉱油中で活性成分を懸濁することにより処方することが
できる。油性懸濁液は、蜜ロウ、固形パラフィン又はセ
チルアルコールのような増粘剤を含有していてもよい、
前記のような甘味剤及び香味剤も、口に合う経口用製剤
を提供するために添加可能である。これらの組成物は、
アスコルビン酸のような酸化防止剤の添加によって保存
される。水添加による水性懸濁液の製造に適した分散性
粉末及び顆粒によれば、分散もしくは湿潤剤、懸濁化剤
及び1種以上の保存剤と混合された活性成分を供与しう
る。適切な分散もしくは湿潤剤及び懸濁化剤は既に前記
されたもので例示される。甘味剤、香味剤及び着色剤の
ような補助的賦形剤も存在可能である。
本発明の医薬組成物は、水中油型エマルジョンの形であ
ってもよい。油相は、オリーブ油もしくは落花生油のよ
うな植物油、流動パラフィンのような鉱油又はこれらの
混合物である。適切な乳化剤としては、天然ゴム、例え
ばアラビアゴム又はトラガカントゴム、天然リン脂質、
例えば大豆、レシチン及び脂肪酸及び無水へキシトール
から得られるエステルもしくは部分エステル、例えばモ
ノオレイン酸ソルビタン、及びこの部分エステルとエチ
レンオキシドとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレエートがある。
エマルジョンは甘味剤及び香味剤を含有していてもよい
シロップ及びエリキシルは、グリセロール、プロピレン
グリコール、ソルビトール又はスクロースのような甘味
剤で処方される。このような処方剤は、粘滑剤、保存剤
、香味及び着色剤を含有していてもよい、医薬組成物は
、無菌注射用の水性又は油性懸濁液の形であってもよい
、この懸濁液は、公知技術に従い、前記のような適切な
分散もしくは湿潤剤及び懸濁化剤を用いて処方される。
無菌注射用製剤は、例えば1,3−ブタンジオール中の
溶液のように、無毒性の非経口上許容される希釈剤又は
溶媒中の無鉛注射用溶液又は懸濁液であってもよい。6
使用可能な許容しうるビヒクル及び溶媒としては、水、
リンゲル液及び塩化ナトリウム等張液である。更に、無
菌固定油も溶媒又は懸濁媒体として常用される。この目
的からは、合成モノ−もしくはジグリセシド類を含めた
あらゆるブランドの固定油が使用可能である。更には、
オレイン酸のような脂肪故も注射刺り製造に使用しうる
式(りの化合物は、薬剤経直腸投与用の坐剤の形でも投
与しうる。これらの組成物は薬物を適切な無刺激性賦形
剤と混合することにより製造されるが、この賦形剤は常
温で固体であるものの直腸内温度では液体であり、その
結果直腸内で溶融して薬物を放出するようになる。かが
る物質としては、カカオ脂及びポリエチレングリコール
類がある。
局所用の場合には、式(1)の化合物を含有したクリー
ム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液が使用される。
約0.01〜約150■/体重kg/日程度の投与量レ
ベルが前記疾患の治療に用いられる(約0.5■〜約7
.5g/患者7日)。例えば、炎症は化合物約0.2〜
50■/体重kg/日(約20■〜約3.5g/患者/
日)の投与で治療されることが効果的である。好ましく
は、約1〜約20■/体重瞳/日の投与量で良好な結果
を得ることができる(約25■〜約1g/患者/日)。
単位投薬形を得るために担体物質と混合される活性成分
の量は、治療されるホスト及び具体的投与様式に応じて
変動する。例えば、ヒトの場合の経口投与用処方剤は、
全組成物中約5〜約95%の適切かつ好都合な量の担体
物質と混合された0、 5■〜5gの活性剤を含有して
いる。投薬単位形は通常約1〜約500■の活性成分を
含有する。
特に、緑内障又は他の眼内炎症のように眼内圧上昇を伴
う眼疾患の治療用の場合には、活性化合物は局所的に又
はそれが適切であれば全身的に投与される。投与量は、
1日に1回、又は1日1回でよいけれども好ましくは1
日に2〜4回で、1日につき0.1■はどの少量から2
5■以上までの範囲内である。
全身投与の場合、薬物はいずれの経路によっても投与し
うるが、経口が好ましい。経口投与の場合、薬物は同時
放出形又は持続的放出形のいずれかの錠剤又はカプセル
のような通常の投薬形のうちいずれかで用いることがで
きる。様々な種類の通常の賦形剤又は錠剤補助物も同様
に含有しうる。
局所経路で投与される場合、活性剤又はナトリウムもし
くはカリウム塩のようなその眼科上許容される塩は眼用
製剤として処方される。かかる処方剤中において、0.
1〜15重量%が使用可能である。目的は0.1〜10
■/眼/日の用量を患者に投与することであって、症状
が存在する限り治療が続けられる。
以上のように、局所投与用の眼用溶液、挿入剤、軟膏も
しくは懸濁液、又は全身投与用の静注用組成物の場合に
は、活性剤又は相当量のその塩が用いられ、残部はかか
る組成物で常用されるような担体、賦形剤、保存剤等で
ある。
本発明の活性剤は、眼局所投与用に適合化された懸濁液
、軟膏又は固体挿入剤のような眼用医薬組成物の形で投
与されることが最も適切である。
これら化合物の処方剤は、0.01〜15%、特に0.
5〜2%の薬剤を含有することができる。例えば約10
%はどの更に高い用量でも又は更に低い用量であっても
適用可能であるが、但し用量は眼内圧上昇を抑制又は制
御するうえで有効でなければならない。単位用量として
、0.001〜10.0■、好ましくは0.005〜2
.0■、特に0.1〜1.04の化合物が、治療すべき
症状で存在する限り通常1日ベースで1回又は数回に分
けて、ヒトの眼に通常適用される。
すべての薬物療法において、必要投与量は一定でなく、
患者の疾患及び応答性に基づき個別的に決定されねばな
らない。
活性化合物を含有する医薬製剤は、無毒性の薬学的有機
担体又は無毒性の薬学的無機担体と混合されることが都
合よい。代表的な薬学上許容される担体としては、例え
ば、氷、水と低級アルカノールもしくはアラルカノール
のような水混和性溶媒との混合物、植物油、ポリアルキ
レングリコール、石油基質ゼリー、エチルセルロース、
オレイン酸エチル、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、ミリスチン酸イソプロピル及び他の
許容しうる常用担体がある。医薬製剤は、無毒性の補助
物質、例えば乳化剤、保存剤、湿潤剤、増粘剤等、例え
ばポリエチレングリコール2a置300.400及び6
00、カルyHワyクス1000.1500.4000
.6000及び10000.抗菌成分、例えば四級アン
モニウム化合物、低温殺菌作用を有することが知られか
つ使用上無毒性であるフェニル水銀塩、チメロサール、
メチル及びプロピルパラベン、ベンジルアルコール、フ
ェニルエタノール、緩衝成分、例えば塩化ナトリウム、
ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、グルコン酸緩衝液
、及び他の常用成分、例えばラウリン酸ソルビタン、ト
リエタノールアミン、オレエート、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノパルミチレート、ジオクチルナトリウム
スルホ人クシネート、モノチオグリセロール、チオソル
ビトール、エチレンジアミン四酢酸等がある。
更に、慣用的リン酸緩衝ビヒクル系、ホウ酸等張ビヒク
ル、□塩化ナトリウム等張ビヒクル、ホウ酸ナトリウム
等張ビヒクル等のような適切な眼用ビヒクルも、本目的
のための担体媒体として使用可能である。
医薬製剤は、全敗後薬剤が実質上そのまま残留するよう
な固体挿入剤、又は涙液に溶解するかそうでなくとも崩
壊するような生体内侵食性挿入剤の形であってもよい。
下記実施例の眼用処方剤が説明のために掲げられる。
スmん 式(1)の化合物       1■、15■。
塩化ベンザルコニウム    0.11111!、  
0.1■。
注射用水(適量)    全量1.Owal、 1.0
mj。
式lの化合物、リン酸緩衝塩及び塩化ベンザルコニウム
を水に加え、溶解する0組成物のpHを6.8に調整し
、所定容量まで希釈する0組成物を電離放射線により滅
菌する。
裏胤皿旦 式(1)の化合物         5■ワセリン(適
量)     全量  1グラム活性化合物及びワセリ
ンを無菌的に混合する。
皇l■旦 式(I)の化合物           1■ヒドロキ
シプロピルセルロース(ill 量)  12 l1g
カーパープレス(Carver Press)上におい
て上記成分の粉末混合物に300°F(約150℃)で
1〜4分間12000t’b  (約5400−)のく
ゲージ)圧縮力を加えることにより調製された圧縮成形
フィルムから、眼用挿入剤を製造する。
圧盤に冷水を循環させることにより、加圧下でフィルム
を冷却する0次いで、眼用挿入剤をフィルムからロンド
型パンチで個別に裁断する。□各挿入剤をバイアル中に
入れ、しかる後温室(30℃で相対湿度88%)中に2
〜4日問おく、温室から取出し後、バイアルに栓を付し
、しかる後キャンプを取付る0次いで、水和挿入剤を含
むバイアルを250°F(約120℃)で0.5時間オ
ートクレーブ処理する。
1旌■旦 式(りの化合物           1■ヒドロキシ
プロピルセルロース(適量)全量 12■ 溶媒としてメタノールを用いて上記粉末成分の粘稠液を
造ることにより調製された溶媒キャストフィルムから、
眼用挿入剤を製造する。溶液をテフロンプレート上に流
し、環境条件下で乾燥させる、乾燥後、フィルムを柔軟
化するまで相対湿度88%の室に入れる。適切なサイズ
の挿入物をフィルムから裁断する。
皇旌■旦 式(1)の化合物           1■ヒドロキ
シプロピルメチル セルロース(適量)      全量 12■メタノー
ル/水溶媒系を用いて上記成分の粉末混合物の粘稠液を
造る(メタノール10−1を粉末混合物2.5gに加え
、それに水11mJを(3回に分けて)加える)ことに
より調製された溶媒キャストフィルムから、眼用挿入剤
を製造する。
溶液をテフロンプレート上に流し、環境条件下で乾燥さ
せる。乾燥後、フィルムを柔軟化するまで相対湿度88
%の室に入れる0次いで、適切なサイズの挿入剤をフィ
ルムから裁断する。
1隻! 式(1)の化合物           1■ヒドロキ
シプロピルメチル セルロース(適量)      全量 12■カーバー
プレス上において上記成分の粉末混合物に350°F(
約180℃)で1分間120001 b(約5400k
g)のくゲージ)圧縮力を加えることにより調製された
圧縮成形フィルムから、眼用挿入剤を製造する。圧盤に
冷水を循環させることにより、加圧下でフィルムを冷却
する0次いで、眼用挿入剤をフィルムからパンチで個別
に裁断する。各挿入剤をバイアル中に八れ、しかる後温
室(30℃で相対湿度88%)中に2〜4日問おく。
温室から取出し後、バイアルに栓を付し、しかる後キャ
ップを取付る0次いで、水和挿入剤を含むバイアルを2
50@F (約120℃)で0.5時間オートクレーブ
処理する。
本発明の固体挿入剤は病原体非存在条件下で患者が使用
しうろことが、特に好ましい、そのためには、挿入剤を
無菌化して再汚染を防止することが好ましく、即ち無菌
化は包装後に行うことが好ましい、無菌化の最良態様は
、コバルト60又は高エネルギー電子ビームから放射さ
れる放射線のような電離放射線を用いることである。
1m 下記物質を1250vbllボトル中で混合する一最終
サンプル1m1当たりlO■の濃度とするために十分な
薬物量であって、既定の平均3.0%となしうる式(1
)の活性化合物24g、亜硫酸水素ナトリウム0.4g
%NaCl112g及び水28++4!(180@F(
約82℃)〕、この混合物(!)を121℃15psi
(約11 kg/ai)で30分間オートクレーブ処理
する。別に、水720s+7中のヒドロキシエチルセル
ロース3g(II)及び水80sjf中のレシチン0.
4g(III)を121℃で30分間オートクレー、プ
で処理する0次いで、(II)を2時間にわたり(1)
と混合し、得られた混合物を(n)に注ぐ、もう1つの
混合物(rV)をソルビトール20g1塩化ベンザルコ
ニウム2.36mj!、エデト酸二ナトリウム10g及
び水から調製し、最終容量900slとする0次いで、
(N)を全体で1.8リツトルとするために十分な量で
(1)、(II)及び(DI)の混合物に加える。
次いで、(1)、(II)、(II)及び(mV)の1
.8リットル混合物を取出し、ホモゲナイザー中20Q
Opai  (約140 kg/d) テホモゲナイ、
11−する。しかる後、水100al中及び各アルコー
ル50mJ混合のベンジルアルコール/β−フェニルエ
チルアルコール100ni中に物f3gG溶解すること
により、ポリオキシエチレン(2o)ソルビタンモノオ
レエートの貯蔵溶液を調製する。
次いで、4種の異なるサンプルの各々につき全量100
+Ilとするために十分な水と共に、様々な量の2種の
貯蔵溶液を前記のように調製された(1)、(II)、
(III)及び(IV)のホモゲナイズ混合物90si
ずつの4つに加える。
油性ビヒクル及び軟膏中の他の処方剤は、下記実施例で
例示されている。
式(1)の化合物         0.1■ピーナツ
油(適量)    全量  0.10■溶液は滅菌フィ
ルターによる濾過で無菌化する。
1隻班丈 式(r)の化合物        0.5グラムワセリ
ン(適量)     全量 1 グラム化合物及びワセ
リンを無菌的に混合する。
しかしながら、具体的患者における具体的用量レベルが
、用いられる具体的化合物の活性、年令、体重、一般的
健康度、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄速度、
薬物併用及び治療すべき具体的疾患の程度を含めた様々
なファクターに依存していることは理解されるであろう
本発明において、′低級アルキル”とは炭素原子1〜1
0、好ましくは炭素原子1〜6の主鎖をもつ飽和炭化水
素基と定義される。特に、メチル、エチル、i−プロピ
ル、n−プロピル、t−ブチル、n−ブチル、1−ペン
チル、n−ペンチル及びn−ヘキシルが含まれる。
アリールとは、炭素原子6〜20の芳香族基、好ましく
は炭素原子6〜14の芳香族基、例えばナフチル、アン
トリル、フェニル又は置換フェニルである。
下記実施例は本発明を説明する目的のために掲げられて
いるのであって、本発明の範囲、バリエーション又は限
界を制限するためのものではない。
実施例1 3−アセトキシ−2−フェニル−5−(2−チエニル 
チオフェン ■ 工程Al−チア−2−フェニル−4−(2−チエニル 
グル ル  ■ 3−(2−チエニル)アクリル酸(3,6g。
0.023wueoi) 、α−メルカプトフェニル酢
酸(3,9g、 0.023mmol(ジャーナル・オ
ン・オーガニック0ケミストリーUournal of
 OrganicChaslstry)、第33巻、第
1831頁、1968年〕及び乾燥ジオキサン(15m
J)の攪拌懸濁液に室温窒素雰囲気下でジオキサン(5
10中トリエチルアミン(5,0ml、0.036mm
o1)の溶液を滴下した0次いで、加温混合物を110
℃の油浴中に入れ、110〜115℃で約40時間維持
した0次いで、冷却された溶液を少しずつ2N  HC
j含有の攪拌エーテル−氷−水混合物(25[0に加え
、この混合物を室温に戻す0層分離後、エーテル溶液を
水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで、
濾過濃縮された混合物を少量のエーテルで摩砕し、しか
る後へキサンで混濁させた。エージング後、混合物を少
量の固体から濾別し、濃縮して粗油状物(II)  (
6,4g)を得、これを次の工程で用いた。   ・工
程B:3−アセトキシー2−7エニルー5−(2−チエ
ニル)ジヒドロチオフェン ■         ・ (II)  (1,2g、0.003■−01)、無水
酢酸ナトリウム(0,4g −0,0049+u+o2
)及び無水酢酸(11s+4りの攪拌された窒素下の混
合物を加熱還流しく浴温約150℃)、この温度で約5
時間維持し、冷却した。揮発性物質除去後(高減圧)、
残渣をエーテル及び水閘で分配し、エーテル層を着炭酸
水素ナトリウム溶液で2回、水で1回洗浄し、(硫酸ナ
トリウム)乾燥し、濃縮して粗生成物(II)1.1g
を得、これを直ちに次の工程で用いた。
工程C:3−アセトキシ−2−フェニル−5−−エニル
  オ エン I ベンゼン(35ml)中粗生成物(III)の攪拌溶液
に室温で2.3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4
−ベンゾキノン(1,0g、 0.0048mwo l
 )をすべて−度に加え、混合物を環境温度下で一夜攪
拌した0次いで混合物を濾過し、揮発性物質を(高減圧
)除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化
メチレン/ヘキサン)に付し、標題化合物0.35 g
を得る。 M、S、(M” ) =300:NMRニ一
致 (It) 実施例2 3−(3−(カルボメトキシ)プロピオニルオキシ −
   −ジフェニル オフエン I乾燥ピリジン(5,
Ow&)中2,5−ジフェニル−3−ヒドロキシチオフ
ェン(0,12g5O,5mgo j )の攪拌水冷溶
液に窒素雰囲気下約20秒間で3−カルボメトキシプロ
ピオニルクロリド(0,1g、 0.66−−o1)を
加えた。混合物を冷却下で15分間しかる後環境温度下
で4時間攪拌した。混合物をエーテル、氷、水及び2N
塩酸(40mりの攪拌混合物に少しずつ加え、エーテル
層を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し
、濃縮して油状物(口0.18 gを得た。 M、S、
 ? M”−366: NMRニ一致実施例3 2.5−ジフェニル−3−(メトキシメトキシ)オ エ
ン 、■ 乾燥N、N−ジメチルホルムアミド(210中2.5−
ジフェニル−3−ヒドロキシチオフェン(0,12g、
0.5−−oj)の攪拌水冷溶液に水素化ナトリウム(
鉱油中60%懸濁物30■)を加えた。初期の激しい反
応が終了した後(約4分間)、混合物を環境温度で20
分間攪拌し、しかる後再冷却した0次いで、クロロメチ
ルメチルエーテル(0,055mJ!、0.7 v+i
o 1 )をすべて−度に加えた。冷却下で約30分間
攪拌後、混合物を環境温度で約4時間攪拌し、しかる後
攪拌エーテル/水混合物に加えた。エーテル層を水で3
回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して
残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(塩化
メチレン/ヘキサン)に付し、(■)0、13 gを得
た。M、S、:M” −2963NMRニ一致 実施例4 3−ヒドロキシ−2,4,5−)リフェニルチオフェン 乾燥N、N−ジメチルホルムアミド中ジ中ソベンジルス
ルフィド、14g、0.01■−〇l)の水冷攪拌溶液
に水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁物0.88 g
、0.022閤s+oj)を加えた。混合物を60℃(
浴温)まで徐々に加熱し、2時間維持し、冷却した0次
いでベンゾイルギ酸メチル(1,42sj、0.01■
−oj)を加え、混合物を60℃で1間加熱し、冷却し
、攪拌水希釈塩酸−エーテル混合物に加え、分離し、水
層をエーテルで1回再抽出し、合わせた有機層を水で2
回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して
残渣を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10%酢
酸エチル/ヘキサンで1回流し、しかる後塩化メチレン
/ヘキサン混合物で慎重なりロマトグラフィー)に付し
、淡黄白色結晶物質として生成化合物50■を得た。M
、S、:M”−328:NMR:ミカエル付加と閉環と
によりα−フェニルケイ皮酸及びα−メルカプトフェニ
ル酢酸から製造された物質のNMRスペクトルと一致。
実施例5 3−アセ キシ−4−フェニルチオフェンアトロバ酸(
149*g、1−10+amoJり及びメルカプト酢酸
(80#j、106*、1.15gmol)を混合し、
窒素雰囲気下130℃で18時間攪拌した。得られた粗
製ミカエル付加生成物を無水酢酸<2.4tel、2.
6g−25mmojりに溶解し、酢酸ナトリウム(11
5■、1.4o+−01)を加えた。
反応液を油浴中で加温し、温度を1時間がけて150℃
まで高めた。混合物をその温度で2.5時間維持し、し
かる後25℃まで冷却し、蒸発させた。残渣をジオキサ
ン3.Omj!に溶解し、DDQ(200sw、0.8
8mmo1)を10分間かけて少しずつ加えた。反応液
を25℃で1時間しかる後50〜55℃で0.5時間攪
拌した。混合物を室温で一夜放置し、ジクロロメタン3
alで希釈し、濾過した。沈澱物を更にジクロロメタン
3−1で洗浄した。溶液を蒸発させ、酢酸エチル25−
1に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水15−1で2回
しかる後飽和塩化ナトリウム水15II11で洗浄した
。残渣を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた
。残渣を酢酸エチル及びジクロロメタンの混合物に溶解
し、シリカゲル1.5g上で蒸発させた。シリカゲル5
gによるフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、
ヘキサン中4%酢酸エチルで溶離し、はぼ無色の油状物
として3−アセトキシ−4−フェニルチオフェン84s
+r(収率44%)を得た。同様に製造されたサンプル
をバルブ対バルブ(bulb−to−bulb)蒸留に
よって更に精製した;bp85−90℃(0,2m)。
実施例6 3−ヒ゛ロキシー   −ジ・ エニル オ エンカリ
ウムtert−ブトキシド(1,48g、 13.2i
no 1 )をTHF20mIlに溶解した。THF5
、Oml中Z−3−(ベンジルチオ)−3−フェニル−
2−プロペン酸エチル(1,25g、 4.39++n
ojりの溶液を5分間かけて加え、しかる後更にTHF
2.(ls+1を2回用いて出発物質を反応液中に洗い
入れた0反応液を25℃で20分間攪拌し、しかる後氷
酢酸1.Oaj!の滴下により反応停止させた。混合物
を酢酸エチル100s1に注ぎ、飽和塩化ナトリウム水
40mJ、2N塩酸水10曽l及び飽和塩化ナトリウム
水50111で洗浄した。
溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、デカントし、蒸発させ
た。残渣をジクロロメタンに溶解し、シリカゲル6g上
で蒸発させた。シリカゲル30g上でフラッシュカラム
クロマトグラフィーに付し、ベキ9フ中7%酢酸エチル
IIlで溶離し、若干黄色がかりた綿毛状白色結晶0.
91 gを得た。ヘキサン10請l及びトルエン4〜5
mjの溶液から再結晶化し、3−ヒドロキシ−2,5−
ジフェニルチオフェン0.75g(収率−68%)を得
た;−p118−120℃。
実施例7 3−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシフェニル)−5
−フェニルチオフェン 工程A:Z−3−(4’−メトキシベンジルチオ)−3
−フェニル−2−プロペン酸メチルの  ゛ Z−3−(4’−メトキシベンジルチオ)−3−フェニ
ル−2−プロペン酸(5,46g、18.2−輪ojり
を乾燥アセトニトリル22−1に懸濁した。
DBU (3,30sj、22.1av+ol)の添加
により、透明な黄色溶液を得た。混合物を水浴中で攪拌
し、しかる後ヨードメタン(1,32mj!、21.2
−曽oj)を5分間かけて加えた。更に15分間後、水
浴を取除き、溶液を1.25時間攪拌した0反応液を酢
酸エチル100gejに注ぎ、水 75m12N塩酸水
25sj X 2、飽和炭酸水素ナトリウム水25sj
 X 2及び飽和塩化ナトリウム水25−1で洗浄した
。酢酸エチル溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、デカント
し、蒸発し、淡黄色結晶として粗製Z−3−(4’−メ
トキシベンジルチオ)−3−フェニル−2−プロペン酸
メチル4.53gを得た。
工程Bl−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシフェニル
)−5−フェニルチオフェンのも カリウムtert−ブトキシド(2,11g、18.8
m5o l )を25℃でTHF30mlに溶解した。
THF 10yll中粗製Z−3−(4’−メトキシベ
ンジルチオ)−3−フェニル−2−プロペン酸メチル(
2,00g16.36sjgoj)の溶液を5〜lO分
間かけて加えた。THF2+sj!を更に2回用いて、
出発物質を反応液中に洗い入れた。25℃で更に1時間
攪拌後、反応を氷酢酸1.5aj!で停止させ、酢酸エ
チル10 (Jalに注いだ、飽和塩化ナトリウム水5
0mj、2N塩酸水15+a1及び飽和塩化ナトリウム
水50−1で連続洗浄後、     □溶液を硫酸ナト
リウムで乾燥し、デカントし、蒸発させた。残渣をジク
ロロメタンに溶解し、シリカゲル10g上で蒸発させた
。シリカゲル60g上でフラッシュカラムクロマトグラ
フィーに付し、ヘキサン中10%酢酸エチル11しかる
後ヘキサン中12%酢酸エチル500sjで溶離し、灰
白色結晶として3−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシ
フェニル)−5−フェニルチオフェン0.35 gを得
た。
実施例8 3−アセトキシ−2−(4’−メトキシフェニル)−−
エニルチオフェン 3−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシフェニル)−5
−フェニルチオフェン(200■、0.71myao 
l )をピリジン2.0aj!に溶解し、無水酢酸(0
,50aj!、 、g、3mmof)で処理した。溶液
を25℃で4時間攪拌し、しかる後大半の無水酢酸及び
ピリジンを減圧下口−タリー式エバポレーターで除去し
た。残渣を酢酸エチル40−Eに溶解し、2N塩酸水1
5sj X 2、飽和炭酸水素ナトリウム水15aj!
及び飽和塩化ナトリウム水15mj!で洗浄した。溶液
を硫酸ナトリウムで乾燥し、デカントし、蒸発させた。
残留油状物(224■)は−夜放置時に結晶化し始めた
。これを同一方法で製造された他の物質と混合し、ヘキ
サン中7%酢酸エチル3〜4mjlから2回再結晶化し
、非常に淡い桃色針状物として3−アセトキ・シー2−
(4′−メトキシフニル)−5−フェニルチオフェンを
得た:a+p81−82℃ 実施例9 3−ヒドロキシ−2−(3’−ピリジル)−5−エニル
チオフェン 工程A:3−(3’−ピリジルメチルチオ)−3−フェ
ニル−2−プロペン酸エチルの製喝 フェニルプロピオール酸エチル(1,30mjl。
1.37 g−7,86mmojり及び3−ピリジンメ
タンチオール(1,00g−7,99+u+onりを混
合し、水浴で冷却した。ピペリジン(50,cl、43
■、0.5l−aojt)を10分間かけて滴下したと
ころ、発熱反応を起こした。更に10分間経過後、水浴
を取除き、反応液を一夜放置した0次いで、反応液を1
時間100℃に加熱した。Z−及びE−異性体の混合物
として得られた粗製3−(3’−ピリジルメチルチオ)
−3−フェニル−2−プロペン酸エチルを直接環化に用
いた。
工程Bl−ヒドロキシ−2−(3’−ピリジル)−5−
フェニルチオフェンの ゛ 粗製ミカエル付加生成物をTHF5.0+1に溶解し、
THF25ml中カリウムtert−ブトキシド(2,
65g、23.7−w+ol)の水冷溶液に5〜10分
間かけて滴下した。THF3mjを更に2回用いて、エ
ステル出発物質を反応液中に洗い入れた。水浴を取除き
、反応液を25分間攪拌し、しかる後水浴で冷却し、2
.ON塩酸水11.9sj!の添加によって反応を停止
させた0反応液を飽和塩化ナトリウム水50−1及びジ
クロロメタン50−1間で分配した。有機層を更に飽和
塩化ナトリウム水50醜iで洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥した。水層を飽和塩化ナトリウム水50m1で2回
連続的に抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。
有機層をデカントし、蒸発させて、粘着性結晶残渣を得
た。酢酸エチル10s2と共に攪拌し、濾過し、酢酸エ
チル5@1で洗浄し、淡黄色結晶1.25 gを得た。
25℃に冷却された酢酸エチル20m1及びエタノール
10−1の煮沸混合物から再結晶化し、淡黄色結晶とし
て3−ヒドロキシ−2−(3’−ピリジル)−5−フェ
ニルチオフェン675■を得た:*p202−204℃
実施例10 3−アセトキシ−2−(3’−ピリジル)−5−エニル
 オフエン 3−ヒドロキシ−2−(3’−ピリジル)−5−フェニ
ルチオフェン(115■、0.454+wmo1)をア
セトニトリル2. Ov* 1に懸濁し、トリエチル 
    −アミン(130μ1194■、0.93++
+moJ) Lかる後ジメチルアミノピリジン(3■、
0.02蒙@oIl)を加えた。ヒドロキシ化合物がま
だ多量に未溶解のまま残留していたが、無水酢酸(13
0μに141■、1.38gmo1)の添加によって溶
液を得、これを−夜装置した0次いで反応混合物を蒸発
させ、残渣をシリカゲル5gのフラッシュカラムクロマ
トグラフィーに付しヘキサン中lO%酢酸エチルで溶離
することにより精製し、淡橙色結晶132■を得た。5
0℃のヘキサン1ml及びトルエン0.5〜0.75s
jの溶液から徐々に0℃まで冷却することにより再結晶
化し、3−アセトキシ−2−(3’−ピリジル)−5−
フェニルチオフェン96■を得た:mp7ロー77℃。
実施例11 3−ヒドロキシ−5−<2’−メチルフェニル)−2−
エニルチオフェン THF6.01jl中Z−3−(2’ −メチJLI 
7 zニル)−3−ベンジルチオ−2−ブロミン酸メチ
ル(575■、1.93iesoJ)の溶液を環境温度
下THF8.0alJ中カリウムtert−ブトキシド
(650■、5.79su+oJ)の溶液に二重端(d
ouble−ended)針から加えた。THF1mj
!を更に2回用いて、エステルを反応液中に洗い入れた
。引接緑色反応液を25℃で20分間攪拌し、しかる後
水浴で冷却し、0.2N塩酸水3.5 ta 11の添
加により反応停止させた0反応液を飽和塩化ナトリウム
水25−1に注ぎ、酢酸エチル25+mj!で2回抽出
した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム水25sj!
で連続的に洗浄し、混合し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
デカントし、蒸発させた。シリカゲル15gのフラッシ
ュカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中3%酢
酸エチル500m1Lかる後ヘキサン中6%酢酸エチル
200talで溶離し、淡黄色粘稠油状物として3−ヒ
ドロキシ−5−(2’−メチルフェニル)−2−フェニ
ルチオフェン385■(収率75%)を得た。生成物は
パルプ対バルブで蒸留することができた;bp (0,
4m)140−150℃。
実施例12 3−ヒドロキシ−2−(2’−メチルフェニル)−5−
フェニルチオフェン T)(F (8sj!)中Z−3−(2’ −/チル−
ヘンシルチオ)−3−フェニル−2−プロペン酸メチル
(900■、3.02mmo1)の溶液をTHF(12
*jり中カリウムtert−ブトキシド(1,02g、
9.09m5oj)の溶液に二重端針から滴下した。T
ll(F2mj!を更に用いて、エステルを反応液中に
洗い入れた0反応液を25℃で30分間攪拌し、しかる
後水浴で冷却し、2.ON塩酸水7.0tsllの添加
により反応を停止させた0反応液を飽和塩化ナトリウム
水溶液50m1lに注ぎ、酢酸エチル5 G++1で2
回抽出した。酢酸エチル層を鉋、和塩化ナトリウム水5
0IIgで連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
濾過し、蒸発、させた。
シリカゲル45gのフランシェカラムクロマトグラフィ
ーに付し、ヘキサン中4%酢酸エチル500m1L、か
る後ヘキサン中6%酢酸エチル500mjで溶離し、油
状物として3−ヒドロキシ−2−(2′−メチルフェニ
ル)−1−フェニルチオフェン421■を得た。生成物
はバルブ対パルプで蒸留することができた;bp (0
,4m> 140−150℃。
実施例13 3−アセトキシ−2−(2’−メチルフェニル)−−エ
ニル オ エン 3−ヒドロキシ−2−(2’−メチルフェニル)−5−
7エニルチオフエン(537■、2.02++no 1
 )をアセトニトリル(4,On+jりに溶解し、4−
ジメチルアミノピリジン(15■、0.12m5o 1
 )及びトリエチルアミン(0,65mj!。
470■、6.!lJ+mo1) 、1.、かる後無水
酢酸(0,651+1.700■、6.9 mmo 1
 )を加えた。反応液を25℃で一夜攪拌した0反応混
合物を蒸発させ、残渣をシリカゲル30gのクロマトグ
ラフィーに付し、ヘキサ7915%酢酸エチル70 (
Jalで溶離させた。3−アセトキシ−2−(2’−メ
チルフェニル)−5−フェニルチオフェン370■ヲ粘
稠油状物として単離した。生成物はバルブ対バルブで蒸
留することができた;bp (0,4m)  140−
150℃。
実施例14 3−アセトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−4,
5,6,7−チトラヒ゛ドロベンゾ(b)チオフェン 工程1: 2.2−ビス(4−メトキシフェニル)メチルチシ ロ
ヘキサンカルボン エチル トルエン20n+Il中2−オキソシクロヘキサンカル
ボン酸エチル1.70 g (10mg*oj)及びp
−メトキシベンジルメルカプタン3.38g(22mm
o jl )の溶液を窒素下で加熱還流した0次いでp
−トルエンスルホン酸−水和物0.10 g (0,4
8−so l )を加え、溶液をディーン・スターク(
Dean−Stark)  )ラップ装備下で4時間加
熱還流した。溶液をNaHCO,及びエーテル間で分配
し、エーテル層をNaHCOl及び塩水で洗浄し、Mg
5O。
で乾燥した。溶液を濃縮し、油状残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィー(10%酢酸エチル−ヘキサン)に付し
、透明油状物2.82g(62%)を得た。NMR(C
DCJ3 、(CHs)#Si)  61.31 (3
H。
t、  J−7Hz)  、 1.6−2.1(6H,
m)、 2.3−2.5(211,m)、2.93(I
H,t、  J−6Hz)、3.78−3.95(IO
H,m)  、4.20(2B、 q、 J−7Hz)
、6.82(2H,八B)、6.84(2H,AB)、
7.25(21m、 AB)、7.27(211,An
):質量スペクトル:m/e  452  (M+)。
工程2: 3−アセトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−4,
5,6,7−チトラヒドロベンゾ(b)チオフェン 乾燥テトラヒドロフラン10IIll中ジイソプロピル
アミン1.5s+j! (10,7s+no1)の溶液
を窒素下で一78℃に冷却した。これに2.5 M n
−ブチルリチウム(ヘキサン中) 4yalを加え、1
5分間後乾燥テトラヒドロフラン5−2中2.2−ビス
(4−メトキシフェニル)メチルチオシクロヘキサンカ
ルボン酸エチル1.36 g (3gesolの溶液を
加え、溶液をN8下で2時間攪拌した0次いで無水酢酸
1.5yal (15gesojりを加え、溶液を室温
で1時間攪拌した。溶液をエーテル及びNaHCO,間
で分配し、エーテル層をNaHCOs Lかる後塩水で
洗浄し、Mg5O,で乾燥した。溶液を濃縮し、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル−ヘ
キサン)に付し、無色油状物を得た。これを酢酸エチル
−ヘキサンから結晶化し、白色結晶固体物として標題化
合物0.394 g (47%)を得た;mp81℃、
 NMR(CDCJ s 、(CHs)#5i)61.
81(4H,m)、2.25(31,s、  CToC
O)、2.35(2H。
t、  J−6Hz’)  、2.71(2H,t、 
 J−6Hz)、 3.80(31,s。
0CHs)  、6.90(2H,八B)、7.39(
2H,AB)。
実施例15 工程1: 3−(4’−メトキシフェニル)メチルチオイン−゛ン
ー H−−カルボン  チル 乾燥テトラヒドロフラン100gej中1−中手−オキ
ソインダン−2ボン酸メチル3.80 g(20+mo
l)及びクロロリン酸ジフェニル5.90g(22su
wojりの溶液を窒素下で0℃に冷却した0次いでトリ
エチルアミン3.0mj! (22o+mojlりを加
え、溶液を0℃で1時間攪拌した。乾燥テトラヒドロフ
ラン20−1中4−メトキシベンジルメルカプタン3.
39 g (22ms+oJりの溶液を加え、10分間
後トリエチルアミン3.3ml(24smog)をシリ
ンジで加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、したb1
エーテル及び水閘で分配した。
エーテル層をNaHCOa及び塩水で洗浄し、Mg5O
aで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー(10%酢酸エチル−ヘキサン)に付し、無色油
状物5.96g(85%)を得た。
NMR(CDCjl s 、(CHa)nsi)  6
3.72(2H,s、 5C1hAr)、3.77(3
H,s、 C00CIIs) 、3.88(3H,s、
 Ar0CHs)、4.34(2H,s、 CHx) 
 、6.78(2H,AB)、7.21(211゜AB
)  、 7.39(2H,s)  、 7.48(L
H,m)  、 7.74(IH,m);質量スペクト
ル: */e 336 (M÷)。
工程2: 3−アセトキシ−2−(4’−メトキシフェニル)−H
−イン−°    2−b チオフェン乾燥テトラヒド
ロフラン20sjt中ジイソプロピルアミン3. Om
j (21,4++nol)の溶液を窒素下で一78℃
に冷却した。これに2.5 M n−ブチルリチウム(
ヘキサン中)8−1を加え、15分間後3−(4’−メ
トキシフェニル)メチルチオ−11(−インデン−2−
カルボン酸メチル3.26g(10++u++ol)の
溶液を加え、溶液を一78℃で攪拌した。2時間後無水
酢酸3m1(30s+l1lojりを加え、溶液を室温
で1時間攪拌した。溶液をエーテル及び水閘で分配し、
エーテル層をNaHCOs及び塩水で洗浄し、Mg5O
aで乾燥し、濃縮した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチ
ル−ヘキサン)に付し、生成物を酢酸エチル−ヘキサン
から結晶化し、微細白色針状物として標題化合物1.1
9g(35%)を得た; mp 129’C,N?IR
(CDCjl s 、(CHs)オSi)  62.3
5(3H,s。
CH3C0)、3.74(2H,s、 CHl)、3.
95(3H,s、Ar0CHs)、6、’15(2L 
AB)、7.1−7.4(2H,m)、7.44(2H
,AB)、7.51(2B、 a)。
実施例16 工程1: 1−(4’−メトキシフェニル)メチルチオ−4゜5−
ジヒドロ−3H−ベンゾシクロへブテン−2−カルボン
 メチル テトラヒドロフラン50mjt中1−中手−オキソ−2
4,5−テトラヒドロ−IH−ベンゾシクロへブテン−
2−カルボン酸メチル2.18 g (10,0m1I
lo1)及びカリウムt−ブトキシド1.24g(11
,0mmojりの懸濁液を固体物が溶解するまで窒素下
で加熱還流した。次いでクロロリン酸ジフェニル2.8
6 g (11,0mmojりを加え、加熱を続けた。
30分間後、乾燥テトラヒドロフラン10+++j中4
−メトキシベンジルメルカプタン1.69 g (11
,0mmojりの溶液を加え、しかる後カリウムt−ブ
トキシド(全量1.24 g (11,Oi+noJ)
)を3回に分けて加えた。溶液を4時間加熱還流し、し
かる後冷却し、エーテル及び水閘で分配した。エーテル
層をNaHCOs シかる後塩水で洗浄し、Mg5O,
で乾燥し、濃縮した。
油状残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%酢酸
エチル−ヘキサン)に付して油状物を得、白色結晶とし
て標題化合物2.73g(77%)を得た;mp79−
81℃。NMR(CDCj! s 、(CHs)nsi
)61.90−2.10(6H,o+) 、3.55(
2H,s、 5CIbAr)、3.82(3H,s、 
0CII、) 、3.90(3H,s、 OCR+) 
、6.65(2H,AB)、6.75(2H,AB) 
、7.12(18,aのd。
J=7.1.5Hz) 、7.28(IH,dのt、 
J=7.1.5Hz)、7.35(IH,aのt、 J
=7.1.5Hz)、7.56 (IH,dのd。
J’1.1.5H2)。
工程2: 3−アセトキシ−5,6−シヒドロー2− (4−メト
キシフェニル)−4H−ベンゾ(6,7)シクロヘプ 
 l 2−b チオフェン 乾燥テトラヒドロフラン10−1中ジイソプロピルアミ
ン1.Q@J (7,1*mo1)の溶液を窒素下で一
78℃に冷却した。これに2.5 M n−ブチルリチ
ウム(ヘキサン中)2−1を加え、15分間後1−(4
’−メトキシフェニル)メチルチオ−4,5−ジヒドロ
−3H−ベンゾシクロへブテン−2−カルボン酸メチル
0.73 g (2,00−鵬O1)の溶液を加え、溶
液を一78℃で攪拌した。2時間後無水酢酸1st! 
(1(1+5oj)を加え、溶液を室温で1時間攪拌し
た。溶液をエーテル及び水閘で分配し、エーテル層をN
aHCO3及び基原で洗浄し、Mg5Oaで乾燥し・、
・濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(2
0%酢酸エチル−ヘキサン)に付し、その生成物を酢酸
エチル−ヘキサンから結晶化させ、微細白色針状物とし
て標題化合物0.263g(36%)を得た;5p15
4℃。
NI’1R(CDC1s  、 (C1h)tsi) 
  δ 2.10−2.25(4H,m)  、2.3
0(3H= s、 CHsCO)、2.50(211,
t、 J−7,51Z)、2.76(2H,t、  J
=7.5Hz)、3.95(3H,s、  0CR3)
  、6.92(2H,八B)、7.2−7.3(ヰH
,m)、7.49(2H,AB)。
実施例17 ゛  のア・セイ 本発明の化合物の生物学的活性を評価する目的で、2種
のスクリーニング法を用いた。PMN5LOアッセイは
、5−リポキシゲナーゼを阻害しうる能力の直接的測定
法である。第二のプロトコールR3VM−Coはシクロ
オキシゲナーゼ酵素活性の阻害能を調べる方法であって
、それ自体はネガティブコントロールとして機能する。
これら2種の生物学的アッセイの各々を実施するための
工程は下記のとおりである: 雄性スプラグ−ドーリ−(Sprague−Dawle
y)系ラット(約350グラム)に使用前日12%カゼ
イン酸ナトリウム8mj!を腹腔内注射した。翌日動物
をCO8窒息により殺し、腹腔内を15mトHEPES
 CpH7,4) 、1.4mM  Ca”及び0.7
mM  Mg+1含有のハンクス平衡塩〔ヘペスーハン
クス(Hepes4anks)] 2 QsIfiで2
回洗浄した。
懸濁液をプラスチック製メツシュで濾過し、260xg
で5分間遠心分離した。細胞をヘペスーハンクス50y
*Ilに再懸濁し、再遠心分離した。PMNペレットを
混合し°、1,25X10マ個細胞/lll1で懸濁さ
せた。
インキユベーシヨン 次いで細胞懸濁液を1:10に希釈し、37℃で5分間
プレインキエベートし、96ウ工ル徽量滴定プレート中
の各ウェルに200ulずつ分配した。各ウェルは、ヘ
ペスーハンクス中0.001%無脂肪酸B5A25μl
の中において本発明化合物のサンプル、コントロール等
を予め有していた。プレートを37℃で2分間インキュ
ベートし、しかる後A23187と称される100μM
カルシウムイオノファ25μlの添加によって細胞を刺
激し、LTB、を産生させた。37℃で4分間後、プレ
ートをドライアイスで凍結させた。
LTB  の−ジオイムノア・セイ RI A)凍結プ
レートを4℃で解凍し、25μlずつV−ウェルプレー
トに移した。LTB、に対する抗体(50μl)を加え
、室温で15分間後3H−LTB450μlを加え、プ
レートを4℃で一夜貯蔵して平衡化させた。翌日、“遊
離” 3H−・LTB、を10分間の氷温インキュベー
トによるデキストラン被覆活性炭(1a+M  EDT
A及び0.25dチメラソール含有の10m1’lリン
酸カリウム(pH7,3)中0.25%デキストランT
−70を含む4%活性炭懸濁液90μm/ウェル〕への
吸着によって除去した。活性炭を200xgで10分間
の遠心分離により除去した。上澄の一部をパラカード(
Packard) 460で計測し、マスコンブ(Ma
sscomp)コンピューターで分析し、データをL 
T B a産生の阻害率%として処理した。
B、雄性ヒツジ貯精嚢ミクロソームシクロオキシゲナー
ゼ(R3VM−Co)アッセイプロト雄性ヒツジ貯精嚢
腺から脂肪を取除き、50グラムを細切りにして水冷0
.1Mリン酸カリウム(pH7,6) 250ml1に
入れ、プリンタマン・ポリトロン(Brinkman 
Po1ytron)でホモゲナイズする。懸濁液を10
Kxg(4℃)で10分間遠心分離し、上澄を2枚のチ
ーズクロス層で濾過した。
濾液を1105Kxで160分間遠心分離し、その上澄
を捨て、ペレット表面を少量の緩衝液で洗浄した。ペレ
ットを少量集め、ポリトロンで簡単にホモゲナイズし、
−80℃で0.5 m jiずつ凍結した。タンパク賞
濃度は約50■/wagであった。
エヱ土五丘二之Ll 解凍酵素をB5A30Mg/la1含有0.125M 
 EDTA Na(pH8,0)で1:63に希釈した
基賞−補因子プレミックスを0.125 M  HDT
ANa (pH8,0)  500 pl、  50g
mMヒドロキノン10μ!及び200s+Mグルタチオ
ン10pl中の66mW  ”C−アラキドン酸く約2
0 Kcpm /12.5μl)で調製した。96ウエ
ルプレート中の各サンプルウェルに、DMSOO,5μ
lに溶解された薬剤しかる後希釈酵素12.5μmを加
えた。室温で4分間プレインキエベート後、基質−補因
子ミックス12.5μlを加えて反応を開始させた。室
温で20分間経過後、PGE2 200Mg及ヒAA 
4008g7’all含有のメタノール25μlを加え
ることにより反応を停止させた。
1シー立Δ一 完全反応混合物を前吸着シリカゲルGFg層プレート上
にスポットし、45分間風乾後、酢酸エチル:氷酢酸(
99:1)で12cm展開した。
展開された各列についてバイオスキャン・イメージング
・ディテクター(Bioscan IsagingDe
tector)で放射線標識の分布を調べ、集積された
ピークをスタンダード及びコントロールと比較して、阻
害率%を算出した。
結果は以下で表にまとめられている。
りn   oo   n   tvp 〜 −一 ^^^^ 歳 +1 へ へ           へ J−一 1 さ コ も や ト ロ    ■啼ト哨哨トーー■啼 只    トの一一+−+ 05 eel啼−一前記明
細書では説明目的で記載された実施例と一緒になって本
発明の詳細な説明しているが、本発明の実施には、本発
明の範囲内に属し、特許請求の範囲の記載により例示さ
れているものとして、本明細書に記載された方法及びプ
ロトコールの通常のバリエーション、適合化、修正、削
除又は付加のすべてを包含している。
出願  人  メルク エンド カムパニーインコーポ
レーテッド 手続補正書団側 !、事件の表示  昭和63年特許願第237489号
2、発明の名称  リポキシゲナーゼ阻害剤としてのア
リール置換チオフェン−8−オール類、誘導体及び類縁
体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 5、補正命令の日付    昭和63年12月 7日(
発送臼:昭和63年12月20日) 6、補正の対象  「明細書」 別紙の通り、明細書1通を提出致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アリール基で1回、2回又は3回置換された下記式
    のチオフェン誘導体 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 又はその生理学上許容される塩: 〔上記式中、 Zは五員環中における二重結合の数を表わし、Z=1又
    は2である;YはS、SO又はSO_2である; R_1は(a)H; (b)▲数式、化学式、表等があります▼(R_3は低
    級アルキル、特 にメチル、エチル、i−プロピル、n プロピル、t−ブチル、n−ブチル、 i−ペンチル、n−ペンチル又はn− ヘキシルのようなC_1_−_6アルキルであるが、R
    _3はアリールオキシ、低級アル コキシ、低級アルキルチオ、モノ低級 アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミ ノ、低級アルコキシ低級アルキル又は カルボ低級アルコキシ低級アルキルで あってもよい); (c)▲数式、化学式、表等があります▼〔R_4はア
    リール、特にナ フチル、アントリル、フェニル又は下 記式の置換フェニル: ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、X_5及びX_6は各々独立 して 1)Q(QはH、低級アルキル、特に C_1_−_6アルキル、ハロ低級アルキル、特にトリ
    フルオロメチルのようなフルオ ロもしくはクロロC_1_−_6アルキル、フェニルも
    くしは置換フェニル又はナフチ ルである); 2)ハロ、特にクロロ、フルオロ、ブ ロモ又はヨード; 3)低級アルケニル、特にエテニル及 びアリルのようなC_2_−_6アルケニル;4)低級
    アルキニル、特にエチニル又 はn−ブチニルのようなC_2_−_6アルキニル; 5)−SQ; 6)−OQ; 7)−CHQCOQ^1(Q^1はいずれかの種類のQ
    であって、Qと同一でも又は異 なっていてもよい); 8)−CHQCOOQ^1; 10)−CH_2SQ又は−CHQSQ^1;11)−
    CH_2OQ又は−CHQOQ^1;12)−COQ; 13)−COOQ; 14)−OCOQ; 15)−NQQ^1; 16)−NQCOQ^1; 17)−NQ(OQ^1); 18)−NQ(SQ^1); 19)−NQSQ_2Q^1; 20)−SO_2NQQ^1; 21)−SOQ; 22)−SO_2Q; 23)−SO_3Q; 24)−CN; 25)−NO_2; 26)−CONQQ^1; 27)−NO; 28)−CSQ; 29)−CSNQQ^1; 30)−CF_2SQ; 31)−CF_2OQ; 32)−NQCONHQ^1又はNQCONQ^1Q^
    2(Q^2はいずれかの種類のQであり、 Q^1はいずれかの種類のQであって、 Q^2はQ^1と同一でも異なっていても よい)である) のようなC_6_−_1_4アリールである〕;(d)
    ▲数式、化学式、表等があります▼; (e)−R_3−O−R_3; (f)−R_3−S−R_3;又は (g)QOQ^1である; R_2は(a)H; (b)R_4; (c)低級シクロアルキル、特にシクロプ ロピル、シクロペンチル及びシクロヘ キシルのようなC_3_−_6シクロアルキル;(d)
    ハロ; (e)ハロ低級アルキル、特にCF_3−、CHF_2
    −、C_2F_5−のようなハロC_1_−_6アルキ
    ル;(f)ヘテロアリール又はX_5及びX_6で置換
    されたヘテロアリール、特にピリ ジル、ピリール、フリルもしくはチエ ニル(X_5及びX_6は前記と同義であ る); (g)ベンジル又は下記式の置換ベンジル;▲数式、化
    学式、表等があります▼ (上記式中、X_5及びX_6は前記と同 義である); (h)低級アルキニル、特に−C≡CH、 CH_3−C≡C−又はHC≡C−CH_2−のような
    C_1_−_6アルキニル; (i)低級アルケニル、特にCH_2=CH−、CH_
    3CH=CH−、CH_2=CHCH_2−、CH_3
    CH=CH−CH_2−又は(CH_3)_2C=CH
    −のようなC_1_−_6アルケニル; (j)−R_3; (k)−O−R_3; (l)−NHR_3; (m)−T^1−NH−T^2(T^1はいずれかの種
    類のR_3であり、T^2はいずれかの種類 のR_3であって、T^1はT^2と同一でも異なって
    いてもよい); (n)−T^1OT^2; (o)−R_3OH; (p)−NH_2; (q)−NO_2; (r)−CN; (s)▲数式、化学式、表等があります▼; (t)▲数式、化学式、表等があります▼; (u)−SR_3; (v)▲数式、化学式、表等があります▼; (w)−SO_2R_3; (x)−T^1−S−T^2; (y)▲数式、化学式、表等があります▼; (z)−T^1−SO_2−T^2; (aa)−S−R_4; (ab)▲数式、化学式、表等があります▼; (ac)−SO_2−R_4; (ad)下記式のフェニル低級アルケニル:▲数式、化
    学式、表等があります▼ (上記式中、X_5及びX_6は前記と同 義である); (ae)下記式のフェニル低級アルキニル;▲数式、化
    学式、表等があります▼ (上記式中、X_5及びX_6は前記と同 義である); (af)▲数式、化学式、表等があります▼(R^5は
    R_1である);(ag)▲数式、化学式、表等があり
    ます▼; (ah)▲数式、化学式、表等があります▼(R^6は
    R^5であって、R^5と同一でも異なっていてもよい
    ); (ai)▲数式、化学式、表等があります▼; (aj)▲数式、化学式、表等があります▼(mは1又
    は2である); (ak)▲数式、化学式、表等があります▼; (al)−(CH_2)_mNR^5R^6;又は(a
    m)▲数式、化学式、表等があります▼である; R_2は隣接R_2基と共に炭素原子3〜10の架橋メ
    チレンを形成していてもよく、更に各R_2基は同一分
    子上の他のR_2基と同一でも又は異なっていてもよい
    が、但し式 I における少なくとも1つのR_2基はR
    _4又はヘテロアリールもしくはX_5もしくはX_6
    で置換されたヘテロアリール、特にピリジル、ピリール
    、フリルもしくはチエニルのいずれかである(X_5及
    びX_6は前記と同義である);一方、2位のR_2は
    、YがS、Zが2かつR_1がHである場合に、▲数式
    、化学式、表等があります▼でも−CNでもない; 他方、5位のR_2は、YがS、Zが2、R_1がHか
    つ2位のR_2がフェニルである場合に、メチル以外で
    ある〕。 2、Y=S;R_1がH又は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼;かつR_2が2位及び5位においてR_4で
    ある、請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学
    上許容される塩。 3、Y=S、 Z=2、 R_1=アセチル、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 4、Y=S、 Z=2、 R_1=H、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 5、Y=S、 Z=2、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    り、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 6、Y=S、 Z=2、 R_1=▲数式、化学式、表等があります▼、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    り、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 7、Y=S、 Z=2、 R_1=▲数式、化学式、表等があります▼、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がメチルである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 8、Y=S、 Z=2、 R_1=▲数式、化学式、表等があります▼、 2位のR_2がメチルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がフェニルである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 9、Y=S、 Z=2、 R_1=▲数式、化学式、表等があります▼、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 10、Y=S、 Z=2、 R_1=▲数式、化学式、表等があります▼、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2がチエニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 11、Y=S、 Z=2、 R_1=−CH_2OCH_3、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 12、Y=S、 Z=2、 R_1=アセチル、 2位のR_2がp−メトキシフェニルであり、5位のR
    _2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 13、Y=S、 Z=2、 R_1=アセチル、 2位のR_2が3−ピリジルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 14、Y=S、 Z=2、 R_1=H、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2が2−メチルフェニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 15、Y=S、 Z=2、 R_1=−CH_3、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 16、下記構造の請求項1記載のチオフェン誘導体; ▲数式、化学式、表等があります▼ 又はその生理学上許容される塩。 17、Y=S、 Z=2、 R_1=H、 2位のR_2が3−ピリジルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 18、2,5−ジフェニルチオフェン又はその生理学上
    許容される塩。 19、Y=Sであり、R_1がH又は▲数式、化学式、
    表等があります▼であり、かつR_2が2位及び5位に
    おいてアリールである、請求項1記載のチオフェン誘導
    体又はその生理学上許容される塩。 20、R_2がフェニルである、請求項19記載のチオ
    フェン誘導体。 21、Y=Sであり、R_1がH又は▲数式、化学式、
    表等があります▼であり、かつR_2が2位又は5位に
    おいてR_4である、請求項1記載のチオフェン誘導体
    又はその生理学上許容される塩。 22、Y=S、 Z=2、 R_1=アセチル、 2位のR_2がHであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がHである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 23、下記構造の請求項1記載のチオフェン誘導体: ▲数式、化学式、表等があります▼ 又はその生理学上許容される塩。 24、Y=S、 Z=2、 R_1=アセチル、 2位のR_2がHであり、 5位のR_2がHであり、かつ 4位のR_2がフェニルである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 25、下記構造の請求項1記載のチオフェン誘導体: ▲数式、化学式、表等があります▼ 又はその生理学上許容される塩。 26、下記構造の請求項1記載のチオフェン誘導体: ▲数式、化学式、表等があります▼ 又はその生理学上許容される塩。 27、Y=Sであり、R_1がH又は▲数式、化学式、
    表等があります▼であり、かつR_2が2位又は5位に
    おいてアリールである、請求項1記載のチオフェン誘導
    体又はその生理学上許容される塩。 28、R_2がフェニルである、請求項27記載のチオ
    フェン誘導体。 29、Y=Sであり、R_1がH又は−C−R_3であ
    り、かつR_2が2位、4位及び5位においてR_4で
    ある、請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学
    上許容される塩。 30、Y=S、 Z=2、 R_1=H、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がフェニルである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 31、Y=S、 Z=2、 R_1=▲数式、化学式、表等があります▼、 2位のR_2がフェニルであり、 5位のR_2がフェニルであり、かつ 4位のR_2がフェニルである、 請求項1記載のチオフェン誘導体又はその生理学上許容
    される塩。 32、Y=Sであり、R_1がH又は ▲数式、化学式、表等があります▼であり、かつR_2
    が2位、4位及 び5位においてアリールである、請求項1記載のチオフ
    ェン誘導体又はその生理学上許容される塩。 33、R_2がフェニルである、請求項32記載のチオ
    フェン誘導体。
JP63237489A 1987-09-22 1988-09-21 リポキシゲナーゼ阻害剤としてのアリール置換チオフエン−3−オール類、誘導体及び類縁体 Pending JPH01186881A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9957487A 1987-09-22 1987-09-22
US9958687A 1987-09-22 1987-09-22
US9958187A 1987-09-22 1987-09-22
US099,586 1987-09-22
US099,574 1987-09-22
US099,581 1987-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186881A true JPH01186881A (ja) 1989-07-26

Family

ID=27378857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237489A Pending JPH01186881A (ja) 1987-09-22 1988-09-21 リポキシゲナーゼ阻害剤としてのアリール置換チオフエン−3−オール類、誘導体及び類縁体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0318066B1 (ja)
JP (1) JPH01186881A (ja)
DE (1) DE3873278T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072665A (ja) * 1991-08-29 1995-01-06 Ind Technol Res Inst チオフェン系化合物及びその薬理的に許容できる塩類よりなる医薬

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4127193A1 (de) * 1991-08-15 1993-02-18 Schering Ag Neue leukotrien-b(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-antagonisten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPH06135961A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Nippon Iyakuhin Kogyo Kk 新規ジフェニルピロリルフラン誘導体
US6020339A (en) * 1997-10-03 2000-02-01 Merck & Co., Inc. Aryl furan derivatives as PDE IV inhibitors
JP3409029B2 (ja) * 1997-10-03 2003-05-19 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー Pdeiv阻害剤としてのアリールチオフェン誘導体
WO2004009582A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Pharmacia Corporation Substituted thiophene carboxamide compounds for the treatment of inflammation
US7674822B2 (en) 2004-11-24 2010-03-09 Wyeth PTP1b inhibitors
WO2008130211A1 (es) * 2007-04-20 2008-10-30 Serral, S.A. De C.V. Solución dinámica, estequiométrica de soporte y de equilibrio inducido

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832354A (en) * 1972-08-01 1974-08-27 Sandoz Ltd 4-hydroxy-5-phenyl-3-thiophene acetic acids and their derivatives
US4166452A (en) 1976-05-03 1979-09-04 Generales Constantine D J Jr Apparatus for testing human responses to stimuli
US4256108A (en) 1977-04-07 1981-03-17 Alza Corporation Microporous-semipermeable laminated osmotic system
US4265874A (en) 1980-04-25 1981-05-05 Alza Corporation Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use
DE3346175A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-11 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Pyridylthiophene
NZ211146A (en) * 1984-02-29 1987-10-30 Merck & Co Inc 2,5-diaryl-tetrahydrothiophene derivatives and pharmaceutical compositions
US4757084A (en) * 1984-02-29 1988-07-12 Merck & Co., Inc. 2,5-diaryl tetrahydrothiophenes and analogs thereof as PAF-antagonists
US4645842A (en) * 1984-04-06 1987-02-24 Miles Laboratories, Inc. Pyrrole compounds for detecting the presence of hydrolytic analytes
US4663344A (en) * 1985-03-11 1987-05-05 Merck & Co., Inc. Anti-inflammatory and analgesic 3-hydroxybenzo[b]thiophene derivatives, compositions, and method of use therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072665A (ja) * 1991-08-29 1995-01-06 Ind Technol Res Inst チオフェン系化合物及びその薬理的に許容できる塩類よりなる医薬

Also Published As

Publication number Publication date
DE3873278D1 (de) 1992-09-03
EP0318066B1 (en) 1992-07-29
DE3873278T2 (de) 1993-02-25
EP0318066A1 (en) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2039042C1 (ru) Способ получения 3-замещенных 2-оксоиндолов
EP0160408B1 (en) Benzothiophenes, their production and use, and compositions containing them
KR20010072080A (ko) 페닐아졸 화합물, 그의 제조 방법 및 고지혈증용 약제
GB2193961A (en) 3-hydroxybenzo(b)thiophene-2-carboxamides
KR100710958B1 (ko) 데하이드로 아미노산
US4269847A (en) Antiinflammatory-4,5-diphenyl-2-substituted-thio-imidazoles and their corresponding sulfoxides and sulfones
US4767766A (en) Derivatives of 3-hydroxyazabenzo(B)thiophene useful as 5-lipoxygenase inhibitors
JP2672980B2 (ja) 抗アレルギー性活性を有する新規ベンゾチオフエン
CS329691A3 (en) Synergistic agent
JPH01186881A (ja) リポキシゲナーゼ阻害剤としてのアリール置換チオフエン−3−オール類、誘導体及び類縁体
EP0199235B1 (en) Phenylalkyl-2,3-dihydrobenzofurans and analogs useful as anti-inflammatory agents
US4775679A (en) Certain heterocyclic-ethyl-2,3-dihydrobenzofurans useful as anti-inflammatory agents
US4686235A (en) Substituted cinnamyl-2,3-dihydrobenzofuran and analogs useful as anti-inflammatory agents
US4910317A (en) Benzofurans and benzothiophenes having antiallergic activity and method of use thereof
US4558067A (en) Phenylthiomethyl-6-hydroxy-2,3-dihydrobenzo-pyran and analogs thereof useful as anti-inflammatory agents
US4663344A (en) Anti-inflammatory and analgesic 3-hydroxybenzo[b]thiophene derivatives, compositions, and method of use therefor
US4999436A (en) Aryl-substituted thiophene 3-ols, derivatives and analogs useful as lipoxgenase inhibitors
US5006532A (en) Derivatives of 3-hydroxyazabenzo(beta)thiophene useful as 5-lipoxygenase inhibitors
US4778818A (en) Substituted 2-(heteroaryl-2-propenyl)phenols useful as anti-inflammatory agents
US4621091A (en) 3-hydroxybenzo[b]thiophene-2-sulfide derivatives compositions, and method of use therefor
US4760086A (en) N-alkenyl-3-hydroxybenzo[b]thiophene-2-carboxamide derivatives as dual cyclooxygenase and lipoxygenase inhibitors
US4782080A (en) N-alkenyl-2-hydroxybenzo(b)thiophene-3-carboxamide derivatives as dual cyclooxygenase and lipoxygenase inhibitors
US5068248A (en) N-alkenyl-3-hydroxybenzo[b]thiophene-2-carboxamide derivatives as dual cyclooxygenase and lipoxygenase inhibitors
US4963580A (en) Substituted 5-hydroxy-2,3-dihydrobenzothiophenes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US3862140A (en) 4-hydroxy-2h- 1-benzothiopyran-3-carboxamide 1,1-dioxides