JPH07266534A - 印刷機 - Google Patents
印刷機Info
- Publication number
- JPH07266534A JPH07266534A JP6074894A JP6074894A JPH07266534A JP H07266534 A JPH07266534 A JP H07266534A JP 6074894 A JP6074894 A JP 6074894A JP 6074894 A JP6074894 A JP 6074894A JP H07266534 A JPH07266534 A JP H07266534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- ink
- reciprocating
- dampening
- printing machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Rotary Presses (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 印刷機において、インキと湿し液をそれぞれ
独立的に平滑化する手段を採用することにより、印刷障
害の発生を防止する。 【構成】 湿し液元ローラ2から調量ローラ3、湿しロ
ーラ4を経て版胴11へ湿し液を供給する給湿装置を備
えた印刷機において、前記湿しローラ4に接触回転し、
かつインキ着ローラ7に接離自在なインキ受入れローラ
5と、前記調量ローラ3に接触回転し、前記インキ受入
れローラ5にも接離自在な水渡しローラ6を設けてなる
ものである。
独立的に平滑化する手段を採用することにより、印刷障
害の発生を防止する。 【構成】 湿し液元ローラ2から調量ローラ3、湿しロ
ーラ4を経て版胴11へ湿し液を供給する給湿装置を備
えた印刷機において、前記湿しローラ4に接触回転し、
かつインキ着ローラ7に接離自在なインキ受入れローラ
5と、前記調量ローラ3に接触回転し、前記インキ受入
れローラ5にも接離自在な水渡しローラ6を設けてなる
ものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インキ装置及び給湿装
置を有する印刷機に関するものである。
置を有する印刷機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版オフセットプレートは、化学的に処
理された親インキ性部分と親水性の部分からなり、良好
とされる印刷を達成するには、湿し液の被膜が親水性部
分にて保持されなければならない。一般的には湿し液を
版面に与えた後にインキをインキ着ローラより薄膜とし
て供給するが、この際、版面上の湿し液はインキ着ロー
ラ上のインキへ混入(以後乳化と称す)し、再び版面と
接触した際に版面上へ湿し液をはき出し(以後乳化破壊
と称す)、親水性部分を補うことで印刷がなされてい
る。一般的には、ローラ方式の連続給水装置が他の方
式、例えばブラシ式、スプレー式或いはモルトン式に比
べ、比較的印刷品質が良く、メンテナンス性も良いため
広く普及している。
理された親インキ性部分と親水性の部分からなり、良好
とされる印刷を達成するには、湿し液の被膜が親水性部
分にて保持されなければならない。一般的には湿し液を
版面に与えた後にインキをインキ着ローラより薄膜とし
て供給するが、この際、版面上の湿し液はインキ着ロー
ラ上のインキへ混入(以後乳化と称す)し、再び版面と
接触した際に版面上へ湿し液をはき出し(以後乳化破壊
と称す)、親水性部分を補うことで印刷がなされてい
る。一般的には、ローラ方式の連続給水装置が他の方
式、例えばブラシ式、スプレー式或いはモルトン式に比
べ、比較的印刷品質が良く、メンテナンス性も良いため
広く普及している。
【0003】連続給水装置には、版面給水型(図7
(a))、インキローラ給湿型(図7(b))及び両者
を組み合わせた複合型(図7(c))に分類される。一
方インキローラ系の往復ローラ8(横振りローラ又は揺
動ローラとも称す)は、大概インキ着ローラ7に接する
メタルローラ又は樹脂コーティングされた剛体ローラ
を、或いはさらにインキ上流系の前記したメタルローラ
又は剛体ローラ10を往復動させることでインキ被膜の
平滑化を図る手段が用いられている(図8)。即ち、メ
タルローラ系のみの往復動化でなされている。
(a))、インキローラ給湿型(図7(b))及び両者
を組み合わせた複合型(図7(c))に分類される。一
方インキローラ系の往復ローラ8(横振りローラ又は揺
動ローラとも称す)は、大概インキ着ローラ7に接する
メタルローラ又は樹脂コーティングされた剛体ローラ
を、或いはさらにインキ上流系の前記したメタルローラ
又は剛体ローラ10を往復動させることでインキ被膜の
平滑化を図る手段が用いられている(図8)。即ち、メ
タルローラ系のみの往復動化でなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】望ましい印刷を行うに
は、版面上への湿し液被膜の均一供給と合わせて、イン
キローラ、特にインキ着ローラ7上の均一乳化と、均一
なインキ被膜の形成が重要な基本的要素である。オフセ
ット印刷機、特に枚葉印刷機では、版面部にその周長の
およそ20〜25%に相当する切り欠き部が存在する。
この切り欠きは版やブランケット装着具の収納や、紙の
搬送手段との兼ね合いから不可欠な部位であるが、一方
ではこの切り欠きの存在が、版面上の不均一被膜の形成
要因となっており、ゴーストやローラ目又は筋目といっ
た印刷障害を発生させている。
は、版面上への湿し液被膜の均一供給と合わせて、イン
キローラ、特にインキ着ローラ7上の均一乳化と、均一
なインキ被膜の形成が重要な基本的要素である。オフセ
ット印刷機、特に枚葉印刷機では、版面部にその周長の
およそ20〜25%に相当する切り欠き部が存在する。
この切り欠きは版やブランケット装着具の収納や、紙の
搬送手段との兼ね合いから不可欠な部位であるが、一方
ではこの切り欠きの存在が、版面上の不均一被膜の形成
要因となっており、ゴーストやローラ目又は筋目といっ
た印刷障害を発生させている。
【0005】切り欠きの存在は、版面の一周長におい
て、湿しローラやインキ着ローラと版面が回転接触しな
い部位であって、本来供給すべき湿し液やインキ被膜
は、それぞれのローラ上に保持されることになる。これ
は結果的にそれぞれのローラ上に被膜段差を残すことに
なる。そして、これらの段差は、ローラ間ニップにより
他のローラへ転移されるが、平滑化されることはなく、
再び版面と接した場合には段差履歴として転移され、ゴ
ーストやローラ目となって現れる。これらの現象は、印
刷対象である絵柄の状態(画線と非画線のあり方)によ
っても起こり得るものである。
て、湿しローラやインキ着ローラと版面が回転接触しな
い部位であって、本来供給すべき湿し液やインキ被膜
は、それぞれのローラ上に保持されることになる。これ
は結果的にそれぞれのローラ上に被膜段差を残すことに
なる。そして、これらの段差は、ローラ間ニップにより
他のローラへ転移されるが、平滑化されることはなく、
再び版面と接した場合には段差履歴として転移され、ゴ
ーストやローラ目となって現れる。これらの現象は、印
刷対象である絵柄の状態(画線と非画線のあり方)によ
っても起こり得るものである。
【0006】従来例では、インキの段差はインキ着ロー
ラ7に接触回転する往復ローラ8によって剪断力を与え
ることにより、段差勾配を緩和しようとするが、往復動
運動であることから、剪断力は常時一定ではなく、しか
も必ず剪断力=0、即ち往復動停止条件が存在する。従
って、一般的な揺動条件では無理がある。更に切り欠き
の影響を最も大きく受ける湿しローラは、前記図7
(b)(c)の様に、乳化状態で版面へ供給、或いは渡
しローラを介して湿し液段差を分散、軽減する狙いがあ
るが、未だ満足できる状態ではない。本発明はインキと
湿し液を、それぞれ独立に平滑化する手段を採用するこ
とにより、印刷障害の発生を防止するようにした印刷機
を提供し、前記従来の問題を解決しようとするものであ
る。
ラ7に接触回転する往復ローラ8によって剪断力を与え
ることにより、段差勾配を緩和しようとするが、往復動
運動であることから、剪断力は常時一定ではなく、しか
も必ず剪断力=0、即ち往復動停止条件が存在する。従
って、一般的な揺動条件では無理がある。更に切り欠き
の影響を最も大きく受ける湿しローラは、前記図7
(b)(c)の様に、乳化状態で版面へ供給、或いは渡
しローラを介して湿し液段差を分散、軽減する狙いがあ
るが、未だ満足できる状態ではない。本発明はインキと
湿し液を、それぞれ独立に平滑化する手段を採用するこ
とにより、印刷障害の発生を防止するようにした印刷機
を提供し、前記従来の問題を解決しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、湿し
液元ローラから調量ローラ、湿しローラを経て版面へ湿
し液を供給する給湿装置を備えた印刷機において、前記
湿しローラに接触回転し、かつインキ着ローラに接離自
在なインキ受入れローラと、前記調量ローラに接触回転
し、前記インキ受入れローラにも接離自在な水渡しロー
ラを設けてなるもので、これを課題解決のための手段と
するものである。また本発明は、インキ着ローラに接触
回転しつつ軸方向に往復動を行う第1の往復ローラと、
上流のインキ供給源に接続され軸方向に往復動を行う第
2の往復ローラに接触回転するインキ練りローラからな
るインキ供給系と、湿し液元ローラ、調量ローラ及び湿
しローラからなる給湿装置を備えた印刷機において、少
なくとも1つの前記インキ練りローラに、前記第1、第
2往復ローラの往復動位相と異なる位相で往復動を付与
する手段を設けてなるものであり、更に往復動インキ練
りローラが、前記第2の往復ローラから第1の往復ロー
ラへのインキ供給を主として行うインキ練りローラであ
り、また、往復動手段を備えたインキ練りローラを設け
てなるもので、これを課題解決のための手段とするもの
である。
液元ローラから調量ローラ、湿しローラを経て版面へ湿
し液を供給する給湿装置を備えた印刷機において、前記
湿しローラに接触回転し、かつインキ着ローラに接離自
在なインキ受入れローラと、前記調量ローラに接触回転
し、前記インキ受入れローラにも接離自在な水渡しロー
ラを設けてなるもので、これを課題解決のための手段と
するものである。また本発明は、インキ着ローラに接触
回転しつつ軸方向に往復動を行う第1の往復ローラと、
上流のインキ供給源に接続され軸方向に往復動を行う第
2の往復ローラに接触回転するインキ練りローラからな
るインキ供給系と、湿し液元ローラ、調量ローラ及び湿
しローラからなる給湿装置を備えた印刷機において、少
なくとも1つの前記インキ練りローラに、前記第1、第
2往復ローラの往復動位相と異なる位相で往復動を付与
する手段を設けてなるものであり、更に往復動インキ練
りローラが、前記第2の往復ローラから第1の往復ロー
ラへのインキ供給を主として行うインキ練りローラであ
り、また、往復動手段を備えたインキ練りローラを設け
てなるもので、これを課題解決のための手段とするもの
である。
【0008】
【作用】水渡しローラは調量ローラから湿し液の一部を
転移され、インキ受入れローラ、インキ着ローラを経由
して版面へ供給される系路を形成し、湿しローラと合わ
せ2系統となる。また湿しローラへの湿し供給量は従来
の約1/2となり、版面からの影響も1/2となり、結
果的に版面の周長方向の均一湿し液供給が可能となる。
また版面の切り欠きで生じた水余りは、インキ受入れロ
ーラ、水渡しローラを経由して調量ローラに還流する系
路をも形成することになり、より平滑化された湿し液の
供給を行うことができる。
転移され、インキ受入れローラ、インキ着ローラを経由
して版面へ供給される系路を形成し、湿しローラと合わ
せ2系統となる。また湿しローラへの湿し供給量は従来
の約1/2となり、版面からの影響も1/2となり、結
果的に版面の周長方向の均一湿し液供給が可能となる。
また版面の切り欠きで生じた水余りは、インキ受入れロ
ーラ、水渡しローラを経由して調量ローラに還流する系
路をも形成することになり、より平滑化された湿し液の
供給を行うことができる。
【0009】インキの平滑化は、第1の往復ローラと第
2の往復ローラの間にある練ローラを、第1往復動ロー
ラの位相と異なる位相で往復動させることにより、常時
第1の往復ローラ上のインキ被膜に剪断力を与え、被膜
の平滑化を図ることができる。また、ローラ目やゴース
トといった印刷障害を防止するには、インキ湿し液の平
滑化が可能であり、本発明は両者を独立的に平滑化する
ことを可能にし、夫々の原因で発生する印刷障害を、そ
の発生元で防止、又は解消することができる。なお、本
発明を個々に用いることでも効果を発揮するが、両者を
同時に適用することは、前記の如くさらに改善効果を高
めることは自明のことである。
2の往復ローラの間にある練ローラを、第1往復動ロー
ラの位相と異なる位相で往復動させることにより、常時
第1の往復ローラ上のインキ被膜に剪断力を与え、被膜
の平滑化を図ることができる。また、ローラ目やゴース
トといった印刷障害を防止するには、インキ湿し液の平
滑化が可能であり、本発明は両者を独立的に平滑化する
ことを可能にし、夫々の原因で発生する印刷障害を、そ
の発生元で防止、又は解消することができる。なお、本
発明を個々に用いることでも効果を発揮するが、両者を
同時に適用することは、前記の如くさらに改善効果を高
めることは自明のことである。
【0010】
【実施例】以下本発明を図面の実施例について説明する
と、図1〜図6は本発明の実施例を示し、図1は練りロ
ーラが一本の第1実施例、図2は練りローラが2本の第
2実施例を示す。図1、図2において給湿装置の構成
は、湿し液パン1内の湿し液元ローラ2より湿し液を受
け、適度な湿し液被膜とするための調量ローラ3を経
て、湿しローラ4へ供給するようにした図面上の水渡し
ローラ6を除去してなる系と、調量ローラ3に回転接触
しインキ受入れローラ5へ湿し液を供給する水渡しロー
ラ6を有する系とを持つ。なお、インキ受入れローラ5
及び水渡しローラ6は、湿し液の供給形態によって、図
1及び図2の実施例と異なる図3及び図4の実施例構造
とすることができる。これは版面11上の画線量の大小
によってインキローラ系の乳化率を制御するためであ
り、図3及び図4は乳化を抑制し得るため、主に低画線
の場合に効果を発揮する。
と、図1〜図6は本発明の実施例を示し、図1は練りロ
ーラが一本の第1実施例、図2は練りローラが2本の第
2実施例を示す。図1、図2において給湿装置の構成
は、湿し液パン1内の湿し液元ローラ2より湿し液を受
け、適度な湿し液被膜とするための調量ローラ3を経
て、湿しローラ4へ供給するようにした図面上の水渡し
ローラ6を除去してなる系と、調量ローラ3に回転接触
しインキ受入れローラ5へ湿し液を供給する水渡しロー
ラ6を有する系とを持つ。なお、インキ受入れローラ5
及び水渡しローラ6は、湿し液の供給形態によって、図
1及び図2の実施例と異なる図3及び図4の実施例構造
とすることができる。これは版面11上の画線量の大小
によってインキローラ系の乳化率を制御するためであ
り、図3及び図4は乳化を抑制し得るため、主に低画線
の場合に効果を発揮する。
【0011】さて、図1において調量された湿し液は、
水渡しローラ6と湿しローラ4に2分される。水渡しロ
ーラ6上の湿し液は、インキ受入れローラ5、インキ着
ローラ7を経て版面11面へ供給されるが、一方湿しロ
ーラ4からの供給もあり、均一供給を可能とする(図
5)。また版面11面の切り欠き12の影響を最も受
け、湿しローラ4上に生じた余剰水膜は、インキ受入れ
ローラ5、水渡しローラ6を経て調量ローラ3へ還流去
され、版面11面への不均一供給を大幅に軽減すること
ができる。またインキ被膜の平滑化のために、第1の往
復ローラ8と第2の往復ローラ10の間にある練りロー
ラ9を、第1の往復ローラ8と異なる位相で往復動させ
る。そして夫々の位相関係は第1の往復ローラ8を基準
に、練りローラ9は−135°、第2の往復ローラ10
は+90°とした(図6)。
水渡しローラ6と湿しローラ4に2分される。水渡しロ
ーラ6上の湿し液は、インキ受入れローラ5、インキ着
ローラ7を経て版面11面へ供給されるが、一方湿しロ
ーラ4からの供給もあり、均一供給を可能とする(図
5)。また版面11面の切り欠き12の影響を最も受
け、湿しローラ4上に生じた余剰水膜は、インキ受入れ
ローラ5、水渡しローラ6を経て調量ローラ3へ還流去
され、版面11面への不均一供給を大幅に軽減すること
ができる。またインキ被膜の平滑化のために、第1の往
復ローラ8と第2の往復ローラ10の間にある練りロー
ラ9を、第1の往復ローラ8と異なる位相で往復動させ
る。そして夫々の位相関係は第1の往復ローラ8を基準
に、練りローラ9は−135°、第2の往復ローラ10
は+90°とした(図6)。
【0012】この結果第1、第2往復ローラ上のインキ
被膜は、常時練りローラ9の剪断力を受けることにな
り、平滑化が可能となる。なお、各ローラの位相につい
ては、ローラ径或いは往復動幅に依存するものであり、
変わることもあり得るが、基本的には第1、第2往復ロ
ーラ上が常に剪断を受ける状況を現出させることが、本
発明のポイントとなる。図2は第1の往復ローラ8に接
触回転する練りローラが9、9’の如く2本配置された
例である。この場合の練りローラの往復動はインキ膜の
平滑化の効果から第2往復ローラ10からのインキ供給
が比較的多い練りローラ9とし、練りローラ9’は固定
とした。また往復動の位相関係は図1の場合と同様であ
る。
被膜は、常時練りローラ9の剪断力を受けることにな
り、平滑化が可能となる。なお、各ローラの位相につい
ては、ローラ径或いは往復動幅に依存するものであり、
変わることもあり得るが、基本的には第1、第2往復ロ
ーラ上が常に剪断を受ける状況を現出させることが、本
発明のポイントとなる。図2は第1の往復ローラ8に接
触回転する練りローラが9、9’の如く2本配置された
例である。この場合の練りローラの往復動はインキ膜の
平滑化の効果から第2往復ローラ10からのインキ供給
が比較的多い練りローラ9とし、練りローラ9’は固定
とした。また往復動の位相関係は図1の場合と同様であ
る。
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く本発明による
と、湿し液の供給系路を従来の1系路から2系路とする
ことにより、湿し液に起因するローラ目又は筋目を従来
の1/3に低減できる。また往復ローラ間の練りローラ
の往復動化により、常時往復ローラ上に剪断力を与え続
けることができ、インキ転移差で生じるゴーストを、従
来の1/2に低減できる。また両者を同時に採用するこ
とにより、ローラ目やゴーストが低減可能になると共
に、複合効果により、さらなる低減を図ることができ
る。
と、湿し液の供給系路を従来の1系路から2系路とする
ことにより、湿し液に起因するローラ目又は筋目を従来
の1/3に低減できる。また往復ローラ間の練りローラ
の往復動化により、常時往復ローラ上に剪断力を与え続
けることができ、インキ転移差で生じるゴーストを、従
来の1/2に低減できる。また両者を同時に採用するこ
とにより、ローラ目やゴーストが低減可能になると共
に、複合効果により、さらなる低減を図ることができ
る。
【図1】本発明の第1実施例に係る印刷機のローラ配置
を示す正面図である。
を示す正面図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る印刷機のローラ配置
を示す正面図である。
を示す正面図である。
【図3】本発明の第3実施例に係る印刷機のローラ配置
を示す正面図である。
を示す正面図である。
【図4】本発明の第4実施例に係る印刷機のローラ配置
を示す正面図である。
を示す正面図である。
【図5】本発明と従来例における版面回転角度と版面上
水膜厚との関係を示す線図である。
水膜厚との関係を示す線図である。
【図6】本発明の実施例における往復動周期と往復ロー
ラ移動量との関係を示す線図でる。
ラ移動量との関係を示す線図でる。
【図7】従来の印刷機の湿し装置のローラ配置例を示す
正面図である。
正面図である。
【図8】従来のインキ往復ローラ系を示す概略正面図で
ある。
ある。
1 湿し液パン 2 湿し液元ローラ 3 調量ローラ 4 湿しローラ 5 インキ受入れローラ 6 水渡しローラ 7 インキ着ローラ 8 第1の往復ローラ 9、9’ インキ練りローラ 10 第2の往復ローラ 11 版胴 12 版胴の切り欠き部
Claims (4)
- 【請求項1】 湿し液元ローラから調量ローラ、湿しロ
ーラを経て版面へ湿し液を供給する給湿装置を備えた印
刷機において、前記湿しローラに接触回転し、かつイン
キ着ローラに接離自在なインキ受入れローラと、前記調
量ローラに接触回転し、前記インキ受入れローラにも接
離自在な水渡しローラを設けたことを特徴とする印刷
機。 - 【請求項2】 インキ着ローラに接触回転しつつ軸方向
に往復動を行う第1の往復ローラと、上流のインキ供給
源に接続され軸方向に往復動を行う第2の往復ローラに
接触回転するインキ練りローラからなるインキ供給系
と、湿し液元ローラ、調量ローラ及び湿しローラからな
る給湿装置を備えた印刷機において、少なくとも1つの
前記インキ練りローラに、前記第1、第2往復ローラの
往復動位相と異なる位相で往復動を付与する手段を設け
たことを特徴とする印刷機。 - 【請求項3】 請求項2記載の印刷機において、往復動
インキ練りローラが、前記第2の往復ローラから第1の
往復ローラへのインキ供給を主として行うインキ練りロ
ーラであることを特徴とする印刷機。 - 【請求項4】 請求項1乃至3記載の印刷機において、
往復動手段を備えたインキ練りローラを設けたことを特
徴とする印刷機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6074894A JPH07266534A (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | 印刷機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6074894A JPH07266534A (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | 印刷機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07266534A true JPH07266534A (ja) | 1995-10-17 |
Family
ID=13151209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6074894A Withdrawn JPH07266534A (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | 印刷機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07266534A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7093539B2 (en) | 2004-08-25 | 2006-08-22 | Heidelberger Drucksmaschinen Ag | Printing machine |
-
1994
- 1994-03-30 JP JP6074894A patent/JPH07266534A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7093539B2 (en) | 2004-08-25 | 2006-08-22 | Heidelberger Drucksmaschinen Ag | Printing machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4690055A (en) | Keyless inking system for offset lithographic printing press | |
US6951174B2 (en) | Printing systems and methods using keyless inking and continuous dampening | |
JP2977540B2 (ja) | 短縮インキ装置 | |
JP4402229B2 (ja) | インキ装置 | |
JPH04232052A (ja) | 印刷流体供給装置 | |
US3096710A (en) | Dampening device for lithographic printing press | |
US5992317A (en) | Dampening unit for an offset printing machine | |
US5372067A (en) | Keyless lithography with single printing fluid | |
JPH07266534A (ja) | 印刷機 | |
JPH04234655A (ja) | キーなしリトグラフ印刷装置 | |
JP2003511262A (ja) | オフセット印刷機用印刷ユニットの運転法および印刷ユニット | |
JP2009179059A (ja) | 洗浄装置が付属しているアニロックス式インキ装置を備えている印刷機 | |
JP2882968B2 (ja) | オフセット印刷機の給湿装置及び給湿方法 | |
JP5058070B2 (ja) | 枚葉オフセット印刷機の給水装置 | |
JP2882966B2 (ja) | オフセット印刷機の給湿装置及び給湿方法 | |
JP3068161B2 (ja) | インキ供給装置 | |
JPH02130148A (ja) | 印刷機用湿し水供給装置 | |
US4703690A (en) | Device for pre-emulsifying of ink emulsion in offset printing apparatus | |
JP3314351B2 (ja) | オフセット印刷機のローラ制御方法 | |
JPS61202848A (ja) | オフセツト印刷機の湿し装置 | |
JP3462851B2 (ja) | 印刷機における印刷装置 | |
JPH1052902A (ja) | オフセット印刷機とオフセット印刷方式 | |
JPH01145147A (ja) | 印刷機 | |
JPS6391247A (ja) | 湿し水装置 | |
JPS6212606Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010605 |